ケイコ 目を澄ませてのレビュー・感想・評価
全224件中、181~200件目を表示
“ボクシング映画”?
本作の印象として、まず“好きな映画”というのがあるのだけれど、なんか感想が書き難い。
何処が好きで何を感じたのか、非常に言語化し難い作品で今回も何から書き始めればよいのか分からず書いてます。
とりあえず本作については私が観た岸井ゆきのの(恐らく)ベストアクトであり、三宅唱監督作品の中でも一番好きな作品となりました。
“ボクシング映画”に外れなしと言われていますが、近年作られたボクシングを題材にした邦画については全て良かったです。しかし、これらの作品って本当に“ボクシング映画”なのか?を考えると、ひょっとしたらそうではないのかも知れません。
まず“ボクシング映画”で思い浮かべるのは『ロッキー』シリーズですが、ひょっとしたらこのシリーズだけが特殊な作品であって、他の海外でのボクシングを題材にした作品も大半は“人間ドラマ”の方の印象が強く、決して“ボクシング映画”ではない様な気もします。
と、らちが明かない話から始まり申し訳ないですが、基本ボクシングを題材にした作品の共通点として心の芯が熱くなるというのがある様な気がします。
ただ『ロッキー』シリーズの場合は、ボクシングシーンで炎の様に熱くさせてくれるのに対して、ボクシングを題材にした“人間ドラマ”の方は、作品を通して弱火で時間をかけてジワジワ熱くさせてくれる様な作品が多く、本作もその点については同様でした。
で、本作についてですが、タイトルの“目を澄ませて”という意味ですが“耳を澄ませて”のモジりは分かるのですが、何に対しての言葉なのか?最初に思い浮かべるのはボクシングに対してですが、作品の構成を考えるとケイコに関わる登場人物一人一人に対しての言葉の様に感じられます。
この映画の構成の面白さは、“主役ケイコ”ではなく各シーン毎の“ケイコ対〇〇”自体が主役になっているということです。ケイコ対オーナー、ケイコ対弟、ケイコ対トレーナー等々、ケイコと相対する全ての登場人物との関わりがそのまま本作のテーマになっていて、ラストシーンでそれを明確に気付かされた時、観客である私は非常に気持ち良かったです。
ケイコもその時に悟りではないけれど色々な事が腑に落ちる感覚になったのではないのかなぁ~。
あと本作は16mmフィルムで撮られていて、やはり昭和の人間である私はこの質感が落ち着くし好きですね。
雄弁な静寂
今までにない岸井ゆきのが見られるが、主人公の心情がよく分からない
始終、不機嫌な顔をして、怒りを溜め込んでいるかのようなヒロイン像は、確かに、今までの岸井ゆきののイメージからかけ離れたものであり、まさに、新境地と言えるだろう。
だが、その怒りなり、不満なりの理由や原因がよく分からない。
手話でも筆談でもいいから、彼女に、もう少し、自分の心情を語らせてもよかったのではないか?
日記の内容から、ようやく、彼女が、ジムの閉鎖に心を痛めていることが分かるのだが、どうして、それほどジムやその会長に愛情を寄せているのかが、これ又、よく分からない。
彼女が、あのジムで、ボクシングを始めることになった経緯を、回想シーンでもよいので描いてくれていたら、もう少し、その無念さを実感できたのではないだろうか?
何よりも、この映画のポイントとなる「耳が聞こえない」という設定そのものが、ストーリーやボクシングの試合等に、うまく活かされているとは思えない。
作り手が、この映画でやりたかったことが、今一つ伝わってこない「歯がゆさ」が残った。
岸井ゆきのの代表作確定?!
ケイコ演じる岸井ゆきのの
まさに体当たり、渾身の演技には
目を見張るものがあった。
どこか投げやりな彼女が
ストレス発散だけにボクシングを
しているとは思えず
そこにはジムの会長(三浦友和)や
トレーナーたちとの静かだけども
しっかりと繋がった信頼関係に
よるものだとは思う。
が
他ジムへの移籍に奔走する会長、
トレーナーの林(三浦誠己)
松本(松浦慎一郎)の思いを
汲み取れず、自身の都合だけで
断ろうとしたケイコの本当の気持ちや
彼女がボクシングをやる本当の理由
なぜ休会をしなければみんなに迷惑を
かけることになると思ったのか?
その辺が全然読み取れない。
.
.
それでも彼女の無言の訴えと
声にならない叫びに
背中を押される者もいるだろうと思う。
外れ無き拳闘映画に果敢な新味。
研ぎ澄まされた感覚
実在の元女子プロボクサー・小笠原恵子さんの自伝を基にした作品。岸井ゆきのさんが主人公である生まれつき耳の不自由なボクサーを演じている。
岸井さんとは縁がなくて、名前は知っていても動いている彼女を観た覚えがない。実際、出演リストを眺めても、鑑賞済みのものはほとんどなかった。本作の演技に驚嘆し、ファンになってしまった。
デジタル全盛の時代に16mmで撮影したり、音楽が一切なかったりと意欲的な試みをしているが、肝心のケイコの内面がいまいち伝わってこない。聴こえない=喋れないのはわかるが、彼女は手話もできるし文章も書ける。なにかしら方法はないものか。
……と書いてきて、まさにそれが彼女の状態なのかと気付いた。伝わらない、理解されないもどかしさ。それがこの映画の一番の本質なのかもしれない。
生まれつき耳の聞こえないケイコ。 ハンディを抱えながらもプロボクサ...
