劇場公開日 2022年6月17日

  • 予告編を見る

「焦燥感と行き場のない怒りで心が痛い。」PLAN 75 momokichiさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0焦燥感と行き場のない怒りで心が痛い。

2022年9月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

合理的に考えると行き着く先はこうなんだろう。
携帯の勧誘のような「PLAN75」の販促と受付ブース。職員が顔色ひとつ変えず淡々と受付手続きを進める姿が恐ろしい。「貰える10万円は葬式費用に回される方もおられますよ~。」まるで旅行のプランニングや住宅ローンの説明のようだ。

藤子・F・不二雄の『SF・異色短編(1)』に出てくる 「定年退食」と「間引き」という2つの短編がオーバーラップした。「定年退食」では“定員法”というものが制定され73歳以上は年金や医療など国家による一切の保障が打ち切られる。「間引き」では人口爆発による食糧難で“カロリー保険”という早く死亡するほど遺族に食券が多く配布される商品が発売される。

NKHスペシャルの「終の住処はどこに~老人漂流社会~」には、1カ月毎に施設をたらい回しされる高齢者の現状があった。安心して居ることのできる場所がない。「定住できる安心感。心ある人が見守ってくれている安心感。これが最低限度の尊厳だがこれが損なわれている。」と専門家は言う。若いころは運送屋を営みバリバリ働いてきた老人が「家族とご飯を食べたい」と涙を流す。なぜ最後にこんな仕打ちを受けなければならないのか。

ボーヴォワールの『老い』も再読した。
・この社会は彼らに「かつかつの余命」をあたえるだけで、それ以上は何も与えない。
・独り暮らしの老人は「悪い健康と窮乏と孤独という三重の悪循環」に陥る。
・老年の悲劇は、人間を毀損する。この人生のシステムはその構成員の圧倒的多数者にいかなる生存理由(いきがい)も与えない。

角谷ミチ(倍賞千恵子)の住まいが一人で暮らす私の母の住まいに酷似していた。
「団地」「台所の瞬間湯沸かし器」「布巾を多用」「藤の間仕切り」「コードのある昔ながらの電話機」「観葉植物」、、、。物は多いが小綺麗で慎ましやかできちっとしている。このぐらいの年代の女性ってこんな感じが多い気がする。こういう人たちの尊厳が脅かされる世の中だけは見たくない。

PLAN75の受付をしていた市役所の青年、申込者がその日を迎えるまで話し相手になるオペレーターの若い女性、安楽死した人の遺留品を処分する仕事に従事する外国人の女性。。 救いはこの3人の若者が最後に見せた人間的な涙。そこには確かに血が通っていた。
そしてもうひとつの救いは、最後の場面で丘からの風景をみていたミチがその場を去る時に見せた毅然とした横顔。

映画的にどうというより、大きな衝撃と問題を与えた点で重要な作品である。
明日は敬老の日、、、。

momokichi
きりんさんのコメント
2024年1月8日

コメントありがとうございました。
「個々の特性が、一律に年齢で切られてしまうことの不自然さ」ですよね?
個人事業主の自由業や芸術関係だと、本人の希望で終身で活躍ができるのですが。

僕は運送業なのですが、そろそろ事故や運転中の疾病が増え始めるボーダーラインということで、社員としては定年は65歳です。どれだけバリバリに働けようが、失職がその人間に致命的な事情をもたらそうが。
ところが、
急速な少子化や運転免許に興味のない若者が増えて、ドライバー不足は深刻です。だから定年の年齢は業界内でじわじわ上がってきていますね。
そして大型トラックの事故抑制のために国が強制して装着させたスピードリミッターを、同じ国が今度は運転手不足を補い+労働時間を短縮させるためにもっとスピードを上げて走るようにと、指導をしそうになってきました。2024年問題です。

健康寿命が伸びていることと、背に腹は代えられないというその場しのぎで、社会の決めたボーダーラインなんて、ご都合主義で変動をするものです。

国はもっと高齢になるまで働いて(年金はもらわないで)納税者として頑張ってくれとの方針。
さて、どうなりますやら。
長文失礼しました。

きりん
pipiさんのコメント
2022年9月20日

コメントありがとうございます!
そう仰って頂けてとても嬉しいです。
「携帯の勧誘のよう」、まさしくそうですよね。
某大手携帯会社(赤色w)は、電子ガジェットに不慣れな老人とみるやカモネギ客として不要なプランを次々に乗っける事を上司に指示されるとか・・・。
厳し過ぎるノルマを果たす為とは言え、良心の呵責に悩む若手職員も多いと聞きます。

我々は日本の未来を真剣に考えねばならない局面に晒されていますね。(日本だけじゃないけど、まずは身近な足下から)

pipi
ゆみありさんのコメント
2022年9月20日

コメントありがとうございます。僕も85歳で他界した父親(独り暮らしでした)とミチさんの日常が似ていたので思うところがありました。父親は、比較的近くに住んでいた姉と僕とで看取りました。安楽死とか尊厳死とか、言葉は良いんだけど一歩間違えると「誰かに」利用されかねないですよね。

ゆみあり
満塁本塁打さんのコメント
2022年9月20日

コメントイイねありがとうございました。😊 そもそも少子化、高齢化は昭和の終わりには「確信」レベルの社会の認知でしたから、郵政民営化だかなんだか知りませんが、何ら手を打たなかった無能な与党政権が情け無いですねぇ。昔の「産めや増やせや=上級学校生かさず、丁稚奉公、農家専従」から「高学歴崇拝社会」への移行が急激すぎました。なんか手を打たないとですねぇ。外国人の方はありがたい存在です。ただあまり多民族社会は日本に馴染まないかと・・どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。\( ˆoˆ )/

満塁本塁打
bionさんのコメント
2022年9月20日

コメントありがとうございます。
『PLAN 75』を鑑賞後にあれこれ思いをめぐらせたのですが、自分なりの答えが出ません。
藤子・F・不二雄の「SF・異色短編(1)」
ボーヴォワール『老い』
をさっそく読んでみたいと思います。
答えが見つかるかもしれません。

bion
ミカさんのコメント
2022年9月20日

コメントありがとうございます。ミチの態度に、希望を持てましたね。生きていいんだって。

ミカ