すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全841件中、781~800件目を表示
(個人的な調査内容で恐縮ですが思ったところも)基本的に今週の本命枠。
今年323本目(合計598本目/今月(2022年11月度)10本目)。
まぁ、「いろいろな意味で」評価は割れると思います。映画内で描かれている「ある事項」についての配慮の論点(公式サイトなんてみなさん見られるのでしょうか?)、あるいは、映画館が事実上この作品ばかりで他作品とのバランスがおかしい等いろいろあります。
ただそれらについてここで言い合っても仕方がないと思うので…。
個人的には、前者(特定の「ある事項」を連想させる内容)に関しては、現在でもセンシティブな事項で、もう少し情報を先に出してもよかったのでは…とは思えます(少なくともここでは出ておらず、公式HPにいかないと出てこなかった)。
アニメ作品といえばストーリーの解釈として、
・ いろいろな見方ができ、何度か見て、あるいは強烈なファン等がいろいろ調べて内容や隠された「意味」などを探るタイプ (本映画や「ヴァイオレット~」などが該当。後者は花言葉などまでまで知っていないといけなかった)
・ 一見何か隠された意図があるが、実は何もないもの
・ そもそも明確に存在しないもの(完全なギャグ漫画の映画化など)
…という3類型あると思いますが、一番最初のグループであり、かつ、映像もそこそこきれいです。こうした点は日本映画の誇れる点なので今後、2023年以降も続けばよいな、と思っています。
映画の趣旨うんぬんは他の方が多く書かれているし何度も書いても仕方がないので、個人的に思ったところです。
なお、「映画館の本数バランスがおかしい」は減点対象外、「特定の事項について配慮がやや足りない」は指摘はしてもそれだけで0.3以上はひけませんので、4.8以上ある時点でフルスコアにしています。
--------------------------------------------
(考察/「ミミズ」の指す意味は何だろう?)
・ この映画の一つのファクターとなる「ミミズ」です。
ミミズは理科上の「脊椎動物」にはあたらない生き物です。また、食物連鎖ということを考えると、一番下かそれに近いところになります。したがって、「食物連鎖に代表されるピラミッド」を考えれば「一番か、それに近いほど低い存在」であることがわかります(通常は、ヒトを一番上に置く)。この点においては「ヒトとミミズの差は天と地ほどある」わけです。
しかし、ミミズがある場面では逆転するところがあります。
先ほど「食物連鎖」とかきましたが、ミミズはその生物の単純さ故に、ある程度の悪環境においても生きることができます。そのため、汚染された土壌や、毒性がある土壌など、何らか「問題がある」土壌にも普通にも生きますが、ミミズはその生物の性質上、その毒や汚染物質等を体内に大量に蓄えてもそのまま生きます。
ここで発生するのが「食物連鎖」で、ミミズという小さい生き物は他の生き物に食べられ、さらに例えば鳥が食べ、それを人間が経て…と、数段階経て人間に届きます(人間は「普通は」直接ミミズを食べません)。このとき、もとのミミズが汚染された環境であると、毒性等が食物連鎖の「鎖」においてつながっていき、やがて「人間に悪影響を及ぼす」事例はいくらでもあります。経験則として(積極的な工場設置といった論点がなかった、古代中世から)知られていたことです。つまり、「状況によっては、ミミズが人を倒してしまうことがある」のです。これは映画で「ミミズの描き方」と(立場が)一致します。
・ ミミズは何かと存在が(日本人には)恐れられていたものでした。ミミズはその生物の性質上、眼を持ちません。したがって、「目見えず(めみえず)」と呼ばれていた地方もあります(今日(こんにち)においては差別的な表現になりますが、あえて使っています。以下も同じ)。この「めみえず」の表現がさらに変化し、今でも方言として「めめず」を使っているところはあるとされます(特に四国地方)。この「め」はもともとは「眼」であり、人にとって大切なもののひとつです。
そして多くの方が知っていらっしゃる通り、「ミミズに向かってお手洗いをしてはいけない」(表現を緩和しています)という伝承があります。これもその理由が「眼が見えなくなるから」です。もちろん科学的には根拠はありませんでしたが、古い時代には「お手洗い」の環境は良くなかったので、このような言い伝えが日本で発達しました(日本に限らない。文化の発達したヨーロッパの文化でも似たような言い伝えは多少変化しても残っています)。つまり、「ある意味」、人はミミズを恐れながら生活していたのです。
こうした部分は映画ではいっさい触れられていませんが「人とミミズの関係」が逆転するケースです。映画内では別の解釈がされていますが、人とミミズの伝承は私が別にあげたように他にもあり(ほか、ギリシャ・ローマまで含めるといくらでもあります)、こうした文化まで実は含んでいるのではなかろうか…というところです。
