アキラとあきらのレビュー・感想・評価
全45件中、1~20件目を表示
細かいことまで分からんが面白い
................................................................................................
銀行に同期入社の竹内と横浜。他の同期に比べても傑出してた。
ドライな横浜と違って竹内は人情に篤い。しかしそれが裏目って左遷。
それでもその姿勢は崩さず実績を残し、また戻って来た。
横浜は大会社の御曹司で、弟が経営を引き継ぐこととなった。
叔父が2人いて共に系列会社の社長で、リゾートホテル事業を開始。
で弟はこの2人の粉飾しまくりの口車に乗り、ホテルの連帯保証人になる。
このホテルが大ハズレで、共倒れになりそうになる。
こうして横浜は退社して弟に代わり社長になり、竹内がサポート。
竹内はホテルの借金ごと会社全てを売るという発想を得る。
販売網という武器を持っており、それを欲しいビール会社が買うことに。
それに伴う融資の稟議も降り、めでたしめでたし。
................................................................................................
あんまり銀行の融資とか詳しくないからよう分からんけど、
2人の主人公のそれぞれに熱い思いが伝わっては来たな。
叔父2人も自分のことしか考えてないひねくれ者ではあるが、
横浜が心のこもった説得で売却の話の同意を得ることに成功し、
彼らは彼らなりに悩み苦しんでたんだなあって感じ。
会社の社長ともあろうものが夢見て大赤字の事業なんてせんと思うし、
別会社に売却なんてそう簡単にいくものなんかな?とも思うけど、
まあ映画やしそのへんはツッコまないのがお約束。
バンカーの矜持と確実性…
これぞ池井戸作品。サラリーマンが見て明日の糧となるパワーを与えてくれるような作り。単に困っている人に金を貸して助けるだけでは成り立たないシビアな銀行の世界で、確実性を含んだ奇想天外な返済方法を見つけ出す、最後まで諦めない姿勢に感動。アキラとあきら、それぞれの矜持は決して甘えがなく清々しかった。アキラ100%が出演してるのはご愛嬌か。主演二人は勿論だが、融資の門番のような江口洋介が好演だった。
めちゃくちゃ良かった。
原作、ドラマ未視聴です。
お決まりの池井戸作品て感じで押さえるとこをしっかり押さえて、相変わらず上手いな〜!と思いました。めちゃくちゃよくまとまってる。ザ・王道。大岡越前。
そして、とにかく爽やかフレッシュで胸アツ。中堅やベテランになる程こんな風にできませんよね、仕事。忘れちゃうじゃん、理想とか。自分がこんな風に仕事できるか?て考えたらとてもとても。
心だけでは良い仕事はできないが、心が無ければ不可能を可能にするような感動する仕事は出来ないんだな。自分の仕事の仕方を改めて考えてしまった。
「育ちがいい」って、ふつうは家がお金持ちだったり家柄が良かったりだと思うけど、人のために役に立ちたいと思えるように育つってことなのかな。私は我が子をそういう風に育てられたかな…。色々考えさせられる作品でした。原作をぜひ読みたいです。
理論と感情
序盤は階堂の話だけで良いのではないかと思っていたけど、山崎も終盤素晴らしい働きだった。
理論派の階堂が最後は感情で人を動かし、感情で動く山崎が理論で人を動かしたところが良かった。
池井戸作品の中でかなり好きな内容だった。
毎度おなじみ銀行もの
元銀行員の池井戸潤さんお得意の銀行もの、融資ストップで倒産する町工場、長じて銀行員になった半沢直樹が大事に持っていたのは父親の作ったネジだったが、本作の山崎瑛(竹内涼真)はベアリングがお守りでした。
