ビリーバーズのレビュー・感想・評価
全136件中、1~20件目を表示
人間の弱さ
磯村勇斗の演技見たさと、原作をさわりだけ読んで面白そうだったので鑑賞。
原作者は、信仰や思想信条に依存する人間が隠し持つ弱さを描くのが上手い。
「俗世」で人間が生きづらさを感じるのは何故だろう。あまりに多様化した価値観、それが全て見えてしまうネット環境、その中で特に心が弱った時に、生きづらさを生み出す混沌とした世の中を否定し別世界を示してくれる、確たる何かを拠り所にしたくなる気持ちは分からなくもない。
でも、「俗世」を軽蔑して排除し、自分の中の本能を汚らわしいものとして否定する先に本当の安寧はないのだと、改めて思う。人間である限り、自分だけそれらから無関係であることは出来ない。
磯村勇斗のファンにとっては、「好き」のスタンスによってはちょっときついかも知れない。北村優衣との濡れ場がなかなか濃厚。カルトの戒律という禁欲的な要素と並べられているので一層、スイカに塩を振ったような濃さを感じる。レーティングの基準をよく知らないのだが、R15+でここまでいいんだ、という感じだった。
映画初主演ということで彼の演技を楽しみにしていた。確かに上手いことは間違いないのだが、この映画はカルト信者同士の会話中心ということで、あえての棒読み調セリフが多いのだ。そして、状況が変わった時は突然叫びだす。濡れ場は二人の体を張った頑張りの方が目立ってしまう。そのため、俳優の演技巧者ぶりに静かにはっとさせられるようなシーンが少ないし目立たない気がした。こういう演技だけなら、磯村優斗はもったいないような。
議長が一番人間臭くて面白いキャラクターだった。物語のテーマを一番体現していたのではないだろうか。宇野祥平はハマり役。
本作では、信心を揺るがす肉感的な女性の裸体というのは物語の説得力を左右する大事な要素で、北村優衣はその役目をしっかり果たしていた。でも、侵入者のヤンキーに乱暴されて感じたってのは男性の妄想描写。議長に最後まで拒否感を持っていたこととの整合性もない。
原作者の山本直樹の出演を楽しみにしていたが、期待以上に頑張って吐血していて笑ってしまった。
最後の、妄想と現実が交錯する描写は、夢を記録し続けたことで狂いが生じたオペレーターのメンタルを表しているのだろう。もちろん牢屋の中だけが真実。夢を記録するのって、実際精神衛生上よくないらしいですね。
オペレーターが副議長を乗せてボートを漕ぐ、あの風景とそっくりな抽象画を見たことがあるが、詳細を思い出せない。
夏に観るには最適の震えて笑える白昼夢劇
不浄で猥雑で希望も未来もない現実社会から抜け出し、孤島で暮らす3人の男女(男、男、女)が、宗教団体のミッションにより禁欲的な"孤島プログラム"を実践中だ。だが、そこに侵入者が現れたことで3人の関係は一気に崩壊していく。信仰が人間本来の欲望に凌駕されていくのだ。
期せずしてタイムリーな公開となった本作は、否が応でもカルト集団の本質を炙り出しはするものの、男女、孤島、欲望、そして、殺意と向かうベクトルは、むしろ、ルカ・グァダニーノの『胸騒ぎのシシリア』に近い気もした。孤島は静かだが閉ざされている分、変化には弱いという分脈が。
山本直樹の原作劇画はそれこそ映画化困難な内容だったと思うが、今年、今泉力哉とのコラボ作や、田中圭の魅力を存分に引き出した『女子高生に殺されたい』等、話題作を連打している城定秀夫監督の下に、文字通り"裸"で集結した磯村勇斗、北村優衣、宇野翔平の体当たりぶりに圧倒される。そして、時折滑稽に見えるその姿に、エグい笑いを禁じ得なかった。
夏に観るには最適の、震えて笑える白昼夢劇だ。
