N号棟のレビュー・感想・評価
全66件中、21~40件目を表示
45点 ホラー×謎の団体
面白くないし凄くもない映画。
テーマは「死」
奇妙な物語を映画にした感じ。
あらすじは
主人公たちは幽霊屋敷に行くことになり、そこでは廃墟のはずが人が住んでいて、そこの住民たちがおかしい。周りの友達も謎の団体に洗脳されるが主人公はどうなるのか?
またインタビューにも書いてた気がしますが「ミッドサマー」をオマージュしているらしいので、踊るシーンを参考にしたんだ!と思いましたが、ミッドサマーよりも不気味さも出なく、そもそも背景がアパートだと怖さが無い。
最後も結局はなんだろうって感じ。
不気味ではあるが
主人公が一番ヤバい系
睡眠障害のある女子大生の主人公が、岐阜の幽霊団地と呼ばれる廃墟に元カレ&その彼女と取材旅行に行き、奇妙な団地の住人たちに会い、怪異に巻き込まれていく話。
主人公が自己中クズで、彼女がいる元カレと平気で浮気もするし、自殺者が出てもカメラを回そうとするし、拘束された縄で食事持ってきた人の首を絞め、泣いて許しを請う人に向かってアイスピックを何度も突き刺す。何なんだ…。
元カレの今カノが聖人なので、通常ならこちらが主人公になるところを、クズを主人公にしたせいで、胡散臭い団地の住人たちに対して逃げたり迎合もせず、他者を傷つけることを厭わないため次に何をするかわからない謎のハラハラ感。
終盤、団地のリーダーの女性が「死は怖くない、あなたも死になさい」とナイフを渡そうとするが、この主人公にナイフを渡したらどんなことになるか…、映画を見た全員が察したに違いない…。
ホラー映画として考えると、クズを主人公にすると主人公に何があってもほら見たことかと穏やかに見ていられるし(良いのか悪いのかはわからない)、逃げるだけではなく反撃するし、積極的に真相を探ろうとするし、心がないので死人が出てもカメラも回そうとする。
受け身ではないのでストーリー進行に便利で、何をするかわからない攻撃性があるのでどう転ぶかわからず展開にハラハラする。(主人公が危険すぎて)
大学の教授や団地の住人たちの死生観がイマイチ…終盤の団地リーダーのシーンも微妙。
団地の住人たちが死んでない理由になっていないので、そこはもう少し哲学的に掘り下げて欲しかったなと。
ただラストの病院シーンは思想と行動と結果が繋がって理屈的にはすっきりして嫌いではない。予定調和ではあるし、あの暴れん坊主人公が小さく収まった感があって残念ではあるけど。(組織壊滅までしてほしかったけど、理屈的に繋がるほうが好みではある)
白(ベージュ)赤黒の画面内に、主人公だけ青い異物感は好き。団地リーダーの服のキモさ(ボタンを目にして腹から異形が覗いているような)が上手い。
主人公の堀が深くて、(ライティングからか)顔が誰よりも一番怖いのも好き。
全体的に人に勧めるほどではないけど、個人的に好きな部分はある。
ミッドサマー×Jホラー
心霊スポット言われる廃墟に来た大学生3人がそこに住んでいる住民たちと遭遇し、不思議な体験をしていく話。
ほとんどの人が言っているようにミッドサマー×Jホラー。ただ、私はミッドサマーはそこまで精神やられなかったけどこっちはずっと暗いしジメジメしてるし団地だから狭くて早く出して〜って息苦しくなってくる。こっちのが鬱だったわ。
しかも、ミッドサマーは結局ホルス村のしくみを最終的に否定はしてた(死ぬ瞬間めっちゃ苦しそうに火あぶりで死んでいく感じ)と思うんだけど、今作は割と肯定的なのが胸糞だった〜。最後、主人公が笑顔になるのは同じでも今作は恐らく死んでるのがめっちゃヤダ。死を肯定するなよ。
ただ、この主人公が抱える死への恐怖はすごい共感できる。ほぼ全員は1度は死について考えて夜眠れなくなったことあるでしょ?自分という存在が無くなるのが怖い、永遠の無が怖い、怖いから一度死を体験してみたい。ここまで死について共感させてくれる映画は初めてだったから新鮮ではあった。
主人公は母親が脳死状態で、生きているのか死んでいるのか分からない宙ぶらりんの状態だからこそ、より自分の死についても考えるんだろう。葬式に参加したり、身近な人が死ぬとやたら死が近く感じて息苦しい。それは式が終われば区切りが付くものだけど、脳死の人が近くにいるということは、それがいつまでか分からないけど永遠に続くということに思えて、そりゃしんどいだろうな。
