映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズのレビュー・感想・評価
全96件中、1~20件目を表示
物語を見つめる視点を複数化することで見えてくるもの
本作のユニークポイントは、動物に見えるキャラクターは実は・・・という点にあるが、劇場版はその視点によって異なるという点をより重層的に掘り下げる構成になっていた。事実は視点によって異なる、世界認識すら個々人によって変わる。世界(世界認識は)は可塑的にいかようにも変容し得るということを、テレビシリーズでは動物キャラの擬人化という手法で示していた。劇場版では、登場人物たちが証言するという形式でテレビシリーズの物語を振り返る。物語を見つめる視点を複数化することによって、視点が代われば事実も変わるということがさらに活きるようになっている。世界はいかようにも解釈しうる。あるイメージは誰かにとっては「A」という意味でも別に誰かにとっては「B」という意味になり得る。誰かにとって人間に見える人たちが、別に誰かには違って見える。事物の意味は空洞化し、原形質的に変容してしまう。映画で語りの視点を多数化したことで、さらに本作の持っていた深みが増している。新規カットは多くないが、見事な構成力によって新たな魅力を深堀している。
❝初乗車❞でも楽しめる本格的なミステリー映画。動物アニメでも、実はそれにも意味のある良く出来た作品。
本作は、2021年4月から6月にテレビ東京系列で放送され話題となった作品の映画化です。
そのため、テレビアニメを見ていないと厳しそうですが、この映画についてはテレビアニメを見ていなくても十分に楽しめました。
それは、128分の中でテレビアニメ版を自然に「再構築」しつつ、最終回の❝その後❞も映画の中で描かれているため、「一本の作品」としてすんなりと見られるからです。
本作の主人公は「個人タクシーの運転手」で、セイウチの格好をした「⼩⼾川(オドカワ)」。
ある人物をタクシーに乗せたことで「練馬区女子高生失踪事件」に巻き込まれます。
そして、各キャラクターがインタビューを受けながら、事件の真相に迫っていく構成となっています。
最初の方は、登場するキャラクターがどんな位置付けか分からないため、やや混乱しますが、だんだん事件の真相に辿り着くような感じで、キャラクターたちの相関関係も分かってきます。
ただ、登場キャラクターの中にゲラダヒヒの「ドブ」という悪人がいて、言葉の響きが主人公の「オドカワ」(「オド」と略される時も)と似ているので、ここは混乱の基になるため事前に押さえていた方が無駄な混乱が減り良いと思います。
正直なところ最初は、動物キャラクターのパッと見から「あまり面白くなさそう」と思ってしまったのですが、この動物キャラクターは記号に過ぎず、あくまで本作の面白さは「作画のクオリティー」ではなく「脚本」にあるので、私のようにパッと見でスルーしていた人も是非、見てみてほしいです。
私は❝初乗車❞だったので、まだ見落としている部分があるのかもしれませんが、十分に本作の面白さや真相が理解できました。個人的にはアルパカの⽩川さんと⼩⼾川のシーンが気に入っています。
本作を見て、テレビアニメの方も見てみたくなりました。きっと、テレビアニメの方も見ると、さらに作品の評価は上がると思います。
サブスクでテレビ放映版から映画まで一気見がおすすめ
偏屈で無口な変わり者・小戸川。個人タクシーの運転手として街を流しながらも、なるべく他人と関わらないように、平凡な日々を過ごしていた。
ところが、ある日、思い掛けず、 『練馬区女子高生失踪事件』に巻き込まれてしまう。さらに、小戸川の周囲からは、「一人暮らしの部屋から話し声が聞こえた」など、不穏な証言も。事件は、億を超える巨額 の金、目的不明の半グレ集団、売り出し中のアイドル、カリスマ化されていく大学生など、様々な事物が絡み、 収拾不可能なほど混沌としていく。
それでも、ある計画の実行をきっかけに、事態は一気に収束。一連の出来事は、多くの悲しみや不条理をはらみながら、いったんの結末を見た。……かに思われた。
