すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全417件中、161~180件目を表示
ロードムービーだね。
九州は宮崎から愛媛、神戸、東京、東北と旅は続く。
すずめは、不思議な青年に惹かれて扉を開けてしまう。
なぜか、前にも同じことかが!
旅は、いろんな出会いがあるね。
神戸のスナックのママ、双子の子供、東京の兄さん。
愛媛の旅館の娘さんとか、かけがえのない人達。
猫には、イライラしたけど、意味あったんやな。
劇中のセリフ「ほんとうに大切な仕事は、人には知らずに行われているんだよ。」に、目覚めたよ。
音楽も良かった!
少数派なのが分かった上で正直に空気に飲まれず
私は感想は少数であると思うが正直なことを言う。
この映画・アニメーションには見た時に何も感じなかった。
それだけでこの点数にと思うかもしれないが、私にはこの点数がこの映画の正しい点数だと思う。
まず展開・キャラクターの過去などが読みやすく、アニメーションなども見てる側の感情を動かす絵ではなく、ただキレイで見ていられるだけの絵だったというのが正直なところだ。何よりキャラクターもストーリーありがちな展開や設定に沿って動いているだけなのもあるが何もキャラクター達に魅力を感じなかった。
同時に嫌いな点もないが、ただ無だった。
批判されるのが分かっているが劇場満席にしたり、多くの映画レビューサイトで高評価をとるこの作品の評価がよくわからない。
正直その人達を大きな何かに洗脳されたおかしな人間に見えてしまう(その多数から見れば私がおかしな人間なのだろが‥)
この映画は見終わってみて思い返すと、何処かで見たようなアニメ、映画、ドラマなどの展開を一度まとめて垂れ流しにした総集編のようなものを見た気がする。
総集編でも工夫があれば面白いが、この映画にはそのようなものがなく何もなくただ材料がそのままだ。
食べて消化できる映画だが絶賛する所もなく悪い感情も何も生み出さない。ただ生きるため食べる食事だった。(正確にはこの映画は生きるために無理に見なくてもいいとも思う。)
もう一度言うがこの映画がなぜこんなにも評価されているのかわからない。この映画に高評価している人はもっとたくさんエンターテイメントに触るべきだとさえ思ってしまう。
もっと叩かれるが分かった上で言うが、新海監督だからとか昔話題の作品を作った監督だからという理由で評価されている気すらする。
高評価する流れや面白いと言う・思わないといけないという空気などが体に染み込まれいるのでは
ないだろうか?
新海監督には悪いがこの空気が消えるまで世間から消えてほしいし、新しい作品が公開するにも名前を変えたり、過去作との栄光など関係ない状況で公開してほしい。
余計なお世話かもしれないが、個人個人の感情でもっと映画や他のコンテンツなどや他の人間と付き合ってほしい。
その上で面白いと言うなら構わないが、この映画に関しては個人の感想でなく世間の空気のようなものを感じるので、この映画の評価をする前にもう少し自分と言う個々を大事にしてほしい。
震災
震災に絡む話だとうっすら聞いた程度で見に行った。
ダイジンが明石大橋に出たシーンでは淡路の震災が出てくるのかなと思ったけど。
東北の震災は当時の報道を見ていただけだったけど、朝の何気ない風景、おはよう、行ってらっしゃい、のシーンはあの日の東北もそうだったんだろうな、と思うと胸が締め付けられる気がした。
賛否が色々あるのだろうけど、こうして伝え続けることが大事なのかなと思いました。新海作品として多くの人たちが見ることで語り継がれるんではないでしょうか。
真面目な投稿。①君の名は、②天気の子、③すずめの戸締まりを観て。
①君の名は
ボーイズミートガール、現実ありえない話だけど「もしかしたらありえるのか」というストーリーで、終始引き込まれ、かつ自分の青春時代とオーバーラップし、うるうる感動。
②天気の子
自分的には期待が大きかっただけに、???な印象だった。
この演出は何?普通そんなことしないだろう、言わないだろ!と。後で伏線回収できれば納得できたものの、何コレ?という要素が多かった。その他にもカーチェイスシーンや、子供も観る映画なのに露出シーンが必要あるのか?等々と、マイナス面ばかりが気になった。