階堂彬(横浜流星)が叔父たちに土下座するシーンも半沢でおなじみのお約束に思え笑っちゃいました。
ことほど左様に既視感はあるしストーリーも大体予想はつくのですが、さすが池井戸先生の銀行物はリアリティ十分、主人公のご両人に、それぞれアカデミー賞新人賞を受賞した若手俳優起用というのも新鮮、サラリーマン受けの良い経済ドラマに加えて友情をテーマにした青春ドラマでもあり元凶は骨肉の争いというのも戦国ドラマ風と魅力満載。
ちょい役でしたが裸芸人アキラ100%さんが出ていたのは単に名前のひっかけ、鑑賞後の話題提供とは思いますが念の入った小技ですね。
仕事をするということ
後に神父になったやすさんは、「アキちゃんらしい。昔からそんな子でしたよ。」と井口さんに言っている。
二人が初めて出会った子供時代、アキラが落としたベアリングを車から降りて来たあきらが拾って拭いて渡してあげている。
アキラとあきらが、成人し就職して銀行員として仕事に揉まれながら、最後には二人で協力して会社再生を成し遂げる話である。
頭脳明晰、思考判断力、行動力もさることながら、人への思いやりを大事にした二人だからこそ功を奏したのだろう。
銀行とは金の商売をする営利企業である。その容赦なさが見えて、アキラが取り引き先の井口さんの娘さんの命を救うがためにしてはならないことをしてしまう。
結果、アキラが左遷されるのは当然である。
だが、アキラにとっては、自身の進退など二の次であり、自分の子供時代に嫌と言う程父の苦悩を見て来たアキラにとって銀行の意向に従っていたら一生後悔したであろう。
アキラには井口さんの娘さんが描いた絵が宝物のように見えた筈だ。
あきらは幼い頃から身内の問題を目の当たりに見て血縁者でさえこうなのだから、他人相手なら隙のない徹底した仕事ぶりでないとと考えている。
アキラに度々言う「お前は育ちがいいな。」という言葉も裕福な生活ながらも身内の色々な面を見て来てそこから逃げ出している自分が惨めでもあり、少し屈折している自分とは違った真っ直ぐなアキラが眩しく見えたのだろう。
経営の才に乏しい叔父たちが、なぜ兄である父に抵抗するのか。父や叔父たちの父である祖父が長男である父を常に重んじたためではないか。父はそれがわかっていて叔父たちに負い目を感じていたが何も言い出せぬままこの世を去ってしまった。それゆえ、弟である叔父たちにも相続させる遺言書を認めていたのだろう。
父の最期の気持ちも知り、叔父や弟と真摯に向かい合うことで一族一丸となれて会社再生への道も開けた。
アキラがトップバンカーの道を断りあきらの会社の為に知恵を絞り奔走し考え出し作成した稟議書を持って不動本部長に食い下がる場面。
見守る銀行員たちと共に固唾を飲んで見入った、感動のシーン。
TV版と違い、時間短縮のため、
いつの間にかアキラが栄転して本社復帰したり、福島支店での融資先との関わり、憧れた工藤銀行員、ピール会社との契約、など最初の描写はあるが、経過やその後が描かれておらず展開の早さに驚いた。また、東海郵船という会社についても祖父から父へと受け継がれた本作の重要な部分を占めるにも拘らず、あまりに描かれていないのが残念だった。
その分、主役二人が際立って浮き彫りにされてこれは良かった。
入社式での頭取の言葉
➖人の為に金を貸せ➖
実践できた。
アキラたちの上司役である江口洋介やあきらの叔父役のユースケ•サンタマリアが盛り上がるところを上手く感動させてくれていた。
記:TV版も超お薦めです。
宿命に挑むふたり
FODで鑑賞(レンタル)。
原作は未読、連ドラ版は未見。
生まれも境遇もまるで違う同じ名前のふたりが運命的な出会いを果たし、別々の道を歩むも宿命に結びつけられ、力を合わせて大逆転に挑む姿を描いた痛快エンターテインメント。
「神は乗り越えられる試練しか与えない」。信念を貫き、困難に力を合わせて挑戦し、組織や家族のしがらみに立ち向かうふたりの姿がカッコ良く、その絆がアツすぎました。