岸井ゆきのちゃん
メ~テレ、ボクシング映画、そして岸井ゆきの。
私は映画を観る前に前情報を殆ど入れません。勿論、劇場に行けば本編が始まる前に多くの公開予定作品の予告編を目にしますが、最終的に選んで観ている映画(邦画)が始まり気づくのが「あ、これもメ~テレ(名古屋テレビ)なのか」という件です。敢えて付け加えれば「それらの全てが必ずしも好みというわけではない」のですが、その実力とこだわりは否定のしようがありません。
また、必ずしも選定基準にはしているつもりのない「ボクシング映画」というジャンル。私、スポーツとしてのボクシングも殆ど興味がないと言って過言はないのですが、「ボクシング映画」を観終わって否めない「打たれ弱さ」、もう所々「めろめろ」になって涙腺が刺激されます。
そして「岸井ゆきの」という俳優。私自身は遅ればせながら2015年頃から彼女を認識をし、初の主演作品『おじいちゃん、死んじゃったって。(17)』の頃には「Check in (on)」の一人として注目をし、今では引っ張りだこな存在で「さもありなん」と思いつつも、今作における「ケイコ」役は跳びぬけて素晴らしい。正直、「ろう者」「ボクシング」いずれにおいても当事者がどう見るかは判りませんが、少なくとも彼女の演技のベースに確実な「努力」が見て取れ、感動に輪をかけているような気がします。観逃している作品も多いですが、私の観た作品中、2022年最優秀賞主演女優賞確定です。
最後、ケイコは『私もありがとう。』って伝えたかったんだ。
最後、ケイコはきっと『私もありがとう。』って伝えたかったんだと私は思いました。
素直で実直にボクシングに取り組む彼女の姿勢が、痛いほど胸に突き刺さり、現代日本が忘れかけている大事なものを彼女の澄んだ目を通して改めて教わったような気がします。
夜電車が走る陸橋の河川敷の背景構成や雨の中のジムは、交わっているようで交わっていない葛藤のそれを表しているようにも思えました。
鑑賞後の家路は、とても優しい気持ちに包まれて、勇気をもらいました。
俺も頑張ろうって。
ケイコみたく、リングでわぁーーーーって叫ぶ人生を送ろうと思いました。
三宅監督が君臨する日本映画の未来は、とても明るいです。
次回作がとても楽しみです。
素敵な映画をありがとうございました。
言葉がなくとも伝わる意志
三宅唱×岸井ゆきの「ケイコ 目を澄ませて」いや、本当に素晴らしかっ...
ハンディキャップがあっても…。
その世界には、評価子はまったく無知なのですが。
ボクサーにとって、耳が不自由であることは、致命的に近いハンディキャップのようです。
ゴングが聞こえない、セコンドのアドバイスが聞こえない…。だけでなく、相手選手が反則行為をしても、それをレフリーに訴えることすら、ままならない。
それでも、プロにまでのし上がった彼女は素晴らしいと思います。手放しで。
しかし、そんな勝負師(プロボクサー)でもある彼女を支えていたのは、実は基本的な練習メニューであったのですね。
毎日のように「ロード○キロメートル、サンドバッグ○ラウンド、ミット打ち○ラウンド…」
そのことにも、頭が下がりました。
己の技量をただひたすらに磨こうとするかのような彼女の日常を、是非とも我がものにもしたいものです。評論子も。
笑わない岸井ゆきの選手。ケイコの心情が伝わってくる。
ケイコはボクシングが好きで、このジムにも愛着がある。何よりも会長(三浦友和さん)を慕っている。後半、ケイコと会長が鏡の前でやるシャドーボクシングの場面がいい
下町のさびれゆく小さなボクシングジムの悲哀がよく描かれていた
映画は一般人の密着ドキュメンタリーみたいな内容だ。生きてれば誰にでもある日常的な出来事や、人間関係のあれこれが描かれるだけだ。だから何も起きずに淡々と進み静かに終わる。しかし、ケイコの心は雑音だらけ(ポスターより)で揺れに揺れる。その心の迷いを岸井ゆきのさんがみごとに好演
持ち前の演技力に加え、腕力も手に入れ更にパワーアップ。マシンの筋トレの場面はマジきつそうで笑えた
(追記)結構おすすめの映画なのだが、私のように映画にエンタメ性(ドラマ性)、感動を第1に求める人は、期待値のハードルを下げて見たほうがヨイ。ラーゲリ、スラダン、アバター、コトー系ではない
とてつもなく凄い映画を観た感覚
なんだろうなあ、人間としての器量があるんですよ。
岸井ゆきの、やってくれるねえ。聴覚障害がある役なので、ほぼセリフなし。そして、ほぼ笑顔もなし。世間から距離を置いて生きているけれども、けしてはみ出しているわけではない。つまり、人に頼ることを拒否して生きているようだ。ボクシングは彼女にとってどんな存在なのだろう。どうも、強くなりたいってだけじゃないみたい。勝ちたいって気持ちは、対戦相手にじゃなくて、自分に、じゃないかと思えた。人間関係も極力避け、甘えることも捨て、まるで、媚びない野良猫のように。
音楽のないエンドロール、生活音だけが雑音のように聞こえてくる。ケイコの世界はこんな様子なのか、と思ったが、いやいや、本当のケイコの世界はこんな音さえも聞こえてこない無音の世界なのだ。いま、自分のいる世界から音が消えたらどうだろう?と想像した。そのぞっとする世界にいて、ケイコはさらにボクシングに挑んでいる。挑んでいるんだよ、ひるむことなく。器量、というか人間としての了見というか、なけりゃできないよ。すごいよ。そんなケイコを体現した岸井ゆきの、彼女もすごいよ。
岸井ゆきのの好演につきます。
もの凄いカウンターパンチ😇
全224件中、181~200件目を表示