③すずめの戸締まり
本日観てきました。エンドロールの最後、「監督 新海誠」と出たときに、思わず心の中で、「やったね!新海さん」。
「天気の子」の反省点を踏まえ、まとまったなという印象。
過去の宮城、近い将来懸念される宮崎ー愛媛ー兵庫ライン。そして東京。昔からよく言われる地震とミミズの関係等々、ストーリーはよく練られ、繊細にまとめられていた。
映画には終始引き込まれ、途中だれることなく、何コレ?と疑念を生じる要素もなく、121分あっという間であった。
それと、メッセージ性として、「大切なものはすでに貰っていた。気が付かなかっただけ。」
これは人生においてありがちなこと。今までに人から受けた些細な愛情、やさしさ、励まし等々であっても、それに気が付かない、気に留めない、忘れている、というようなことがあるからね。
過去の作品ほど
ストーリーもわかりやすいし、展開もテンポがよく楽しめます。でも、過去作ほど、中毒性というか何度も見たくなる感じは薄められてる感じがします。
主人公が会いたいのになかなか会えない感じが薄められてるからなのか主題歌との結びつきというかインパクト?なのかはわかりません。
劇中に使われる歌は、監督の趣味でしょうが、同年代なので楽しめます。
なかなか会えない切なさみたいなのは薄いのですが、人々の思い出が失われる切なさが、おじさんにはうるっと来ました。
前作に比べて、いかにもスポンサーとのコラボという感じが薄められてるのは好感がもてました。
震災というデリケートなものを扱っていて、人によっては楽しめない方もいると思いますが、個人的には全体的に楽しめたと思います。
ダイジンたちの扱いがちょっと・・
新海誠監督の最新作
実は新海誠監督の作品を本格的に観るのは初めてです
「ジェネリック新海誠」と呼ばれた映画はそこそこ観ました
東日本大震災という実際の災害で話にだしており
劇場で気分を悪くするかもしれないと注意喚起をしているが
この映画では「ミミズが災害を起こしている」という設定なので
個人的に実際の災害を作品に出しているようには思えない
基本的に叔母と二人で暮らしているすずめが
草太と出会い、閉じ師のことを知り
要石だったダイジンに草太を椅子に変えられたことにより
閉じ師としての旅に出ていってしまう
このあたりからロードムービー要素が強い
そして、各地でダイジンを追いかけながら
閉じ師として二人で旅をしていく
草太が人間だったのは最初と最後のほうだけで
あとはほとんど椅子状態なのは人によっては不満かも
基本的に作画はよかったと思うし
終わり方も悪くはないが
細かいところが気になるのと
ダイジンたちについての扱いがちょっとわからない
ダイジンは最初、悪役っぽいのに
途中ですずめの味方っぽくなる
スナックで人間のように扱われたのは意味がなかったし
単純にすずめが好きだったのが行動原理だったかもしれないが
サダイジンは急にでてきて、叔母を感情的にさせたりしたり
もっとよくわからなかった
(新海誠本2ではこれが必要だったと書いていたが)
また、閉じ師についての役割があまり良くわからない
重要な役割なのに、草太が一人でやっている感じがするし
地震をとめるためなら、もっと政府が関わっているような気がするけど
ミミズが見ることができる人も限られているし
オカルトすぎるから受け入れられてないのかな
そして、すずめの被災したときに、閉じ師がしくじったのかと感じたが
劇中でそういう話は特になかった
全体的に作画もキャラクターは良いと思うし
会話もコミカルなとこがあってよかったので
全体的に悪くない映画だが
細かい設定で気になる部分が多かったのがマイナスだと感じた
ジブリを意識したような登場人物と内容
草太は黒髪ハウルを想像させるし、最後はもののけ姫の山犬のような猫現れるし、ドライブ中の懐かしいBGMもジブリを思い出す。
内容も現実的かと思いきやめちゃくちゃファンタジーで世界観を好きになれなかった。
唯一、映像はすごかった。
責めたなー
架空の地震災害の事象ではなく、あえて3.11と絡めてくる部分が賛否両論かも?
