すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全1282件中、681~700件目を表示
脚本、演出の空中分解
普段は冒頭に作品要約や解説を書くのですが。
タイトル通り、脚本と演出が空中分解してて書きようが無い。
開幕、徹底して「すずめの目に映る世界」しか描かれなかった。
見えていない友達視点の映像はなく、スナックの新規客も映像はない。
すずめが聞かないし、したいことを優先して話を遮るから背景事情の説明もされない。
物理的に周りに人はいるけど、物語上必要のある人としが接触しない逃避行孤立型のロードムービー。
叙述トリックにあるような、視聴者と主人公個人の視点の近さが意図的に作られる演出をしていた。
それが、テコ入れが入ったテレビシリーズかというくらい、東京を境としてガラッと変わる。
見えていない一般人視点の描写が出てくる。
答え合わせの如く草太視点の経緯が描写され、ベラベラと事情を語り出す人物が配置される。
閉鎖空間で登場人物同士の会話で関係性が変わるタイプのロードムービー。
すずめが聞かされていない情報を映像に出してきて、視聴者を神の視点に放り出す。
で、それはなんのためにしてんの?ただ情報を小出しにしたかっただけ?
全編、演出意図がわからないものが多すぎる。
黄色い蝶二匹。
些細な鍵の開け閉めの強調。
椅子の欠損。
ダイジンの正しい名前の自然発生。
いつ描いて埋めたの。
など。
すずめが感情移入しにくいくらい「自分の感情と行動は正しいし周りのみんなは何も聞かずに助けてくれるべきだし実際それでうまく行ってきたから反省する気がない」行動原理なことは差し置くとしても。
総じて納得感が薄い。
運命、因縁、宿命ならそれでいいから、もうちょっとガッツリ示唆してほしいんよ。
それなしに「草太さん草太さん草太さん」じゃねーんだわ。
プロット時点では通っていたであろう一貫性が、脚本や演出段階でごっきりと折れてる。
男女ダブル主人公でバランス取ってたのに男視点をガッツリ削ったとかだろうか。
この作品をどう要約するかで、視聴者の「作品の見方」がわかる試金石になるかもしれない。
僕には「すずめの彼氏ゲットアドベンチャー」に見えて仕方ない。
星3。
致命的だったのは、抜いたことではなく、「うちの子にならない?」だったと思うのだ。
私たちは映画館で、東日本大震災を共有した
未曾有の大災害ー東日本大震災 から、11年。街が黒い津波に飲み込まれた映像を、鮮明に覚えている。
多くの人は日常の中で、遠ざかりつつある記憶。
でもこの映画の観客は、同時にあの震災を改めて思い出し、共有したことだろう。
映画後半で、すずめが被災地の“場の記憶”を読み取る。
あの瞬間が来るまでは、私たちと同じように暮らしていた人たち。
全てを奪われた。
親も子も、家も何もかも。
自分と同じ年頃の人も、幼子も、動物達も全て、黒い津波に飲み込まれた。
彼らの生きたであろう、何げない日常シーンを見た時に、涙があふれて止まらなくなった。
直接的な描写はなかったけど、
震災孤児である、すずめを通じて、その心の傷を共有したはず。
映画の映像やストーリーだけでなく、
このことを私たちに改めて思い出させてくれたこと、
後世に残してくれたこと、
何より、それを評価したい。
無題
これまでとは明らかに違う。
そう感じた。
いや、災害というものがテーマである点では「君の名は。」「天気の子」と変わらない。
が、前二作と明らかに違うテーマが一つあるし、災害の描き方にしても二作品を経て確実に深化している。
そう感じた。
僕は「君の名は。」や「天気の子」を劇場で見た時とても微妙だと感じた。
特に天気の子はラストが「なぜそうなるんだ!」と憤りに近い感情さえ抱いた。
ただ、その時から歳を取って気づいた。
“世界か好きな人かの選択を迫られた時に迷わず好きな人を選べる純粋な心の貴さ”に。
この貴さに気づいた時に初めて天気の子の良さがわかった。
