屋根裏のラジャーのレビュー・感想・評価
全127件中、1~20件目を表示
アニメの新たなテクスチャー
まず画面が本当に素晴らしい。アニメーションも実写もまず映像なので、第一に画面が良くないといけないが、これは本当にそこが徹底してすごい。2Dアニメに立体感を創出する新たな方法を導入して、絵本のイラストが動いたような躍動感を生み出すことに成功している。これはアニメーションの新たなテクスチャーを目指した作品の一つと言え、ジブリの分派であるポノックからこういう大胆な試みが出たことが意義あることだ。彼らはジブリのコピーだけで満足はしない、新しい表現に足を踏み入れたのだ。
しかも、物語とこのテクスチャーがきちんと噛み合っている。この作品では、イマジナリという想像の産物が現実にいるかのように感じられることが重要。背景とキャラクターに同一の光があたっているような実感が、イマジナリがここに本当にいるという感覚を映像で表現できている。
課題があるとすれば物語の運び方だろうか。個々にダイナミックな描写があるけど、全体としてそれが感じられない。実際にはミニマムなお話なのだけど、そう感じさせないスケール感が欲しかった。
背伸びしてる感
冷蔵庫が助けてくれた
ラジャー視点のホラー映画
45点
映画評価:45点
この歳で見るには微妙だったかなぁ?
というのが率直な感想です。
よく比較されるジブリ映画って、
良くも悪くも大人向けといいますか…。
でも一応アニメだから子どもが見ても
何となく見れる(楽しめる)
だけど内容は大人向け。
そのアンバランスさが魅力だと思うんですけど
屋根裏のラジャーは、
単調で、トイストーリーの様なワクワク感はあるけど、内容は薄い。
掘り下げる程の深さがないんですよね。
じゃあ子ども向けかというと、
小学生とかでは共感できない物語です。
私には刺さらなかったですけど、
魅力的な作品なのは間違いないので、
気になる方は是非観てみて下さい!
ps.ほとんど屋根裏には居ない。
【2024.7.13観賞】
コテコテ感が目と頭に優しい
ジブリに似てるなぁ~と思いながら見に行った。
女の子(エマだっけ?)が妄想でめっちゃ時間を潰せてて楽しそうだった。想像上にしかいない友達があんなに自律して話し相手になってくれるものなの?実際にいたら便利そうだった。
ストーリーもシンプルで、色がキレイなアニメだったので見てて退屈しなかった。
ちょっと大人が考えた子供の空想って印象が過ぎるような…とは思ったが、大人が考えているだけあって、ストーリーにも味がついていて良かった。ラジャーの誕生秘話とか、結構食らったシーンだった。
そういうところはジブリっぽくなかった。
子供向けって感じだけど、子供が面白いと思うのかなぁとは思った。童心に帰りたい大人向けという印象を受けた。別に悪いことじゃないし。
大事なことを先に説明しないで落ち度のないミスを咎めてくるやつ
妄想されないと消えてしまうスタンドの少年が、サーバントの少女を助けようとする話。
良い点
・妄想フィールド、妄想力対決
・感動的
悪い点
・所々棒読みや方言など。前田家見て。
・日本語が悪目立ちしている。小児病棟を余裕で読める。
・名前も不自然に日本語が混在
・部屋冒険のノリの良い曲が合っていない。
・敵のスタンド少女が作風に合っていない。無駄に怖い。強さにブレがある。
・救急車に乗らない。乗れ。
・転送のドアに何故か助けられるのと敵が何故か無関心
・少女の友人がやたら危険因子。なのに。
・病室内での流れが非常に緩慢。大人しく食わせろでなく、大人しく食え。早く食え。
・エンディングの曲が英語で国外に媚びている。ディズニー風で作品に合っていない。
その他点
・スタンドの解像度はサーバントの知能と相関関係があるのだろう。
・窓際のラジャー?などとややこしい。
つまらないわけでは無いけど・・・
舐めてた、ごめんなさい
期待しないで見たら2回泣いた‼︎
庵野秀明??
