オペレーション・フォーチュンのレビュー・感想・評価
全39件中、21~39件目を表示
危機一髪が不要な「プロフェッショナルスパイ」。
◯作品全体
スパイ映画といえば、どれだけ凄腕のスパイたちでも危機一髪な窮地に陥ったりミスをしたり、仲間との齟齬や裏切りがあったりと、物語やアクションの転換点として「ほころび」の演出がある。それが最終的に対応可能なほころびであっても、映像演出上は絶体絶命のように映し出し、山場を作り出すのが常だ。
本作では主人公・オーソンを始めとしたチームがプロフェッショナルである、という根底を揺るがさず、それでいて物語を紡いでいるのが印象的だった。
最初のミッションである空港で仲介人を確保するシーンでも、マイクたちに一時的に翻弄されながらも圧倒的なオーソンの対応力とサラやJJのプロフェッショナルの仕事によってつつがなく主導権を取り返す。船上での情報収集もイレギュラー対応はあれど内密にミッションを進めて堂々とその場を後にする。終盤のAIデータの取引シーンにおいても、四面楚歌の状況であるオーソンにJJの視点を入れることで「ほころび」を一切作らない。同業者相手に危害を加える、というリスクを承知しているはずのマイクからオーソン殺害の指示がおりる、本来「危機一髪」の場面すらも、誇張した表現は使わずに、無線を傍受しているJJが1秒程度で完璧に処理する。それぞれのシチュエーションがオーソンたちのプランで正確に想定されているような、プロフェッショナルの華麗さが画面上で展開される。
ではこれでほんとに物語として面白いのか?と問われれば、個人的にはとても面白かった。
そう思えるのはオーソンたちの立ち回りに確固たるプロフェッショナルを感じたからだ。劇中で俳優のダニーをオーソン側に抱き込むが、船上で実力行使して解決するならば余計な手間ではある。ただ、その余計な手間をかけることで終盤までグレッグとの関係を水面下で保つことができる。余計な敵作りと余計に目立つ行動をしないことで自分たちの仕事を円滑に進める…これこそスパイの仕事だろうし、堅実な根回しとその実行はスパイに限らずプロフェッショナルの証左だろう。こうしたところにスパイの、そして本作のかっこよさがあると感じる。
自分たちの仕事を正確にこなし、リスクを回避するためにあらゆる根回しと保険を作り込んでいく…華麗かつ円滑にミッションを進め、危機管理もしっかりこなすこの作品は、スパイ映画ではなく「プロフェッショナルスパイ映画」だ…とジャンルを細分化して語りたくなるような、そんな映画だった。
◯カメラワーク
・人物との距離がほとんど一定のカメラワークだった。イレギュラーを作らない、安定して仕事をこなす、といったような印象を受ける。だからか、逆に主観視点とかは野暮に感じてしまった。終盤のシーンでオーソンの主観で銃のスコープ越しに敵を捉えて撃つ、みたいな演出とか、やけにFPSゲームっぽい感じがしてチープにみえた。
◯その他
・オーソンたちとマイクたちの関係性にプロフェッショナル感があってすごく好きだった。同業者を相手にしてもなにも意味がない。相手にするときは最終手段…みたいな距離感。作中で「マイクはやりすぎる」的なセリフが何回かでてくるけど、それでもオーソンたちに襲いかかってくるのはホントに最後だったし、マイクたちもプロフェッショナル側なんだよな、と。オーソンに殺害命令が降りる前、オーソンがマイクの部下に「銃を向けるな」って言って怒るところがすごく好き。絶対に撃たないし撃てないっていうのがわかっているから遠慮なく怒る「同業者同士のわかってるやりとり」みたいな。序盤でオーソンたちが乗った車をマイクが穴を開けて、速やかにハードディスクを渡すところも同じ理由で好き。
・ダニーの扱いが「スパイ映画」と「プロフェッショナルスパイ映画」を分ける気がする。前者だったら裏の世界の素人であるダニーをもっと物語に絡ませて、素人が作ったエラーを起点に物語を動かすんだと思う。例えば『007シリーズ』だとボンドガールがその役割を担ってたり、最近のだと『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング』のグレースとかまさしく。本作だとヘリの操作がプロらしからぬオーソンを映した後、運転のプロとしてダニーを映していて、キチンとプロの一人として描いていたのが面白かった。
・「雨にぬれても」を歌うシーンはちょっと唐突すぎてイマイチだった。
ストップ・アクション。
謎のブツを追う敏腕エージェントの話。
100億ドルで闇取引されてる通称「ハンドル」、そのハンドルと呼ばれてる物は何かは分からない。その何か分からないハンドルを追跡、回収する事になったフォーチュンと仲間達のストーリー。
ジェイソン・ステイサムに個人的求めてるのってノンストップアクション、アクション多めを期待、求めてるんだけど仲間も交えて登場人物が多いってのもあって何かアクション少なめ、あまり見せ場がない様に思ってしまった。
終盤~のカーチェイス、撃ち合いシーンみたいなシーンが序盤から合間合間にあったらもっと目が釘付けって感じだったんだけど作品に引き込まれなかった。
ジェイソン・ステイサムだけに期待してたし、彼の作品基本ハズレがないと思ってるので、次の作品へ期待!