すずめの戸締まりでも“世界か好きな人か”の選択を迫られるシーンがある。
ここで初めて天気の子とは違い、鈴芽はセカイを選ぶ。
もちろんそのあと草太を救う旅がすぐ始まるのだが、一時的であれ鈴芽が世界を選択した。
この違いは大きい。
一体監督の心境にどんな変化があったんだろうか。
さらに結局草太を救ってもミミズは解き放たれずダイジンがまた要石になって地震は起きない。
天気の子とは真反対の世界も自分達のセカイも救われるスーパーハッピーエンドになっている。この違いも衝撃だった(天気の子のエンドが強烈すぎたのかもしれないが)。
さらに「君の名は。」「天気の子」と決定的に違うのがテーマに“僕(私)と好きな人”という恋愛関係だけではなく“親子もの”のテーマも入ってきたこと。
君の名はでは親の存在はそこまでフィーチャーされてなかったし、天気の子に至っては全く描かれなかった。
そんな中今作で鈴芽が母を思う気持ち、鈴芽と環の親子のような関係に踏み込んで描かれたことにとても驚いた。
このように前二作では描かれなかったテーマが描かれているということで「君の名は。」「天気の子」がハマらなかったという人にも一度ぜひ見てほしいものだ。
そして本作が前二作と共通して描いてるのが“災害”だ。
監督は神戸新聞の取材でこう答えてる
「(東日本大震災を目の当たりにして)例えば明日、何か大きな災害が起こるかもしれない。自分の住んでいる場所が、明日にはなくなっているかもしれない…。そんな無常感が、心の土台にインストールされてしまったという感覚があります。」
(ちなみにこのインタビュー記事を全部読んで泣きそうになってしまったくらい素晴らしい記事なので是非読んでみてほしい)
新海監督は地震の起こる原因を“ミミズ”に仮託した。天気の子や君の名は。では主人公は“巫女”だった。
僕は見てる時「新海監督は自然現象を神の仕業にする」ことに昔の人々を思い浮かべていた。
地震が起こるのは鯰が暴れるからと信じられていたあの頃の人々を。
これらの思想の原点は東日本大震災で監督が感じた無常感だったんだなと初めて腑に落ちた。
そしてこの震災描写も鈴芽たちが扉を閉じていくという冒険譚にうまいこと含まれていて「大規模公開されるエンタメアニメーション映画」に上手いこと消化されてるのも良かった。
加えて日本神話の要素が過去二作より色濃く出てるのも興味深い。
物語の始まりの宮崎県は日本に神様が最初に降り立った伝説がある土地だし、初代天皇の神武天皇はこの地から東征して大和へ行った伝説もある。
大体主人公の名前の岩戸鈴芽が天岩戸伝説のアメノウズメのミコトに由来することは監督自身も語っている。
天岩戸伝説で扉が開かれるきっかけを作ったアメノウズメに由来する鈴芽が扉を最初に開いたことがきっかけで数々の災いが起こるのも興味深い点。
それでいて監督が一貫して人柱に対して否定的に描いてるのも興味深い。
災いを草太や陽菜がその身をとして抑えたり、宿命を受け入れたりすると、帆高や鈴芽が救いに行く。
「宿命なんて知るものか、お前は生きたいんだろ!世界のために自分を犠牲にしなくても良いんだよ!!」というような監督の声が聞こえてくるようだった。
三部作の完結にふさわしいこれぞ新海監督というような素晴らしい映画だった。
このアニメーションは、大スクリーンで観た方が感動が深いでしょう。
前評判が高く、JR新宿駅東口が、すずめの戸締まりのイラストでデコレーションされており、どんな作品だろうと興味がわいたので、観ることにしました。
予告編から、「すずめ」が主人公の少女の名前、青年が白猫の魔力で椅子になってしまうことから、悪者の白猫の魔力を解いて、青年を元通りの人間の姿に戻すストーリーだろうと思っていたのですが、そんな単純な内容では有りませんでした。
予想を覆す物語の展開、迫力の有る美しいアニメーションの動きと音響効果に、グイグイとスクリーンに引き込まれました。