思い出しました
なぜこんなに泣けるんだろうと思ったら、私にも小さい頃にイマジナリーフレンドがいたからだったのかなと。アマンダのようにあそこまで大きな想像はしませんでしたが、そのお友達たちとよくお話していました。少し大人になった今、イマジナリーフレンドを作ろうとしても、見えることはないし、1人で話すなんて恥ずかしくなってしまって出来ないと思うけど、子供の頃は違ったんだなぁと思い出させてくれる映画で、大人になってしまうことを少し寂しくなりました。やはりマーニーもイマジナリーフレンドであるように、スタジオポノックはこのようなテーマがお好きなのかなぁと。私は大好きなお話です!上手く話が繋がっていて良かったと思う。ただ、あの貞子似の怖い女の子は他のキャラクターに比べ浮きすぎてたし、思ってた以上に怖すぎてびっくりしました笑笑。おじさんも笑笑。子供がみたら少しトラウマになっちゃうかもしれませんね。映像はとても綺麗だったけど、もう少しくっきりとした、んージブリとはまた違う個性のあるキャラクターとか、景色が見てみたかったです。あと想像力というテーマはとても難しいと思うけど、想像はもっと広げられるはず、あのおじさんを倒すときにおじさんの想像力を遥かに上回る、アマンダのもっと広い想像を見たかったです。私は映画の余韻に浸るのが好きなのですが、屋根裏のラジャーはあまり印象的なワンシーンや景色が思い浮かばず、見てる間はとっても感動したし楽しかったけど、映画を見終わったあとはあまり余韻に浸れなかったのが少し残念でした、。でも感動シーンやエンドロールに流れたテーマソングはとても感動しました。マーニーに続き、洋楽を使うあたりが大好きです!とっても良い曲でした。感動するし、見てて飽きないし、私はもう少し話題になってもいい映画だと思いました。
足りないものは何か
ジブリからポノックにアニメーター他入っていることが、宮崎駿がいるいないでこうなるのかという進化形態?新しいアニメの技法もジブリになかったモノを作ったと言えるかというと足りない。新海誠などの新旗手に勝てない。
キャラクターをもっといじることが出来なかったかな?悪役の女の子(ミスターバンティングの手下)をもっと今時の笑わない可愛いキャラにするだけでも良くなってくると思うのですが。なぜなら後ろで観ていた観客の子供が「怖い、怖い。」と声を出していたのです。バンティングの手下はもっと魅力的なキャラにしたらキャラ力が膨らんだって思うんですけど(だだの幽霊か?)。
なんかどちらかというとアニメオタクは切ったキャラ設定で、なおかつ子供にも受けがないですから誰に見せる為に作っているのよという感じ。
声の出演もジブリを継承して俳優ばかりでやるポノックのメリットはあったのかな?出演料ばかり破格にするだけでは名作になれない。
絵が綺麗!急に泣けてきた
微妙…
最初は楽しい雰囲気だったのですが…。
レビューも高くて期待していたのですが、その割には…でした。
観終わった後に、自分の座席より前にいたロングヘアの小さな女の子が冴えない表情をしていたのが、印象に残りました。
悪役の1人が似た感じの小柄な女の子だったので、この子はどう言う気持ちで観ていたのかなと考えてしまいました。
ただ単につまらなかったのかもしれませんが。
子供が観るそうていのアニメ映画だとは思うのですが。もし自分が母親なら小さな娘には見せたくないなと思いました。
そして、自分が小さな女の子でも見たことを後悔したと思います。
子供時代なら少しトラウマになったかもしれません。
子供の気持ちを考えると見せるのか迷う作品です。
楽しい雰囲気もあっただけに残念。
メアリは、とても楽しかったので、今回はたまたまだと思います。
次回、良い作品だと良いなと思いました。
全127件中、1~20件目を表示