女子高生に殺されたいのレビュー・感想・評価
全103件中、1~20件目を表示
変態映画だからこそちゃんと人間を描いてほしい
何やらセンセーショナルでキャッチーなタイトルからそそられて鑑賞。パラフィリアの主人公が自分の願望をかなえるために周到な計画を立てて実行していく様を描く。
女子高生に殺されたいということからやはり性的倒錯者なんだろう。女性に鞭で打たれたいというマゾ的な快楽を求めてるんだろうか。
主人公の東山はその出生時にへその緒が首に絡まったという過去が述べられるがそれがこの性癖の根拠にはならないだろう。そもそも記憶にないのだから。このエピソードはあくまでも作品を盛り上げる効果しかないだろう。
そんな彼が当時八歳で大の大人を絞め殺した少女の事件を目にしてからその少女に病みつきになり、女子高生になった彼女に自分を殺してほしいという願望を抱く。
その彼女が通学する教師が生徒と交際をしてることを告発して自分が代わりに教師として赴任し具体的な彼の計画が実行に移される。
彼は生徒を性的に見るなどありえない、だから前任の教師に対して罰を与えたなどと主張するが、彼も生徒を自分の快楽に利用しようとしてる点で同罪だろう。いくらその生徒が罪を被らないように配慮していたとしてもそれで自分の行為を正当化できない。客観的には彼も前任教師と同罪だ。
兎に角全編にわたり用意周到な彼の計画を見せられつつ、彼の標的である女子高生が誰なのかというサスペンス的な展開を見せるが、どうにも盛り上がらない。
いつも映画を見て思うのは、作り話なんだからその物語に観客が入り込むにはそれなりの説得力とか登場人物への感情移入をさせないといけない。
噓の物語であればあるほどそこが作りての腕の見せ所なのだが、本作はそこができていない。
興味を引くようなパラフィリアの主人公という設定、そして彼の標的は多重人格の少女でその人格の一つに怪力の殺人者が混じっている。その怪力のキャサリンをタイミング良く降臨させるのが彼の狙いでそのために他の女子生徒をうまくマインドコントロールする。そして多重人格少女の親友は地震を感知したり死を感じ取ることのできる特殊能力を持つ少女。
これらの設定が原作通りかはわからないが、絵空事に絵空事を重ねすぎて、物語に入り込むことができない。ただ物語のうわべだけを追う形になってしまう。
登場人物の心理に共感するとかそんなことはまず不可能。確かにみんなノーマルな人間ではないがそれでも物語の登場人物として最低限感情移入できる工夫がほしいところ。
Xメンのミュータントたちの方が見ていて感情移入できるのに本作の登場人物に感情移入できないのは致命的。だから物語がどうなろうと、主人公が最後に望みをかなえようがどうしようが興味を持てなくなる。
人目を引くようなアイデアを詰め込んでそれだけで物語が面白くなるわけじゃあない。やはり人間を描けてないと見ていても面白くない。
変態を描くには普通の人間を描けないとその変態が際立たない。変態に魅力も感じない。
壮大な計画が緻密すぎる
あっという間に鑑賞
性癖がマニアック過ぎて全く理解できない。 「女子高生に殺されたい」...