岐阜の幽霊団地が下敷き
不気味さは◎
考察型、というより余白の多いホラー
この感覚、前にも味わったことあるなーと思ったら、『クリーピー 偽りの隣人』だった。ホラーなんだけどサスペンスが蛇足になって、ダレて終わる感覚。少々野蛮なくらいホラーって振ってないと難しいのかもね。
近年メキメキと評価を伸ばす萩原みのりさんを主演に迎え、共演に山谷花純さんと倉悠貴さんという、なかなか良いキャスティング。ただ、やはり前評判通りだったというか…質感に対して中身が煮詰まってはなかった印象。勿体ない。
タイトルも「…の住人」とする方がしっくり来る。団地というより、団地のコミュニティの話。エンドロールに元ネタが出てくるが、都市伝説的な内容に脚色しているだけであって、肝心な部分は見えてこない。まだ『…村』シリーズの方が広げ方が上手い。キャッチコピーを押し出しすぎたのも仇になった気がする。
その一方、描写は新しくて上手いなと思った。光を抑えた気味悪さに緊張が走り、その不安を駆り立てる。ただ、やはりもったいないと思うのが、団地。画一的な空間の為、規模が伝わりにくい。コミュニティの実像が掴みにくく勿体なかった。vs住人の構図だけだったし、パラレルなのも…。
Jホラーが盛り上がりを見せているだけに惜しいところ。団地は日本的な印象もあるし着眼点は悪くない。何か欠けていた。
最後までよく分からない映画
公開前に、トラウマ級のホラー映画だと聞いて、楽しみにしていました!
映画を観たら、大きく期待を裏切られましたね😅
全然、怖くなかったし、意味もよく、分かりませんでした😅
何故、死んだフリをした親子が、血を抜かれ、切り刻まれていたのか?
庭に、切り刻まれたはずの親子が、磔にされてましたが、ちゃんと、全身あったし.......
結局、主人公の女の子は、死んだのか?
本当は、死んでないのか?
本当に、謎な映画でしたね💧
心霊要素が追加された日本版ミッドサマー的映画
無意味な映画
ここまで全く怖くないホラー映画も珍しい。
不気味な雰囲気が多少あるものの「ミッドサマー」の上澄みだけをすくったような演出が多く、小劇場の演劇を観ているのかと錯覚する滑稽さが特徴的でした。
あまりに分かりやすいフラグを拾いながら想像通りの着地点に終わるストーリーはともかく、もっと出来たハズなのに監督のやりたい事とこちらの求めているものが違いすぎた印象です。
実際に死後の世界や幽霊が存在するかどうかが問題ではなくて、映画を観た後にも"いるかもしれない"と恐れ慄くような体験をさせてほしい。
最も優れていたのはポスターやフライヤーのビジュアル広告でしょう。
あとは……メゾンハーゲンダッツの諏訪太朗を見れた事くらいでしょうか…
題材はいいのに…
実際にあった幽霊団地を元に生きた人間の怖さ、死生観描いてて予告だけ見るなら面白いのかなって思わせる作品。
まず1つに怖くない。
団地に住んでる住民が洗脳(言葉が適切じゃないかもしれないが)されていて、その奇怪な行動で怖がらせようとしているのだろうが、気味悪さも足りなければ後半まで害がない為、怖くない。
この手のホラーは逃げれないことがあることで、閉鎖空間の中で異質な行動の恐怖を感じるが、逃げれる機会が多すぎてどうしてもなんで逃げないのってなる。
2つ目に主人公の行動が意味わからない。
不眠で暇だから友達呼んだり元カレ呼ぶのはわかるとして、元カレと今カノが出かけるのについてくるのか?って思った。
ついてきただけのはずが、なぜか主導で行動し、今カノの発言に苦言を呈したり、元カレにカメラ撮れってヒステリックに言い放ったり、感情移入しにくい人物だ。
これがまだ感情移入しやすかったらこういう目にあって可哀想とか抱けたかもしれないが。
他2人もおかしい行動があるが主人公2人に比べたらかわいい。
3つ目に終わり方。
考察型ホラー?何を考察するんですかって感じ。
なんで主人公最後に団地にいたの?そもそも警察は?大学教授なぜ失踪したの??
ヒントすらないのに考察しろはお粗末
不満が多すぎて書くと長いのでこの辺で。
全66件中、21~40件目を表示