劇場公開日 2022年11月11日

すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価

全817件中、361~380件目を表示

0.5猫を道具扱いの主人公男女が許せない

2022年12月1日
iPhoneアプリから投稿

この物語って何が伝えたいわけ?主人公だけがいいオチなんてマジ見ててイライラする、何が面白い?ゲロが出そう

コメントする (0件)
共感した! 6件)
a785901888

3.5映像美は満点

2022年12月1日
Androidアプリから投稿

新海誠は風景を描く天才だな〜と思うし、絵が綺麗だとどんなストーリーでも面白いような気がしてきます。ただ、気がするだけで……メッセージ性が伝わりにくく面白さが分かりにくい。

すずめかわいいし、そうたさんかっこいい。
しかし、結局なにに重きを起きたいのか分かりにくかった。
震災で失った人達や場所、残された人の心のあり方 をテーマにしているけれども、SFファンタジー感と浅い恋愛ムーブが緊迫感を欠き震災のことをぼやっとさせてるような感じがして直感的に刺さる感じはしなかったです。

そうたさんかっこいいし惚れる気持ちは分かるけど、すずめとそうたの交流部分も薄くて、まぁ旅をする中で好意的になるところはあるだろうなぁと補完しつつも命張るほど?!となってしまいました。

映像、音楽ともに良く楽しめましたがストーリーにあとひと押し欲しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
赤垣

4.0観る人によって抱く感情はマチマチなのかもなぁ

2022年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ポッカリ生まれた空白の3時間弱、映画館が近くにある、丁度みられる作品は?お、あったぞ!そんな感じで観たこちらの作品。
まあ映像は流石新海誠さんのテイスト、美しいですねー!引き込まれます。
ただし、3.11が根底にあるこちらの作品は観ている人々の生い立ちや年齢、経験によりかなりバラツキが出るのではないかと感じました。
3.11をあまり経験していない世代や地域に暮らしていた方がみれば映像美と主なキャストのライトなテイストに、素直に「素敵な作品に巡り合えた!」と思うでしょうし、大きなショックや悲しい対円をした方にとっては命の重みとか人との繋がりがズシンときて、重く切ない思いが生まれるかもしれませんね。
かく言う私はなんだか命や魂のことを考えてしまい「川っぺりムコリッタ」や「護られなかった者たちへ」が頭に浮かんできてしまい、複雑な思いを抱えながらも、善き人たちの連続登場に感涙する、何とも言えず観終えた次第です。
それにしても、ダイジン、扱いが可哀そう。やっぱり人間様が一番偉いのかよ!なんて思っちゃったりもしてしまいました。

コメントする 1件)
共感した! 24件)
ニコラス

4.0満足度は高いが、付きまとう違和感

2022年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

鑑賞中の満足度はなかなかに高かったです。いつもながら映像が素晴らしい。特に「田舎の夜道を車で運転する」際の暗さの演出がリアルで、今回ロードムービー風に作るにあたって、「単に綺麗なだけじゃない風景描写」に力を入れてきたな~って思いました。「常世」と呼ばれる草原の風景は新海作品ではお馴染みの場所で、過去作を通じて何度か登場しています。監督の心象風景を象徴する世界で、届かない過去への憧憬や喪失感と言ったものを伺わせる美術でしたね。ちょっと「CLANNAD」(Key・ビジュアルアーツ/2007)の幻想世界っぽさもあり、これも素敵でした。

映像に圧倒され、最後まで飽きる事なく見れてしまう本作ですが、一方でこれまでの新海作品の中では一番、登場人物に感情移入し辛かった印象が残ります。鈴芽は「戸締り」をするために日本列島を横断していく訳ですが、地域ごとに「戸締り」してはまた次のエリアへとさくさく進むので、映画というよりはゲーム的だなと思いました。その過程で鈴芽自身の内面描写がほとんどないため、どういった衝動がこの子を突き動かしているのかが、いまいち分かりづらい。監督の過去作では、その衝動の中心には恋愛感情があったと思うのですが、本作では鈴芽と草太がお互いが惹かれ合う理由・描写に乏しい(ほぼ椅子だし)。理由もなく恋に落ちるならば、もっと草太さんを色気のある男性に描かないと駄目かもです。神木君が演じた芹澤の方がよほど血肉が通っていてキャラが立っていたかと。大臣と呼ばれる猫の事で指摘する人が多いのは、そこだけが痛みや苦み、消化しきれない何かを観客の心に残すからではないでしょうか。鈴芽や草太の内面描写が薄いぶん、余計にそれが目立つのでしょう。もっとも、余韻を残す事だけが映画の使命ではないので、エンタメとしてはよくできているし、全体の評価は悪くないです。

