生きる LIVINGのレビュー・感想・評価
全241件中、121~140件目を表示
仕事も学校も何もかも同じことの繰り返しのようでつまらなく感じるけど...
仕事も学校も何もかも同じことの繰り返しのようでつまらなく感じるけど、サボって普段と違うことするのも 改めて毎日してたしょーもないことを頑張ってみるのも生きるってことなのかな……
死を宣告されたら人は?
ストーリー的にはアルアルだと思うのですが、セリフ以上にmusicが叙情的でした。
日々に忙殺され事なかれ主義に走るのは時代も人種も男女も立場も関係なく同じで…
自分に嘘なく、流され過ぎず丁寧に生きたい。
人生の最後に何ができるか
この映画は人生の残り時間がテーマになっている。先日観た『イニシェリン島の精霊』という映画も趣は違っても同じテーマが扱われていた。登場人物の一人が、人生の残り時間を考えたら余生は作曲に専念したい、話のつまらないやつといつもまでも付き合っているのは時間の無駄だと自分の親友に絶交をつきつけるという出来事から始まる物語だった。人間というのは人生の残り時間が少なくなってくると、生きている間に何かを成し遂げたい、何かを残したいと思うようになる。自分自身も50代となり、会社での残り時間を意識するようになってきた。こういった映画を観ると明日からの生き方を見直そうと決意するのだが、組織の中では、結局、ルーティンワークに慣らされているためにその保守的な空気に抗うことはできず、高い志はいつのまにか消え去ってしまう。映画でも、ウィリアムズ亡き後、職場の同僚たちはその遺志を継ぐことを一度は誓ったが、いざ職場に戻ると新しい上司の元でまた以前と同じように官僚主義的な業務を繰り返すというシーンが描かれている。
余命半年と告げられたウィリアムズにはほとんど時間がない。定年までに何かを成し遂げたいというならまだ計画の立てようもあるが、残された時間が数ヶ月では一体何ができるのか。書類の山の中から今までたらい回しにされていた公園整備の陳情書を探し、決意した。「市民課が先頭に立って取りまとめるべき事案だ」部下たちを連れて現場調査に出かける。
この後は、葬儀のシーンが映し出され、ウィリアムズを偲ぶ証言が次々に展開されていく。ウィリアムズの粘り強い交渉の末、公園建設は成し遂げられた背景が描かれる。最後は仕事で結果を残すというのはなにか日本人的な感じがするが、英国人にも通じるものなのか。人生の最後に何をするのかというのは人間にとって究極の問いになるが、いつ何が起こるかわからない人生、日頃から自分には何ができるのか考えておきたいものである。
ウィリアムズは何故ゾンビ化してしまったのか
単調な日常に知らず知らずのうちに飲み込まれてしまったというようなセリフがあったが、日々のささやかな変化、ウィリアムズにとってはリスクを避けコピペのような生活を送ってきたのは彼自信である。心に湧き上がる欲求、欲望に蓋をし無視し続けた結果、人生の最期になって焦って何かしようと思っても肝心の心が何にも反応せず、ただ空虚な時間のみ過ぎていく。医師から余命を宣告されても大したことじゃないんだと正面から向き合わない、自身の心と向き合えない始末。反対にマーガレットは天真爛漫で、パフェをおいしいと喜んだり、同僚に妙なニックネームをつけたり、折角の仕事をあっさり辞め畑違いの仕事に転職するなど人生の一瞬一瞬を自分の気持ちに忠実に生きており、ウィリアムズにはとても眩しく映る。
人生を如何に生きるべきか。人生は決して生まれてから死ぬまでのラインではなく毎日の集合であり、毎日は更に細かい時間の集合である。パフェが美味しい幸せだな、と感じない人が充実した人生を送れるはずがない。
最後にウィリアムズが公園のブランコで幸せそうだったのは、プランが成功したからではなく、きっと失敗もあったろうが毎日自分の思いを無視せず、自分の心に忠実に生きたせいだと思った。
死にゆくじいさん
余命宣告を受けたじいさんが渋くて紳士的でいかにもイギリス。しわがれた声もまた良い。普通に泣けた。さすがは名作。黒澤版を機会があれば見てみたい。大きくなくても良い。たとえ小さいことでも、やり遂げたということがとても大事。その達成感をもって、次に進むか、締め括るかはその人次第。
背筋が伸びる
生きながらにして死んでいるような、単調で退屈な日々を過ごし、ゾンビというあだ名を付けられてしまうようなウィリアムズ。そんな彼が残りの人生を“生きる”ために変わっていく姿は、ドラマチックな変化ではなくて、少しの心掛けや姿勢。それでも彼の過ごす毎日が輝き出した。
ウィリアムズがみせてくれた生きるという姿勢、私も見習いたい。きっとこれから生きていくなかで、ときどきこの作品を思い出すと思います。あの遊び場での、彼の幸せな笑顔と共に。
質感が懐かしい
自分にはとてもよかったです。
