PLAN 75のレビュー・感想・評価
全378件中、201~220件目を表示
しぶとくもがいて生きてやる。
子供の頃、祖母が入所していた老人ホームに行くたびに「早く死にたい〜」と切実に大声で職員に訴えかけるように叫んでいる一見健康そうな女性の入居者がいた。今思うと彼女は毎日がつまらなかったのか、身寄りが誰もいなくて淋しかったのか、生きている意味が見出せなくて辛かったのか。子供ながらになんとも居た堪れない気持ちになったのを思い出した。
75歳を過ぎたら自ら生死を選択できる制度が導入された社会。
自分が将来そのような状況になった時のことを想像してみた。病気で寝たきりだったら考えるかもしれない。誰かに反対されても。でもさぞかし死ぬことが悔しくて堪らないだろうと思う。
元気で健康であっても生活できない生きていけない生きる意味が見出せないと悲観するなら死んでもいいんだよって。明るい未来も希望のかけらもない内容でした。
コールセンタースタッフの若い女性。最後突然観客側であるこちらに視線を投げかける。
そうではなく、せめてくやし涙を流す姿を見せて欲しかった。それだけでこの映画の印象が少し救われた気持ちになれたのかな…と。
自ら死を選択した人間に対して誰も涙を出して悲しまないなんてそんな世界は嘘だ。
これは映画ではない。未来だ。
思っていた以上に重いストーリー展開だった。しかも序盤から。
でも、これは近い将来起こりうる事象だと感じた。
この映画を鑑賞する前は、自分がもし老人で実際にPlan75があったら、すかさず申し込む派であったが、鑑賞中から考えが揺らいだ。
日本を支えてきた高齢者が、お払い箱にされて事務的に人生を終了させられる。まだ動くのに、型が古くて省エネでないからと捨てられる家電の様な扱いが悲しかった。
絶望の中で倍賞千恵子さんの凛とした美しさが際立ち、日々の生活描写が丁寧に描かれていて最後まで目が離せない作品だった。
良い映画なのだが…
序盤から泣きっばなし。
「湯を沸かすほどの熱い愛」を
観た時の感覚に近かった。
死にゆく人、または
もうすでに死ぬことが決まってる人
(まあ誰もがそうなのだけど)
を描かれると、弱い。
中盤、
「もう見ていられない状況」に
陥っていく感じ、あれが現実なんだけども
まあ見てられなかった……。
いつもは目を伏せてる部分を
克明に見させられている感覚。辛い。
そしてコールセンターとのやりとり。
あれはずるいけど泣いちゃうよ。ずるいよ。
しかし、終盤。
感情が一気に引き返すような、
興醒めするようなラスト。
これじゃない気がして仕方なかった。
これを見たかった訳じゃない。
それまで丁寧に描いて来たものを
ぶち壊すような感じがしてどうも
受け入れがたかった。
全体を通して、
ずっと濃厚に生と死を描いているのだが、
どうも長く感じてしまった。
ただ、登場人物それぞれが上手く機能していて
設定としては、素晴らしいものだった。
倍賞千恵子。素晴らしかった。
私にとってもハウルで聞き馴染みのある声。
彼女が失われていくのは、悲しいよ。
グランドシネマサンシャインが良かった。
シアター2での鑑賞。
c-7がベストと思われる。
重かった…
久々に、鑑賞後も気持ちが淀む時間が続く映画でした。一方で、設定が荒すぎて興醒めでした。火葬許可証がなければ火葬なんて出来なし、そもそも死体が2体無くなっているのを放置できる管理体制なんて有り得ないだろう? 途中で逃げることなんて織り込み済みだろうし…。
あと、公園施設の管理とか、炊き出しとか、どんだけマルチな役人やねん!とか…。それが減点かなぁ…。