ふたりの想いが組織を動かし、家族の不和を溶かし、未来への希望が溢れたクライマックスが素晴らしかったです。
[余談]
三木孝浩監督と言えば、少女マンガの実写版などの青春モノを得意とする印象があって、池井戸潤原作の映画を撮ると知った時は監督にとって新しい挑戦だなと思いました。
アキラとあきらの関係性には青春要素みたいな部分が含まれているので、なるほど監督の安定感のある演出が光っていましたが、全体的には没個性の様な印象を抱きました。
監督には、硬派な作風よりも、監督が本来得意としている、淡い光が画面を彩るラブストーリーや青春映画を撮って欲しいな、と…。それがいちばん合っていると思いました。
※修正(2024/05/16)
情と育ちと宿命と
熱血企業小説の名手、池井戸潤作品の映画化。
『半沢直樹』『空飛ぶタイヤ』『七つの会議』…TVドラマ化/映画化されたこれまでの作品が面白かったので、今回も当初は劇場に観に行こうと思ってたのだが…、
これまでの作品は中堅どころの実力派や演技巧者がメインキャストだったが、竹内涼真と横浜流星のイケメン若手2人。
監督は青春ものやラブストーリーに手腕を振るう三木孝浩。この手のジャンルは初。
勿論各々のこれまでの活躍や実績は評価に値するし、公開後の上々の評判も聞いていたが、どうしてもそれらがネックになって劇場に一歩足が向かなかった。
毎度毎度の事だが、先入観や偏見は良くない。
金融や企業の内幕劇で最初は取っ付き難い。
が、どんどん話の展開の面白さに引き込まれていく。
さすが抜群のエンタメ性の池井戸作品。いつもながら。
当初不安だった二つの要素、監督の特色である瑞々しさ、主演二人の若々しさ、それらが見事に昇華していた。
日本有数のメガバンク“産業中央銀行”。
新人研修で伝説を残した二人の“ホープ”がいた。
一方が粉飾決算を作り、もう一方がそれを見破った。
山崎瑛と階堂彬。
“アキラ”と“あきら”。
同期入行。同じ名前。ライバルとされたが、その後明暗分かれる…。
人を救うバンカーを目指す瑛。理想的で青臭くとも、こだわる理由は過去に。
父親はちっぽけな町工場を経営していたが、倒産。辛い幼少期を過ごす。
銀行そのものを憎んでいたが、ある時力になってくれたバンカーがいた。
そのバンカーや父や働いていた従業員。過去の体験や言葉…。
それらがバンカーになった瑛を決めた。
経営難と娘の手術費に苦しむ担当取引先の為に、奔走。
取引先は潰れるも、瑛の機転で手術は受けられる事に。が、会社の意に反した瑛は左遷させられてしまう…。
老舗海運会社“東海郵船”の御曹司である彬。
現社長の父親から時期社長を期待されるも、ある理由からそれを断り、バンカーに。
情に左右されないクールな性格で実績を上げ、エリートコースまっしぐら。
だが、父親が病に倒れた事から…。
二人の叔父はそれぞれグループの会社を持ち、さらなる事業拡大としてリゾートホテル業に手を伸ばそうとしていたが、兄が病に伏す前から反対されていた。それに抗ってまでホテル業を始めるも、大負債を抱える。その連帯保証に選んだのは…
東海郵船。新社長となった彬の弟、龍馬を騙して。
彬が家業から離れた理由。親族経営の争い、しがらみ。
それらが嫌だった。逃げ出した。
東海郵船は存続の大危機を迎える…。
弟が倒れた事により、彬は銀行を辞め、家業の新社長に就く。
入院していた父も遂に死去。祖父、そして父が守ってきた会社を救う決心をする。
折しも左遷先で結果を出した瑛は、再び本社へ。
出世間違いナシの案件を断り、瑛は東海郵船の案件を担当する。
性格も生まれも正反対。かつてしのぎを削るかと思われたが、別々の道を行ったライバル同士が、数奇な事からタッグを組む。
超難題案件。“ミッション:インポッシブル”。
絶対的ピンチを救えるのか…?
