劇場公開日 2022年11月11日

すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価

全1279件中、1~20件目を表示

4.0新海誠の本気

2023年1月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

幸せ

2023年の初めに鑑賞。
集大成ということもあって、新海誠の本気が伝わってきた作品でした。

これまでは背景と挿入歌を強調したものが多かったですが、今作はストーリーに力が入っている印象を受けました。扉から災いが広がっていく光景はコロナ禍を連想させ、そこに過去に起きたあらゆる大震災を「これでもか!」と思うぐらい詰め込まれていました。そのため、今まで以上にスケールが大きくなっていました。
このときは驚きや恐怖など、自身の感情がジェットコースターのように激しく変化しました。それと同時に穏やかな日常は長く続かず、後戻りできない現実を乗り越える必要があるように捉えました。ここから、何事もない日常を過ごすことがどれだけ幸せなのかを改めて実感しました。

今回の登場人物も個性的でした。主人公の鈴芽は表情がとても豊かで、彼女の仕草を眺めているだけでも楽しめました。また、椅子に姿を変えられた草太も、彼の言葉やコミカルな行動につい笑ってしまいました。そんな二人が九州から東京までの旅を通して様々な人と出会い、それぞれの現実と向き合いながら成長する姿に感情移入できました。

気になった点としては、繰り返しや急展開が多かったことです。前半は日本各地にある災いの扉を閉めることが主なので、その展開が何度もあったため単調に進んでいるように見えました。
また、全体的にテンポが速いように感じました。これは長く視聴するのが困難な人でも見やすいようにしているかもしれませんが、個人的には後半から急激に変化する登場人物の心情に納得することができず、「あれ?」と思うような違和感を覚えました。

それでも、一つの物語として綺麗に成り立っており、必ず明るい未来が待っているメッセージ性が伝わってきた映画でした。新海誠が好きな人なら間違いなく楽しめるので、この機会に観に行くことをおすすめします。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Ken@

4.5みんな、いってらっしゃい

2022年12月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
猿田猿太郎

3.5忘却への危機感に動かされた攻めの震災描写、だからこそ賛否あって自然

2022年11月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 新海監督は、10代20代の世代と東日本大震災の記憶が共有できなくなってゆくことを恐れて、今回あえて直接的な表現に踏み込んで本作を作ったという。
 震災のインパクトは当時日本にいた人間にはみな刻まれているが、その時の個人的経験や心に受けた影響はひとりひとり違っているはずだ。現実の事象に触れる作品を見る時、そういった個別の記憶の作用から逃れることは難しい。その感想が作品の出来を超えてさまざまになるのも当然のことだと思う。
 映画レビュー全般に言えることでもあるが、このような性質を持つ本作は特に、他のレビュアーの自分と違う評価を安易に貶めるということはあってほしくない。
 当時幼な過ぎて、大人が受けたほどのインパクトを心に留めきれなかった年齢層に訴求する作品を見て、今も強烈な記憶を抱えた客層の反応が敏感になるのは十分あり得ること。もしそこから批判が生じても、監督は甘んじて受ける覚悟を持って本作を作ったはずだ。
 監督の12歳の娘には、震災にまつわる記憶が全くないという(考えたら当然だが)。そういった身近な若い世代から、監督は震災体験が風化する危機を肌で感じた。ダイレクトな映像表現はその危機感の表れとも言える。

 ただ、インタビューなどから伝わる監督の覚悟と、東日本大震災の直接的な描写があることにほぼ言及しないプロモーションには何だかズレを感じた。地震描写や緊急地震速報についてあらかじめ注意を促すなら、直接的な描写のことも合わせて言及しておいた方がよかったかも知れない。見る側に抵抗があれば鑑賞を回避するか、あるいは心の準備をするかという対応の余地が出来て、ネガティブな反応の内容もまた違ったものになったのではと思う。
 全然別の作品の話で恐縮だが、以前ある飛行機事故の生々しい描写を含んでいるのにプロモーションでは意図的にそのことを隠した舞台を鑑賞したことがあって、我ながら意外なほどショックを受けた経験がある。人にもよるだろうが、受け身を取る準備をさせてもらえるかどうかの違いは結構大きい。

