はい、泳げませんのレビュー・感想・評価
全143件中、61~80件目を表示
綾瀬はるかさんの競泳水着姿を見たくて。
ほんっと、それ目的でムビチケ買っての不純の極みでの鑑賞でした。
結論から言うと、その期待は、ものの見事にハズレました。
だって!水着がコマネチ!(これ、平成世代のみなさんにもギリギリわかってもらえますよね・笑)じゃないんだもの。
下半身半パン状態でセクシーさの欠片もないのよん。
とはいえ綾瀬さんの、布地一枚ごしの『おっぱいスイミング』が楽しめたのはよかったかも。
(;゚∀゚)=3ハァハァ (いつか不適切な投稿で通報されるぞ!)
いやさ!男子たるもの、コマネチ!やおっぱいに劣情感じるのはしゃーない。
綾瀬さんのコマネチ!見たくなるのはしゃーない。
あっ、そうそう、映画のレビューでしたよね。
しょっぱなから、かなりドン引きしたのは、納豆の件。あれ必要?
(てか、私のレビューの方がしょっぱなからドン引きですよね…猛省)
あの状態じゃ「あとでスタッフがおいしくいただきました」もできないじゃない!
このシーン不要!不快!
物語もね、綾瀬さんのコマネチ!以上に大いに不満の残ることなのですね。
泳げない小鳥遊と、泳ぐことしかできない静香の物語なのに
静香パートの描写が完全に抜け落ちてるの。
小鳥遊パートが長すぎて。
静香の「どんくささっぷり」が交通事故のトラウマで、外を出歩くことが怖くなってしまったということくらいで
その他のことがまるで描かれていないんですよね。
もっと不器用な生きざまを描いてほしかったです。
せっかくの綾瀬さんの起用なんだから、ファンとしては、そこもっとプリーズだったの。
あとね静香コーチ以外の女性キャラが、実はかなりウザいと感じていたんですね。
小鳥遊の元・嫁、現恋人、スイミングスクールババァ連。
元・嫁ちょっとヒステリーすぎる。そんなあっけなく別れたるなし。
てか、近年映画の離婚率ほぼ100%問題。
調停委員の激務に同情するわさ。
あのウザい関西弁、どこかで既視感バリバリだと思って。
このレビュー書き始めてから思い出したのですよね。
あれって『カメ止』の竹原芳子さん演ずるTVプロデューサーじゃぁないですか!w
現恋人、気持ちが見えなさすぎる。表情が暗すぎる。
言っちゃぁ悪いけれど、阿部さんの目って陰がありすぎなのよん。
深刻なトラウマ背負った小鳥遊の恋人ならこそ
ちょいと天然系で明るめの雰囲気の女性の方が良かった気がして。
YOUさんあたりを推すね、私は!←何様?
ババァ連にひとりくらいサービス要員がほしかったです。
『ミックス』における広末涼子さん的ポジションの人。
藤田朋子さんあたりがよいかなぁ。←藤田さんババァ扱いしてごめんなさい。
一方の小鳥遊パート、ここもかなり、ありきたりなんですよね。
トラウマのに至った原因と克服が、物語の核を占めているのに
割と早々に「はい、そういうことなのですね」というのがバレバレなんですよ。
あそこまでの水恐怖症の割には、結構あっさりと克服していましたし。
中盤では、もう結構楽しそうに水と戯れていましたし。
まぁ、コーチが綾瀬さんじゃそーなるわな。
私なら、綾瀬さんにえーかっこ見せたくって「バタフライでオリンピック目指します!」って大ぼら吹くレベルだね!♡
なのに長谷川!綾瀬さんに抱きしめられながら泣くとか!どんだけ美味しい役どころやねん!
私もつらい時、悲しい時、綾瀬さんのおっぱ…じゃない!胸に抱かれて泣きたい!( ͒ ́ඉ .̫ ඉ ̀ ͒)
“小鳥遊”と書いて、なんで“たかなし”と読むかの解説が目から鱗でした。
新鮮な学びの喜びナイス。
あとね、小鳥遊が熱弁していた“泳げない人は助かる”問題。
これ、調べてみた範囲では確認がとれなかったのですね。
あまりにも説得力がありすぎたので、作中では思わず膝を打っちゃったのですが。
でもね、劇中の台詞に大いに???を感じたことがあるんですよ。
静香コーチの「前にも後にも行けないなら上に進むしかないでしょ!」ですよ!