直球の面白さ
ガイリッチーらしくない、ストレートな娯楽作です。ジェイソンは彼らしい役で全く捻りもありませんでしたが、それなりに引き込まれ、脇の役者もなかなかで面白かったです。特にオーブリー・プラザはなかなかの演技力と感じました。
ジェイソンは安定の強さで、パソコン、ITのプロフェッショナルがいるとなんでもできちゃいます。普通ならネットワークに繋げるだけで何秒か、かかりそうですがそれじゃつまらないですもんね。
最後にもう一捻りあればもっと面白く、シリーズ化してもいいと思いました。
グレッグの秘書が怪しいと思ってましたが、特に何もなかったですね。
カッコよかった!
•ステ様めっちゃカッコいいけど、戦闘シーンちょっと少ない気がした。今回はチームで動いてたから仕方ない、、
•ちょっとドジなところも笑えて良かった!
•グレッグの脅しのシーンはめっちゃしびれた‼︎カッコよすぎ、最後そのシーンの映画撮ってるのは笑った
3・2・1
ガイ・リッチー×ジェイソン・ステイサムのコンビは直近の「キャッシュトラック」が印象に残っており、ステイサムという強強人間をしっかり強強人間として描くのうまいな〜と素人ながら思っていたりいなかったり。
今作も予想通りサクッと楽しめるアクション映画として手堅くまとまっていました。前半飽きが来たりもしましたが、終盤勢いよく畳み掛けてきてくれたので腹八分目といったところの満足感でした。
デコボコチームをまとめてAIの闇取引の実態調査の任務を行う事になった敏腕だけど超繊細なエージェントのオーソン・フォーチュン。口の悪いハッカーのサラと新米スナイパーのJJを引き連れ任務を行っているうちにハリウッドスターのダニーもあれよあれよと巻き込んで任務を進めていたら、闇取引の他におかしいことが起こってそうで…といった感じの内容です。
相変わらずステイサムが主演になると無双してしまうのが最高です。合図と共に振り向きざまグーパンや肘打ちをかましたり、俊敏な動きで回避からのカウンターを繰り返したり、ダイナミックに体を締め上げたりと体術をこれでもかと活かすシーン盛り盛りで楽しかったです。隠密行動もサマになっていましたし、死んだふりからの狙撃も決まっていました。
JJの華麗な狙撃と軽快にツッコミを入れたりと、意図しない笑いを生んでいたのも良かったです。
サラはこれまたカッコいい。ドカンとしたアクションは無いけれど、頭の回転の速さを活かした的確な指示でチームを動かしたり、言葉巧みに戦地を潜り抜けたり、ハックしまくりと属性もりもりのこれぞスーパーウーマンって感じの働きっぷりでした。
ダニーも見栄っ張り&臆病、だけどしっかりとやる事はやるナイスガイでした。最終的にはこの騒動を映画に仕立てる(なぜか日本が舞台)など遊び心満載でした。
銃撃戦もしっかりやってくれましたし、施設の爆発もやりすぎってくらいやってくれて見応え抜群でした。もっと前半の時点で欲しかったかなというのは欲張りだと思うんですが、終盤の大盤振る舞いが良かっただけに惜しいなと思いました。
さっさとバカンスに行きたいと急かして次のミッションガン無視して突き進んだ勢いで映画が終わるので、一本の作品としては悪く無い終わり方でした。変に続編を匂わす事も無かったので、これで終わっても全然大丈夫ですし、続編あっても余裕で観れるなって感じでした。
AIを巡るトラブルが主軸に置かれてるのは偶然だと思いますが、「ミッション・イン・ポッシブル レッドレコニング」と被っちゃってんなーってのは惜しいなと思いました。大作もレンタルショップの常連もこのAIとの対戦がメインで描かれるのでこれが量産されるところをかなり危惧しています。
