生きる LIVINGのレビュー・感想・評価
全194件中、181~194件目を表示
生きるとは、ミスターゾンビになっても甦って社会に貢献することとしよう。
黒澤明監督の名作映画「生きる」を、
ノーベル賞作家カズオ・イシグロの脚本によりイギリスでリメイクしたヒューマンドラマ。
1953年、第2次世界大戦後のロンドン。
仕事一筋に生きてきた公務員ウィリアムズは、
夢の紳士となって定年前にマンネリな日々を過ごし、
自分の人生を空虚で無意味なものと感じていた。
そんなある日、
彼はガンに冒されていることがわかり、
医師から余命半年と宣告される。
手遅れになる前に充実した人生を手に入れたいと考えたウィリアムズは、
仕事を放棄し、海辺のリゾート地で酒を飲んで馬鹿騒ぎするも満たされない。
ロンドンへ戻った彼はかつての部下マーガレットと再会し、
その彼女にミスターゾンビと字名を付けられ深く納得するのだった…
そんな彼が残っている時間の全てをあることに情熱を持って邁進する回顧録。
それにしても、
何にも知らされていない彼の子息の立場は一生辛いものとなるだろう…
最後のブランコでのスコットランド民謡は良かったが、
雪の場面の発泡スチロールの融けない雪に、
三人の男の脂乗った顔面はいただけなかった。
まあ、
ロンドンの昔のよく出来た情景に費用を掛け過ぎたのかな。
黒澤監督なら絶対しないことではある。
^^
イシグロカズオは少し難しいかな、村上春樹を絶賛してたことあったよな...
イシグロカズオは少し難しいかな、村上春樹を絶賛してたことあったよな、
黒澤明なんて理解できるかな、なんて思いながらも、見てみました
そしたら、そんな心配は無用だった
何かがすっごく共鳴しちゃって、途中からもう号泣につぐ号泣
いろんなところでいちいち引っかかり(←良い意味で)、
琴線触れまくりで、しばらく引きずりそうです
ナナカマドの木の歌を覚えたいと思い、検索したら、
ゲール語(?)が難しすぎて、音マネすら無理と判明、、、
オリジナルに対する敬意は感じるものの、オリジナルを超えようとする気概は感じられない
黒澤明の「生きる」との一番の違いは、新人の市役所職員の視点が加わったところだろうか・・・
彼は、若い女性職員とともに、主人公を最も理解する人物として描かれるが、それだけでなく、主人公が彼に遺した手紙によって、この映画が伝えたかったことも分かるようになっているのである。
ただ、彼は、ほとんど、公園作りに情熱を燃やす主人公の姿しか見ていないはずなので、もっと、お役所仕事にどっぷりとはまっていた「ゾンビ」の頃の姿も見せるようにするべきだったのではないかとも思う。
その他の部分は、舞台がロンドンに変わっただけで、時代背景も、市役所等の設定も、途中から回想になる構成も、極めてオリジナルに忠実に作られているという印象を受けた。
これは、「生きる」に敬意を表しているということなのだろうが、その一方で、はじめからオリジナルを超えるつもりはなく、超えようとする気概もなかったのだとも思えてしまう。
いかにも英国風の端正で格式のある映画にはなっているものの、さっぱりとした薄味の印象で物足りなさが残るのは、そうした気概が感じられないからなのかもしれない。
2022年。オリバー・ハーマナス監督。黒澤明監督「生きる」をリメイ...
2022年。オリバー・ハーマナス監督。黒澤明監督「生きる」をリメイク。ノーベル文学賞のカズオ・イシグロ脚本。死んだように生きていた役場の課長が余命宣告を受け、人生を楽しもうとするができず、仕事で人々の役に立とうと思い立つ、という話。
原作をロンドンに移し替えてかなりの程度忠実に描いている。主人公の死後、原作では葬儀の場で毀誉褒貶、喧々諤々の議論があったと記憶するが、それは葬儀から帰る汽車の中での同僚たちによる静かな振り返りに置き換わっている。いずれにせよ、物語の大筋は変わらないので、古今東西、官僚制の責任逃れと虚無感に襲われない人生の楽しみの見つけにくさと社会変革は身近な一歩からという発想とが共通しているということだ。黒澤版「生きる」によって70年前に全人類にその思想が普及したのでなければ。
どこかで感動したかといわれるとつまってしまうが。
勤勉すぎるぞ、都会人
英国らしい上品な作品に仕上がった。
素敵な死に様
行動力!