実際に被災して家族を亡くされた人からしたら、このワケわかんないミミズのせいで身内は死んだの?
閉じ師がちゃんと門を閉じてくれてれば、あの大震災は起こらなかったの?
もちろんフィクションではあるが、実際に大勢の人が亡くなった災害と絡めてくるとちょっと話が変わってくるのかも?
それで、話題を集めて多くの収入を得た監督はどういう気持ちなんだろうか?
ドキュメンタリータッチではなく、完全にファンタジー要素強めなのでコレだったらあえて地震じゃなくてもっと別のなにかでも良かったのではないかと思った。
もちろん、街や風景の描写などは実写さながらだし、キャラ設定もいいのだが、謎なのがダイジンの設定。
後半、いいネコみたいな扱いになってたけど、完全に悪者ですよね?
100万人死んじゃうねーなんて悪い顔して言うネコは完全に悪です。
実母が椅子と作るシーンと、過去のすずめちゃんがお母さんを必死に探すシーンは完全に泣きました。
気がついたら手を握り締めていた
予告から気になっていたので、絶対見たかった作品。
何気ない日常シーンからの、不可思議な世界への展開は、前々作の「君の名は」と通じるところはあった。
すずめが起きる時に枕元を飛んでいた蝶々はどんな意味があったのだろうか?
不可思議な世界への前兆?
学校に行く途中で出会った一人の男性が、廃墟と扉がないか聞いてくる。しばらくして胸騒ぎがして彼を後を追い…扉を見つける。
その先には、子供の頃に見た世界が広がっていた。
そこからの展開が、とにかく迫力で、ドキドキして、ずっと手を握り締めていました。
絵がまた美しい、、と感動すら覚えます。
ダイジン可愛い、憎たらしいけど、可愛い。
そしてそうたさんも椅子の姿が可愛い。
船に乗ったり電車に乗ったり、いろんな人に助けられながら、九州から愛媛、神戸、東京、、と扉を閉めるために旅を続けます。
まさかそんな話と思わなくてびっくり。
高校生一人で、しかも飛び出していって現金なくて、携帯から落としてはいたけど無茶しすぎ。
そりゃ心配もするでしょうね。
そして、最後は仙台へ。
え?これ関東大震災の話だったの?
地震速報の音が流れるという注意書きとかあったけど、ぜんぜん結びついていなかったから、さらにびっくりした。
これはちょっと告知しておいてほしかったかな。
生まれ育った町が廃墟になっていたりとか、実際体験した人が見たらキツイと思う。
実際私は阪神大震災経験者で、神戸の友達が家なくなったりとかありましたしね。
これまでもいろんな映画見ていて、なんか何でもかんでも震災と結びつけてネタにしている感が、どうも好きではなかったから、そこはちょっと残念だった。
リアルではなく、「君の名は」みたいに現実とは違う話として欲しかったなあ。
それはそれとして。
夕方から夜明けに変わる絵は特に美しくて、見惚れました。
どんなに辛くても、明日はやってくる。
逃げずに立ち向かうことで乗り越えられる。
時には人の力を借りることも大事だってことを、教えてくれる。
メッセージ性のある映画で、「君の名は」と同じくらいよかった。
環さんとか芹澤さん、そして途中で出会ったちかちゃんやルミさんもみんないい人たちでしたね。女の子一人でいて、変な人に引っ掛からなくてよかったよ^^; 芹澤さんが聴く音楽がまた懐かしかったのと、オンボロ車に笑えた。
あとサダイジンもかわいかったなあ。
何とも。。。
上手く言葉にできないけれどかなり違和感のある作品。
最終的にダイジンが犠牲になることで一件落着ってなってるけど、主人公のエゴでしかない。好きな人は助けるけれど、そこまで思い入れがなければ一瞬泣いて都合よく「いい人だったよね、私たちのために犠牲になってくれてありがたいよね」で済ませてしまう。とんでもない自己満。
そしてこの作品中での震災の捉え方に大きな違和感を感じた。
地震は人災ではない。土地や神様、かつてその地で生きていた人々に礼を欠いたから東北の地震が起きたわけではない。
誰が悪いわけでもないからこそ、悲しみのやり場のなさに呆然としてしまうのに。
無意味にジブリオマージュなところも違和感でしかない。
良かった点は、画が綺麗なところ、環さんとすずめの微妙な関係の描き方が上手なところかなぁ。。。もうちょっとあると思うけど、大きな違和感にかき消されて思い出せない。。。
ごめんなさい。
映像がとても綺麗です。
声の出演も全体的によかったと思う。
ちょっと気になる部分はあったけれど
概ね良しとできると思います。
.