下心だけで見る作品です
城定秀夫監督脚本で山本直樹原作となれば、 エロでナンセンスでしょうね。 北村優衣の脱ぎっぷりがとてもよい。 YOUNG&FINE(劇場公開日:2025年6月27日)も楽しみです。
動画配信で映画「ビリーバーズ」を見た。
2025年製作/98分/R15+/日本
配給:SPOTTED PRODUCTIONS
劇場公開日:2025年6月27日
磯村勇斗(オペレーター)
北村優衣(副議長)
宇野祥平(議長)
毎熊克哉(第三本部長)
山本直樹(先生)
城定秀夫監督脚本
山本直樹原作
『ニコニコ人生センター』という宗教団体に所属している通信係で『オペレーター』と呼ばれる青年は、『議長』である中年男性と『副議長』の若い女性の3人で、無人島で暮らす『孤島のプログラム』なる共同生活を行っていた。初めは満ち足りて教祖の教えを復唱し、毎日の夢を正直に仲間に語る3人。淫らな夢も隠さずに話し、『浄化』と称して自ら胸まで土に埋まって、僅かな水だけで過ごすことも修行だった。
彼らには、地下に備蓄されている中身不明のダンボール箱を少しずつ岸辺の倉庫に運ぶ使命もあった。運ぶ箱の番号は本部が無線で指定し、真夜中に3人と接触しない本部のメンバーが船で来て別のダンボールと交換して行った。食料もこの時に運ばれて来るが不定期で不足しがちだった。
ある時、倉庫にあった正体不明の物質を食べて、数日間もだえ苦しむ『議長』。高熱にうなされた『議長』は、海岸に漂着した週刊誌を盗み読んだ事を告白した。そこには彼らの宗教団体が世間から非難され、危機的状況だと書かれていた。マスコミの情報操作だと記事を信じない『オペレーター』。
クルーズ船で漂着した不良たちを島に上げまいとして襲われる3人。岸辺の倉庫を無理にこじ開ける不良たちを制するために、『議長』は倉庫のダンボール箱から銃を取り出し不良たちを射殺した。夜中に死体を粛々と船で運び去る本部のメンバーたち。『副議長』は知らなかったが、『オペレーター』も過去にこの島で、『浄化』によって土に埋まったままの3人の信者を死なせた過去があるようだった。
不良たちに『副議長』がレイプされかけた事をきっかけに、男女としての意識が高まる『オペレーター』と『副議長』。それに気づいた『議長』は、『オペレーター』だけに胸まで埋まる『浄化』を課し、何日も水だけで過ごさせた。もっともらしい理屈を付けて、『副議長』に結婚を迫る『議長』。『副議長』は本部に無線で『議長』が暴走したことを告げ、議長を倉庫に閉じ込めた。夜中に運び出されて島から去る『議長』。
島に二人きりとなり、夫婦のように暮らす『副議長』と『オペレーター』。だが突然、島に大勢の信者たちが上陸して来た。教祖が『安住の地への出発』を決めたのだ。教祖の到着を待つ『副議長』を脇へ引っ張り出す『第三本部長』。彼は、夫からのDVに苦しんでいた『副議長』を教団に入信させ、愛人でもあった男だった。
島に上陸した信者は崩壊した教団の最後の残留者たちで、教祖は集団自殺を計画しているから二人で逃げようと『副議長』に迫る『第三本部長』。だが、彼は銃を持った保安部員に発見され一人で姿を消した。信者たちを前に安住の地について語り、液体を配る教祖。それは、『議長』が死にかけた物質を更に濃くした色をしていた。「飲むな!」と叫ぶ『オペレーター』。教祖は『第三本部長』に射殺され、そこへ突入する機動隊。混乱の中、『副議長』は血まみれで倒れた。
拘置所に収監される『オペレーター』。生き延びた『議長』が少数の教団信者と海外の大使館を占拠し、『オペレーター』たちの釈放と教団への復帰を求めて来た。しかし、断り独房に戻る『オペレーター』。彼はすでに『オペレーター』ではなく、『副議長』を失った今、自由よりも不自由を求めていた。