“地下に潜る”という選択肢が、まるで無いことにされているのですね。
ここ重要なのに。
「逃げちゃダメだ…逃げちゃダメだ…逃げちゃダメだ…逃げちゃダメだ…」→「逃げたっていいんだよ」
の選択肢の追加、
ここ、真面目に言うと、結構重要なの。生きていく上では。
人生そんなに格好よく上ばかり向いて歩いて行けないのよ。
地下に潜って一休みって重要なことだと、経験者は語らせていただきますよ。←ってか、おまえはそろそろ上を向け!
斬新だと思ったところもあるのですね。
どの件かは思い出せないのですが、スクリーン左側が小鳥遊で右側が静香コーチのカット割り。
アニメでは割と普通に使われる手法ですが、実写で見るのは珍しいかも。
でも、やはり最後にダメ出しさせてね。
エンドクレジットのキャスト一覧で一旦テーマソング流してからの
スタッフ一覧で、さらにもう一発流すとか、かなりくどいと感じました。
まるでフルコースの締めにアメリカン出された後で、さらにエスプレッソ出されたみたいな。
総評するとやはり、何だかんだ言いながら、綾瀬さんのスイムウエア姿を拝見できたのは大きな収穫。そこに★1加点です。
でも、お話がそこまでついていっていない感じ。
続編『シン・はい、泳げません』だとか『はい!もっと泳ぎたいです!♡』に期待したいです。
今度こそは綾瀬さんのコマネチ!ありで。
↑
あのなぁ…
あっ、女装ネタぶっこむの忘れてた!←それ、いい加減忘れろ!
私イチオシでなりたい女性像って、綾瀬はるかさんなのよね。
『ひみつのアッコちゃん』で魅せていた黒パンストの。
(*´Д`)ハァハァ
感情が伝わってこない
泳ぐことが出来ない男と泳ぐことしか出来ない女の再生物語。過去のトラウマに悩まされている男の境遇には同情する。しかしその苦しさや感情が演技からあまり伝わってこない印象でまったく共感出来なかった。間延びしたような展開も退屈で面白みに欠ける。
2022-100
二人の演技は良いのになんとも残念な感じ…
何でも理屈で理解しようとする大学の哲学教授である男。カナヅチの彼はなぜ泳ぎの習得を決意したのか。
長谷川博己がその男の抱える不器用さや戸惑い、苦しみを繊細に演じていてよかった。だからこそコーチのキャラクターや物語にももっと厚みがあればよかったかな。
「はい、泳げません」で気になったことがいくつかあったので書きます。めっちゃバレなのでご注意。まずは水恐怖症について、わたしも泳げないし、小鳥遊ほどではないけど水は怖いので仰向けで浮いてみるとかもってのほかなんですが、
顔を洗うのすら怖い小鳥遊がビート板や浮きも使わず仰向けで浮いてみたり(顔に水かかりまくり)とにかく水恐怖症の克服が早いし泳げるのもトントン拍子すぎて。水恐怖の人を初回のお試しレッスンで生徒の一人がプールに突き落とすのも信じられない(>_<)あんなことされたらさらに水恐怖症になってしまう。
ほかに…
・同じレッスン仲間の女性たちが「男ってー」「旦那がー」と昭和時代のような男女観でずっと発言してくるのがうるさいしきつい。
・綾瀬はるか演じるコーチ、ほぼプールでしか出てこず、車?外出?恐怖症についても分かりづらく、結局どうなったのか描かれないまま。感情の発露もなく、人間的な厚みが最後まで感じられず残念だった。
・麻生久美子のキツい関西弁も必要あったかな?関西人ではないだけに変に目立ってしまって、要らない気がした。
・泣くことをめちゃくちゃ強要する妻もしんどかったし、その割にはあっさり再婚も決めてて??