.
でも
残念ながらそこまでだった💦
途中何度も退席しようかと思った。
レビューを書くのを躊躇するくらい
この名作の何が気に入らないんだ?と
お叱りを受けそうだ…。
.
.
ひとめ惚れをしたとて
17歳の少女が命をかけてそこまでする?
てか、死を怖くない。と言い切るのが怖いわ。
.
イスの脚はなぜ3本?
ダイジンの行動変化はなぜ?
サダイジンは何がしたかったんだ。
宮崎→愛媛→神戸→東京
この地が選ばれた理由もわからん。
.
捻くれた人間なので、出会う人が
みな気持ち悪いくらい親切なのも(ry
.
.
人と人との関わりや関係性については
すずめと叔母さんのものですら
とても薄っぺらい表現にとどまっている。
.
そもそも…。
甚大な被害を受けた人たちがいて
いまもなお苦しんでいる人たちがいるのに
「いまからたくさん人が死ぬよ」
そんなセリフをまぁよく選んだなと思う。
「3.11」をきちんと思わせるシーンもあったのに…。
.
.
こんな重たいテーマにも関らず
主人公の若さゆえの身勝手さや
幼さが目に付く耳に付く鼻に付く💢
ひとめ惚れから発展したこの壮大な物語
とにかく合わなかった✋
違和感と戦うための大きな希望
本作品は
①分かりやすさ(飲み込みやすさ):
前半が楽しいロードムービーで、後半は感動ストーリーという構成
②数々の深刻な違和感:
地震が防げる設定、ダイジンの扱い、共感が難しいすずめの動機付け、などなど
を同居させている。これは、私は監督の意図したものだと思う。つまり、この物語を映画館で体験した私たちは、その鑑賞後に「深刻な違和感」と戦わないといけない物語になっている。①で多くの人たちにリーチし、②という呪いを植え付ける。それも、どの違和感と戦わなければならないのか、については、ひとそれぞれの人生経験によって、戦うべき違和感が違っている。それが、考察動画の多さ、賛否両論の激しさ、否定派の否定度合いの強さに表れていると思う。でもこの「深刻な違和感」を多くの人の心にインストールできたこと自体が、この作品の凄さの本質だと思う。そしてもちろん我々は、本作品に呪われるだけではない。大きな希望も渡される。
あの震災に対して、私たちは「災害とはそういうものだと納得する感覚」と「強烈な違和感を感じ続け、納得しない感覚」の両方を抱え続けているのだと思う。後者の感覚は考えないようにしている場合も多いだろうけど、感覚自体が無い人なんて日本人の中にはいないのではないかと思う。でも震災に対する強烈な違和感に対して、「分かりやすい悪者」を作り出すような安易な方法ではなく、私たちの中でちゃんとした落としどころを付ける必要があるはずだ。「納得が一番困難であるはずの震災孤児」であるすずめだって、(私たちにも腹落ちする)ちゃんとした落としどころを見つけたのだから、私たちにできないはずはない。そういう「私たちそれぞれの、あの震災の戸締まり」ができるかもしれない、という可能性について大きな希望をくれる映画だったのかなと思いました。すくなくとも私は、そういう希望をもらいました。
前に進むその意思を詰めた映画
新海誠作品が好きなのですが。
前作は本田翼が世界を壊したので、今回はそう言う事がなく先ず安心しました。
だがヒットする作品では無い。
今作、ヒットする作品を作ってはいなさそう…
ストーリーは良かった。現世、常世、ミミズ、要石、廃墟。ジブリ風なイメージを再び取り入れた作品。現実的なリアルな映像とSF映像の混ざりに混ざり、どちらも存在する不思議な世界観となっている。椅子が飛ぶのはコメディーだよね。暗い物語だからコメディー要素も入れてるって事??新海さーん。どうしちゃったよ。
ソウタ役の人の声が聞いてて辛かった。初めは耐えられたが耳元で大音量で喋ってるみたいに圧が強く声から優しさとか無いから最後にかけてのソウタ君への感情移入は不可能でした。