城定秀夫監督脚本で山本直樹原作となれば、
エロでナンセンスでしょうね。
北村優衣の脱ぎっぷりがとてもよい。
YOUNG&FINE(劇場公開日:2025年6月27日)も楽しみです。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
主演女優さんだけでなく他の役者陣の鬼気迫る演技もじゅうぶん魅力
カルトと性欲
原作は連載時にちらっと読んだような気がするが、そこが目的で映画を観たわけではなく、ヒロイン役の北村優衣がヌードになってかなりの大胆艶技をしてると知ったから公開当時に観に行ったのであった。北村優衣ちゃん、『世界ふしぎ発見』のミステリーハンターを何回かやってて、明るく元気な可愛い女の子で好感を持ってたんだが、出てた週にたまたま検索したらこの映画の情報に行き当たり、ええ!あの子が!?と驚いて、調べたら映画館でちょうどやってたのだ。
映画初主演というオペレーター役の磯村勇斗、オーディションで抜擢された副議長役の北村優衣、そして議長役でこれ以上ない怪演のバイプレーヤー宇野祥平の3人が素晴らしい。終盤まではほとんど3人芝居だが、全く見飽きずずっと見ていられる面白さだ。そして終盤のクライマックスは予想外にスペクタクルなシーンになっていく。原作のカルト宗教は時期的にオウム真理教がモデルの部分が大きいんだろうが(他に連合赤軍も一部モデルになってるらしい)、安倍元首相の事件が起きた頃に公開されたというのがなんともタイムリーというかなんというか。
前半はセクシーシーンはあまりなく、磯村勇斗が夢の中で見知らぬ女の脚に触るとか、北村優衣の海の水で貼り付いたノーブラTシャツとか、徐々に小出しにしていくのが良い。性欲が爆発した後半は素晴らしく、北村優衣の美しいヌードとセクシーシーンの乱れ打ち。R-15だからそこまででもないかと思いきや、単に絶妙なアングルでヘアを見せてないから18禁じゃなかっただけのようだ。セクシーシーンに、一昔前の日本映画にありがちなジメッとした湿っぽさや後ろ暗さが感じられないところも良かった。
北村優衣は、ふしぎ発見での明るく元気な無邪気っぷりからは想像もできない女優魂で、演技も上手くて素晴らしかった。磯村勇斗も今までただのイケメン俳優くらいにしか思ってなかったがとても良かったし、宇野祥平にいたってはほんとにそういう人にしか見えないほどの演技。カルト宗教と男女の性愛という2つの狂気がこれ以上ないほどに絡み合う快作でした。
良くも悪くも山本直樹ワールド
性の渇望だけ語り、愛も情も語らない。及第点。
亀は見ていた・・・
男女3人が無人島で生活をするってくらいの情報しかありませんでした。ただ、映画館で見た予告でエロっぽい感じがあり、興味は持ってたかな。
今回、配信でみつけて、見ようと決めたのですが、その前に簡単な予備知識を得ようと幾つかのレビューを読ませてもらいました。
宗教に絡んだ話みたいですね。
議長(男)、副議長(女)、オペレーター(男)の3人が、宗教上の指令?により、無人島で生活する。俗世からの隔離ってとこかな。
信じるものは救われる。
宗教上の定説のような言葉です。でも、それって当人の想いであって、端から見れば、信じるものは騙されるかな。
それに気付かないところが宗教にはまる怖さでしょう。
それを踏まえて本作品ですが、何もないところで毎日同じようなことの繰り返し。
足の裏をくっつけて瞑想?
テレパシーの訓練?
お互いの夢を語り合って検証?