このアニメーションは、大スクリーンで観た方が、絶対に良いでしょう。
レビュー見て興味が湧き
まず、話題作だって事はわかってるんですけど
あまり、アニメは観る方ではない。。
ただ、他の方のレビュー沢山読んで興味が湧き観に行きました
君の名は!でも感じた
衝撃的な印象でした
冒頭のオープニングをNetflixでも放送してて
最初の扉を押さえるまでのシーン
それだけ見たらむちゃくちゃ気になるでしょ
ここからは映画の感想ではありません。
評判の感想です。
勤労感謝の日に行ったのもあり、
どの時間帯もむちゃくちゃいっぱいで
時間の余裕みて12時に家から2時の予約した
さて、向かおうと車がいっぱいすぎてー
駐車場に入るのにむちゃくちゃ時間かかりました(^◇^;)
祝日っていうのが大きいけど
1時間おきに、3スクリーンで上映されててそれでもほぼ満席な会場の中
親子や若い子が多い中
五十代私と無理やり連れて行った母親(80前)
ちょっと浮いてる感じもありましたが
あんなに満員の映画館でしたが
映画が始まるとシーンと
みんなが魅入ってるのがわかります
もちろん私も魅入って
最後の最後まで楽しめた
まさか、しょっぱなから旅立ちになるとは思わなかったけど
昭和世代、ドライブの選曲が良すぎて〜
色々と楽しめました
大好きな染谷将太くんの声も聞けて
よかったです
幼いすずめが母を探す姿に涙止まらず。
違う意味で泣いてしまった
酷評です。予めご了承ください。
新海作品は『言の葉の庭』と『秒速』がとても好きで、感情の丁寧な描写と映像美に何度も心打たれました。
なので前提、新海作品は大好きです。
ところが『君の名は』から、ストーリー重視に切り替わったのでしょうか、なぜ好きになったの?と取って付けたような恋愛に疑問を感じることが多くなりました。(全て映画館での鑑賞です)
そして今作品、まずテレビで予告を見ましたが、あのたった12分でさえ、あまりの展開の速さに映画館での鑑賞を迷うほどでした。
しかしやはり好きな監督だからと映画館で鑑賞しましたが、正直悲しくて残念でならないです。
まず、この作品には『すずめの成長物語』と『扉を閉じる旅物語』の2軸があると思いますが、そこがうまくバランスが取れていなかったなと思います。
すずめがおかあさんを亡くしたことをトラウマ(?)と感じているとはあまり思えず、後半のすずめ同士の掛け合いも何を意味しているのかわかりませんでした。
そして道中出会う人たちにたくさん優しさをかけてもらうのにも関わらず、『そういうシーン』であるだけで、特にすずめの心が動く描写があるわけではなく、どう言う気持ちで見ればいいのかわかりませんでした。
もしこれがもともと叔母さんとの関わり方に悩んでいて、道中で会う人たちにこんな優しさもあるんだよ、と教わってすずめの考え方が変わっていく、というのならわかるのですが…。
そして草太との恋愛模様は本当に突飛で、なぜ惹かれあったのかよくわかりません。
「草太さんのいない世界の方が〜」の台詞も、なぜ?の疑問でいっぱい。
そして最後の常世での戦闘シーンは後者の『旅物語』の終盤としては納得できるものの、『成長物語』としてはあまりに突飛でかけ離れすぎていて、なにをしているのか?と思わざるを得ませんでした。
正直神物語系は好きなので、この2軸を別個の物語で作り上げていたら、とても素敵だったんじゃないかなぁと思います。
そしてなにより、なぜ3.11を題材にしたのか。
新海誠本で覚悟を持って題材にしたと書かれていましたが、とてもそうは感じられませんでした。
ただ「事象」と「場所」として引き合いに出されただけのように感じてしまいました。
すずめは覚えていないから仕方ないのかもしれませんが、当時の様子や3.11に対する人々の想いを、せめてたまきさんがどう思ったのかとか、3.11をなぜ閉じ師達は止められなかったのかとかを書いて欲しかった。
ただ3.11ですずめのおかあさんが亡くなったんだよ、悲しいでしょ、なんていう風に出してはほしくなかった。