ソウタ役の方がキャラクターに対してクールなのか熱血なのか女々しいのかイメージの纏まりが無く、つまるところ下手でした。
ですが声優初挑戦との事。これからもっと成長してほしいですね。
ソウタ君の家からスズメが出発する所のBGMの入りかた変なタイミングでかかり始める。
今作の特徴としては、最初からピークを持ってきて観客の心を飽きさせないのは良いんですが、緩いシーンなどでも忙しく描かれていたので一辺倒になりがちだなぁと。
RADの曲や映像美は素晴しいものの、今回は引き立て役でもメインでもなく。良くも悪くも心には響きませんでした。
これは今年一番の良作。
まさかあそこでそうたが死ぬなんて…
本当は生きてすずめと幸せになって欲しかったんですが、これもすずめが辛いことを乗り越え、人間として成長する糧になったと考えて受け入れようと思います。
設定の甘いストーリーを一般視聴者が好きそうなネタで目一杯脚色した絵の綺麗なアニメ映画。
設定の甘いストーリーを一般視聴者が好きそうなネタで目一杯脚色した絵の綺麗なアニメ映画。
地震をネタに使っているので、地震にトラウマがある方、緊急地震速報の音が嫌いな人には厳しい映画だと思います。
映像と音楽は素晴らしいです。スタッフやクリエイター、声優さんは素晴らしい仕事をしていると感じました。新海誠さんのファンの方は楽しく見られる映画だと思います。以下ファンの方はお読みになりませんよう、ご注意ください。
ほとんどの映画は作った人の一生懸命さや純粋なコンセプトを感じて演技や描写の甘さがあっても「良い映画!」と思うタイプですが、この映画は久しぶりに大きな違和感を感じながら映画館を後にしました。
資料なども読んで、違和感の中身を分解して考えました。
結果、東日本大震災や災害をネタとして扱っており、さらにはハッピーエンドに持ち込んでいることに違和感があるのだと思います。実際の災害はこんなに甘い、魔法のようなものではなく、当事者の方の中では一生解決しないものだと思います。が、本作では無理やり謎の主人公との恋愛ハッピーエンドストーリーで解決されてしまいます。とにかく地震や災害の描写や扱いが軽く、視聴者が感動できそうな「ネタ」として災害が扱われていることに大きな違和感を覚えたのだと思います。無理やりハッピーエンドにされている映画。ハッピーエンドにしないと怒られてしまうのか、ハッピーエンドにしないと売れないのか。
そもそもリアルの災害と結びつける必要が全くなく、日本古来の神様の怒りを全国を回って封じていくファンタジーで十分だったのではと思いました。軽々しく実際の災害を持ってきて感動を呼ぼうとしていることに嫌悪感があります。例えばジブリ映画ではメッセージを上手にファンタジーで包んで、大人になってからメッセージに気づく、そうかもしれないと気づくストーリーの深さがありますが、本作は全部丸見えです。
さらに、詰め込みすぎで結局何が言いたいのかよくわからない。もしかしたらメッセージ性はなくて、ただ好きそうなものと感動しそうなものを並べた映画なのでは?とさえ思ってしまいます。災害か、ラブストーリーか、家族愛か。どれかひとつで良かったのでは。結局全部扱いが軽いので、感情移入できませんでした。冒頭30分くらいで意識が現実に戻ってきてしまいました。
猫好きとしては、猫の扱いも軽くて違和感があります。この人猫好きじゃないな、という感じがしました。猫の必要性も無い。神様を宿す、描写するならまだ狐の方が向いているのでは?猫はウケるから描きましたよね?という感じがしました。せめてもう少し猫っぽくしてほしかった。
女子高生、制服、普通と違う家族、イケメン、猫、廃墟、旅、神様、神話、声優、主題歌。狙った感がスケスケです。透けないようにしてほしかった。さらに地震ネタで無理やり感動させようとしてくる感じ。すべて設定が甘くて背景が薄い。この人の映画はもう自分からは見ることはないと思いました。