現役を退いて、しみじみほのぼの観るには
ピタリとハマりました。
ビル•ナイさん、とてもいいです。
とても無理だけど、できることならああなりたいです。
顔立ちが綺麗だし、背も高いので絵になります。
時系列に進まない展開もよかったです。
オリジナル版は観ていません。
画面の質感やロゴが1960年代くらいの映画を観ているようで
とても懐かしい、柔らかい感じでよかったです。
全体的に落ち着いたトーンで
その中の光がとても暖かく感じます。
眺めているだけで心地よいです。
主人公の市民課に配属された新人のピーター役の俳優さんが
若い頃のジェームズスチュワートさんに似ているんです。
主人公が劇中で観る映画がケイリーグラントさんの映画だという設定
とかもいいですね。
エンパイアオブライトもそうですが、
昔を懐かしむ作品が最近続いてとても嬉しいです。
可能ならば、若い世代の方にも観ていただきたいですが
還暦過ぎた世代の方には特にお勧めしたい作品です。
自分の母が
オリジナル版の生きるを観ているので
ネタバレなしで、
聞いてから行ったのですが
あ〜、そういうことね。
というエンディングでした。
お気に入りの1作になりました。
チコちゃんに叱られちゃった英国紳士
かなり原作に忠実であるにも関わらず、イギリスが舞台になるとこうも違う雰囲気になるのかと驚いた。
ビル・ナイはカッコイイなー。チコちゃんに叱られちゃった英国紳士だなあと思いながら観ていた。
ボーッと生きてんじゃねーよ、だ。
でも、このチコちゃんは有吉波にあだ名の付け方がうまいな笑
あだ名の当人が出てくる度に愉快だった。
本気で生きてから葬儀後に語られる故人の思い出、そしてブランコに揺られるまで、とても素敵なストーリーだった。
されど黒澤版のかっこよくないおっさんが、葬儀後に語られるギャップが無い分、淡々と終わった気もする。悲哀による滑稽さ、シニカルな感じはないので、改めて黒澤版と見比べて見たくなったかな。
生きるとは
名作が続くから最近は泣いてばかりです😂
生きるとは、ただただ生活をしていればいい訳じゃない。
余命宣告される前後でウィリアムズの表情が180度変化していく。
表情だけではなく、行動にも現れ
いままで空虚感でしかなかった"生きるゾンビ"でしかなかったウィリアムズ。
人生を見つめ直す。
人生を生き直す。
誰かのために何かをすること。に気が付き
自分だけじゃなく周りも変えていく。
あぁ、名作ですね。
日本の名作をイギリスがリメイクしたこの作品。
ぜひ劇場で…😊
.
静かで熱く無駄のない脚本。陰影の効いた渋い映像。
恥ずかしながらオリジナルをしっかりと鑑賞してはないんですが、この映画はリメイクを超えて、良かった。イギリス映画らしい、陰影のある映像で、全体的にはトーンは控えめ。中年の男性ばかりでもとても美しく、雨や下町の風景も美しい。テーマは有名なので、なんとなく展開はわかるのだけど最後までワクワクしながら鑑賞しました。もう一度観たいです。
原作の展開におおむね忠実に、しかし丁寧に刷新がなされた一作
イギリス上流階級のドラマからファンタジーまで、ジャンル横断的に優れた作品を発表し続けるカズオ・イシグロが脚本を担当したことが注目ポイントの一つとなっている本作。中盤の大胆な場面転換を含め、原作である黒澤明監督作品『生きる』(1952)の物語構造に基本的には忠実な造りとなっています。それこそ場面によっては、アングルまでそっくり。
一方、役所の形式主義に不満を募らせている若い男女(エイミー・ルー・ウッド、アレックス・シャープ)の存在感が増しているところが、本作の大きな変更点となっています。彼らのおかげで、観客が物語に違和感なく溶け込むことができ、また主人公ウィリアムズ(ビル・ナイ)の心の動きを捉えやすくなっています。
また上映時間は原作よりかなり短くなっていますが、これは原作が粘っこく描写した社会風刺の場面を縮めたことが大きいようです。このように本作は、原作の要点を的確に抽出しつつ、見事にロンドンに生きる人々の物語として移し変えることができています(作中のある設定のため、時間軸はほぼ原作と同じ)。むしろ原作の、執拗な社会批判描写や主人公の時に過剰とも思えるような感情表現といった、黒澤明作品の特徴でもある、アクの強さはやや薄らいでいます。特に映像面では、人やモノが凝集する密度の高い画面ではなく、余白の余韻や陰影を活かした描写となっていて、同じ日本映画としては、黒澤明よりもむしろ小津安二郎あたりを連想させるところも興味深いです。
本作に感銘を受けた方には、機会があればぜひ原作の『生きる』の鑑賞をおすすめします。名作人間ドラマ、という印象を良い意味で裏切るような大胆な物語展開などに、古さよりもむしろ新鮮さを感じると思います(ナレーションが最高)。
人生の目的は?
