「星を追う子どもの精神的続編」すずめの戸締まり alphaさんの映画レビュー(感想・評価)
星を追う子どもの精神的続編
率直に言って期待を軽く下回ってしまった。
物語は、震災や災害をテーマにしたファンタジーで、もっと練れば面白くなる要素は沢山あったのに、それを上手く使いこなせず、振り回された感じがした。
震災で親を失くした少女すずめと災いを封じる閉じ師の青年草太の成長物語、らしいのだが、彼らは状況にその都度対応するだけで、特に成長した様子が全くわからない。
そもそも物語初めの段階で、震災の喪失感、未熟さや挫折、コンプレックスみたいなものが、観ている人に感じられず、物語後に何かを得たとも思えず、これを成長物語だというのは無理がある。つまり、物語の前後でキャラクターに何も変化が見えない。(草太に関しては、全く過去が描かれないので成長も何もなく。。。)
これは、完全にキャラクターの描きかたに失敗しており、この映画では致命的である。
また、映画の構造的にも無理がある。ストーリーを至極簡単に言えば、幼いすずめを成長した今のすずめが救いに行くお話、であり、主人公はすでに震災後を生き抜いてきて試練を克服しているように見えてしまうのだ。
やるのであれば、震災のトラウマがある少女が青年や旅先の人々とと出会って、性格が少しずつ変わったりトラウマを克服して、過去の自分も救いつつ成長してこれからを前向きに生きていく、というプロットにすべきだ。
つまり挫折→試練→克服→成長という一連の構造は崩すべきではないのだ。
また細かいところで、よく分からない設定や出来事が出てきたりして、疑問符とストレスを感じた。
なぜSNSでネコがダイジンと名付けられるのかよく分からないし、もう一匹は自分でサダイジンと名乗るし。
(ダイジン=大神という意味が含まれてるらしいが、なら何故狼でなく猫?とも思ってしまう)
なんでダイジンは草太を椅子にしたのか?とか、なんで災厄の出る場所を教えてくれてたの?とか、それなのになんで普通に説明して教えてくれなかったの?とか。
神様だから考えはわからんって設定はさすがに無理があるし、何かしら背景はあるのだろうが説明がないので何もわからない。
こういう細かいストレスが積み重なり、次第に物語への興味が薄れていってしまった。。。
絵面は、それなりに綺麗だが、あくまでも現状維持にとどまり、見慣れた映像だ。むしろ過去作より少し劣って見える。新海作品を初めてみる人にはどう見えるかわからないが、これまでの作品の所見時と比べて驚きはない。
音楽は、あまり記憶に残らず、この点でも残念ながら及第点とはいかない。前作、全前作が良かったというのはあるのだろう。(挿入歌を入れろと言うわけではない。BGMそのものが悪い意味で無味無臭)
個人的には共作になった影響かな?とも思った。
最後に一番気になる点。
ジブリモチーフが多いな、というところ。
厄災を具現化したミミズは、少しデザインを変えた獅子神様(もののけ姫)だし、ダイジンや挿入歌は魔女の宅急便、草太のビジュアルや、様々なキャラが集まってキャラバンを形成するところ、異空間で過去のキャラと出会いループするシーンはハウルの動く城。
これらが上手く作用してれば良いが、正直そうではなかった。
そして思い出すのが、星を追う子ども。
この映画はその精神を受け継いでしまった、精神的続編と言える。