PLAN75の是非は別として、あと10年後ぐらいからどうやって暮らそうか? そしてどう死んでいこうか?と本気で考えさせられました。それが重たかった。
ここで、自分の考えを披露すると炎上するのかも知れないけど、多くの人が老後に不安を抱え、明るい未来を想像する事ができないのは、政治や雇用制度の問題のような気もする。その意味で「自死」に頼る政策しか解決策が出せないと辛いですね…。
PLAN75は、生きてるより死んだ方がましという人には良いかも知れず、それを映画で主張するのは良いとして、一方で、生きてることが幸せという考え方を肯定できる内容を示さなかったのは、映画としてはマイナスかなぁ…と感じた。
こんな世の中ぜったい嫌
設定は近い未来でもない、この時代。日本の高齢化社会の抜本的対策として、75歳以上は死を選択できるPLAN75が国会を通過した。78歳の主人公は友達3人と仲良くホテルの清掃の仕事をしている。みんなで健康診断に行くと「長生きしたいみたいで申し訳ないわねぇ」などと話すが「高齢者を働かせて可哀想」というクレームが入ったという理由で突然仕事をクビになる。いたって健康で若々しくても78歳という年齢は変わらず再就職が難しい。
PLAN75を市役所?で担当するヒロムは炊き出しの場所に説明の机出しをして希望者に説明する。ある日、申込者が音信不通だった父の兄弟であると気づき、アパートを訪ねて交流が始まる。
磯村勇斗を映画で観たのは初めてだったが、公務員の普通っぽさがとても自然だった。
普通にしていればまだ生きられる命を、終わらせる制度PLAN75。テレビでは「今後65歳まで引き下げることも検討されています」と言っている。もう生きなくて良い、若い人に譲る、との想いがあって申し込んでいても、それは本心か。こんな制度が存在する社会を見限って申し込んでいるようにも見える。PLAN75のコールセンターの女の子が気付いているように、申込者には75年以上の人生があり、平凡であったとしても無意味ではない。
制度はあくまでも「希望者に寄り添って」というが、いかにも政治家や役人が使いそうな耳障りの良い言葉だ。それだけにリアル。こんな発想があり得る社会にしてはいけない。
人って本当に死ぬ時はひとりだろうか。
開始5分の引き込み方が容赦ない。まるでこの先起こる出来事を見届ける覚悟を試されているかのような気持ちになる。75才になると「自らの意志のみ」で死を選択できるPLAN75法が施行され3年経った日本が舞台。超高齢社会を地でいくこの国ならではの着眼点といえる意欲作。
登場人物それぞれの立場、視点からこの制度の是非を考える。正直フィクションとして見ることができなかった。働く世代の負担は増し続け少子化は加速する。そんな国の未来にPLAN75など存在するはずがないと言い切ることは果たしてできるのだろうか。
人生を全うするということが長生きすることとは限らない。全ての人間に訪れる老い、そして死。この重厚な物語に静かに向き合いながら私も将来の事を考えたいと思った。
私の母も映画好きですが、個人的にこれは観て欲しくないと思ってしまいました。70越えてますけど働いて、趣味があって、よく愚痴言って元気な人です。制度自体を否定するつもりはないけど、母が使うって言ったら泣き叫んで止めます。きっと。
挑戦的
この題材の着想が…
木内みどり主演だったら・・・号泣してたかも
PLAN75。あくまで架空の設定に過ぎないのだが、現実をもとに考えざるを得なくなってしまうことが明らか。そして、主演が倍賞千恵子。お帰り寅さんですでにすごく老けてしまったことはわかっていて、つらい。どう考えてもつらいということしか思いつかなかった。