とはいうものの、これだけ一大プロモーションをかけられたらこんなレビューを実際に口にできることは無いと思います、村八分か老害になるでしょう。最近の漫画も同じ傾向を感じます。流行りそうなものをネタにストーリーを後付け。こうしてどんどん薄いものが好きな世の中になっていくのかもしれません。二倍速で見るのは必然なのかもしれませんね。
これから起こること
本作は地震に焦点を当て描いていました。
個人の考えですが、
劇中に登場する「ミミズ」というのは過去の災害によって被害を受けた人の負の思いというのが中心になって構成されていると思います。
その考えを念頭に置いた上で読んでいただけると幸いです。
東日本大震災という多くの被災者が生まれ、数多の遺恨が残ってしまった災害はこの「ミミズ」の力を助長させ、いつかこの世に再び災害を引き起こしてしまうと思います。
南海トラフ地震と言えば多くの人が聞き覚えがあると思います。
もし、この災害が起こり、たくさんの被災者が生まれてしまった時、この映画は大きな支えになると思います。
人との死別を乗り越えることは大変な事であり、
容易に克服することはできません。
しかし、本編中にあったように「いつか必ず朝は来る」
その時は暗闇に思えても、いつか光が指す。
その事を認識させてくれる良い映画だったなと思います。
本筋より芹澤
映画館にて鑑賞しました。
新海誠監督の作品を全て見てきたわけではないですが、自分が見た監督作品の中では一番「アニメ」しているな、と感じました。
自分の中は新海監督にはリアル路線が多いイメージを持っていますが、主人公が閉じ師の手伝いをする経緯などは、悪い意味でアニメだなぁ、と思いました。逆にミミズが地震を引き起こすという設定はいい意味でアニメだな、と感じました。要石だった猫のダイジンの行動原理は自分としてはよく分からなかったです。
新海監督は生活感やその空気を描くのが上手なんだな、と思いました。スマホアプリがストーリーの中で何回も出てくる場面などは、生活が映像の中に落とし込まれているように感じ、こういった監督のセンスは好きだなぁ、と思います。
正直、本筋のストーリー部分よりも、移動している時間のシーンの方が楽しく見れました。この作品の中で芹澤が一番好きなキャラクターですね笑。
また、なぜか不思議とスタジオジブリ感を感じる瞬間がありました。(自分的にはすずめと環が自転車で走るシーンや、ルミさんの車に乗っているシーン。)
新海監督には、一度喜劇的な作品やコメディ作品を作ってみてほしいな、と思いました。
過去と現実と未来に向き合う勇気。
個人的には新海監督の作品で一番良かったです。
感想を言葉にするのはとても難しい。
デリケートなテーマなので人それぞれ様々な気持ちが込み上げてくると思います。
過去と現実と未来、愛や苦しみや感謝に向き合い、前に進んでいく勇気を伝えてくれる内容だった。
ダイジンがすずめに「ありがとう」と言われた時のあのダイジンの表情にものすごく胸を打たれました。
「ありがとう」の一言がどれだけの幸福をもたらすものなのか、、、あの一瞬のシーンがもしかしたら一番響いたかもしれません。
相変わらずの映像美には瞬きも惜しいほどです。
冒頭のタイトルが入るシーンは鳥肌。
ラストのRADWIMPSの曲は作品の全ての意味を包み込み、優しくあたたかく背中をそっと撫でるように仕上げてくれます。
帰りの車でRADWIMPSの曲の歌詞を読んでいたら、改めて泣けました。
今年最後に出会った今年最高の曲です。
もう一度ちゃんとしっかり観ようと思う。
次は絶対IMAXで鑑賞したい。
新海誠が投影されすぎなのでは
残念ながら本作は合いませんでした。
映像と音楽は相変わらず素晴らしいと思います。
声優陣も頑張っていました。主役二人は不慣れな仕事をうまくこなせていたと思います。
深津絵里と松本白鴎はさすがの存在感で彼らの芝居を見るためにこの作品を見る価値はあります。