--------------------------------------------
その意味では、「花言葉」などまで含めて解釈する必要があった「ヴァイオレット~」などと同じく「噛めば噛むほど味がする」作品なのだろう(=換言すれば、2回3回行くことを想定している?)という気がします。
過去への扉
「君の名は。」(16)、「天気の子」(19)、そして今作ときっちり3年毎に大作を世に出す力量に感心してしまいます。物語のエンタメ度は圧倒的に「君の名は。」かなと思いましたが、今作もオープニングのジェットコースター的な疾走感で一気に引き込まれました!新海作品ならではの映像美は勿論のこと、声に乗せられた言葉の力を今作でも存分に感じました。鈴芽役の原菜乃華さんも草太役の松村北斗さんも声優初挑戦とは思えぬ表現力があって、とてもすばらしかったです。クライマックスで今作のモチーフが明らかにされ、主人公が扉の向こうで「ある人」に会い、たくさんの声が聞こえてくるシーンに大きな感動がありました。ただ個人的に何故かロードムービーが苦手で(例外もありますが)、最初と最後がとてもよくて、間のロードムービーが物足りないかな…という印象でした。
異色の天才よ。どんなメッセージを込めたのか
小さい椅子が可愛い
当たり前の日常の大切さ
もはや後戻りできない天才よ。戸を締めて行ってきますを誰に言うのか。
集大成にして最高傑作というあまりにもハードルを上げるストレートなコピーを冠せずにはおれなかった宣伝担当スタッフの興奮が良く分かる。私が何を言おうがシネコンでの上映回数がいきなりどこも20回以上で大ヒットが確定していおりこれによって排除された個性的な映画たちが何本もあることよ。予告編を何度も見ていた限り「君の名は」の焼き直しでRADWIMPSの音楽がジブリ寄りでさらにどこでもドアかよあげくにキュウべえも…と思ってしまうのだがそれが仕組まれたものかどうなのか最初の10分くらいでとんでもない浅はかな間違いであったことを思い知るのだ。新海誠のテーマはぶれずに一貫していて「君の名は」の時空を超える手続きを扉で簡略化し「天気の子」にもあった上京物語をさらに分厚くしてテンポ良く凝縮して詰めるだけ詰め込んでなんとか2時間におさめましたという感じだがますます宮崎駿リスペクトオマージュは濃くなっている。「君の名は」があまりにもヒットし過ぎて彼に関わることで食べている取巻きが増えすぎたであろうことは重々想像ができマクドナルドとのタイアップをはじめいろいろな部分が会議によって周囲の圧力によって決められ(おそらく結末も)良くも悪くも観客ファーストなのだがその状況に屈しない芯の部分はますます純化して研ぎ澄まされ間違いなく面白くてあらゆる映画を凌駕していて泣けるのだやっかみたくもなる。地震が起きた高校の描写にバスケの練習をしている生徒たちをワンカット入れる事、これが新海誠の良さである。
ついにファンタジーをも成功させた新海誠
試写会を観た人のレビューでは賛否あったので
正直、『天気の子』のように
「君の名は。と似つつ、それを越えられない作品」なのかと不安でしたが、
どうやら杞憂だったようです。
確かに過去の新海作品よりは
『君の名は。』『天気の子』テイストが多く含まれていますが
なにより『星を呼ぶ子ども』のような
強いファンタジー色が今作で取り入れられており、
なおかつ120分のエンタメとして見事に昇華されていました。
『星を~』の時はどちらかというと
芳しくない意見が多かった印象です。
それ以降SF設定は用いれど
ファンタジーに手を出していなかった
新海監督でしたが
今作で遂に新海誠が監督する
『秀逸なファンタジー作品』が生まれた気がします。
内容についてはあえて触れません。
他の方や公式が言っているように
東日本大震災を扱った映画のため、
様々な理由で鑑賞に不安な方は
各々で判断をお願いします。
演技面で言うと
主人公の原さん、ダイジン役の山根さんなど
全体的に演技は素晴らしかったです。
特に草太役の松村北斗さん、お見事です。
「ジャニーズを起用」という点だけで叩いていた人は反省すべきだと感じました。
そもそも公開もされていない作品をネットニュースや予告編だけ見て叩く人は個人的には理解不能なのですが。
批判するならお金を払って映画館まで足を運んで映画を見て、その上で批判するかどうか考えたいものです。
話が逸れましたが
「君の名は。」があまりに注目されすぎて
このまま右肩下がりになってしまう心配も少しありましたが、どうやらまだまだ第一線で売れ続けてくれそうだと感じました。
後半のとある展開が少しひっかかったので
星は4.5にしましたが
映画館まで観に行く価値は十二分にある作品ではないかと思います。
~~~~~~
あれから10年以上の時が経ち、
アノ震災を扱った作品も多くなってきました。
そしてその多くは『亡くなった方々』に向けた作品だと感じていましたが
この作品は『残された人』に向けられた作品です。
勿論それがどう心に響くかは
各々の心に委ねる他にないのですが
私はこの作品を映画館で観れて良かった、
と思いました。
※一部追記アリ
メインキャストの声は最高だった!
