きさらぎ駅のレビュー・感想・評価
全51件中、41~51件目を表示
【”もう一つの”旅”の時間・・、そして意図された負の連鎖。”初期、黒澤清監督作品のテイストを漂わせる”この世”と”異世界”との不可思議な連関性を描く作品。佐藤江梨子さんは、現代の小野篁なのかな?】
ー 遠州鉄道、”新浜松駅発、西鹿島行き”に乗った女性が”ある手順”を偶然踏んでしまったことから、見知らぬ世界を走る列車にいつの間にか乗ってしまい・・。-
◆感想
・異世界に偶然踏み込んだ、葉山純子(佐藤江梨子:最初から、痩せて異様な雰囲気を漂わせている。こんな、女優さんだっけ・・。)が、自分を訪ねて来た”きさらぎ駅”について、純粋に学問として訪ねて来た春奈(恒松祐里)に自らが経験した事を話すシーン。
ー 降りるべき駅である”さぎの宮駅”(どーでも、良い事だが実際に有る。)を居眠りして、乗り越し、反対電車に乗るも又居眠りし、新浜松駅に戻り、23時40分の西鹿島行き最終列車に乗ると、遠州鉄道にはないトンネル(どーでも、良い事だが実際にない。)に入り、抜けると見知らぬ場所を電車が、走っている。乗客は、ワンカップを手にしたサラリーマン(芹澤興人:居るだけで顔が怖い・・。)、若き男女3人(1名、悪辣なヤンキー。)、浜高の女子高生(本田望結)のみ・・。
で、着いた駅が”きさらぎ”と書かれたオンボロ駅。
所謂、”異世界に踏み込むステップを意図せずに踏んでしまう・・”という、神隠しとも呼ばれる現象である。-
・そして、葉山純子は一人だけ、時を越えて”この世”に戻って来る。
”人様に恥ずかしい事をするな”と母から言われて育った、健気な女子高校生(本田望結)のお陰で・・。
ー 春奈は葉山純子から”教えられた”異世界に踏み込むステップを忠実に繰り返し、異世界に足を踏み入れる。
この辺りから話は面白くなる。
何故なら、春奈は次々に起こる事を総て知っている故に、異世界の魑魅魍魎が仕掛けてくる罠を、巧みに掻い潜り、皆を(特に、健気な、女子高校生。)”この世”に戻すために・・。
”RPG異世界ホラー”と、脳内で勝手に、この作品を命名する。-
<序盤は、”ふーん”と言う感じで鑑賞する。
が、中後半の序盤の展開を上手く活用した物語構成の面白さと、葉山純子を演じた佐藤江梨子の妖しい演技(特に、最後半、春奈を誘き寄せた様々な切り抜きを壁から剥がすシーン。脳内で、彼女を勝手に、”小野篁”と命名する。)や、葉山純子の姪が同じことをして、異世界に行き、列車内で眠る春奈の姿を撮ったラストシーンが、”この世”と”異世界”の微かな扉は常に開いている・・、と言う事を示唆しているようであるなあ・・、と思った作品。
邦画界が世界に誇る、何故か日本では評価の低い、黒沢清監督の「岸辺の旅」を想起した作品でもある。>
■遠州鉄道(エンテツ)、最近乗ってないなあ・・。久しぶりに乗って、異世界でも見てこようかなあ・・。
もっと大きい劇場でみたい
キューティーハニーをやっていた2004年の佐藤江梨子はこんなレベルじゃなかったと回想に違和感があったのは、
回想ではなくあくまでイメージだったとわかった時に鳥肌が立った。
これ、マジでおススメです(*^ω^*)
「きさらぎ駅」確かにB級ホラーではあるが、ものすごく面白いB級ホラーだった。
最後に電車に乗った子はサトエリの娘だよね? あんな感じで少しずつ入れ替わっていくのかなーと思った。
あと「最後の扉に先に入ったらアウト」というシステムだと、サトエリが恒松ちゃんに嘘をついていたのがヤラれたわー(^_^)
あの同じシーンをもう一度視点を変えて見せられるのは、ちょっと「カメラを止めるな」っぽかったね。
確かにダイヤ改正があったら…そんなこまけえ事はいいんだよっ(^_^;)
近年のJホラーでは頭ひとつ抜けた出来かと。
良くも悪くもB級ジャパニーズホラー
全体的な感想としては正直な所スゴい面白かったといえば嘘になるし、面白く無かったという訳でも無い何とも言い難い映画で、何かもう少しストーリーの設定やカメラワーク等を工夫してくれれば良かったのではないかなと映画素人目線でも感じた。
この映画の魅力としては圧倒的に出演者の本田望結の存在が目立ち、とにかくかわいい事それだけでもこの映画を見る価値はあります。
ストーリーはきさらぎ駅という有名な話を元にしている分、きさらぎ駅の怪異について深堀していき映画内で分かることを増やしていった方がより面白い作品になったのではないかなと感じます。