ステイサム作品にしては少し物足らないところはあったかなと思いましたが、最低ラインはしっかり確保してくれるのがやっぱいいなと思いました。来年の主演作としてめぼしいのは「ビーキーパー」、これはかなり面白そうなので期待しています。多分無双しちゃいますけどね笑
鑑賞日 10/13
鑑賞時間 14:05〜16:10
座席 D-9
【敏腕だが要求が多すぎる無双ステイサムのキレッキレのアクションを楽しむ作品。ハリウッドスターを演じたジョシュ・ハートネットの姿も嬉しく、スターに憧れる武器商人を演じるヒュー・グラントもナカナカです。】
■MI6に所属するオーソン・フォーチュン(ジェイソン・ステイサム)は、敏腕だがワインに拘り、プライベート・ジェットを愛する男。
故に敬遠されているが、上司のネイサン(ケイリー・エルウィズ)から”ハンドル”と言う、謎のアイテムの強奪だった。
天才ハッカーのサラ(オーブリー・プラザ)やスナイパーJJ達と手を組み、世界を飛び回り”ハンドル”を狙う。
◆感想
・無双ステイサムのキレッキレのアクションは良い。だが、ストーリー展開は結構粗い。最初はやや疲れる。
・序盤、大看板でハリウッド大スターのダニーの映画が描かれているシーンは”え、ジョシュ・ハートネット!大作には出ない事にしたんじゃなかったの!!”と嬉しくなる。
・だが、途中で”ハンドル”の正体が”金融核兵器”であると分かった辺りから面白くなる。
ー で、武器商人のグレッグは世界金融システムの崩壊を危惧し、ダニーと一芝居を打つのである。-
<何よりも武器商人のグレッグ(ヒュー・グラント)がハリウッド大スターのダニー(ジョシュ・ハートネット)のファンであったり、キャラの設定が魅力的な作品である。
脚本はもう少し、洗練させて欲しかったかな。>
タイトルなし(ネタバレ)
VOD鑑賞しました
まあまあ楽しめました
ヒュー・グラント氏とジョシュ・ハートネット氏が
よかったです
マイクって敵なんだろうなって思ってたら
やはり敵でしたか
オーソンは少しかわいそうです
ぺぺローション
滑らかだが、滑り気味な会話劇が冒頭から続く
ぺぺレーション?
30年くらい前に、その更に30年くらい前の某国の軍用レーションを、某ガンショップ店員から頂いた事がある
貰った当時は嬉しかったが…よく考えたら、暗さつキボンヌ? 涙
武器庫の何処かに、まだあるハズである
約60年モノである
そして令和ロマン
食べれません
この文章も頂けない…
脱線しないで
本作は台詞過多だが、面白味が無くペラペラで深みがない
イギリス英語の言葉遊び?
知らんけど
他のレビューで、集中しないと置いてきぼりに…とあったので、集中して観ていたが、ペラペラな会話劇が徐々にストレスに…
そして名前迷子
誰が誰やら…涙
中盤になる頃には、やや面倒臭くて少し飽きていた
今年は世界征服型AIネタが多すぎる
AIなら何でも出来る、何でも有りな安直な展開が多々
またか…という印象
AIは脚本家を救う?
削除しないで
離陸前のプライベートジェットで食事
食器類も離陸しそう
空港で、一撃で気絶する程の高圧ボルトのスタンガンを乱用
強烈なスパーク音で周囲にすぐに気付かれそうだが…
派手に暴れたけど…
警備員は来なかった!
そして、尻が重すぎるマスタング
タイヤが馬力負け…と言うよりは、本当に尻が重そう
タイヤのインチダウンでもしたのかな?