少なくとも私はそう感じてしまった。
そこからは震災の悲しみで涙が止まりませんでした。
(被災者ではありますが、被害はそこまでありませんでした)
終始置いてけぼりの感情と、わからないテーマに、感想すら出てこない感じで、
わからなかったからもう一回見ないとと思ったのは初めてです。
好きな監督なだけに、本当に残念でした。
忘れることのできない悲劇を扱う勇気はすごい
3.11のニュースは今でも焼き付いている
あれからもう12年 思い出すことも薄れてきている災害を思い起させるのは個人的には大切なことだと思う
あの大災害を知らない子供たちにも語れるいい機会だし、ファンタジーとして飽きずに見ることもできる
日本の良き風景や文化も映していて、いろんな地方を巡るのも良い
コロナで旅行する機会も減った今旅に出たくなる気持ちにさせてくれる
全世代の日本人に送った熱意が伝わった
すずめの主題歌も見事に合っていて、8歳6歳の娘と観たが年長児がエンドロールで歌に感動して泣いていたのは素敵な思い出になった
色々と「気取っている」
色んな意味で待ち遠しかった新海誠監督の新作映画。
『君の名は。』は、独特な美術が鮮烈で、色々と気になる粗もあったけど楽しい作品でした。
『天気の子』は、前作ほど伸び伸びとは作れていない気がして、攻めの表現にも気負いのようなものを感じた作品でした。
今作は・・・これまたスケールはデカいんだけど、なんだか深みを感じられなくて、素敵な映画体験とはなりませんでした。
とにかくこの映画は色々と「気取っている」。
そこが個人的にダメデした。
鈴芽と草太の「出会い方」からして、もう気取っています。
「新海誠監督作品」だったから仕方ないですけど、イマドキちょっと見ていて恥ずかしいです、あんなベタなパターン・・・
更に、すれ違った鈴芽を振り返りもせず「ねぇ」から始まり、「この辺に廃墟はない?」と尋ねる草太。
人に道や場所を尋ねるときにあんな気取った声と態度の人、見たことがありません。
(草太の喋り方は、なんだか『ガンダム』シリーズの主人公みたいだし)
一方、鈴芽ですが、正直「面白みに欠けるキャラクター」で、劇中ではスクリーン狭しと動き回っていますが、最後まで好きになれませんでした。
「ヒロイン」し過ぎていて、人間的に好きになる要素がほとんど無かったです。
(椅子に惚れたりキスしたりしても、描写が弱かったからか、加点にはなりませんでした)
細かいところに気が利くとか、人より几帳面とか(逆に大雑把とか)、さりげない仕草に女の子らしさがあってドキっとするとか・・・
・・・なかったなぁ~、そういうの。
観客向けに「親切な独り言」を口にしたり、観客を楽しませるために大袈裟なリアクションをとったり、相変わらず片思いの相手の名前を連呼したり・・・
そんなのばっかりだった印象です。
これでは「作品の奴隷」です。
※テーマの割にコミカルなシーンが多かった本作ですが、残念ながら一度も笑えませんでした。
(笑わそうとしていることだけは分かりました)
別に「○○あるある」とかをやって欲しいわけではなくて、新海監督が日常で「素敵」だと思ったことを作品の中に織り込んでさえくれれば、スクリーンを通して「新海誠監督に見えている景色」というものが体感できるのではないか、ということが言いたいのです。
(なんでもかんでもリアルを追求するのも違うと思いますし)
新海監督には「ミミズが見えている」のであれば話は別です。
【追記】
「ジブリっぽい」「エヴァっぽい」など、色々言われていますが、個人的に「~ぽい」と思ったのは、クライマックスで鈴芽が子供時代の鈴芽を元気づけるところ。
「なんか『ドラクエV』で観たなコレ・・・」と思ってしまいました。
あまりにも酷い
星を追う子供につぐ最低作品と言える
誤解しないでほしいのは、4回映画館でも見た。新海誠作品は全部好き!それでも言えるのはひどい作品だった