・結局子どもの死によってパパとママは別れてしまい、トモヤくん悲しんでないかな…と思ったり。
・ラスト、子どもの声がしたと思ったら「実物の」わが子が走ってきて3人でぎゅっと抱き合ったのはびっくりすぎて泣けなかった。わが子の声はしたけど、よく見たらよその子だった、元夫婦は新たな人生の方を向くことを決めた…の方がよかったのでは。
・夜のプールでふたりきりで水着で密着して抱き合うコーチと生徒の男性、にもびっくりでした。恋愛感情があるならまだわかるけど、男には他に好きなシングルマザーがいるので、それはないし。
よくない話ばかりですみません。
長谷川博己さんと綾瀬はるかさん、ということですごく期待したんですが…お二人の演技力がすごくもったいない気がしました(´Д` )
何も残らない作品
「シリアス」と「滑稽さ」のバランスがとれている。
体に余計な力が入っていると泳げない。リラックスして水に身を任せなければいけない。人生も同じようなものだと教えてくれる。辛い「過去」にはどうしても執着して余計な力が入ってしまう。明るい「未来」に進むためにはつらい「過去」を清算して自由な身にならなければならない。泳げない雄司が泳げるようになる過程は、雄司が「過去」に折り合いをつけて「未来」へ進む過程と重なる演出になっている。目新しいテーマではないが、真剣味とユーモアが混ざり合ってとても楽しく見る事ができる。
雄司と静香は水泳の生徒とコーチであるが、泳げるようになる過程で段々お互いの人生を共有するような関係になっていくのが面白い。芝居じみてはいるが、夜のプールで雄司の苦しみを静香が優しく包み込むシーンは一つのクライマックスになっている。静香コーチは本当に泳ぐことが好きで、自身も泳ぐことで救われたからこそこのシーンが成立している。「八重の桜」で共演している二人だから息はぴったりだが、せっかくならもう少し濃密な絡みのシーンがあってもいいかなと思う。
水泳教室のおばちゃんたちはいい味を出している。雄司と静香の二人だけではシリアスになり過ぎる所を、カジュアルに滑稽さも出ていてとても良かったのではないかと思う。
「シリアス」と「滑稽さ」がうまくバランスがとれた作品でした。
ゆっくり考えたいとき、少し休みたいとき観る映画
久しぶりに一人で映画を見たいとき、今、考えていることが有る時、
この映画がピッタリかと・・・。
大きなはしゃぎも、大げさなフリも有りません・・・が、
映画の中には静かな共感の時が流れていきます。
アクションものでも、社会問題を盛り込んでいるわけでもありません。
でも、鑑賞後に不思議な心地よさがある、後味の良い映画だと思います。
思ってたよりドラマチック
にんげんていいな
導入部はいいと思うが…
結局のところ身体能力的には問題なく、精神面の折合いをつける作業の作品。
本当に泳げない人が泳げるようになる、感覚的な動き
「ひねって取る、伸ばして落とす」などのカンジは良い。(ホントにカナヅチの人も参考になるかも)
個人的には「ベスト・キッド」のペンキ塗りように一見関係なさそうな動きが実は…的な展開を期待したのだが。
「泳げない男がいつの間にか泳げるようになっちゃった」みたいな
導入部のコメディ路線でいってほしかったが…
とにかくこの作品は(主人公だけでなく)トラウマの押し売りがしつこい。
静香コーチの車に傘ってのはなんだ?
日常生活に支障をきたしているではないか(笑)
トラシカですよ(でもこれはコメディ風なので好き)
あと、別れた妻の関西弁はどうにかならんかったのか?
関西出身の女優を使うか、いっそ関西弁をなくしてしまっても良かったのではないか?
原作(未読)に
関西人ならではのエピソードでもあるのか?