観る前から個人的に強く思ったことは、PLAN75を受け入れるということは「負け」に他ならないのではということだった。そして、それに追い討ちをかけるような描写が、観たあとさらにそれを決定的にしてくれた。例えば、役所の職員役の磯村君が取り次いだ電話の相手先をスマホで調べ、産業廃棄物会社のホームページを見る場面。散骨以下の隠された事実。団体プランのカラクリ。身寄りのない孤独死予備軍に訴えかける。それは自己犠牲に近い善意を逆手にとっている。役所のPCを扱えなくて諦める場面は「私はダニエル・ブレイク」を想起させられた。
家の施錠はしないで下さい。これも遺品かたずけ専門業者が直ちに入り、処分されることを示唆している。さらに最後の所持品を処理するシーン。フィリピン出身の介護師が給料の高い職場として教会のNPO職員から斡旋される最終処理場。炊き出しの公園にPLAN75の宣伝のノボリ旗。臨時受付デスク。善意と背中合わせの勧誘。バケツの汚物をかけられる役所の職員。
私は騙されない❗
倍賞千恵子以外に主役(ヒロイン)は考えられないというご意見のレビューが目立つ。そりゃ、倍賞三津子では強過ぎる。三田佳子でも強過ぎる。夏木マリなんか問題外。
もし、あの女優さんが生きていたら、倍賞千恵子よりうんと悲しくて、泣けたかもと思った。
それは、木内みどり。
「10万円の最後の報酬」は安過ぎる。若い女性監督はケチだなぁと思ったが、悪質な公共事業を強調するためだと呑み込んだ。
コールセンター職員役の河合優実との1日15分のやり取りだけが楽しみだ。
オヤジ目線で恐縮だが、ボーリングまで付き合ってくれたら、もう死ぬ選択肢は霧散して、キャンセルすることしか頭になくなるだろう。クリームソーダはおかわりするに違いない。
このテーマで複数の監督作品を同時上映するという企画も面白いと思う。瀬々敬久監督だとヘブンズストーリー並みに長くなりそう。
早川監督の強烈な右ストレートにやられる。
冒頭の先制パンチ。若者の衝撃的な告白に、この映画は嘘をつかないぞ。真っ直ぐ直球で投げ込むぞ。覚悟をしろ!と言われてるようだった。
話の流れも軽くない、軸もぶれてない、詰めも甘くない。
なんでますます「どうなるの?この話をどうやって終わらせるの?」とワクワクした。
この映画の「ワクワク」は特殊で、映画にリアル感があるので実際の現実の政府政策の渦中にいるような。私達、どうなるの?と一瞬錯覚してしまうリアリティだった。
早川監督、スタッフの方々、よくぞ最後まであきらめずに世に送り出してくれました。
その凄まじい精神力と勇気を讃えたいです。
世界は日本の少子高齢化社会の行く末を見つめています。
映画の答えは観た人それぞれが考えるのが一つの答えだと思います。
ずっとこの映画を観た後から考えています。
子ども、若者、高齢者が利益や、便利さ、効率を省いたものに最後は救われるのだろう。救われると信じたい。
私は現時点での答えとして、単純に人の体温が感じられる事が重要なんじゃないかと思います。お互いの体温が生きてる実感を感じ取れるのは手を握ること。
生前の私の祖母の手を握った時、夏なのにとても冷たくて、手を温めてあげました。その時の笑顔が忘れられません。もっとたくさん手を握ればよかった。
高齢者は若者に優しくされると、自分の話を聞いてくれると、触れ合ってくれると、単純に嬉しいのですよね。逆にその嬉しい気持ちが相手に伝わるとお互いが嬉しい。
自分も高齢者になりつつあるのでわかります。
まずは選挙に行きましょう。
私達の日本の未来を考えるために、大事な一票を自分の手で投じる事が大事なんだと、この映画が背中を押すきっかけになればいいな。
日本文化
君はプールの床底に寝て後方の視界を見たことはあるか?