細かいツッコミはやたら多くあるが
とりあえず、テーマが多すぎて尺が過去一長くなったんだろうなって感想
主人公をはじめとして登場人物に共感できないことが多すぎてヤバいですね、一周回って面白いと今思いました
最後に、
一本足のない幼児椅子に座るとか正気か
おもむろに人が変幻した椅子に座ってメシ食うなJK
新海誠の変態度合いが強調された作品
PS.難しいかもしれんが、ラットとか宣伝陣とか神木とか成功した時の陣営を一回捨てようよ
神つながり視点の感想
【鑑賞のきっかけ】
普段、あまりアニメを観ない私が、劇場まで足を運ぶアニメ作家。
その一人は、宮崎駿でしたが、彼が引退した今、唯一のアニメ作家が、新海誠。
その新作となれば、劇場鑑賞しないわけにはいきません。
【率直な感想】
<鑑賞前に発見したこと>
劇場鑑賞の前日、公式HPを訪れました。
題名と予告編から、「すずめ」という少女が主人公だけど、どんな文字なのか、と思いまして。
「岩戸鈴芽(いわとすずめ)」
そうか、鈴に植物の芽か…という思いと当時に、私は、苗字に注目しました。
「岩戸」。
「戸締まり」ということから、連想した「天岩戸」から来ているのだろう。
天照大神の神話で有名な「天岩戸」から、天を抜いて、「岩戸」。
と、次の瞬間、鈴芽と巡り合う男性の名前が目に入りました。
「宗像草太(むなかたそうた)」
何と、「宗像」!
歴史好き、神社仏閣巡り好きとしては、見過ごせない苗字ですよ、これは。
九州の最北端、福岡に、「宗像大社」という日本最古の神社の一つがあります。
日本海に面した社は、「辺津宮」と呼ばれ、そこから、海を10キロほど北上した「大島」という島に「中津宮」、さらに50キロほど北上した沖ノ島に「沖津宮」。
この三つの宮の全域が、「神域」であり、三宮を総称して、「宗像大社」。
このうち三番目の「沖津宮」は、神職など限られた人だけしか島に立ち入ることはできません。
そして、この三宮には、それぞれ祭神が祀られているのですが、その祭神は、「天照大神の子である女神たち」なのです。
つまり。
◆岩戸鈴芽→天岩戸→天照大神→その子の三女神→宗像大社→宗像草太
ということで、物語が始まる前から、二人は、天照大神という神つながりの関係なのです。
<いよいよ鑑賞してみると>
「君の名は。」では「彗星」、「天気の子」では「天候」をモチーフにしていました。
これらは、「自然現象」という共通点があり、今回はというと、公式HPでは、「災い」としか表現されていないので、ここでは、どんな「災い」なのかには触れません。
さて、この「災い」の危機は、映画が始まって間もなく、主人公・岩戸鈴芽の住んでいる地域で起こります。
ここで、彼女の住んでいる場所が分かるのですが、「宮崎県」。
ここには、「天岩戸神社」があります。
「岩戸」という苗字は、単に「戸締まり」からの連想だけではなく、その名を冠した神社(神域)が存在していることで、新海誠からのメッセージを感じることができます。
物語は、岩戸鈴芽が宗像草太と出会い、ある目的を持って、県境を越えて東へ向かって旅をしていくというもの。
旅の途中、ある都市で、親切な女性と出会い、一晩を過ごすのですが、この女性の名前にも、驚きです。──「二ノ宮ルミ」。
二ノ宮とはその地域で、二番目に格付けされる神社なのですが、注目は、神社は登場しないけど、彼女の名前から、そこも、物語構成上は、「神域」ということになります。
<物語の向かうところは…>
あくまで私見ですが、この物語では、「宗像大社」の「三宮という神域」を、「日本全域まで拡大」していると見立てることができると思います。
つまり。
第一の宮(辺津宮)=天野岩戸神社(宮崎県。鈴芽の住所)
第二の宮(中津宮)=二ノ宮ルミの住む都市
そして、岩戸鈴芽は、さらに、旅を続ける…。
そこに待っているのは、第三の宮(沖津宮)ということになります。
この第三の宮(沖津宮)は特別な場所です。「神職以外立入禁止」ということを先述しました。