いざ展開が進むと、THE池井戸作品の王道!
粉飾されたリゾートホテルの財務データ。本物の財務データを見ると、膨れに膨れ上がった大赤字。
今すぐこれを何とかしないと東海郵船は沈没。
銀行からの融資など得られる筈が無い。リゾートホテルの売却を考えるが、大負債を抱えた失敗ビジネスなど何処も買う訳も無い。
そこで、東海グループの子会社で優れた特許のある東海商会とセット販売を、大手ビール会社に打診するが…、連帯保証が障害になる。
あの手この手の策を考える。突破口を見つけたと思いきや、再びその道は閉ざされる。
その数々の難局をどうクリアしていくか…?
自身の進退や関わる全員の命運を掛けた大奇策を思い付くが…。
話の面白さは安定。池井戸作品が好きなら今回も見応えあり。熱いエンタメ好きも見て損はナシ。
他の映像化された池井戸作品と違って、若々しさがものを言ったと思う。
竹内涼真と横浜流星の熱演。恋愛ものなんかでイケメンやるより、本作の信念貫く若き男たちの方がずっとずっとカッコいい。
ライバルとして意識し合い、それぞれの苦悩、挑む姿。信頼し、強く確かに育まれていく絆。
中堅どころでも男たちの熱いドラマになるが、若い二人が演じた事で、熱くもフレッシュなドラマになった。
二人の関係はある意味、青春劇のような味あり。
三木監督の起用はこの為だったのかと思えるくらい上手くいった。
本当に竹内と横浜のフレッシュさ、青春もので培われた三木監督の手腕が、池井戸作品に新風を差し込んだ。
そういや竹内も横浜も三木監督と以前組んだ事あり。作品の良し悪しは別として、才能や相性の良さもあったのかもしれない。
若手、ベテラン、実力派、お笑い芸人、声優までものキャスト陣。
上白石萌歌は『七つの会議』の朝倉あき的ポジションのサポート。
ユースケ・サンタマリア&アンジャッシュ児嶋の嫌みな役所。
キャストで特に印象残ったのは、江口洋介。演じたのは瑛の上司役で、いつもの熱血キャラを封印し、“確実性”を重視する冷徹さで、瑛の前に立ち塞がる。憎々しい敵対役に留まらず、確実性を重視する冷徹な理由は、会社の為に尽くしてきた行員たちの積み重ねを守る為。確実性ナシの融資に失敗したら、彼らの血の滲むような努力が無駄になる。この人にもこの人なりの信念がある。池井戸作品常連のアノ人とはまた違う存在感。確実性を納得させ、この上司から承認を得られるかも終盤の見所。
巨額の金が動く金融界。
大企業の運営。
熾烈なビジネス・バトルに於いて、情は弱点なのか…?
弱点になる。が、強みにもなる。
結局ビジネスを動かすのは、人だ。会社に金を貸すのではなく、人に金を貸す。
そこに情があり、人がいるからだ。
だからこそ人は、助け合う。信じ合う。共に闘う。
序盤、瑛の情を重んじる姿勢に苦言を呈していた彬。が、
家業から遠ざかっていたのも、情。戻ったのも、情。終盤叔父二人に土下座したのも、情。
家族を助けたい。親族をまた一つに。
情を信じるのが瑛なら、最も情に厚かったのは彬だったかもしれない。
そんな彬が瑛に言う。
「お前は育ちがいいな」
家柄だったら、普通彬。でもこの場合の意味は、
育ち、経験してきた環境。歩んできたこれまでの人生そのものとも言えるだろう。
彬の情、瑛の育ち、それらがこの苦境を救った。
それは偶然だったのか…?
