すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全1254件中、21~40件目を表示
災害・家族愛・心をキーにした社会問題をも考える作品
1人の少女すずめは九州に住む女子高生。ある日、すれ違ったイケメン閉じ師の草太と道ですれ違い地域に廃墟は無いか尋ねられる。イケメンが気になり、廃墟を訪れるすずめは扉をきっかけに別世界である悪の世界が見える様になる。動物が言葉を話し、一見、敵に見えた猫はいずれすずめを支え、すずめの為に命をかける。一方、すずめはイケメンと共に日本各地の悪を閉じる為に危険な旅をする。
すずめの両親がいない、叔母の存在。
九州から始まったすずめの旅は、実は、過去幼い記憶までも戻り、大切な宝から3.11の日記を見つける。
岩手や宮城、福島出身者は気持ちを持ち、3.11の整理がついた方だけ観る事をおすすめします。
私は地元でしたが、情景が思い出され、涙が出てきました。新海さんや甘島さんの絵や作品を描く素晴らしさや魅力は、若年層の教育資料として、適していると感じました。
忘れてはいけない東日本大震災、そして、幼心をアニメで広い年齢層へのメッセージを秘めた素晴らしい作品で描き、愛や日本人に大切な相手を思いやるまっすぐな心を形にしていると思います。
個人的には、旅するシーンで民宿の家庭的な魚料理とお膳がホッと感じました。
お茶の水駅周辺の描きも魅力です。
ぜひゆっくりご覧頂きたい作品です。
登場人物全てに共感できない
繰り返し観ていきたい
映画館でリアルタイムで観ました。
だいぶ長く上映されていて、それでも最後とあたりで観たような、、。
劇場で衝撃を受けたのを覚えています。あの緊急地震速報の音楽、、怖かった、、。
最初の「起」のターン、タイトルテロップと挿入歌のタイミングが完璧で鳥肌が立ちました。
私は震災当時地震に遭遇しない地にいましたが、この映画を怖いと思いました。少しでも経験のある人であれば、この映画は観れない人もいるのではと思ったほどです。
震災当時を知る人でも、地震に遭遇していなければ記憶から薄れて、震災を経験していない人と同様の感覚になるでしょう。記憶を忘れないように、このように誰もが知る新海監督が映画にしたことは重要なことと思いましたし、直接的な地震の表現を取り入れたことに意志を感じました。
右大臣の「たくさんの人が死んじゃうね」という言葉はいつ聞いてもゾッとします。。
すずめのスケッチブックが、震災日以降真っ黒になっていたのも言葉に表せない悲しさと怖さがありました。
物語の終盤、「あなたはこれからも誰かを大好きになるし、あなたを大好きになってくれる誰かとも、たくさん出会う。今は真っ暗闇に思えるかもしれないけど、いつか必ず朝が来る。」
映画を観た当時の私はこの言葉に光を感じました。
人生いろんなことがあって、辛いなと思うことも苦しいこともたくさんあります。根拠はなくても、信じて前向きに生きる力をこの映画からもらった気がします。
その記憶だけ鮮明に残っていて、久しぶりに今回観ました。やっぱり素敵な映画でした。
お友達が気の毒過ぎて
椅子の大学生のお友達の不憫さに阿鼻叫喚。(最近観たけどもう名前覚えてない)
なのでお友達目線で可哀想さを書きたい。
椅子の大学生の事を心配して部屋まで声掛けに行った。
したらそこに、椅子の大学生の妹的な従妹と怪しい事を言うJKらしき女の子と遭遇。
彼女は無人の部屋でなにやら探し物をしている様子。まぁ怪しいがとりあえず信用しよう。
そうこうしているうちにこのJK、急に部屋を飛び出しやがった。
おいおいどうすんだよ。部屋の鍵も持ってねーぞ。閉めらんねーしこれじゃ帰れねぇじゃねーか。はぁ。。。まぁなんとかするか。
数日後、たまたま駅前であのJKに遭遇。あの時の事、色々文句言ってやりたいがまぁそれは一旦置いておこう。椅子の大学生がどこに行ったか彼女も探してるっぽいし、まずはそれに協力しよう。としたら知らないおばさんに、なんか知らんがボロカス言われた。
その上なぜか車に乗ってきやがった。
おいおいなんじゃこの展開。はぁ。。。まぁなんとかなるか。
後ろのJKも寝ちゃったし、ひとまず空気読んで懐メロでもかけて、おばさんのご機嫌取っとくか。あれ雨降ってきた。イェーイ!この車の最高な所を感じられるぜ。濡れろ濡れろ。
え?あ、はい。じゃぁ次パーキングよって雨宿りしましょうか。。。っち。
はぁいつまでこんなドライブしなきゃなんないんだろう。
ソフトクリームで糖分とって落ち着こう。
え、おばさん、なんで泣いてんの?