言い換えると、神様が認めた人でないと立ち入ることができないということ。
「神域」としては、最高位の場所となりますね。
鈴芽がそこに立ち入れたなら、彼女は、「神様に認められた」特別な存在ということになります…。
【全体評価】
本作品は、上述のような「神」つながりのことなど考えないでも、岩戸鈴芽と宗像草太の人間模様や「災い」とどう立ち向かうかを観ているだけで、十分に感動できる作品であると思います。
私も、その部分で深く感銘を受けた作品となりました。
【率直な感想】に長々と書いたことは、歴史好き、神社仏閣巡り好きの戯れ言として捉えていただければ幸いです。
エンドロールが終わるまで誰も席立つ人いなかった
ネタバレなしに挑戦。
あくまで個人の感想なことをご了承いただけるようお願い申し上げます。
私ごとですが、ちょうど入院中に公開となった作品で、とても観たかったです。
なので、この作品の賛否両論的な評価を見てしまった上での鑑賞でした。
自分はこの映画好きです。
劇場に観にくるかはわからないけど、もう一度観たいです。
月並みな表現ですが、
良かった、泣けた、感動した。という映画でした。
題材が深いことに向き不向きがあるかもです。
映像がリアルで綺麗。社会描写がポイントになっています。
音楽もいいです。
自分は今年還暦を迎えましたが、同世代には懐かしい音楽や表現が多々ありました。
あるもの(食べものです)に○○○サラダを入れて食べてみたくなります。
自分とちゃんと向き合うことができる作品です。
運命を受け入れて、そこから先をどう生きるかは自分次第だよ。
って言われたような気になりました。
まあ、言うは簡単なんですけどね‥‥
ポジティブに捉えた者勝ちですね。
映画のいいところは
観る人の解釈は人それぞれでみんな違っていいところ。
自分も本編終わってエンドロールも終わって
しばらく立ち上がれませんでした。
身体が座席にくっ付いてしまったかのように
きっと自分にちゃんと向き合うのが苦手だからです。
反省!
そう自分には反省の機会を与えてくれた
ありがたい映画でした。
やっぱり、劇場に観るかなぁ。
もう一回。
コロナ禍での新海誠作品
新海誠作品の今作としてのテーマは、タイムパラドックス・女子高生の恋愛・震災からの復興、それに加えて国内旅行といった感じだろうか。
舞台は、宮崎(温泉街)・愛媛(学校)・神戸(遊園地)・東京(寺社仏閣の門)・福島(すずめの実家)。国内各地の景色が映像美で描かれ、東京で生まれ育った私には、御茶ノ水・聖橋近辺の映像が、とても懐かしく美しく感じ、駿台に通っていた学生時代にフラッシュバックした。
後半の昭和音楽に包まれるシーンは、我々昭和生まれには理解出来るものの、平成生まれの若者には、どのように感じたのか?が、気になるシーンであった。
コロナによる制限解除もあり、旅に出る衝動に駆られる映画であった。
残念ながら、「君の名は」を越える作品ではない💧
上映終了後、後ろの席で何人かの「良かった!」と言う声が聞こえた。
でも、「君の名は」を越える作品ではない。映像は相変わらず美しいが、内容をもっと吟味し洗練したものにしないと飽〈あ〉きられるような気がする。
今回も女子高生の恋愛作品だが、「天気の子」では大雨などの異常気象、「すずめの戸締まり」では地震をキーにしながら、女子高生が織り成す勇気と恋愛を扱っていた。
新海監督は、少し女子高生を中心とした恋愛へのこだわりが強いのではないか?
それよりむしろ、異常気象や地震を中心にすえて、勇気や信頼、友情へと広げていった方が、作品に広がりが出てくるような気がする。
恋愛に絞りたかったら、「君の名は」のように、恋愛だけに集中した作品にした方がいいように思う。
生意気な言い方かもしれないが、「天気の子」も「すずめの戸締まり」も中途半端ゆえに、作品の良さが出しきれてないのではないか?
全1282件中、681~700件目を表示