実際、考察だけでは補えないような矛盾点や自分なりに解釈して納得しないといけない様な場面が多くあり、最初の取材のシーンでは何時間取材に時間かかってんだよ!(笑)みたいな普通に考えたらおかしい部分が多く見受けられました。そういった細かいシーンの設定を話の中に盛り込んだり、きさらぎ駅のループについての解説をもう少し多く出してくれていれば良かったのではないかと私は感じました。
話を聞いて全て知っている私が異世界で堤春奈はヒーローになる
この映画を見て、まず思うのは1人では耐えられない恐怖。それを1人で体験した『はすみ』さんは、とても強いと思う。
---------------『最初に』------------
都市伝説では1人で体験し、たった1人と掲示板の皆の助言でしたが、電車に乗った人達と行動を共に『きさらぎ駅』で降りて現実世界に帰る為に奮闘します。
さて、最初のはすみさんですが一切ネットの助言を貰う事なく体験していきます。
これは別の世界線の、同一人物のきさらぎ駅を体験した『はすみ』さんと考えるべきです。
---------------『良かった所』------------
堤春奈の行動力、話を聞いて行ったのは良かったと思います。
彼女は、1人でも色々試してしまう可能性をもった女性でした。
そして『はすみ』さんの話通りに行動し異世界へ無事突入しました。
はすみさんを除いた話通りの人達が電車の中にいて同じ展開、そして記憶のない1回目の状態の人達と行動を共に脱出を試みます。そう、これは話だけを聞いた
春奈さんが『2周目』を体験しているのです。
話の中では、伏線もあり春奈さんが回収していきます。
行動力が凄まじく恐怖映画というよりヒーローが現れて頼もしい感じです、なんだか笑ってしまう場面もあります。
---------------『悪かった所』------------
堤春奈の強い精神力と行動力のせいで怖さが薄い
はっきり言ったら最初からオリジナルの展開が雑すぎて恐怖感がない。
---------------『疑問』------------
なぜ運転席の男を車に残してしまったのか。助ける事ができなかったのだろうか。
助かるのは扉を最初に入った人のみ。
これは先にはすみさんが入って、女子高生も後から入ったと考えていいと思います。
堤春奈さんは入れば死ぬと思っていたので扉に近づく事さえしませんでしたが話と違うと気付き慌てて扉に駆け寄れました。
しかし、はすみさんの時に死ぬとは思えない状態なら女子高生は扉を目指してても、おかしくありません。
女子高生を救う為に最後の扉の説明は入らなければ助かるにしたんでしょうね。
ただ、ここで更に疑問が湧きます。
はすみさんは、女子高生を救う為に
堤春奈さんに嘘を教えました。
なぜ、あの世界でループしていると知っているのか。堤春奈さんに異世界に行った時の事を聞かなければ、行き方は、わからず
試せたとは思えない。
---------------『エンドロール後』------------
異世界エレベーターの電車方法を教えた人がいる。
これは『はすみさん』と考えるべきだと思いました。
堤春奈を救うつもりなのだろうか?
それとも長年、信じて貰えなかった人達への復讐かも知れない。
最後の扉を『どう伝えたか』が今後を左右しそう。
堤春奈は永遠に自分では自分を救えない、話を聞いているので最後の扉に絶対に入れない為、新しく来た人達を助けて、助かった人達から新たに犠牲になりにくる人から真実を聞いて助かるしかない。
ただ助かる人によって車内の人も変わるので知識が役に立たなくなる可能性もある
乗客が変わっても元々が春奈はループものとは思ってないので問題はないかも知れない。
---------------『最後に』------------
さて女子高生が現実世界に帰れたのは春奈が消えてから多分、わからないけど更に7年後となると思います。
話と違うのに扉があの場所に現れたのは強引すぎる。
正直、色々、突っ込み所はあります
もっと恐怖映画にするべきだったのでは?と思いますが、まあ、これはこれで1人で夜にトイレに行けそうで良かったです。
堤春奈さんが好きなので彼女が現実世界に帰れる事を願います。
これはホラーではない
批判ではなく、ホラーぽい作りからのコメディ、若しくはサスペンスて感じw
作りのイメージとしては既に大昔のゲームになってしまったけれどサイレントヒルをプレイしてるって感じかな?