何でこんなにもこの映画が好評なのかわからんし高評価つけてる人たちは...
何でこんなにもこの映画が好評なのかわからんし高評価つけてる人たちはいったいどういう感性をしてるわけ?
実際に震災にあった人のことをバカにしてるのかこの映画は。
作品としてもどこをとっても陳腐なところだらけだし
御茶ノ水のあの辺ね
開けたら…
開けたら閉めましょう。
っと、冒頭、心の中で思いました…
すずめの戸締まり
予告編で、かなり出し切ってる感がして本編が心配でしたが、そんな心配は不要で、始めから引き込まれました。
オーディションで選ばれたとはいえ、また声優さんではないキャスト…。これもまた心配でしたが、その心配もまたまた不要でした。
原菜乃華さん、松村北斗さん、とてもお上手で「声優さんです」と言われたら、そのままそうなんだと思うくらいでした。
個人的には、ダイジン役の「山根あんちゃん」の声がとても好きでした!女優さん、声優さんとしてこれからの活躍が楽しみです。
絵はとても綺麗なのですが「ごはん」があまり美味しそうに観えなかった点、車で移動している時に流れる曲が、宮崎駿監督を意識しているように思えた点が残念でした。
「君の名は」「天気の子」そして「すずめの戸締まり」新海誠監督の作品の内容は、ほぼほぼ似通っているなぁと感じますが、その中でも1番良かったと思います。
とってもよかったです!
久しぶりに映画館で映画を観ました。君の名は、天気の子の新海誠監督なので安心して観に行きました。予想以上にとってもよくて、君の名は、天気の子よりも数段よかったです。ただ、劇中、少し気持ちが落ち込む場面がありましたので、メンタル落ち込み目の方は注意が必要かもしれません。日本人の忘れてはいけない良い面を沢山観れました。
サスペンス特有のスロースタート
【イマイチなところ】
・前半の没入感が微妙
→次から次へと新しい伏線や設定が出てくる
・主人公をあまり好きになれない
→特に前半は、良くも悪くも子ども
(過去が判明した後はかなり好きになれる)
・万人受けはしない
→設定が複雑で子ども向けじゃない。地震の描写がリアルでかなりキツい
【良かったところ】
・設定がめちゃくちゃ凝ってる
→考察の余地が沢山あり、何度も見返したい
(名作ホラーゲームの「Cat in the Box」を思い出す)
・圧倒的な背景と音楽
→これだけで見る価値あり
・サスペンスとしての面白さ
→ジャンルが”サスペンス”となっている通り、「君の名は」「天気の子」と比べ、あっと驚く展開が多い。途中で何度も伏線回収がある。緊張感のある展開も多い
・心情描写が良い
→主人公の過去の心情描写がとてもいい。
前半では好きになれない主人公も、過去が明らかになった後はかなり好きになれる
・メッセージ性の強さ
→作品の芯の部分がしっかりしている。泣ける
【まとめ】
サスペンスに主軸を移した。少し年齢層が高くなった
ただそれだけに前半は準備段階で、あまり楽しめない。
しかし駆け上がるような後半は圧巻!!見て損はない。オススメ!