描きたい恋愛の形があって、そこからストーリーを考えていた新海映画は、徐々に全体の枠組みを最初にきめて、その中で動かしやすいキャラクターをはめ込んでいく手法に変わってきた印象があります。メジャー監督としてそれは正しい選択なのかも知れませんが、少し寂しくはあります。もっとも、胸を刺すような純度の高い童貞マインドは作家性の塊であるがゆえに、想像の余地がなく押し付けがましいと言った一面もあるでしょう。その意味で、描写の薄い鈴芽たちの内面を自分の中で補完していく楽しみが残されているというのは、逆に本作の長所だと言えるかも知れません。

新海さんの映画脚本には、常にぽっかりと大きな穴が開いていると思うのですが、その穴はとても甘美で、覗いた者に自分が見たい世界を見せるための鏡になっています。そこに何かを見たと感じた人は高く評価し、何もないと感じた人には厳しく評価される・・極端に好き嫌いが分かれるのが、新海誠批評の常態であるように思います。その意味で私の感想も含め、人の評価はアテにはなりません。ぜひご自身で体感してください。一見の価値は間違いなくありますよ。(12/2 加筆修正)

コメントする (0件)
共感した! 8件)
猫シャチ

2.5震災がテーマでなければとても良い映画

2022年11月30日
iPhoneアプリから投稿

震災に遭われた方は見ない方が良いです。

あまり被害が出ていない地域だったのですが、映画の中の地震速報や3・11の描写などがとても辛かったです。映画の始まる前やポスターなどに告知して欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
なまかやゆう

4.0詰めの甘さもあるけど、全体としては良作

2022年11月30日
iPhoneアプリから投稿

「君の名は」が大好きだった私。
「天気の子」は、ちょっと期待していたものと違いました。
そして、今回。
「すずめの戸締まり」は、けっこう楽しめました。

「天気の子」は、大ヒットした前作の成功体験に縛られていた気がするのです。
そういう意味では、「君の名は」監督の次回作に私が求めていたのは、今作のような方向性だったのかも知れません。

ただ… 映画館ジャックと揶揄されるほどの上映体制を敷いている割には、ライトな仕上がりという印象かな。

また、世界観やキャラ設定が確立しきっていない感じも否めない。

「え?なんで?」とか「そういうキャラなんだとしたら、あの行動はおかしくない?」というハテナが残りました。

とはいえ、全体としては楽しみましたし、私の理解が追いついていないだけなのかも知れません。
もう1回観たら、感想が変わるかも。

あとは、震災の取り扱いについて。
いろいろ指摘されているのは小耳に挟んでいたので、
どうかなとは思っていたんですけど…
特段、ショッキングなシーンがあるとかではないんですね。

でも、幼い日のすずめが母親を探すシーンは、地味に被災者の心を抉るのではないかとは思いました。
私のように、関東で被災して「東北の惨状は報道で見ただけ」の人間でも、感情を乱暴に揺さぶられた感覚がありました。
これについては、監督の責任を追及すべきとは思いませんけどね。シーンとしては普通のものだし、ストーリーに必要なものですから。他にやりようがないと思う。
現実の震災が悲惨すぎたが故に、必要以上に聴衆を揺さぶっているだけかと思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Bratsche

5.0"日常"の大切さを感じれた作品

2022年11月30日
iPhoneアプリから投稿

"日常"
人々が生活する上で大切なこと。そんなものを体感させられた映画でした。

◯君の名は、天気の子、すずめの戸締まり どれが良いか?
気になるかと思いますが自分はすずめの戸締まりは今までで一番良かった作品だと感じた。一方で物語の深さを感じるのは天気の子。誰でも分かりやすく親しみやすいのは君の名は。と感じました。それぞれの良さがある。

◯美術面
さすがは新海誠の映画。本当に綺麗な作画でした。声優さんもキャラクターと相性がバッチリでした。

◯内容面
前回作よりもより物語に矛盾性がなく一貫したメッセージが伝わってきた。物語の構成も素晴らしく主人公の心情がよく伝わり感情移入できる作品であった。
人よっては強引すぎる物語と評価する方もいますが全国を回り地域の人たちに助けられながら扉を締める旅は素敵ではないか。深く物語に対してツッコミを入れずにただ身を寄せてみると良い。
地震という映画では少し扱いにくいものではあると思うがすずめの戸締まりでは災害の悲惨さを伝えるわけでは全くなく、もっと自分たちに身近にある大切なことを見た人に伝えてくれた。