それは静寂で孤独な無の世界だ。クレマトリウムが併設された旅立ちの施設、その並んだベッドはブルーのカーテンで仕切られ簡素で無機質な作りだ。その淡いブルーを想起させるのがプールの底で見た光景。続けて空を見上げる。すると水面に反射した太陽がゆらぎながら視界に入る。映画の前半、ミチが脚を引きずりながら団地の自宅に帰り着いた時、あがり框の玉すだれが揺れた。偶然なのか?作為的なのか? 私は意図的だと思った。やけにその揺れ方が記憶に残ったからだ。
この映画の通奏低音はナチスの国家社会主義だ。彼らのプロパガンダ、彼らの絶滅収容所、彼らの優生思想は合理的で無駄がない。その一つの帰結点がアウシュビッツだった。
物事が直線的に進むわけがない。迷い、行きつ戻りつ、揺れながら、また迷い、戸惑う。その繰り返しがあるから、暴力の暴走に歯止めがかかる。風の中の自転車、最後のエンディングロードの背景音、こもるような悲しみの音、画一性や無機質の対義語が揺れ、ゆらぎだ。ミチが選択した光 夕日にかすかな希望のヒカリを見た思いだった。
選択できるが、これは誘導
こんな日本は嫌だ
75歳以上になると自ら死を選べる日本
自ら死ぬ事を国が認める
それが良い事って
そんなアホな世界、、、
しかし、高齢者が新しいところへ住めない、働けないは今の日本を反映している。
最初のシーンから
引き込まれる
あんなボケた映像から始まるのね
倍賞千恵子さん、とてもリアルに繊細に高齢者を演じていた。
悲壮感半端ない。
退職した自分のロッカーを布で綺麗に拭いてありがとうございますと感謝をするシーンがミチの人柄を表現されて好きだ。
磯村勇斗君も親切丁寧な役所の人を演じている。おじさんの出会いをきっかけに行動する甥。
コールセンターの河合優実ちゃんも登場少ないがしっかりこの映画のポイントになってます。
倍賞千恵子さんのミチとの最期の電話のやりとりに泣く😭
ミチ
その後はどうなるのか、
コールセンターの河合ちゃんと合流して生き延びて欲しい
そして周りの観客は高齢の方ばかりでした。皆なにを感じたのかな。
リアリティ全くなし
なんであんなところの入り口が無人で勝手にはいれて、PLANの当事者の部屋にも入れるの? ありえない。人の命にかかわる仕事の途中で携帯に連絡はいるとその場を離れちゃうの?主人公は眠くなるガスを吸っても寝ないの?当事者が他の死にゆく人が見えるってありえないでしょ。遺体を運び出せちゃうって、どんなセキュリティ?最後で一気にばかばかしくなり興ざめ。
設定のおもしろさ
問いかけ映画! 観た後は誰かと感想シェア必須!
見るきっかけ:知り合いのご高齢の方が興味あると言ってたり、たまたま嫁も興味があったから。
この映画の話を聞く前から、私は「この裕福な日本はいずれ生きることに対して、悩む人が出てくると思う。その解決に、安楽死制度が導入されてもおかしくない。そうしないと国がおかしくなる」と思っていたので、私の読み正しいじゃんと思って観ました。
今回の映画の内容は私の考えである、「安楽死制度を導入して国力が豊かになって良い国になって行く部分にフォーカスされる」というストーリー展開ではなかったですが、色々と感じる事が出来たので観れて良かったです。
さて、映画の内容ですが、観た直後の感想が、
「色んな人の視点で書かれてるけど、全てが中途半端だなー」です。
一緒に観た嫁は「映画では時間が短すぎる、それぞれの視点で書くならネットフリックス(笑)」
みたいな事を言ってました。
ただ、その後オフィシャルサイトで監督さんのコメントを読むと納得。「私は映画を見る人の感受性を信じています。」人それぞれの感じ方に委ねるからこそ、「で、だから何?何が伝えたいの?」という、モヤモヤした中途半端な感じになったのだと思います。
ということで、下記からはネタバレも含んで私の感想を書きます。
きっと人間は何かした後は、人と共有したいものだと思います。
高齢になったなら、なおさら。共有したいことは最近の事ではなく、大昔のことも。
主人公がコールセンタースタッフさんと安楽死の最後の日に話した時に「おばあちゃんのおしゃべりに付き合ってくれてありがとう、本当に楽しかった」と言う言葉が印象に残っています。
この映画を見て私は今後、高齢者向けのビジネスはドンドン流行るのではないかと思いました。
・高齢者の方向けにお話し聞きます。(コールセンタースタッフの会話シーンから)
・高齢者の方向け一緒にカラオケ行きます。(カラオケで楽しんでいるシーンから)
・高齢者の方向け一緒に美味しいもの食べに行きます。(特上寿司を注文したシーンから)
・高齢者の方向けあなたの思い出の場所に一緒に行きます。(ボーリング場のシーンから)
etc
PLAN75を選択されると10万円が給付されます。利用は何でもok
主人公は使い切れず(使う相手がおらず)コールセンタースタッフさんにお小遣いとして渡してました。
また安楽死の遺品整理のシーンでは、現金が入ったカバンが見つかるシーンもあります。
こういったお金のシーンを見ると、「日本はお金を使いきれずとも満足の生活が出来るなんと恵まれている国なんだろと感じるとともに、最後はお金ではなく、人との交流や生きるってことが大切になってくるのかなー」と思いました。
個人的には「死ぬときはしっかり最後までお金を使いましょう!」と言いたいです。今の日本はご高齢の方が銀行口座やタンスに入っているお金をガンガン使ってくれば本当はいいんでよね。それだけで国力は上がってくれると思います。
日本現預貯金額って約1000兆円です。家計の金融資産構成の約半分の50%が使ってないお金。世界からみたら本当に異常。アメリカなんて13% ヨーロッパ35%とか。
最後に私がこの映画を観てツッコミたくなる所、気になったところを書きます。
・なぜ主人公は生活保護受給者にならなかったのか。プライド?