 個人的には、今回あらかじめ他の人のレビューなどで震災描写について把握していたこと、作品の外ではあるが監督の意図を知れたこと、エンタメとして映像・音響中心に相当質の高い作品であること(重いテーマだからこそキャッチーな要素があることは大切だと思っている)から、本作を概ね好意的に受け止めている。「君の名は」「天気の子」より若干ジュブナイル感が薄らいだ分むしろ見やすかった。
 ただ、本作によってあの苛烈な震災の記憶を、監督の目論見通りに若い世代に伝えていけるかというと、正直よくわからない。私がターゲットから外れた世代だからというのもあるだろうし、そもそも本作はあくまで、過去になりつつある震災の記憶に目を向けさせる呼び水のような位置付けなのかも知れない。
 母を亡くした鈴芽の孤独、彼女を引き取った環の秘めていた心情、普遍的に訴求力を持ち続けるのはこの辺りの描写だろうか。
(環がぶちまけた本音(操られてはいたが本人もそれだけではないと言いつつ認めている)は、心理描写としては一番生々しくて重い場面のひとつだったが、さっくり解決したのは少し拍子抜け)
 暗がりで燃える街並、ビルに乗り上げた船、こういった風景描写は当時実際の体験や報道映像で耳目に触れ脳裏に刻まれている年代にとっては、記憶通りであるがゆえに異様なほど生々しい。しかし監督の危惧通りこの臨場感もまた、世代の移ろいとともに古びたものになってゆくのだろう。想像よりずっと早く。

コメントする 5件)
共感した! 40件)
ニコ

5.0揺るぎない普遍性を持った名作の誕生

2022年11月12日
PCから投稿

本当に素晴らしかった。この可愛らしい響きを持つタイトルが、ひとたびスクリーンという扉をくぐり抜けると、途端に深い意味合いへ変わる。冒頭差し込まれる記憶。その全てが荒廃した様子から、本作がやがてどこへ行き着こうとしているのか、我々は自ずと気付くはずーー。しかしそれにしても猫を追いかけ、すずめと椅子が日本各地を転々としていく筆運びには心底唸らされた。所々で宮崎作品の記憶が不思議と蘇ったりも。そこで描かれる人情模様、巻き起こるファンタジー。二人は戸を締める時、かつてそこにいた人々の暮らしを強く思い浮かべる。そういったささやかな日常がいかに掛け替えのないものであったか。この主題はラストに向け大きな響きとなり、我々はすずめの勇気と行動を応援しつつ「決して忘れまい」という思いを新たにする。世界が揺れる今、これは日本だけの物語とは言えなくなった。揺るぎない普遍性を持った作品として深く広がっていくはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 166件)
牛津厚信

