劇場公開日 2022年6月17日

  • 予告編を見る

「自己責任論の行き過ぎた世界」PLAN 75 コージィ日本犬さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0自己責任論の行き過ぎた世界

2022年6月23日
iPhoneアプリから投稿

構成もキャスティングも上手く、おそらく作り手の狙い通り、腹立たしく感情を誘導されてきました。

公的安楽死、自殺推進のお話。
古今東西、『ソイレント・グリーン』『ハッピーエンドの選び方』など、過去に安楽死やディストピアを扱った映画はあるけども、これは日本に蔓延る「自己責任論」の行き着く、邦画らしい映画に仕上がっていました。

描かれているのは「いずれ自分が老いる」ことが想像できない、自分は生き残る側と勘違いした人々が作り出しそうな未来。
若者と老人とで分断された世界。

そこには、人間に対する敬意、尊厳といったものは存在せず、効率だけを目指し、「国のために国民はあるべき」といった戦前までの思想が、観客に感じ取られるように表現されていました。

また同時に、多くの老人たちが口にする「他人や子供たちの負担になりたくない」「迷惑をかけるのは恥ずかしい」という考え方もまた反映されているように見えました。

そして、日本人には割と多い、親方日の丸・お上への追随精神、「政府が何かやれと言ったら、やらなければならない」という考え方。
同調圧力の強い村社会の中で、「出る杭は打たれる」にならないよう、目立たないよう、大勢(たいせい)に流される生き方を望むうち、自滅していく。

そんな日本人の在り方をありのまま描くことで、不快感を喚起し、「それでいいのか?」と問題提起しているので、当然不愉快に感じるのです。

映画が作られた背景には、間違いなく高齢者施設での虐待事件や、障害者施設における大量殺人事件があるのでしょう。

しかし、人は死ぬまで生きるために、生きているもの。
本来なら、「生きていたくない」「生きづらい」世の中を作らないことこそが肝要。
生きづらさは「いつか我が身」になります。
年寄りの生きにくい世の中は、子どもや若者にも生きにくい。
そんな世の中でいいのか?
という問いかけ。

「政府や役所の人間が、産業廃棄物業者とつるんで、遺品を売ってキックバックを受けている」
「『老人が死ぬ気を無くさないよう』コールセンターで働く若者にマニュアルを渡し、教え、彼らの給料を中抜きする派遣業者の存在」
「老人殺し事業が、3年で1兆円超規模の一大産業になったので、75から65に拡大の案が進行」
などを匂わせるシーンやセリフが挿入されていて、監督の世の中への不信感が随所に滲み出ていました(是枝さんの影響が大きいのだろうなぁ)。

「きっと映画の世界で法律を通した政治家は75歳以上だけども、絶対にPLAN 75は利用しないのだろう」と想像しながら劇場を後にしました。

この映画に同調して、自分もこんな制度があったら利用したいと思った方は、深呼吸して心に余裕が必要です。
落ちついて。
生きていくことは、結局誰かの力を借りて(貴方の力も貸して)みっともなく迷惑をかけていくことですから。
歳を取るのは素敵なことです。
身体のガタは、頑張ってきた証です。
恥ずかしくはないのです。

私は若者でも老人でもない、若者でも老人でもある中年のオッさんですから。
その両方だ。
狭間だからこそ見えることもある。

コメントする
コージィ日本犬