単純に変態。
女子高校生に殺されたいという強い願望を持つ男が目当ての生徒に殺されようと高校教師となり作戦を実行していく話。
主人公の男、自分は生徒に下心がある訳ではなく、「殺されたいだけ」と自分では主張しているんだが、まぁ普通に変態。このどう見ても気持ち悪い自分の欲望を何やかんやと理由をつけて正当化している感じが、最近日本映画界での性加害のあれこれに重なるわけで。
男性の作った世界の上で踊らされてた女の子達が、その後それぞれケリをつけていく様子が良くて、他に男を見つけるもよし、怒りをパワーに1人で乗り越えるもよし、女性同士の絆で乗り越えるもよし。そうやって綺麗な女性に育っていくのだよ(^ω^)と老婆心に思いました。
そして、ちゃんと2時間のうちに誰が先生のターゲットか?先生の作戦の内容は?という謎が上手く回収されて面白い。ファンタビ新作の多重作戦より面白かったよ。スピルバーグ版『ウェスト・サイド・ストーリー』ばりに照らされた照明もちゃんと伏線になってたの良かった。
というか「ホームルーム」という漫画にめっちゃ似てません?私は完全にこれが原作だと勘違いして見に行って、ターゲットとなる女の子ミスリードされた(笑)
なんか惹かれる作品
(原作未読、ネタバレなしレビュー)
田中圭さん、南沙良さん出演とのことで鑑賞しました。
女子高生に殺されたいという願望を持つ教師が自分の望みを叶えるために行動する作品です。タイトルだけでなく、このあらすじを聞いても訳がわからない方が多いと思います。完全に好き嫌いが分かれる作品なので全員にはおすすめすることはできません。
個人的には好きな作品でした。南沙良さんが出ているという理由だけで鑑賞しましたが、自分は気に入るほうでした。インパクトが強すぎてストーリーが新鮮に感じられます。自分には理解ができない思考だったのである意味新鮮でした。とても面白いというわけでもないのですが、どこか作品に引き込まれます。恐らくキャストの腕の良さだとは思いますが…
この手の作品のいいところは実力のある演者をみつけられることです。「悪の教典」や「かみさまのいうとおり」などのサスペンス、ホラーでは普通であは理解できないキャラクターとそれに翻弄されるという難しい役がほとんどです。今回の作品も南沙良さんは三役を演じたり、「ドラゴン桜」では障害者役を演じていた細田佳央太さんが友達を助けるヒーローになっていたりと演技の完成度の高さを十分に見ることができました。好きな俳優さんや女優さんが出ている場合に見るのは作品が面白いに限らずキャストの凄さを知れるのでおすすめです。自分は作品自体も気に入りましたが…
じっくり味わう春人の思考
前置きが長い
この面白さ、たくさんに人に届けー!
レビューを書き忘れてた・・・(笑)。
都内、なぜこんなにも上映館が少ないのだー!?。こんなにおもしろいのに!若手実力派女優さんたち揃い踏みで見応え十分なのに!そしてそして城定作品だというのにーーーー!今のところ、河合優実さん出演作にハズレなしを更新中です。
城定監督のちょい危なっかしい雰囲気とイっちゃってる田中圭さんのマリアージュです。かなりわかりやすい演出になっているのはメジャー作品(狙い)だからかな?「アルプススタンドの〜」の時の何倍も予算でたんだろーなーって感じる出演者数の多さと豪華さ、さらに撮影規模の大きさよ!嬉しいなぁ。
さて、ストーリーが面白い!原作未読で監督自身が大幅に脚色してるってことですが、どこをどう味付けしているのか?はわかりませんが、珍しい(?)性癖の先生のお話で完結していないところがかなりよろしいです。いい塩梅のサスペンス色と、これまたいい塩梅の蒼い色恋(センセと女子高生の微妙な・・・城定監督琴線くすぐるのうまいなぁ)、そこに主要登場人物それぞれの闇等が重なり合って大団円という名のパズルのピースが埋まっていく様は見事!としか言いようがありません。うぉぉぉ、全部フリだったのかよぉぉぉぉ!これからご覧になる予定の方(上映館はなさそうですが)はぜひ序盤からしっかり見ましょう。
かなり入り組んでますし、こんがらがってくる終盤ですが、スーーーっとほぐれていく糸のよう。サスペンスタッチ強かったのでどんどん引き込まれますよ。そこに女子高生4人の人間模様が絡んできて厚み増してます。主演の田中さんをもっともっと不気味な存在に仕上げてもらえれば、結構ゾクゾクできる作品になたんじゃないかなぁ?
広い観客層狙いだったのか?わかりやすくしすぎたかなー?って感じは受けました。結構説明カットや答え合わせカットが多めでした。ちょっとそこがなぁ〜、残念だったかな。けど、上半期ベスト級です。
面白かった。
アマプラで見つけたんですが、早くないですか?4月1日劇場公開だから配信はもうしばらく先かと思ってました。
映画館で観られなかった残念感を忘れる前に観られて良かったです(笑)
最初から最後までずっと引き込まれて観てました。
ターゲットがわかるまでの怪しませ方とか、ターゲットがわかる時の納得のさせ方とか、実行の方法とか、全部ちゃんと説得力があったから、すごく面白かったです。
ひとつだけ、あの夜のエピソードは嫌だった。。
あのこを犠牲にしなきゃダメだったかなぁ。。
その分で☆ひとつマイナスしてます。。
それ以外は、ホント面白かった。
オートアサシノフィリアってのも、全く想像できないけど、田中圭くんのお芝居はすごくリアリティありましたね。
大島さんも高校生の子たちも、みんな良かった。
観て良かったです。
全103件中、1~20件目を表示