4.0「歌」が全面に出ていた前2作品とは異なり、勢いで物語を展開させるのではなく「3.11」というリアルに向き合う意欲作。

2022年11月12日
PCから投稿

「君の名は。」と「天気の子」の新海誠監督作品に共通する独特な特徴に、月刊オカルト情報誌「ムー」の登場シーンがあります。 確かに、2作品とも超常現象的なものが題材となっています。
そして、本作では、「地震」をオカルト的な捉え方で表現しています。
オカルト情報誌「ムー」のような発想をPOPなアニメーション映画として「エンターテインメント作品」に仕上げる、というのは容易いわけではなく、独自性のあるアプローチだと思います。
さらに本作では、前2作品とは違い、「歌」を全面に出すことをせず、主人公の「すずめ」と「草太」が猫を追って旅をすることをアクションシーンなどを織り交ぜながら、会話をベースに物語が進んでいくので本領が試される作品と言えます。
作画や背景のクオリティーは、良い所に落ち着いてきた印象でした。
ただ、リアルに近付こうとするほど、不自然さが同時に見えてしまう難しさも出てきます。
例えば、最初の「すずめ」が登校中に引き返して水の張った扉のところに行くシーンは、宮崎駿監督作品であれば、せめて靴下は脱いでいたと思われます。
また、「すずめ」と「草太」が出会うシーンも印象的で良いとは思うものの、急な坂を自転車で下る「すずめ」が「草太」の姿を見て、顔を赤らめ「綺麗」とつぶやきます。ただ、その直後の映像は、「草太」と「すずめ」の位置は、かなり距離があり、容姿どころか性別も判別できないような状況になっています。
物語の展開として「1匹の猫を追いかけて旅をする」というのがあり、ここは「#」が付くことでSNSで追うことができるとなっていますが、論理的にリアルに徹し切れていない面が見えてきます。
それは、世の中の人にとっては「ただの1匹の猫」であって、「話す特別な猫」ではないからです。
もし後者として物語を進めれば、「話す猫」は注目に値するので、誰もが気になります。
ところが物語は前者で進めているため、仮に誰かがSNSで写真をアップしようと、世の中は無関心で、ましてや、それを瞬時に「すずめ」がスマホで見つけることには繋がらないからです。
このような脚本や物理的な考察の部分は、気になる点が散見されます。
とは言え、雰囲気で見るようにすれば、エンターテインメント作品としては成立していると思います。
そういう視点では、「君の名は。」のようにリアルさからは遠い作品の方が、面白く感じる面があると言えそうです。

コメントする (0件)
共感した! 110件)
細野真宏

4.0新海作品はみんな似てるというレビューを目にしてたけど、確かにそうだ...

2025年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

新海作品はみんな似てるというレビューを目にしてたけど、確かにそうだとわかった
キャラ、小物、シーンにみんな隠れた意味はありそうだけど、いちいち考察したいという気はおきない
古事記、日本書紀~民俗学的な風習、信仰を、若い人にもみてもらえるよう現代フォーマットに落とし込んだってところかな?
ロードムービーとして交通手段を工夫してるのは見飽きないようにという配慮

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コバヤシ陶器

2.5意欲的な挑戦〜やや失敗〜作

2025年9月9日
iPhoneアプリから投稿

閉じた世界のボーイミーツガールにこだわってきた新海監督(いい人)が、前作「天気の子」で踏み出した一歩をさらに進めようとする意欲作に思えた。

東日本大震災はじめ災害が頻発する昨今の日本、とりわけその被害者が抱える痛みに光を当てようとした、のはわかる。さすがの真面目さだし、そこにロマンチックなお伽話要素も入って、既定のボーイミーツガール路線も健在。

ただ、いかんせん「災害=みみずを封じる」という大状況の解消と、不可逆的な喪失を抱えながらそれでも前を向いて生きていくっていう個人のドラマは割と別物。というか視点が真逆なので、たぶん両立するには非常に高度な技術が必要。
残念ながらその技術という点では今一歩だったんではなかろうか。終盤にかけて、いくらなんでも叔母さんや猫の動きがご都合すぎないか、と思う場面が何度かあった。

というか近年のハリウッドゴジラとかを観る限り、そもそも怪獣による災害と人間のドラマの両立は無理があると思う。
たぶん初代ゴジラだけがそのミラクルを成し遂げたんだけど、あれは戦争被害者の鎮魂みたいな背景があるから成り立つんであって普通はムリ。

そこでふと、ヒントになると思ったのはロメロのゾンビ。比重としてはすずめ個人のドラマがメインだろうから「変えられない悲劇的な状況」はひとつのバックグラウンドとして置いておき、根本的な問題は解決しないけど、個人としてはそれでも希望はある…というオチにすることはできたんじゃないのか。
それってつまり、前作「天気の子」で出した答えが正解でしたって話になってしまう。
でも現実の被災者を想定してる以上、いい人の監督としてはあくまで希望あるメッセージを残したかったのかな?
確かにラストの場面は感動的だったけど、ドラマとしては余韻が弱かったかなぁ。