◯総合評価
前回作、天気の子では少しだけ酷評をさせて頂きました。しかし今回の作品は今年で見た映画の中で1番感動しました。出てくる登場人物の想いや考え。考えるだけ心にくるものがありました。また物語の構成がとても良かった。

映画を見た人に新海誠は何を伝えたいか。過去の新海誠の作品の中でも身近なものである日常。そして扉。人間が誰かに いってらっしゃい。 この言葉を告げる。当たり前の風景は大切であることを忘れてしまう。その当たり前を思い出させてくれる映画だと感じました。

鑑賞するか悩んでいる人はぜひ見て欲しい。震災を扱う部分もありますがそこを監督は伝えたいわけではない。もっと深くそして強くメッセージを出してます。明日を生きるための新しい自分が見つかるかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
あおさん

5.0素晴らしかったです。

2022年11月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

映像も綺麗で話も面白くて見応えありました。最近見た映画の中では1番良かったかも。
監督が『主人公が日本を巡る映画を作ってみたかった。』とこの前テレビでおしゃってましたが、そこから震災などの話まで絡めてここまでストーリーができるのが凄すぎると思いました。

わたしも高校生の頃に、イケメン大学生と出会いたかったなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
みーくん

4.5運命の赤い糸トリロジー最終作…と、言いたい。

2022年11月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

新海誠の最高傑作という触れ込みは偽りではなかった。

『君の名は。』は男の子と女の子の両方の視点、『天気の子』は男の子の視点、本作は女の子の視点で描かれている。
過去2作は中盤からスペクタクルへと変調したが、本作はのっけからスペクタクルが展開し、度肝を抜かれる。

イケメン青年と偶然出会った女子高生が、恋心を徐々に膨らませながら、退っ引きならない事態に巻き込まれていく。
最初、イケメン青年は石川五右ェ門に似ているようにも見え、「またつまらぬものを斬ったか…」とでも言うのかと思いきや、「近くに廃墟はないか…」と女子高生に尋ねるのだった。

彼女が巻き込まれた旅はいつしか自分探しへと転換していき、過去と現在、夢と現を交錯させながら忘れていた自分の過去に出会うと共に、人類を救うという…とてつもない物語。
親代わりの叔母との関係も見つめ直し、遂に主人公は幼い頃の自分自身に熱いメッセージを伝えるに至る。
これにアニメーションならではの壮大なアクションが加わるのだ。
こんな物語をどうしたら産み出せるのだろうか。

新海誠は神事・神話への関心が強いようだが、本作は明確に「神」と呼ぶものが現れる。この神は絶対神ではなく、八百万(ヤオヨロズ)の神的なものだった。
「ミミズ」と呼ばれる震災のメタファーには『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』の影響を感じずにはいられない。
この「ミミズ」を封じ込めている「要石」のダイジンは猫の姿を借りて人間界を走り回る。ダイジンに三本脚の椅子に姿を変えられた「閉じ師」の草太(ソウタ)が猫を追う。それを更に追いかけるのが主人公の鈴芽(スズメ)なのだが、「ミミズ」は人には見えないのに猫や椅子は人にも見えるところが面白い。
猫はともかく、走る三本脚の椅子を人が目撃するということは、超自然現象を人が認知することになる。
ならば、鈴芽と椅子(草太)の人類救済の戦いも人々は認知することになるのだろうか。
否、かろうじて、鈴芽の叔母・環と草太の友人・芹澤が扉や大きな黒猫サダイジンを目撃するだけだ。
結局、人々は何も知らぬまま平穏な日々を送り続けるのだった。

女子高生と椅子が猫を追う不思議な追跡劇は、宮崎から愛媛、神戸、東京へと展開し、遂には東北を目指す。ロードムービーらしく各地で出会いがあって、笑わせたりほのぼのとさせるサイドストーリーは卒がない。
そして、壮絶なまでの神の領域の戦いに突入していく展開は淀みがない。

鈴芽は記憶の闇を清算することができたのか、環との絆は深まったのか、草太との間に将来はあるのか、、、、
新海誠の映画は後日譚で再会が描かれる。
不可思議な出来事から始まって、大スペクタクルが展開し、大団円を向かえてのち、若者の未来への希望が垣間見えてジ・エンド。
今の日本映画界において、これほどに映画らしい映画を見せてくれる監督が居るだろうか。