悶々とした想いを抱えながらも、宗教上のきまりで押さえていたものが、俗世からの侵入者(酔っぱらい)に関わったことで、崩壊していく。
押さえつけられた欲望は屁理屈によって正当化されていく。
議長が副議長に行わせた行為は、ハラスメント以外の何物でもないが、変な道義を通そうとする。
あの結果については、すごく爽快だった。
でも、この後は無人島に2人きりだから、当然、猿みたいになっちゃうわな。
と、ここまではちょっと異常なエロで楽しませてもらったんだけど、最終的に怒涛の展開が待ち受けている。
信じるものの崩壊、 宗教からの解放、自我の目覚め?
何にしろ、宇野さん、北村さん、磯村さんの3人が素晴らしかった。
特に北村さんの脱ぎっプリが良かったです。
信じる者たち
宗教の影響・・・まざまざと驚く映画でした。
この映画の公開初日に「安倍晋三襲撃事件」が起きた。
2022年7月8日である。
城定秀夫監督は一番に公開延期にならないかを、心配したと言う。
そして思ったそうだ、
「宗教が原因で実際に社会を震撼させる事件が起きた」と。
本当にこの映画、よく完成して公開されたと内心で思う。
過激な社会問題及び、教義という名で、精神を支配して心を歪める。
それはやがて性的強要にも利用される。
1999年に山本直樹が描いた漫画が原作。
現実には「オウム真理教事件」や「連合赤軍事件」をモデルとしていて、
旧統一教会の事件以前に書かれているので関連はない。
しかし多くのカルト教団の歪つさは、存分に描かれている。
そして現実もまた不穏で過激なのだから、
驚く私の方が平和ボケしているのだろう。
カルト宗教の「孤島プログラム」とかで、無人島に暮らす3人の男女。
議長・・・宇野祥平
副議長・・・北村優衣
オペレーター・・・磯村勇斗
先の読めない展開。
議長・副議長・オペレーターの3人が共同生活をしている。
毎朝起きてミーティング。
議題は「昨日の見た夢」
それを各々が告白する。
毎日規則正しく教祖(先生と呼ばれている)や教団からの
指示を仰ぎ真面目でストイックな生活を送っている。
そのうち船で規則的に送られて来た食糧が遅配になる。
水も残り少なくなり、3人は海で貝やら雲丹やら蟹やらを
調達して飢えを凌ぐ。
届いた紫色の饅頭のような食品を食べた議長は病に倒れる。
相当な重病で生死を彷徨う。
そのうち副議長に淫らな気持ちになるオペレーター。
そして2人で海で泳いでいたとき、副議長がスッポンポンの裸になる。
若いふたりだからごく当然の成り行きだが、
ふたりの行為に気が付いた議長の宇野祥平は
宗教プログラムに託けて副議長の北村優衣に
性的な行為を強制するのに悪用する。
この手口は汚いと思った。
宗教的な教義と洗脳はとても似通っていて区別がつかない。
しかしそこに私情が挟まると恐ろしい事態を引き起こす
《ニコニコ人生センター、これが教団名》
《ニコニコ人生センター》の本部では、カルト教団として
危険視され、信者は激減して、先生(教祖)は、島で
《集団自殺》を図ろうとしていた。
そしてヘリコプターが空を舞い、機動隊が大挙して押し寄せて、
ニコニコ人生センターの信者たちと衝突する。
第三本部長(毎熊克也)に先生=教祖=(山本直樹=原作者のカメオ出演)
は殺される。
副議長も殺される。
ラストでオペレーターは殺人罪で入獄している。
海外では議長(宇野祥平)が空港を占拠してオペレーターの解放
を目的にテロを決行している。
(実際にも、そんな事件があった・・・)
テロリストの議長たちはオペレーターの奪還を人質解放を
交換条件にしている。
その提案にオペレーターは答える。
「自分はこの刑務所の部屋に閉じ籠る」と、答える。
洗脳は解けていた。
現実と似通っているのに「全くの非現実世界」に見えるのは、
不思議である。
カルト教団とそれを信じる人の暴走を描いたカルト的作品。
全くこと映画を知らなかったが、興味深かった。
全136件中、1~20件目を表示