あとは言っても詮ないけど、音楽の流し方が過剰な気がする。作り手に気を使ったのかも知れないけど、結果的にはもうちょっと引き算のがみんなが得すると思う。

けっかくならジブリに新海誠をリクルートすればよかったのに、と思うくらいには既視感のあるヴィジュアル(あとちょい旧エヴァ)が出てきたりして、ひさびさに「ほしのこえ」が「1人DAICON フィルム」と呼ばれていたことを思い出した。
だけど実は、このリミックス感覚はむしろヴィジュアルの優先ではなく、語るべきテーマが作り手の中にあるからこそ、既存イメージのパッチワークになった、ということなのかもね。うーん、真面目か!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ipxqi

0.5時間が永遠に感じられる

2025年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

単純

テーマが震災だから批判しにくい雰囲気があるけど、最後の15分以外は「時間があっという間に流れる。」の真逆で「時間が永遠に感じられる」作品です。
体感8時間ぐらいで、何とも薄味で面白みに欠けるストーリー展開です。
私も自宅を被災して引っ越ししたけど、この作品には最後の15分以外は共感できませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アーヤ

4.5ミミズ……

2025年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

癒される

ドキドキ

コワすぎ!の劇場版をいいカンジのアニメにしたような………

いや、作品自体はすごく良いのだが。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とおりすがり

3.0こんな大衆アニメーションで「あの音」を流す姿勢に素晴らしさを感じた。

2025年8月14日
Androidアプリから投稿

まさにセカイ系ですね。
メインキャストのイケメンを大半の時間変身させてビジュアルを変えてしまったことは残念でした笑
また、星を追う子供で謎に存在していたネコちゃんがリバイバルされていたが、かわいいマスコットとしてうまくデフォルメされていて進化を感じた。
ラッドのPVではなくなりましたね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ディミトロ

4.0監督の妄想が…… (過ぎる…)

2025年8月5日
iPhoneアプリから投稿

この作品は海外の方が明らかに評価が高い…日本人には未だまだ3.11の傷はあまりに深く癒えていない、、、其れ(地震)自体をメインにして物語りを語るのは抵抗がある人が多いのも事実。其れをフィクションにする事自体に嫌悪感を抱く者もいるだろう。

我々日本人は地震大国の土地の上に住んでいる。だからこのテーマに対してどう物語りを展開してもセンシティブになる。これは日本に住んでいれば仕方の無い事で此れ(地震)を切り離す事は出来ない。彼(監督)はこの点を甘くみた感は否めない。例えこの作品が鎮魂と再出発の物語りであったとしてもだ。作品は質が高く素晴らしい出来なのに勿体無いのである。

映像は美しく見事であったが、ひとつどうしても気になる場面がある。草太が登場するシーンで鈴芽の隣りを横切る時の草太の髪の毛が纏まって描かれているのが凄く気になった。あのシーンだけは髪の毛を一本一本丁寧に描くべきであった。大事な出会いの場面でもあったので。そうしないとその後の鈴芽が追い掛けて行くシーンに繋がらないし説得力にならない。だって女子高生が見ず知らずの者とすれ違って一言二言会話しただけで知らない年上の男性を追い掛けますか?これは明らかにこの監督の妄想の世界だけで実際には絶対に無い状況では⁇たとえそれが一目惚れであったとしてもだ。このオタク特有の妄想感があまりに非現実的なのだ。やっぱり此処の所(出会いのシーン)は非常に大事でありもっと説得力を持って描いて欲しい部分であった。