初回はイベント当然知らないから全部食らうけど、分かってての2週目は上手く避けられる。けど、避けたことで違うフラグ立って…みたいな。
車のオッサンをいきなり石で殴りつけて「このおじさんアレだから、アレだから!」で済ますのめちゃウケたw
観客からしたら「そうだよね〜、アレだもんね〜」てなるけども!
個人的には佐藤江梨子は本当に如月町に踏み込んだのか分からなくした方が面白いような気がする。
なんていうか、不思議体験の収集と実験してる人みたいな?帰還条件当たりつけて適当に人を放り込むサイコパス的な?
最後まで集中できて面白かった!!
本田望結©出演がきっかけで観ましたが、同名の都市伝説から着想を得て、面白い映画に仕上がっていました。最後まで集中して楽しむ事ができました。前半はUSJ夏の和ホラーイベントのような気分になり、スムーズな視点移動が快適でした。後半はループを思わせつつも違う展開で、おっさんを最後まで連れていって扉にぶっ込むんだろ程度の考えで観ていたので、ラストの心理戦で期待以上の満足感を得る事ができました。恒松回に比べて、サトエリ回だと格闘主体なのも後から思えば笑えます。主人公があまり知的には見えなかったので、最後は期待に応えてくれて感激しましたし、決断シーンの表情や間の取り方が良かったです。妙に綺麗な遠州鉄道が無機質に感じて、それが異界に繋がる良い味を出していました。
原作に忠実に作ればいいのに
なんだろう前半のサトエリ回想パートは脈絡の無い惨劇シーンといつ2ちゃんに書き込みしたんだよ!?的なとこを除けばPOVの不思議な色彩とか凝ってて良かったのだが、、、、後半これ要るか?
コントみたいになった挙句サトエリの人怖で終わらせたかのは無理ありすぎ。
鮫島事件は元の話がアレなんで脚色せざるを得ないにしてもコトリバコの樹海村とか原作改悪すんのいい加減辞めよーよ。
あの主人公、次は絶対に戻れるやん
ホラーゲームをプレイしてるかのような前半の映像。
それを踏まえた上での主人公の行動。
平気でナイフで若者を刺したり、オッサンの頭を石で殴ったり、なかなかのシュールさに笑ってしまいました😂
ラストシーン、あの娘さんは母親の体験談を知ってるんでしょうか?
主人公と娘さんの壮絶な生死を賭けた戦いになったりして(^_^;)
部分的に観るものはあるものの・・
ネットの都市伝説の映画化。冒頭のストーリー、謎のきさらぎ駅から帰ったという人からの聞き取りでの展開の為、カメラワークも体験者の目線で進められ、影像も別世界と分かる表現されている。ここまでは、良いとしても・・・。
お話は、単純、ホラー異次元ゾンビからの脱出モノ。残念なのが、ごくごく狭い数カ所の撮影場所のみでお話が進むだけ。そもそも、見知らぬ駅に寝過ごして着いたら、駅で帰りの時刻表見るのが最初の行動だと思うのですが・・。細かい事は良いにしても、更なる終盤に向けての盛り上がり、広がりある表現など、期待度がいっこうに盛り上がらない。何故このようなホラー現象が起きるのか?(異次元に行く説明は有り)、戻る方法、場所の理由付け?、など・・脚本頑張ってくれ!。
唯一良かったのが、女優、恒松祐里さんの演技(この作品の関係者、誰も知りませんでした)、この方が画面に出てるだけで作品の底上げに貢献しているように感じた。
★Digital5.1ch観賞
★重低音 △
★音圧 △
★分離度 ○
★移動音 ○
★サイド、後(活躍度)○ 本編は前方左、中央、右、のみ使用。ホラー展開部分、他、サイド使用。
全51件中、41~51件目を表示