『君の名は。』から本作までを「運命の赤い糸サーガ」と見れば、本作は正に集大成的な存在感をもってひとまず終局したと言えるだろう。
さてさて、天才は次にどんな物語で若者にエールを送ってくれるのだろうか。はたまた、若者ではなく親世代か壮年世代へのメッセージを展開してくれるかもしれない。何にしろ、次回作への期待は増すばかりだ。

コメントする 2件)
共感した! 48件)
kazz

4.0最大公約数的に良く出来ている

2022年11月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いやいやよくできてると思いますよ。
まず映像効果。光の表現が素晴らしい。そして実写を模したレンズのボケ効果。冒頭数分でこれらを遺憾なく活かした出会いのシークエンスからのタイトル。まずは百点。
まだ震災モチーフなの?とか展開に無理がある、とか言いたくなるのは分かるけど、それこそが新海誠の作家性ってもんでしょう。
「この世界と引き換えにしてもあの人に会いたいんだ!」という前作から、成長してるのか小さくなってるのかは分からないですが、物語的に最大公約数的な解をうまく提示して見せたことは確かかなと…
むしろ細田守作品との類似性と相違点に何を見出すか、かなと思います…(実世界を旅していくあたりとか)
ただねぇ…染谷将太と神木隆之介はどうだろうか…キャラにあってなくない…?主役の二人、特に原菜乃華はめっちゃ良かったのに…

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ぱんちょ

4.0設定は素晴らしかったですが・・・心が・・・

2022年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

面白い発想のストーリーでした。
災害は戸が開いて発生する。
その戸締りをしていく
そのストーリーはすごく良かった。

ただ、震災経験者としては見るのがつらいシーンが多かったように感じます。
逆にあんなもんではなかったと感じる人もいるのではないかと。
もう少し、事実からは離した設定のほうがよかった

それが心を支配してしまい、あまり映画のほうに集中できない部分がありました。

ちょっと残念。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ななたま

2.5ナンセンスな設定。リアリティに難点。でも一部感動した!

2022年11月29日
スマートフォンから投稿

リアリティの点で難点がいくつもある。

まず、すずめとソウタの出会いに関して...

すれ違い様に、イケメンであるソウタにすずめが心惹かれ、その後、道を尋ねられたことをきっかけに、学校をサボり、ソウタの後を追いかけるという筋立てがなんとも動機の薄い、本来であれば成り立たない設定であるように思える。

すずめは、椅子に変えられたソウタと旅をすることになるが、女子高生がひとりで旅をしていれば、補導員か警察に補導され、すぐに家に帰させられるだろう。

特に知り合ったオバさんは、すずめを飲み屋で働かせるが、未成年である高校生を働かせるという設定に違和感を禁じ得ない。

家出さながらに飛び出した女子高生を働かせていたら、誘拐の嫌疑もかけられるリスクを負うので、警察に引き渡す筈である。

ソウタに関しても...

大学生兼術師(作中にはソウタが家業としている地震を防ぐ職業の名前が出てきたが忘れたので"術師"とする)という設定がしっくりこない。

ソウタはあくまで教師を志す二十代前半の大学生であり、その若造が暗に数十万人の命を救うことになる術師の仕事を兼業しているという。

ナンセンスに思えるのは私だけだろうか。

その他、リアリティに関して以外にもツッコミどころは多々ある。

「母親を震災で亡くし傷を負い、その傷を封印した」というすずめのバックグラウンドが前半かそこらで仄めかされないので、クライマックスのところで突拍子もなく、その事実が出現し面食らった。

(しかし、場面の高揚感に負けて泣いた)

確かに、冒頭で、それらしきシーンが流れたが、冒頭であの映像だけ流されても、なんのことか分からない。

一応は全体を通して、主人公のすずめの成長物語ということは描かれており、成功しているように思えたが、どうも上述した通り、シナリオに粗があり過ぎて、手放しのまま楽しむには至れなかった。

ところどころ退屈でもあった。

駄作とは思わないが、良作とも思えなかった。

普通の作品。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
TW

4.5進化が止まらない!

2022年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

新海誠監督。
知り合いに進められて初期の作品を観たとき、
なんだか「線が細い」なぁと思ったが、
進化が止まらない。
決して好きな作品ではなかったが、間違いなく
いい映画。画の美しさばかりを言われるが、
ストーリー運びのうまさは秀逸!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ペニーレイン

3.0安定の面白さ。

2022年11月29日
iPhoneアプリから投稿

予告に流れてた音楽が流れるのかな?って思ったらRAD WIMPSの曲が流れて全然予告の音楽が流れないからびっくりした笑笑

だいじんめちゃめちゃ嫌なやつだと思ったけど、すずめへの対応とかおばさんとすずめが喧嘩になった時の対応とか声とか全部可愛すぎた🥺💓

感動する所も有り楽しめました🙈💕

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あお

4.0普通の女の子

2022年11月29日
iPhoneアプリから投稿

今回は普通の女の子の物語。
キュンキュンしていた前2作と違い
ゾワゾワしていました。

メーセージ性が強くなれば
娯楽作品としては評価が下がる
それをフォローしながら

最後にはメッセージを
届けられたのではないでしょうか?