コメントする 3件)
共感した! 74件)
えーじ

4.0『君の名は。』『天気の子』も見たけど、これが一番私には良い。ちょっと泣きそうになった。

2025年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

殆ど最後の方のすずめと小さいすずめが邂逅するシーン。小さいすずめの言葉に、泣きそうになっちゃったよ。はっきりとは示されていないけど、東日本大震災を下にしていることは間違いないので、その背景を踏まえたセリフとして聞くと、泣かずにはいられなかった。

それ以外と言えば、松村北斗。声優するなら、もうちょっと頑張れ。他の俳優陣の声は違和感ないけど、彼だけちょっと浮いていた気がしますね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
勝手に評論家

1.5自分とは新海監督は合わないと再認識する作品だった

2025年7月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひよこまめぞう

タイトルなし(ネタバレ)

2025年6月15日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
とまとまと

2.5恋愛と死との関係がテーマの壮大な物語ではあるが平坦なストーリー。

2025年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

女子高生の主人公が朝の通学途中に謎の青年に偶然出会い事件に巻き込まれ旅をしているうちに日本の危機を救い主人公は自身の過去を思い出すストーリー。この映画は起伏の少ない平たんな一直線の道路のように淡々と都合よく話がテンポよく進んでいく。主人公の恋愛の気持ちがわからず。2.5点。

私は主人公が謎の美青年を見た後に空に大きなミミズを見る場面は思春期の妄想だと思ったのだが実際あの大きなミミズは思春期からの湧き出るように発生する止まらない性欲を表していると思う。鈴芽と草太は扉からあふれ出る性欲を二人で止めるがこれは性欲を二人で発散したと解釈できる。死の世界である常世から扉を通って現実世界に出てくる大きなミミズは巨大な性欲と巨大な死(地震や災害などでの大量死)を表現している。なぜ性欲の放置が大量死と関係するのかという理由は 、恋愛による性欲の発散がない場合は恋愛が存在しないということなので子孫が生まれなくなりそれは人類の滅亡につながる大量死と同じ事となるからだと思う。愛し合う二人による恋愛のみがミミズ(性欲)を退治する方法であり恋愛をしないでミミズが放置されると子供が生まれない(人類の大量死につながる)ということである。大きなミミズは日本人の性欲であり日本人の恋愛がなく性欲が放置されると生まれるはずの大勢の子供が生まれない。それは災害級の大惨事に匹敵する。大ざっぱに言うと鈴芽と草太は性欲を放置せず恋愛をして子供が生まれるようがんばっている。

結論:鈴芽の恋愛と母の死との関係がテーマの壮大な物語ではあるが平坦なストーリー。

追記:
なぜ人は恋愛するのか。そして性欲はなぜあるのか。
それは人は死ぬ事を知るからだと思う。人は人が死ぬことを知りそれゆえ恋愛し性欲を獲得する。鈴芽の場合はあの扉の世界で母の死を知り理解して同時に草太との恋愛が生まれたと解釈できると思う。常世(死の世界)からミミズ(性欲)が発生するのは人が死を知ることと関係がある。もしも人が不死身なら恋愛はたぶん起きない。

まとめ:
人の死の意味は他人に死を教えるということである。他人の死を知った人は自分の死も知り同時に性欲が湧いてくる。発生した性欲を抑えるため恋愛をする。やがてその人も死に他人に死を教えて他人の恋愛の起点となるという生と死のサイクルが本作品の主題(メインテーマ)であろう。

ストーリー:
女子高生の鈴芽は過去の震災での母の死をまだ心の中では認めていなかった。ある日イケメン大学生の草太と偶然出会い自然に性欲が湧いたがそれが何かを知らなかった。出来事がいろいろあってやっと母の死を認めることができた鈴芽は草太と恋愛をスタートしたのだった。ラストシーンあたりで鈴芽が「行ってきます」と行ったのは実家を出て独立したことを意味しており「おかえり」と草太に言ったのは新しい家庭を築こうとしていることを意味する。

追記その2:
現代では恋愛と死の関係の密接さは古代よりは薄れている。現代では映画などのメディアが多感な時期の若者に対し恋愛をファッションとするよう扇動しているように見える。