実は幼少時、一度会っていた二人。その時のキーアイテムがラストで再び。
性格も生まれも正反対。同じ会社に入り、ライバルとして意識し合い…。
いったん別々の道を行くが、奇妙な巡り合わせで再び出会い、共に闘う。絆を深め合う。
ちとベタで出来過ぎでもあるが、ここまでくれば感動がある。
人はそれを、“宿命”と呼ぶ。
やはり面白かった池井戸作品。
次の『シャイロックの子供たち』も楽しみになってきた。
これまでの池井戸潤作品の映画化で1番良かった映画では?
(ネタバレですので鑑賞してから読んで下さい)
これまでの池井戸潤さん原作の作品の映画化で1番良かった映画だと思われました。
池井戸潤さん原作の作品は登場人物が多く、人物描写も深く展開も多いので、やはり日曜劇場やWOWOWなどの時間と話数を掛けたドラマでその輝きは増すんだろうな、とは思われていました。
なので正直これまでの池井戸作品の映画化は、ストーリーを追うばかりで成功していたとは言えないとは思われていました。(ドラマの方が良いという意味で)
ところが今回の映画『アキラとあきら』は、WOWOWでのドラマ版「アキラとあきら」(全9話)に匹敵する凝縮された面白さがあったと思われます。
その理由は、短い1シーンで、それぞれの関係性を短いセリフ表情の中で一気に見せてしまう秀逸な脚本演出にあったと思われます。
例えば、東海郵船社長の階堂一磨(石丸幹二さん)とその弟の東海商会社長の階堂晋(ユースケ・サンタマリアさん)、東海観光社長の階堂崇(児嶋一哉さん)、あるいは主人公の1人である階堂彬(横浜流星さん)が対峙するシーンでも、描かれていないそれぞれの背景にある互いの関係性を短いシーンで表情や目線やセリフで一気に表現していました。
その関係性の凝縮した表現は、主人公の2人の山崎瑛(竹内涼真さん)と階堂彬(横浜流星さん)のシーンなどでも積み重ねられ、映画を分厚い人間関係の作品にしていたと思われます。
これは脚本と監督の力によるものが大きいのではないかと思われました。
そしてそれぞれの俳優の皆さんの芝居で分厚い具体化されて行ったのだと思われました。
イケメンを愛でる映画かな
ドラマ版も観たことがあり、やはりそれと比べると描き方が物足りなく感じてしまう。同期のトップがこの2人とは顔採用かと突っ込みたくなってしまうが、さすが画面に映えます。弟も叔父さんも最終的にはなんか良い人みたいな描かれ方で、なんかモヤモヤ。特になんであそこでああいう終わり方になるのか必然性が感じられず終わった感じでした。竹内涼真と横浜流星が好きなら楽しめるかと。個人的に一番良かったのは、江口洋介が知らぬ間に承認してくれてたとこ。
(飛行機で鑑賞)
人のために働く
面白かった。情熱的な方のあきらが好きだった。人のために働くって難しいよな。会社の利益や効率考えたら、マニュアル通り上司の言う通りにしないといけない事もある。自分と重なりました。でも最後の最後で上司の了承も得て、結果オーライな最後の結末はスッキリしました。所々泣けて、いい映画見させてもらいました。
1人のあきらの物語
原作は未読です。
ドラマになったりしてますが初見です。
対照的に育った2人の男性だけど、銀行員になり成長する姿よりも銀行員になった理由にスポットを当て、その信念で生きる銀行員の物語。
ただ片方の理由が曖昧で少し弱く感じました。
タイトルから連想するに対等に対峙する2人の物語なのかと思いきや、かなり偏りのある表現となってる点においてタイトル変更も考慮した方が良かったと思った。
ただ後半、企業の存続に奔走する彼らの行動には心を惹きつけられるものを感じた。
理屈っぽいことを考えなければ良いと思います
理屈っぽいことをいうなら、「あのメチャクチャなおじさん2人では、本業だってうまくいくわけないじゃん」と思います。