事件後、かかわっていた人々が、口々に証言する。見えていた出来事の裏の裏。本当はそこで、何が起きていたのか…を。それらを繋ぎ合わせることで浮かび上がってくる、事件の新たな輪郭。一人のタクシードライバーが体験した、“人生を一変させるような出来事”がカタチを変え、未来へと続く運命の歯車が再び揺さぶられていく(公式サイトより)。
映画公開時に大ブーイングを食らった作品。もとは、2021年にテレビ東京の深夜枠で放送されたテレビ番組で、ほのぼのとした動物キャラクターや世界観の中に、重厚で大人のミステリーが繰り広げられるという対照性が受けて映画化まで至った作品。
テレビ放映版から映画まで全てサブスクで観れば特に気にならなかったが、確かに、すべての伏線や謎が回収されていないテレビ放送を受けての映画化と捉えると、本作は、総集編+スピンオフ的な演出であり、ストーリー展開がご都合主義的だったり、1枚絵だけで伏線を回収したりと、一時停止や早戻しができない劇場で見ると「?」となる場面も多く、腹を立てる人も多くいただろう。しかも、どうやら、YouTubeで公開されたオーディオドラマのストーリーも映画には含んでいたらしく、その意味で時代的に少し早すぎた企画だったかもしれない。
つまり、観るならサブスクでテレビ放映版から映画まで一気見がおすすめ。
謎が解けないがなんだか不思議な世界
アニメーション見てこれを見て。
「感情を具現化出来ずに義理とか人情を大義名分に暴力を使う連中の話」
アニメーションを観るべきだね。
でも、これを見れば解決すんのかなぁ。
舞台「オッドタクシー 金剛石は傷つかない」も
見た。 スピンオフだが、良いけど舞台だけに台本に味が少し薄いかなぁ。
総集編&ちょっと後日談。
とにかく本編はおすすめ
動物たちが織りなすほのぼの日常系アニメかと思いきや、本格ミステリーだったという話題作。
作画で損してるとか、食わず嫌いしてはいけないとか、いろいろ教訓があるが、とにかくおすすめのアニメ。
これが原作無しのオリジナルアニメなんだからさすがだよ。
やっぱり1クールに特化して作られたアニメというのは強い。まどマギ然り。
ミステリ好きとしてはばっちりハマった。
さて、そんなアニメにまさか映画があるとは、6話ぐらいまでみてから知った。
その時にはもうハマってたから、アニメ全部見終わったら必ず見るつもりだった。
完結まで見た二日後に、満を辞して映画版を見た。
うん。
はっきりいって蛇足だった。
ここだけはまどマギのようにはいかなかったようだ。
あっちは蛇足という不安を吹き飛ばす完成度の続編映画を作ったが、こちらはダメだ。
結局ただの総集編。
ダイジェストを流しながら、そのときのキャラたちの心情を話していく。
新規カットはほぼなし。
新たな視点から事件の輪郭が見えてくるとか言っていたが、そんな大層なものじゃない。
最後の希望で、本編の続きも見られたが、それもちょっとだけ、しかもこれ必要か怪しいぐらい。
本編通り余韻を持たせたままで良かった。
結論から言うと、本編が好きな人ほど見ない方がいい。
でも、面白かったのなら何を言われても映画も絶対見たいわけだから、結局この罠にハマってしまうので、いくら言っても無駄なのだ。
本編は本当に面白いので、映画のレビューをみて気になった人は是非見てほしい。
視聴のきっかけになるのだとしたなら、この映画にも意味はあるのだろう。
14話目という感じ
ほとんどダイジェストだということを見る前に知っていたので、特にがっかりはしなかった。
それを知らず映画館へ行っていたら結構不満だったかも…
せっかく別の人の視点で語られるなら、
だからこの時この人はこういう行動を取ったのか、こういう言い方をしたのかなどもっと新しい発見が散りばめられる形にしたら面白かったのになぁと思う。
オッドタクシーの作者さんならできたと思うのに、ほとんどアニメのあらすじをなぞる進み方となったのは、アニメを見ていない人もターゲットとして考えたからなのか?
それにしては、初見で内容を全て理解できる人がいたら天才だと思うくらい早回しで内容が詰め込まれていた。(決してまとめ方が下手なわけではなく、13話分を説明する構成に無理があるんだと思う)
また、せっかくインタビュアーが誰か分からない状態で進んでいき、誰だろうと考えさせる作りにも関わらず
その正体はよく知らないキャラクターで(キャバクラの従業員に似た人がいたっけ…?)