溝無し夏タイヤでアイスバーンを走ってるみたい
知らんけど
赤より青のマスタングが好き
ガンスミスキャッツが懐かしい
レーザーサイトを活かしてないグロックが悲しい
ただのフラッシュライトか?
知らんけど
すっぴん?ヒューさま
舘ひろし風味
何でも有りな役
久々のジョシュさま
ヒゲが…
そして美人不在
ややゲンナリして鑑賞してたが、終盤の銃撃シーンだけは面白かった
昼間の銃撃シーンで、流行りの二分割AR
弾はブラックアウトかな?
サブソニックの割には、着弾が速すぎる気が…
知らんけど
バンバン狙撃されてるのに、狙撃に気付いてすらいない様な?ほぼ無防備で、生きる標的と化す敵兵達
AR系なら、消音仕様でも作動音等で位置が特定されそうだが…
ヘリのバルカンも、音と着弾が合ってない
割と派手な銃撃シーンだったが、ベンツGクラスは無傷だった
CG使えばいいのに…
ややゲンナリ
夜の銃撃シーンが1番面白かった
突っ込み所は多いけど、ヒリついてキャッシュトラックみたいだった
ロケット落下で大爆発…トリックかと思ったら、リアルなの?
鳥肌シーンだったが、静かすぎる炎上シーン
消防車も来なかった
心の火は、すぐに消えてしまったの…
モヤモヤしたまま、やや駆け足で、大盛りのエンディング
昔からガンマニアクションが多い印象のガイ・リッチー
圧の強いガンアクションは大好きだが…
個人的にマックGと被る
当たり外れが大きい印象
ジェントルメンが一番好き
高圧的でヒリつく重厚な作品が観たかった…
若い人ならついて行けるのかなぁ
まず台詞が多過ぎる。アクションシーン以外常に誰かが喋ってる。盗聴シーンや追跡中の通信シーンや、皆んなであーだ、こーだいっぱい喋ってるから、何の事をどう言ってるのか、今やってるシーンが物語のどこに向かってるのか、ほとんど理解出来ないまま映画が進行していく。私の歳のせい?とも思いたくなる。いや、そうかもしれない…。
だからか物語の軸が掴みにくい、主人公達は今誰と何の為に戦ってるんだろう?
映画は、ある研究室から何か重要なモノが盗まれる。主人に指令が下る、『盗まれたモノよりも、それを欲しがっているヤツを探し出せ』と。物語はそれに向かってるはずなんだけど、分からない。ジェイソン・ステイタムの良さが出ていない。もったいない。
ライトなジェイソン・ステイサムのスパイ・ミッション
最近公開されたニコラス・ケイジの「マッシブタレント」を彷彿させる作品のような内容かと思いましたが、こちらはジェイソン・ステイサム(Mi16エージェント役役)とガイ・リッチー監督作品。リアルなアクションが見れるものと期待しましたが、そこまで肩肘を貼ったピンピンのアクションというよりは、ライトなスパイアクションで、そこに人気のハリウッド俳優が参加してのややコメディ路線の展開へ。
が、しかしミッションが他者から何度となく、邪魔され(手柄の取り合いか?それとも謎の?)と思いきや?