最後、主人公の笑顔のカットは良い。
これは男の成長と再生の物語である。
綾瀬はるかもっと出さんかい、ってみんな思ってる
この人が出ているなら、どんな作品でも劇場まで観に行こうと思える女優のひとりである綾瀬はるかを客寄せパンダみたいに使わないでほしい。
予告とポスターがなぁ。
観に来てる人はみんな綾瀬はるか目当てで来てるのに、騙された感は大怪獣のあとしまつよりも大きいんじゃないかな。(長谷川博己さんのファンの方ごめんなさい)
次は綾瀬はるかが主人公の続編作ってください。
「はい、出歩けません」。笑って泣けるのがいいです。
なんなら綾瀬はるかが90分ずっとビクビクしながら歩いてるだけでもいいです。
今作は笑えず泣かされた。子どもを失くした人や離婚したことのある人は辛くて観てられない。
伊佐山ひろ子の無駄使い。彼女すごい女優さんなんですよ。
なんか上手い台詞だろ、いい脚本だろってのが見えてくる。日本映画には出来上がってから公開するまでの間にこれでよいとか、ここ直せとか、チェックするシステムないのかな。
綾瀬はるかに泳ぎ方教えてもらって、阿部純子にシャンプーしてもらったつもりで満足しておこう。
そこまで悪い作品ではないけど
当方も泳げない身からくる興味で見に行きました
最序盤で唐突にある納豆の件とか
長谷川博己のプールで浮く練習のシーンでの顔芸でギャグ映画なのかと思いましたが
これ以降ギャグっぽいシーンは無くなります
長谷川さんが泳げない人間あるあるをよく再現されてたなと思いました
(潜った後異常に顔の水を手で落とそうとする場面など)
ただ洗顔するのも恐ろしいほどの水恐怖症ではないので
そこまで感情移入はできなかったかな
あと、綾瀬はるかの動く車恐怖症の方が泳げない事よりも
生きてくうえでかなり過酷な状況だと思うので
そっちを克服させた方が良いのではと感じました
評価 3.2
海や川はやはり危険であることに変わりなく
毎年子供や助けようとした大人までも亡くなっているので
やはり親がしっかり注意喚起してあげるしかないのかな
残された親が辛いのは伝わってきました
ヒューマンドラマ
期待しすぎたかな...
佳作だと思うのだが、ちょっと中途半端な印象。
泳げない男が泳げるようになる。それは新たな未知の世界を拓く話(ドキドキ・わくわくする話)だろうと期待して見ていたら、そうではなく過去のトラウマの克服がメインテーマ。言わばマイナスをゼロに戻す話で、全体としてはハッピーエンドなのに爽快感があまりない。そこが少々残念なところ。最後の方で死んだ子が夫婦の元に帰ってくる描写は少し泣ける。
違ってました
はい、アザラシ
レイトショーで観ましたが100人くらい入る劇場でパッと見5〜6人、平日といえど初週…。興行的には非常にまずいんだなと思いながら鑑賞。
年間ワースト級ではないですが面白くなかったです。コメディに振りたいのかシリアスに振りたいのか、その線引きが曖昧すぎてどっちつかずな感じが気に入りませんでした。
まず序盤の麻生さんの関西弁、自分は関西人ではないので細かいイントネーションまで分かりませんが、それでも指摘せざるを得ないヌメっとした関西弁でした。原作を読んでいないのでそこはなんとも言えませんが、関西出身の女優さんを採用するか、この映画的に関西の人である理由はそこまでないのでクセのない喋りにすれば良かったのに…。あと納豆が嫌いなら口にぶち込まれたら嫌でしょ?っていうセリフをなぜそのまま映像にしてしまうのか…。映像で見せないと分からないバカだと思われているのかと思ってしまい、この時点で冷めてしまいました。
綾瀬さんと長谷川さんのW主演的なものだと思いましたが、実質長谷川さんのトラウマ克服がメインであり、綾瀬さんは水泳を教えるだけの人になっているのも残念です。綾瀬さんは水泳以外できないと予告の時点で明かされていましたが、まさか本当に水泳以外できないとは…。その設定だと物語に支障が出てしまうから出番を少なめにしたのか…。おばちゃんズの横柄な感じは面白いとは思えず疲れました。
なんとなく泳げない理由は自身の子供か親が海か川で溺れたトラウマなのかなと思っていたので、そこの種明かしがあった際もそこまで驚きはしなかったです。そのトラウマを引きずる理由は分かるのですが、くどすぎる演出がその物語性を台無しにしてしまっている気がします。ホラー的な演出をしたり、セリフを反復したり、画質を荒くしたり、会話の壁を越えたり、とやりたいこと、こうしたら面白いんじゃないかを余計に詰め込んだ結果ずっと冷たい目で観ることになりました。
全体的に男性像の語り口が皮肉れてない皮肉さでイラっとするだけですし、セリフの一つ一つが説教くさく蛇足ばかり。編集の仕方もなんだか狙ってるのか?と思える複雑さ、登場人物の知能指数の低さ、とにかく疲れてしまう映画でした。
主演の2人や阿部純子さん、子役の方々たちと演技に関しては非常に良いのですが、作り手たちとの考えの相違が今作の面白いか面白くないかに直結していだなと思いました。
鑑賞日 6/14
鑑賞時間 20:30〜22:30
座席 D-8
全143件中、61~80件目を表示