え、あ、俺のソフトクリームが。。。はぁ。まぁいいか。
もう少しで目的地だ。やっとか。おいおいおいおいなんじゃあり。避けろぉぉぉ!
おいおい。うっそだろまじ。どうすんのこれ。俺のマイカー。ルーフ直ったけどさ。
扉おしゃかじゃん。しかも田んぼの人に怒られちゃうよ。
とりあえず、どうやって車動かすんだよこれ。こんな田舎で。
おい。ちょっと待て。どこ行くんだ。この車どーすんだよー。
俺はひとりでこれ処理しろって言ってんのか。おーーーーい。おーーい。。。。
まじか。まぁどうにかな、、、、らんわーーーーーー!
スッキリした
最近の新海監督の作品にしては、君の名はを見て、天気の子をまだ見ませんでした。戸締りを見終わった感想を一言に言えば、スッキリした感じになりました。
学校という環境をある程度離れて、青春だからこそ何も考えなくてもいい、ひたすら旅を出るストーリーな感じになるかな。boy meets girlの構成で穏やかの構成の割には、ずっと旅をするゆえに、ストーリーの進むテンポはそんなに当たりやすくならなくて楽しくなりましたね。
当時君の名を見終わったら、モヤモヤしてたまらなくて真っ直ぐもう一回見たいという気持ちで、今回はいい出会いかな、祝福したいかなというスッキリしてかなり満足できました!
後音楽も個人的にニーア、ghost in the shellのような感じの曲すごく気にいります。何より、ストーリーの構成は今回はそんなにコマーシャルではなく、監督と製作陣が表現したいことを伝われて嬉しいかった。
0.5マイナスしましたけど、映画自体の感動さと印象深さは以前より減って、少しだけ物足りない気がしましたね。
全体的にいいアニメ映画と思います。
「戸締まり」が指す意味とは。。
本作は「地震」がテーマとなっていて、その地震にオカルト要素をかけ合わせたストーリー。
私が一番印象的だったのは、「死」についての描き方です。
主人公であるすずめは幼少の頃にお母さんをなくしていて、そのお母さんがいる世界を美しく綺麗で幻想的に、そして、もしかしたら手が届くのではないかと錯覚するくらい身近に感じるような描かれ方をしていました。
その一方でその世界は「見えるけど入れないし触れられない」ものとして表現されていて、「死」が私たちにとって身近だが決して交わらないということ。亡くなった方は蘇らないし生きている我々は前を向いて乗り越えていかないといけない。
すなわち、すずめが過去を乗り越えることが「戸締まり」という題名の意味なのかなと私は感じました。
本作は公開当時から賛否両論の評判を得ているとネットやSNSでも話題となっていましたが、確かに地震に関する描写が多く、地震警報の効果音も相まって非常にリアルに感じる構成になっているのでショックを受ける方は少なからずいると思います。しかし、このリアルな描写だからこそ伝わるものがあると思います。
人生でどんな経験をしているかによって感じ方が異なると思うので、
感想会のような意見交換ができたらより本作の魅力に深みがわかるようになるかもしれませんね。
世界観が素晴らしい
美しい映画でした
災害列島日本にどう向き合う?