最期にミッションクリアー出来るは??・・・?。
★Digital鑑賞
★重低音 ★2.5
★音圧 ★2.5
★分離度 ★2.5
★サイド(左右、後、活躍度)★2
★サラウンド ★2
音響は、ほぼスクリーン側のみ。残基成分、客席側僅かにあり。
🎞個人的好み度(★1~5)★3
まあまあだった
ガイ・リッチーはウェス・アンダーゾンの次に苦手な監督だけど、時々面白いので油断ができない。今回はまあまあ面白かった方だけど、特に興奮も感動もないまま終わって、見終わったら何も記憶に残りそうにない。今回のステイサムは凄腕だけど金遣いが荒いというキャラで生きざまがにじみ出るような役でもない。クライマックスの塔に向かうシーンは、何の苦もなく敵の警備員をバンバン殺していく。あんなに殺すなら、住宅に侵入した時にも警備員を殺していればよかったのではないだろうか。
チームは非常に和気あいあいとしており、きっと撮影の雰囲気も和気あいあいとしていたのだろう。
敵が味方の別動隊だと思っていたら、すごく邪魔ばっかするし、最終的に敵になるし、なんなのだ。
負けるシーンがほぼない
ステイサムが出てたから見たものの、
やられているシーンが少なくて、
味方はみんな生き残るから、ちょっと味気なかった。
もう少し、悲しシーンとか、感動シーンがあってもよかったかも。
予告を見てたから見たけど話の展開が早過ぎた。
面白くないわけではないがステイサムじゃなかったら見てなかったなぁ。
ノリだけでは補い切れない…
ピンチといったピンチも無く、ノリと雰囲気だけで物語が進んでいきます。 ロケーションを世界各地で行っているのですが、必要最小限のカットとセリフで刻々と場面が変わるので、観光案内の様! あまりに軽い映画ばかり出ているジェイソン サムステータム… 飽きられないのか心配です。
全てが平均点以下
なんかガイ・リッチーっぽくない。
スパイアクションなのに特にハラハラする事もなく、ストーリーや伏線が巧妙なわけでもなく・・・。
何を売りにしたかったの?って感じ。
また、敵味方共にキャラが特に個性的でも魅力的でもないから本当に薄味。
ステイサムは、まぁいつも通りのキャラだったな。他の作品と違うのは病気を理由に金がかかる要求するわがまま野郎ってだけ。そのわがままっぷりが作中で活きることはなかった。
かつてチームの一員だった馴染みのメカニックのジョンの代わりにチームに加入した紅一点のサラだけど、登場シーンがちょっと個性的でなんだか変人っぽいなって思ったけど任務中は超普通だし、面白くない。
何でも屋のJJは何の個性も面白味もない。仕事が出来るだけ。っていうかメカニックは2人もいらないのよ。
巻き込まれた人気俳優のダニーはけっこういい仕事してたと思う。特にカーチェイス。見せ場があって良かったね。
ラスボスもかなり不満。
マイクは出番がそんなに多くないくせにお邪魔虫の印象が強いからラスボスにするには荷が重い。決着も一方的で微妙だし。
そして最後のマイクとの戦いの前にやっと登場したジョン。あっさり死んで残念。もっと出番があっても良かったし、サラとハッキング対決して欲しかったな。
別に普通に見てられるけど、突出した物がなくてひたすら冗長だったな。
人には勧めない。
いつもと同じ殴り合い
スパイアクションとしては既視感もあり、ジェイソン・ステイサムもいつもと同じ殴り合いが見せ場というだけで特に凄いという印象は持てなかった。
盗まれたお宝がAIというのは一時間を過ぎてやっと明らかになるが、それがどれほど価値があるのか、今風を意識したのだろうが今一ピンとこない。昨今のスパイものは盗聴、ハッキング、位置探査、音声偽装、通信妨害とデジタルを魔法のように都合よく使いすぎ。
仲介人を騙すのに映画スターを詐欺師もどきに仕立て上げるのだが、富豪というのはかくも映画スターに弱いものなのか?、もう少し手の込んだ大きな陰謀かと気を持たされたが話が進まず、中盤は無駄に長い気がしました。
リッチーらしさが影を潜めた
ガイリッチーらしさが少し影を潜めた感じ。
癖の強いキャラたちなのだが、集められた者たちの能力よりも、同様のチームとの関係性が不透明なまま進み後半畳み掛ける様な展開になるのだが、その関わり方とその理由がスッキリしない。
最初に他チームは別ミッションしてる風なことを言うのに。
脚本を練りすぎた(遊びすぎた)感じが感じられリッチーらしさも、ステイサムらしさも弱かった。
こんなもんか
ドキドキ!ワクワク!なんてものなし。全部上手くいくストーリー。ひ弱なキャラが出てるからコメディ枠なのかな。え?終わり?という物足りなさ。もう3回くらい超えたら1個上の面白い映画になりそうなのに。こんなもんか、呆気ない、面白みがないという感想
軽快だけど…
これと言って何も残らずのB級映画。ピンチらしいピンチもなく、終始ジョークも笑えず、中途半端な展開。チームが強過ぎるからだろうか。クセの強いヒュー・グラント、ジョシュ・バーネットも活かしきれてなかった。
全39件中、21~39件目を表示