追記その3:
本作品はキリスト教の聖書の創世記に書かれている最初の人類アダムとイブの最初の子作りの話がモチーフであろう。二人以外誰もいない廃墟で鈴芽と草太つまりイブとアダムは子供を作るための作業をする。つまり戸締りとは子作りのことである。また二人は廃墟で子供を作って人類を復興させるという役割も担っている。大地震などの大災害では確かに大勢の人が死ぬが性欲が適正に発散されず恋愛をする人が減り子供がいなくなると大地震の被害以上に人がいなくなり、しまいには町は廃墟となる。本作品では大ミミズは性欲の象徴として、草太が変身する椅子は自慰行為の象徴として描かれる。大ミミズという性欲を放置し子作りしない場合、子供が生まれなくなり町は廃墟となるのである。戸締りとは疑似的子作り行為である自慰をやめるという意味合いも持っているのであろう。現代日本では性の話題は恥ずかしいこととしてやハラスメントとしてや場合によっては罪に問われてタブーであるが神聖な行為としての性活動をこの作品は描いていると思う。私としての感想は恋愛の減少が原因で子供が減るなどの仮説のように現代日本の人口減少問題は単純なものではなくもっと地理的で複合的で歴史的な要因の結果として人口減少があると思うので本作品での子供を作ろうという単純なメッセージ性は宗教的で聖書的で清らかすぎる感じがする。現実世界の本質は聖書のように色眼鏡を通して見たような単純な世界ではなく人類の理解を超えたカオスであると私は思う。とはいえ私はこの作品の美しい映像世界に魅かれたのは事実である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
eigazuki

4.0未来を見据えて今何ができるのか?地域活性でできることとは?

2025年6月4日
PCから投稿

泣ける

悲しい

驚く

メッセージ性の強い作品だと感じました。
今までの出来事を教訓にし、未来に向けてどう行動すべきか?
向き合うところから地域活性に繋がっていくと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
海野甲太郎

4.5大好き

2025年5月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

幸せ

カワイイ

娘とDVDにて鑑賞。やっぱり好きだなぁ…。映像も綺麗だし、音楽の入りも神秘的ですよね。でもやっぱりダイジンが可哀想で、胸が苦しくなる。立派にお役目務めててえらい。考察も色々と考えさせられるものばかりで読むだけで楽しい(なんちゃって考察も多いけど)
でもね~、ラスト。感動してウルウルして、感嘆のため息をついていたのに曲がルッルールルル〜じゃなくて相対性理論だったのは未だに納得できてなくて(笑)☆は4.5!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しのしの

1.0駄作

2025年5月7日
スマートフォンから投稿

改めて観てみると、駄作ということが分かりました。新海さんは、過大評価。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
O.S.

3.0雰囲気は良いのだが

2025年4月29日
Androidアプリから投稿

さらっと見ると面白いのです。ダイジンがかわい子ぶりすぎなのは好みじゃないけどアニメだからこれくらいはこちらが譲らねばならない。ダイジンやサダイジン悪意なの?と思うけどそうでもないらしい。何だよと思うけど、これも太古の神々はイタズラずきでわがままで暴力的と相場が決まってるのでまあ良し。でもさ一番大事なところ、すずめは東北の震災でお母さんを亡くしてる気配だよね?もう大震災起こったあとの世界でしょ?その後にすずめは要石を抜いている。ん?そもそも筋成り立ってなくない?雰囲気重視なのは良いけど、そっち優先するために一番大事なところないがしろにするのって、しかもまだ傷跡も生々しい東日本大震災を描くなら細心の配慮をしてもまだ足りないくらいなのに、こんな片手でこねるような使い方ってちょっとしっくり来なかったです。君の名はほど話題にならなかったのもこの辺りが原因じゃないでしょうかね?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
柴犬泣太郎

3.0盛りだくさん

2025年4月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぽよちゃんの友達
PR U-NEXTで本編を観る