多くの人が気づかず
平和に過ごしているのは
誰かが支えている。

そして
平和の日々が突然失われる

生きることの大切さ
生きる素晴らしさ
生きたいという執着

生きている時間は尊い

また娯楽性の高い作品も
楽しみにしています。

お疲れ様でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ワン

3.0商業主義は否定しないが・・・

2022年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

登場人物の行動と目的と利害が一致せず全く説得力がない。
ソータにダイジンの呼び名が定着するのが違和感。仮に受け入れたとしても要石と言い続けるぐらいのほうがリアルだが・・・
旅先で毎回いい人に助けられるのも、どうもしっくりこない。(神の思し召しといいたいのかな?しゃべれないならその説も通るが・・・)
予告で流れていたちょっと怖い感じの曲は雰囲気づくりのマニアホイホイで本当の主題歌はもう一つのほうなんでしょう。
聖地を作るためのお題をクリアしていくような制作手法なんだろうけど、さすがにコマーシャリズムが前に出過ぎかと

グラフィックなど仕上げ工程はかなりのレベルで出来ているだけに土台となるお話が今一つなのが残念

コメントする (0件)
共感した! 6件)
アモルフィ

4.0RADWIMPS祭りじゃなくて良かった

2022年11月29日
iPhoneアプリから投稿

君の名は。で丁度いいくらいだったのに
天気の子も同じようにRADWIMPSばかり
だったので、今回もそうだろうなぁと
思って行きましたが、RADWIMPSは
エンディングのみ
それで良い、それが良い。
映像はとにかく綺麗
そして、日常が当たり前に始まり、当たり前に終わる
尊さ。
平凡が一番

コメントする (0件)
共感した! 6件)
じょーじ

5.0テーマを聞いてちょっと身構えてたけど期待以上に楽しむ事が出来たと思...

2022年11月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

テーマを聞いてちょっと身構えてたけど期待以上に楽しむ事が出来たと思う
すずめさんは行動力の化身だし椅子と猫のチェイスは絵面がユニークだった
でもやっぱり温かい出会いのあるロードムービーって良い物だな…

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あとみ

5.0やられてしもた❗

2022年11月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

萌える

劇場で見た予告編だけ、他何も見聞きせず観に行った、
そのストーリー展開に60過ぎの男が心踊った❗
振り返れば「彼」の作品は全て拝見してしまっている
我々が皆傍らに持ち、思っている 様なことを、「比喩的表現」で演出し充実した思いをもらってきました。
この作品でも「目に見えない、目立た無い処で闘っている者が居るから何事も無かったかの様に普通の生活が出来てる。」
そんなセリフが、今この時の大規模な自然あるいは人的災害の中でいろんな形で働いている人々に目を向け現状を、一考すべき事へのメッセージに思えしょうがない。
さらに、今や世界に知られたあの震災を、織り込ませたところなど「思いを伝えて行く」当事者国ならではのエンターテイメントメッセージ表現の役割ではないだろうか。
嗜好作品なので、好きだ❗️嫌いだ❗️面白い。つまらない。でバッサリしてもらっても良いのだが。
作品を、「良き🎵」と、とどめた方はきっと「その」思いが心で化学反応を起こし熟していることでしょう。
新海×川村さん等による素敵な作品・・・有り難う
こんな出会いがあるから「映画」は、止められない‼️

PS:かなり前に出会った「ふたりのイーダ」っと言う児童文学だったと思う、 子供様椅子つながり⁉️思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
too-ku-o

4.0あっという間でした

2022年11月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

面白かったです

時間があっという間でした
みんな、素直になれて良かったなぁ

やっぱり、絵が綺麗
挿入歌も素敵
見ていて、ほっこりする感じ
少し笑えて、泣けて…

ちょっとジブリ?って、なったとこあったけど
それもまた、良かったです

私もですが、震災の時の携帯の通知音に
凄く恐怖感を感じました
本当に、鳴っているのでは??と…
震災のトラウマが酷いかたは少し注意がいるのでは
と、思います

コメントする (0件)
共感した! 9件)
かえるパン