問題は脚本です。
1.主人公の動機付けに違和感あり
どう考えても、草太がイケメンであるからという以外に主人公が物語に巻き込まれる動機が見当たりません。
イケメンでなければわざわざ廃墟に探しに行ったり、東京まで着いて行ったりしないですよね。
主人公の動機の薄っぺらさが作品全体を構造的に薄っぺらくしています。
2.ダイジンの行動原理が不可解
神様でありながら任務を放棄して他人に押し付け、椅子にするという呪いをかける嫌なやつ。
そうかと思えば扉を開けて回っていると見せかけて実は扉の位置を案内しているいいやつだったり。
挙句の果てには結局は元の任務に戻ったりと行動原理が最後まで不明です。
神様は気まぐれという説明で終わらせて良いのでしょうか。
3.謎の懐メロ大会
劇中至る所で懐メロが流れます。それもある特定時期の。物語の構造に不可欠な要素になっているとは思えないのですが。
結局のところ・・・全部新海誠なのだなと思います。
イケメン草太はもちろん新海誠です。
一見誤解されるけど実はいいやつなダイジンは新海誠です。
かっこいいスポーツカーで美人高校生とドライブするおしゃれな芹澤は新海誠です。だから新海誠にとっての懐メロを聞くのです。
全部、新海誠のこうありたいという願望が投影された映画です。
そう思うと、見ていられない感じです。
主人公の成長があったのかどうかよくわかりませんでした。むしろ、環の方が成長していました。映画としてそれはどうなのか。
評価できる部分もあります。
①打倒ジブリの意気込み
ドライブシーンで大音量でルージュの伝言を流したのは宮崎駿に一発かましたかったのだろうと思います。その勇気は評価します。
常世で過去の自分に合うのシーンがそのままハウルの動く城ですが、本家を超えてはいないかな。いきなり服装が変わることに意識が行ってしまいました。
②地震の擬人化
ミミズという擬人化は良かったと思います。
ミミズが扉から這い出て、これが倒れることで地震が起こるという映像を見せたかったのだろうなと思いました。
不気味さがよく出ていたと思います。
映像美や音楽、声優陣の頑張りを評価して星3つとします。
脚本はなんとかならなかったのか・・・
後半すずめとたまきさんの闇深ストーリーに興味が移った
流石に面白かったです。見ごたえあるエンターテイメントアニメーション映画で誰にでもおすすめできる。
ただ「天気の子」「君の名は。」の完成度には及ばないです。比べるのも無粋なのですが。
前半のロードムービーは楽しめました。その場所で生活していたモノの思い出、思念体を描く描写は感動した。でも後半、草太が要石になって離脱してからのストーリーが急に雑な感がしました。環と芹沢と鈴芽と左大臣、大臣でロードムービーとか。このメンツでドライブする必要性が強引かなと感じました。結局この話って鈴芽と草太が協力関係から恋愛関係になっていく物語だと解釈していたので。
左大臣とかも、ぽっとでのキャラ感が強くないですか?誰が関東の要石を抜いたの?。地震のせいで抜けたのだとしたら、東の要石が仕事してなかったってことになるのでは。
そもそも左大臣って誰が名付けたの?
大臣が自分は大臣と呼ばれているからキミは関東の要石だし左大臣でヨロシク!みたいな感じで名付けたのか。ということは大臣が大臣と呼ばれる前までは名前がなかったということ?
駐車場で鈴芽と環さんが口論になるシーンも理解が追いつかなかった。左大臣が関与して環の黒い気持ちが露わになったってこと?そんな能力示唆されていたっけ。それとも左大臣がいたのはたまたまで、単に環さんが本音を吐露しただけ?だとしたらあの二人闇深すぎだろ。芹沢も言ってたけど。ホラーじゃん。冒頭の朝ごはんのシーンとか元も子もない。あれでまた次の日から冒頭の朝ごはんのシーンよろしく仲良く生活してたら、ホラー以外の何ものでもない。
全417件中、161~180件目を表示