意外とフツーな印象
新海誠監督作品は、秒速5センチメートルや言の葉の庭など、現実社会における感情の機微を描いた作品には非常に感銘を受けましたが、大ヒットした君の名は。をはじめとした大作ファンタジーには、どうにもしっくりとこない印象です。
本作も話題になったので、どんなものかとネフリで鑑賞してみましたが、なんとも、ツンデレ系の世界系のといったストーリーで、いつかどこかで観たストーリーの印象でした。
よく考えてみたら、先日アマプラで鑑賞した「岬のマヨイガ」に設定やストーリーが共通しているような気がしました。
世界的な大ヒット作なので、二重三重にもっとひねったストーリーだと思い込んでいましたが、意外と素直でストレートなストーリーで、ちょっと拍子抜けしました。
観れば観るほど面白くなる奥深い映画
すごく面白かったです。個人的には『神の名は。』よりも好きです。
最初と最後が繋がっている構成も感動しました。
音楽でも、『魔女の宅急便』の曲が流れたりして、今作の影響元が伺えるのも良かったです。
時空系のスピ好きにはたまらない設定
期待以上でした
閉じ師の男の子そうたと彼に恋する高校生すずめが協力して土地の悲しみをおさめていくロードムービーな話
通りすがりですれ違ったイケメンになぜか懐かしさを感じて追いかけていくところから始まる
要石を外してしまったのはすずめ
忘れさられた土地から穢れのような塊のみみずというものが出て
暴れて地震を起こすためそれを封じ込めていく
閉じ師と言えば時空のおっさんを思い出す
きっとリアルでも人知れず閉じ師はいるんだろう
それに大臣と左大臣は切ないね
おじいさんの先代閉じ師がダイジンに話していた
そうたを一旦要石にする必要性の意味をもう一度見て考えたい
祝詞もオリジナルなんだね
綺麗に韻を踏んでてリアルでした
新海さんの作品は言の葉の庭の頃から、雨のシーンの美しさに感動してた
今回はなぜだかそういう美しさはあまり感じなかった
基本的にはもちろん映像は綺麗なのだけどね
スタッフ変わったのかな
でも掛け合いや設定テンポ、お話そのものも
君の名はより何より好きになりました
最後311に繋がるところがなんともね。。。この監督の本づくりのすごさだわ
最後エンドロールの声優陣の豪華さにびっくり笑
3.11の人が評価する作品、また下手なカウンセラー
█まず…
3.11に完全に触れている以上、評価をするのは被害に合われた方たちだと思う。その人たちが救われればそれで良い。
現実世界でやるにはあまりにもセンシティブ過ぎる。自然災害はファンタジーで片付けられるほど甘く無い。現に苦しんでいる人達がいる以上、触れるなら深淵に踏み込むほどの覚悟が必要。
「万引き家族」と同等のものを作らなくてはならないテーマだと思う。
█下手なカウンセラー
自分の悩みを聞いてもらうのに、下手なカウンセラーに当たった感じに近い。
アドバイス等向こうが話してくる内容が、自分を理解したものではなく、向こうが話したい事を勝手に話している感覚。こちらの気持ちや思いを全く理解しようとも、見ようともしていない。だから、分かった振りをされて嫌な思いになるし、何も分かってないなと思う。相手を無視して気持ちよく話されても困る。
█全体的な感想
何もかもバラバラで全く繋がらず、相変わらずの置いてけぼり感。テーマがもりもり過ぎて結局何だったのか理解ができない。すずめの過去と向き合うテーマのみで成り立つ作品。
他、恋愛、家族、あらゆる場所の戸締りは必要がない。そして、何もかもが空虚。ワンシーンも動植物もキャラクターでさえ空っぽ。地震をみみずのせいにされても困る。
█最後に
現実を生きる私達にとって自然災害は逃れられない。この作品のように食い止めることも、過去を無かった事にする事もできない。現実世界を土台にした作品なので、本当に震災が起こった時に、ダイジンや要石が云々とXであがる時点でナンセンス。その責任もこの作品にはある。聖地巡礼すら理解できない。あの津波の場所も聖地巡礼地になりますが、そこで巡礼しました!と伝えるのか疑問。弔い巡礼ならばまだ分かる。災害に合われた人達に対して、現に苦しんでいる人達に対して何とも思わない人達には理解に苦しむ。
█個人的に
個人的には深海さん、元気さんによる今後の作品は一切関わりたくない。こんな道徳観念の人達とは一生付き合えない。人の思いを踏み台にして売れる作品を作れば良いと思う。私とは生きる世界が違う。もう、これ以上は無意味。さようなら、お疲れ様でした。
なるほどなぁ
と思った映画でした。
とてもいいアニメと聞いて見てみましたけど
ものすごく人とか家族とかそういう脈々と続くものを
描いてるんだなぁと思いました。
たまたますずめの戸締りの前に天気の子を見たので
構成がとても似てるなぁ…同じパターンだなぁと思ったら
どっちも新海さんの監督だったの忘れてましたw
考察すると
すすめは子供、ダイジンは母親、サダイジンは父親
ミミズは子供の前に立ちはだかるトラブル、
草太は子供が成長するのに必要な外的要因、
タマキさんは母親の女性の部分、
芹沢さん?は家族を外から見た視点。
私の中ではそんな感じになりました。
もう一回見たいなと思います。
最高
鈴芽は草太さんと出逢えてよかったと感じます。うっかりすずめが要石を抜いてしまった事がきっかけでダイジンが出てきて、草太さんをイスに変えたシーンであの猫嫌な奴だとずっと思い、モヤモヤしてました。終盤で気付かされました。すずめを導くため、守ったりする為に行いだなと、最後はすずめの気持ちを考えて要石に戻るのはうるっと。また草太さんに出会えてよかったねと感じました。 ただいまからラストのおかえり。で終わるのはいいなと
全1254件中、21~40件目を表示