スズメのオーバーリアクションがちょっと無理
「君の名は」の完成度がいかに高かったかを感じさせる作品
「新海誠」という高すぎるハードルのせいで、前作2作と比較すると少々ガッカリ感のある作品。
通常基準のファンタジーアニメであれば、映像、迫力、音楽、どれをとっても文句なし星5の良作である。
しかし、「君の名は」、「天気の子」に比べると、ファンタジー要素を全面に押し出しすぎたような気がする。
さらに、「君の名は」では、美しい田舎×美しい都会の綺麗な映像のコントラスト、「天気の子」では東京メインの綺麗なビル街の再現度×綺麗な空、と言った「映像美」の面が評価されたこともあり、今作も同様に、日本の中の都会と田舎のコントラストを意識した映像美に力を入れた模様。
映像は前作以上にハイレベルなものが見れたと評価する。
しかし、ストーリー面を見ると、今作の浅はかさが露呈する。
まず第一に、前2作で感じられたキャラクターの絶妙なバランスに欠けていた。
ソータが終始イスの状態ですずめと同行することには少し驚いたが、叔母であるタマキさん、セリザワ、ルミさん、チカあたりのキャラクターが、主人公とその場凌ぎの関係であり、気薄に感じられた。
前作、前々作のように、仲間で協力して問題解決に取り組む、それぞれができること、自分の役割を明確に持った上で本作に登場するなどのことが本作ではできていなかった。
終始ヒッチハイクでの冒険旅のような雰囲気が漂い、感じ的にはクレヨンしんちゃんの宇宙人シリリやラグがキングダムの冒険旅と同レベルと評されても過言ではない。
また、本作は前2作に比べ、感動シーンが決定的に欠如していて、メッセージ性に欠けていた点が指摘できる。
また、前2作では、RADWIMPSの劇中歌と共に描かれていた主人公と周りのキャラクターの関わりの日々が今作にはなく、すずめがソータを想う気持ちに違和感を感じざるを得なかった。
歌の点でも原点要素が垣間見え、前2作であった、劇中のRADWIMPSの曲と共に流れるスキップシーンによる流れ造りがなく、ただ次々に扉に鍵を閉めていくという、単調なストーリー展開に感じられた。
後半部では少しシリアスなシーン(叔母の駐車場、突然の左大臣など)や、セリザワによる、ドライブの曲選、車の崩壊シーンなどのコメディ要素が加わり、前半の単調な展開を少しは払拭できたよう。
だが、全体的に見るとやはり構成のバランス、感情移入、キャラ設定と役割といった面で減点が見られた。
改めて言うが、普通にファンタジーアニメとして評するならかなりレベルの高いものだが、涙腺崩壊シーンはなく、「君の名は」や「天気の子」のレベルの高さが垣間見える作品だと感じた。
前作よりは良かった
前作天気の子よりは面白かったけど、君の名は。が、個人的には一番良かったです。
エンディングテーマも透き通った歌声で何度も聞きたくなりました。
映画の感想は他の方々に譲り、ストーリーとは関係のないことですが、
すずめのおばさんの岩戸環の方言について。
宮崎の方言、イントネーションではないですね。博多弁メインで北九州と熊本の方言も混ざった感じの話し方や言葉遣いでした。出身はかかれていないけど、そこが気になってしまいました。
きっと聖地巡礼で宗像大社に行く人いるんだろうな。
むなかたと呼ぶのはあそこだけだし、三本足は宗像三女神をモチーフにしているだろうから。
一言では表せない作品でした。
泣いてしまった…
新海ファンではないけれど、子供の頃はアニメオタクだったのでそれなりに話題作はチェックしないとね、くらいの心構えで。
ただ、日本の古い伝説や、それとは相反するかもしれない自然科学も大好きなので、前2作品がヒットした事実から、日本人の多くがそういうテーマに惹かれるのかなと思えてきた今日この頃。
そしてそれを狙って今回もその種の題材で作品を作った監督…お主も策士よのぉ〜
映像も生活背景のリアルさも相変わらず素晴らしく「あ、うちのと同じアイリス◯ーヤマのハンディクリーナーだ!」等と萌えてました。
後半クライマックスで「やっぱりコレに繋がるんだ…」と思ったら、もう両眼からポロポロと…
先日テレビでイタリア人観光客が『君の名は』の聖地だとして都内の神社を感激しきりにお参り(観光?)してましたが、この映画でも聖地巡礼者が増えそうです。
頑張れ!日本の観光業!!
(あれ、何の話?)
全841件中、781~800件目を表示