寿命が近いので最後の仕事の爪痕を残したのか?
そうでなければ、行動しなかったのか?
いずれにしても行動力ある人でないとできない仕事だったと思う。
仕事での行動力はチームワークが必要
1人では良いものが作れない
メンバーとのコミニケーションが必要
仕事できる人だったんだなと観てました。
(ひとりごと)
よく、他の人の意見を取り入れすぎると自分の考えがブレると指摘する上司がいるが、私はそう思わない、そう言う上司に限って、最初から人を選んでいると思う
部長の意見は取り入れるが、平社員の意見は聴かない。
人には必ず優れた能力が一つあると思い、新入社員、アルバイト社員からの意見も耳を傾けこれはっと思うことは試し行動することが大事で失敗や成功からアレンジし自分のモノとして知識にいれる
意見を言葉にして出させる環境・コミニケーションが大切だと思う
そして、作り出したモノが誰かの役に立てられれば嬉しい
普段から相談されたことを考えずに他人に振る・無回答するような人は、いくら行動しても良いモノは作れないと思う
私には難しかった
恋せよ乙女、昼行灯
黒澤作品と比べるのは酷だが後味抜群の良作
3/24、試写会にて。
黒澤明監督の1952年作「生きる」を、ノーベル賞作家カズオ・イシグロ氏の脚色(㊗️アカデミー賞脚色賞ノミネート)によりリメイク。
舞台が1953年のロンドンに移されたものの、物語はオリジナルに忠実だった。
余命宣告された市役所市民課の課長の絶望と再生の物語。お役所仕事を痛烈に批判するのも黒澤流。
ただしテイストは大きく異なる。
ここにあるブリティッシュ・テイストが好きだった。終始優しい演出が心地良かった。
40代半ばのギラギラした志村喬さんが70歳のビル・ナイに置き換わったことも大きい。死に直面した悲壮感が少なかった。
イシグロ氏の黒澤作品へのリスペクトと母国となったイギリスへの愛情溢れる、そして㊗️アカデミー賞主演男優賞ノミネートのビル・ナイの抑えた名演が光る、後味抜群の良作だった。
ただし黒澤作品にあった強烈なインパクトがなく、小ぢんまりとまとまった感じは否めないかな。
カズオ・イシグロの原作愛✕ビル・ナイの経験(人生の道程)あふれる名演に、魂が宿っている
正直、期待値を高くしすぎていた分、想像を超えることはなかったけど、ただただ普通にいい映画だった…。"お役所仕事"的たらい回し。行き着く先は、魔法の呪文"預かっておこう、支障はない"。過度の線引きで互いの領分を侵さないように、いかに"仕事してます!"感を出すかも仕事のうち。そんな心洗われ、目が覚めた思いで、自分の今あるものに感謝するような作品。自分のできることから一生懸命やってみよう!この世界はたくさんの -- 時に無駄に思えるような -- 日々の仕事の積み重ねで回っている、たくさんの頑張りによる小さな変化からすべて始まる。(歴史に残ることのない)できては消えていった場所や想いは時に形を変えながら受け継がれていって、そんな上に成り立っている今だ。
陰影の際立つ撮影に窓から射す光。英国的な空気をまとって、ブランコで揺られるあの名シーンへと向かう本編尺も短くなりながら、オリジナルへのリスペクトや根幹・核の部分は忘れていない。本作を見る前の唯一の気がかりな点、それは"ビル・ナイじゃ紳士すぎるのじゃないか?"、ということ。語弊を恐れずに言ってしまえばオリジナルの志村喬さんはもっとこう目を見開いていて"ヤバかった"印象があったから。けど、実際に本作を見てみて、どちらとも現実に蝕まれてきた(成れの果て)のだなと感じた。紳士然とした寡黙なビル・ナイの体現する"ゾンビ"もまたその形・現れに他ならないのだと見ているうちに気づく。故人について皆が語るシーンが通夜の席でなく、通勤列車の中になっているのは、なんとも英国らしい改変だなと思った。
But we will keep it. There is no harm.
全194件中、181~194件目を表示