劇場公開日 2022年11月11日

「見慣れた感はあるものの、社会的意義は大きい」すずめの戸締まり taretanさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0見慣れた感はあるものの、社会的意義は大きい

2022年12月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

最初のシーンで、いきなり新海作品の一番の魅力である作画に圧倒される。
そして、そのまま魅力的なキャラクターとストーリー展開、かつ馴染みがある東京の風景が描かれていたことで、テンション上がりっぱなしのままの2時間であった。

映画監督なら誰もが意識せざるを得ない震災をテーマとした作品。
ラストのシーンも東北へ行くことは容易に連想され、情景をリアルに描くも、「寝ても覚めても」「やがて海へと届く」を最近見ていた自分にとっては、映画としては新鮮なものではなかった。

また、アニメ好きな自分としては、
「扉(門)」と手をポーズは、鋼の錬金術師を連想し、
ミミズの表現や、常世というワードではFateシリーズを思い起こされ、既視感は感じてしまった。

ただ、新海監督という大ヒットが期待されたなかで、このテーマを扱ったことに意味がある。
非常に多くの人が見て、後世にも語り継がれる作品として、震災の記憶とともに残り続けることに意味があるのではないか。

そんな作品を生み出してくれたことに感謝したい。

ひでぼー
ぢょにぃ7566さんのコメント
2022年12月5日

>震災の記憶とともに残り続けることに意味があるのではないか。

だったら真剣に真正面に、震災に向かうべき。
修学旅行で被災地を訪れ、当時の記憶を直に学ぶ学校も多い。
広島や長崎の平和公園も然り。

例えば原爆をテーマに「エンタメ」を作ったとして、広島や長崎の人たちはどう思うかと想像すべきでした。
新海誠にはその想像力が欠けていたとしか思えません。

私はトラウマが蘇って気持ち悪く悲しくなりました。

これ、被災地から被害者の会が立ち上がり、集団訴訟を起こされても不思議ではない映画ではないかとさえ思えます。

ぢょにぃ7566