私たちは、何を目的に生きているのだろう?毎日の忙しさ・ルーティンワークの中に忙殺され、考えることを放棄してしまってはいないだろうか?
奇しくも主人公は、癌にかかり余命宣告をされることで、自分の人生の目的と向き合うことになる。かのスティーブ・ジョブズも癌の宣告を受け、あのスタンフォード大学での有名なスピーチをしたことでも知られる。”Stay hungry, stay foolish”
ゴールが見えることで、今の命の輝きを増すことが出来た主人公。ともすれば、人生は交通事故、突然の病気などで急に終わりを迎える人も少なくない。そういった意味では、幸せな人生だったのではないか。
そんな事を考えていたら、ふと加藤周一先生の次の文章が、思い出されてきた。今でも、私の中でたえず繰り返し、反芻している言葉である。この文章の全文は短いので是非たくさんの人に読んでほしい文章である。
「文学がなぜ必要かといえば、人生または社会の目的を定義するためです。文学は目的を決めるのに役立つというよりも、文学によって目的を決めるのです。そしてその目的を達成するための手段は技術が提供する。
『文学の仕事』-加藤周一『私にとっての二〇世紀』より」
どのように生きるか
映画館にて鑑賞しました。リメイク元の黒澤明監督の「生きる」は未見です。
黒澤監督の「生きる」を見ていないため比較はできないですが、本作はとても見やすかったです。
主人公であるウィリアムズが自身のガンを初めて打ち明ける相手が、見知らぬ街の見知らぬ男というのはなんとなくリアルだな、と思いました。深刻な話だからこそ、身近な人に話しづらい、というのはなんだかよく分かります。打ち明けられたサザーランドはそんなウィリアムズと夜の街に繰り出すわけですが、吐血から戻ってくるウィリアムズを見た瞬間のサザーランドの表情もとても良かったです。この演技を含め、俳優さん達の演技がどれも素晴らしかったです。
余命をどう生きるかを悩むウィリアムズはマーガレットを映画に誘ったりしてマーガレットに寄りかかってしまう部分は、ウィリアムズが少し可愛くも見えました。寄りかかられる側はたまったもんじゃないですが苦笑。
なかなか息子夫婦に余命宣告について言い出せないウィリアズムと、奥さんの不満を父に言い出せないマイケルのシーンは2人は親子だなぁ、と感じさせられました。
時折リメイク元の映画を意識しているんだろうな、と思うカメラワークがあったりしました。(もし違っていたら恥ずかしいですが笑)
状況や心情の描写が丁寧に描かれているのに冗長になっていないですし、舞台設定が1950年代のイギリスなのにも関わらず違和感もほとんどなく、とても見やすかったです。普遍的な要素で作られているんだろうな、と感じました。
「ただ生きる」のではなく、「どのように生きるか」という意味を考えさせられる作品でした。黒澤監督の「生きる」も見たいと思います。
ソンビのような生き方から抜け出した男の物語
毎日決められた仕事をこなすことだけの日々を長年過ごすと、自分が気がつかないうちに動いているだけの「ゾンビ」のような生き方になってしまう。主人公はガンの宣告と、「ゾンビ」とあだ名を付けられていたことをたまたま知ったことで、そのことに気づき、本来の自分を取り戻すべく余生を全力で生きる。その姿に感化された人たちは自分もと思うが、同じ日々をくりかえしていくうちにいつしか志を忘れて「ゾンビ」のような生活が繰り返されていく。
自分の生き方を見つめ直すきっかけを与えてくれる名作。
数十年前にこんな名作があったとは。黒澤監督の原作も見てみたい。
命短し恋せよ乙女
カズオイシグロが脚本の
黒澤明の生きるをリメイク
ビルナイが志村喬だな。
人は、命に限りがあるとわからないと自分らしく生きれないんだね。
今日限りの命だと思い働き
命は、限りなくあると思い学べ
って誰かが言ってましたね。
お役所の仲間も意思を継ぐと宣言しても
日常に流される。
だから
ときおり
遊び場をご覧なさいと
僕も
忘れたら
映画によりまた忘れないようにしたいね。
全241件中、121~140件目を表示