・交通整理のバイトはあんなんで怒られなかったの?普通怒鳴る人が出てもいいと思うけど。
・PLAN75に反対する人のシーンが出てきたけど、どんな思いなんだろう?
・20年ぶりにあった叔父に情湧くのかな?
・主人公最後はどこに行ったのかな?コールセンタースタッフさんに連絡したのかな?
<他の人のコメントを観てのコメント>
・セキュリティのザル感、もっと死に対して厳格なシステムに
→確かに。まぁそこは映画の世界かな。
・また病魔に襲われている恐怖からも解放されると思うと、1つの選択としてあってもいいと思う。
→確かに。病魔や人間関係で鬱になっている人も多いと思うから必要だと思う。
悲しい日本の現状を垣間見た
良くこんなプラン考えたなぁ〜。幸せなうちに死ねたらなぁ、病気とかで苦しむならその前に意識がある時に自分で決断できる…安楽死はそんな感じで考えていたけど
この映画は全く違った!
人生ドン底の状態で仕方なく選択しなければならない。
仕事なくて住む所も高齢である事や無職と言う事で借りられず追い詰められて行く老女。悲しすぎ。
親と一緒になんて観れない🥲
ただこうなる未来も否定出来ない気がする。
人生何が起こるかなんて分からない。
選択して生きて行くしかないのが人の世。
あ〜辛い映画だわ。
でも今観ておいて良かったので⭐️多目👌
ラストのりんごの歌はアダムとイブ的な?アップル社?
色々浮かんだけど分からず😅
うーん、なんか惜しい
近未来日本のリアルな話だという印象だね~!
正直、今の日本はまさにこの作品の世界に向かって一直線に突き進んでいますね
75歳以上の年配な方々の面倒をもう見られないから、生と死の選択を迫る日本政府の残酷な政策に、翻弄される年配な方々や職員達
自分がこのような状況に直面したらどうしようと時々頭真っ白になり、そして、ひたすらに怖かった!
とてもリアリティーがあって考えさせられる事も多いが、ただ残念に思う面も多かったな~
何と言ってもこのプラン75の制度が意外と緩くて、個人の気持ち一つで死の選択をやめる事ができ、収容所の管理が杜撰で、抜け道が意外と多い!
死の選択がいかなる理由があっても変えられず、収容所の管理も厳重等と、とても冷酷非道で、全く抜け道がない政策制度だったらこの作品が最高に面白かったのにな~(残念)
本作は国民の面倒を見られなくなった国が、非人道的な政策制度で国民の数を減らそうとするのを描いた作品だが、同じような作品に深作欣二監督・深作健太監督の『バトルロワイアル』『バトルロワイアルⅡ』を思い出した
『バトルロワイアル』が公開する直前に政治家のクレームが入り、その政治家と深作欣二監督が激しい議論を展開した
本作も政治家のクレームが入るような全く忖度等ない思いっきりの良い作品だったら、もしかしてカンヌ国際映画祭のグランプリを獲れたんじゃないかな!?と考えると、惜しいな~と、思わずに居られないね
全378件中、201~220件目を表示