タエ子に雇われているのは一応分かるが、タエ子の目的にも触れられず終わるのはもやもやした。
プライムビデオでアニメを一気見した流れで映画を知ったのと、新しい部分が最後に少しだけだったので
ただオッドタクシーの最終回、14話目を見たような感覚だった。
総集編感が強すぎる
8割くらいが総集編で、ちょっとな〜というのが正直な感想
アニメ本編はのんびり見るのにとても雰囲気が良くて好き、特に声優のスパイスがかなり効いている・芸人・ヒップホップ。
それもあってか映像のないオーディオドラマもよかった
だから映画はとってつけたような感がつよすぎる
総集編って知らなかったから…少し肩すかし。でもオッドタクシーは大好き
もっとアニメでやらなかった真実とか裏側とかが見れるかと期待して見てしまったので、正直肩すかしでした。アニメが好きで3回見返しており、you tubeのキリンのラジオも聞いていたので、正直見ても意味あるかな?と思ってしまいました。
新しい情報が少なく、残念です。
どうせなら他の人に焦点をあてたスピンオフとかだと良かったのにな。
ここからネタバレです↓
カキハナが最後に助けてくれたと解釈しましたが、どうせならしっかり描写して欲しかったです。アニメでは次の回を見る前に推理する楽しさがありますが、総集編でまとめているならアニメでは分かりにくかったちょっとした謎をしっかり描写してくれた上で、その後の後日談もしっかりまとめてスッキリさせて欲しかった。
オッドタクシーの色々考察できる所が好きなのだけど、総集編なら初めて見る人も分かりやすく単純にするべきだと思いました。
逆にファン向けなら総集編にせずに全くの別の物語にすればよかったのに。
個人的には大門弟が休んでいる間に何をしてたのか、などの裏の物語とか見たかったなぁ〜
というか、これから作って欲しい…オッドタクシーもっと色んな形で見たい。
テレビ編その後を期待して鑑賞したけど。
本当にオマケ程度で、きちんともう少し時間を取って欲しかった。
エンドロールの静止画で説明というのは、私と同じように最後が気になって映画を鑑賞した人には不足な気持ちになるとおもう。
最後がハッピーだったのは個人的にホッとしたけど。
テレビを見た人は知ってる場面ばかりを新しい視点で見せられてる感じ。
初鑑賞の人は、登場人物の多さとストーリーの小出し感に混乱して、リアルタイムで楽しむのは大変かも。
全体的には最後がずっと気になっていたから見れて満足。でももう一回見るとしたらテレビ編を見るとおもう。
アニメ見てたから良かったり物足りなかったり
別角度で物語が進んでいく
クライマックスはアニメと同じ印象
あのまま終わらずその先があってよかったのかどうか
アニメめちゃおすすめです
映画でネタバレしていますが、それでも見る価値があると思う。
当時BEASTARSも観ていたのでつい比べてしまって 気づいてしまった次第ですが
それはそれで衝撃でした。
存在意義をフル活用できる媒体ではない
誰の向けて作ったの?
がっかり
アニメが非常に面白かったのでとても期待していたのですが、正直がっかりです。
新規の方にとっては意味不明な部分が多すぎるだろうし、アニメ見た勢はほぼほぼアニメの内容を復習させられてつまらないだろうと思います。
映画の広告文が過大ですね。証言が真実の扉を開く、とありますが、警察の取り調べではなく民間人のインタビュアー(どうやってヤクザにインタビューできる状態に持ち込んだのか気になりますが、まあ演出だろうということでおいておいて)で、結局証言も大したことなく、新事実は特にないです。
映画館で見なくて良かったと心底思いました。(アマプラで見たのすら時間の無駄だったと後悔しました)
ラスト数分だけその後のことがわかって面白かったですが、それだけですね。
私の中で柿花が小戸川を助けに来たというのがちょっとキャラ的に急成長し過ぎでは?と違和感ありますが、タエ子ママが復帰して、真犯人がちゃんと逮捕されてよかったです。
アニメが面白すぎて期待してた分落差がすごかったので、最後が面白くてもやっぱりがっかり、という印象が強かったです。
劇場公開時観れなかったので尼プラで観た。
オッドタクシー
アニメはめちゃくちゃ面白かったけど、アニメの総集編って感じであんまり新しさがなかったな。
アニメのその後をもっと観たかった。
唐揚げ好きなあの子を乗せて時のシーンもっと欲しかったなー。
テレビ版の再編集だけど傑作
あーこういう見せ方があるのか?!と目から鱗。
テレビ版は2ヶ月前くらいに観て、映画版を観る前に再度見直した。
映画版は再編集だけど登場人物にインタビューをするって形式だがその時の心情などを深く掘っていく。
テレビ版を観た直後だったのでストーリーはわかってる。オーディオコメンタリーを観てるのに近い感覚か。これは途中でしんどくなるパターンか心配になったが、全くのそういう感覚はなかった。それより細かいニュアンスを汲み取るべく集中して観れた。面白い。
で、テレビ版のゾッとするラストシーンの後だ。これを観るために、ここに至る事情を理解する為に観たような物。これも良い頃合い、全部は見せない、どうなった?!
上手い、どうとでも取れるカットで後日談へ。ただこれも時系列通りかわからない。疑問を持ちながらエンドロールを観ると結末が理解できる。それもワンカット、数秒。コメントはなく、説明も最低限。それでも満足感が大きい。
シリーズを通して、連続して観ても満足できる。再編集という表現は正しく無いのかもしれないな。
全96件中、1~20件目を表示