だって、会社の社長なんてものは、お金さえあれば起業できるし、親族経営のそれほど大きくない会社なら、単純に経営者の子供は次期後継者で、そのまま社長になれます。(かくいう僕も実家の有限会社で社長してます)
だから、能力に関係なく、本人にその意思があって、機会や幸運に恵まれれば誰でも社長になれます。
会社は社長になることよりも、社長として会社を経営し続ける方が大変です。
ある程度大きな会社で、会社を支える従業員に人材が揃っていても、あのおじさん達では、例えば作中でリゾートホテルの支配人を不当に責めていたように、トップが考えなしに現場を締め上げて、従業員が離れていくので、長くは続きません。
規模の小さなベンチャー企業なら、どんどん新しいことに挑戦して、時代に合わせた経営を模索しつつ冒険するのも良いでしょうが、歴史ある大会社がリゾートホテルの経営に乗り出すなんて危険な冒険をするのに、それを止めてくれるのがグループ会社の代表である実兄1人だけなんて。
どうして今まで危険な冒険で会社を潰すことなく、経営してこられたのか。
物語の舞台を作るところから言って、「現実にはありえないよねぇー」といって観るタイプの、フィクションのように思います。
それに、銀行員のお金の知識で経営のスペシャリストになれるのなら、経営者はみんな自分の子供を銀行で修行させれば良いです。
昔は他の商家へ丁稚奉公に行って商いを学んでから家業を継いだりしていたのでしょう?
銀行で商いを学んでくると良いです。
でも、そういうのは多くありません。
なぜか?
銀行員の知識と経験は、経営の役に立つものもあるでしょうが、銀行員の知識と経験で商売人にはなれないからでしょう。
主人公の2人のアキラさんは「とにかく優秀な人」ということなんだろうけれど、理屈っぽく「こんなことあるわけないよなぁ」と考えていると、なんだかシラけた気分になってきます。
ただ、現実問題、どの業界にも絵に描いたようなダメな人はいるもので、会社の跡を継いだ海堂アキラさんの弟は、「いるいる、こういうお坊ちゃん育ちで現実を知らないワガママ経営者」と思ったし、色々と個性的な登場人物が揃っていて、ドラマとしては面白いと思いました。
特に、海堂アキラさんがおじさん2人に手をついて謝った場面なんか、感動しました。
それまで、「ガキのくせに年長者を見下しやがって」と思っていた、「態度が気に入らないだけで、中身は大したことがない」と思っていた、侮っていた甥が、自分の前に土下座をしている。
ホントは気に入らないガキに、惨めに謝罪をさせたかっただろうに、自分達では虚栄心や空っぽな自尊心が邪魔をして、意地でも絶対にできないことを、目の前の青年はやってのけた。
おじさん達に打ちのめされて、敗れて屈辱にまみれた顔で頭を下げているんじゃない。
お父さんの残してくれた、おじさん達にとっても昔は大切なものであったはずの、素晴らしい会社のために、誇り高く土下座をしてみせる。
おじさん達は認めざるを得ません。
生意気なガキだと思っていた青年は、自分達よりもずっと、一族を大切に思っていたということを知ったら、どうしようもありません。
「俺は社長なんだから、お前達はいうことを聞け」という、立場の上下で人を動かすヘッドシップしか持っていなかったおじさん達の前で、立場なんかじゃない、自分を憎んでいる相手をさえ、信用で動かすリーダーシップを見せたのだから、素晴らしい若者です。
ドラマとしては充分に感動しました。
あまり深く考えずに自然に観ていたら、結構良いお話だと思います。
兄より優れた弟など存在しない
タイトルのセリフを地でいくストーリーでした()
という冗談は置いといて。
三木監督の勢いが凄まじい。
いや、前々から大ヒット作を連発している有名監督であることは無論知っているが、この1ヶ月程度で三作も監督作品が公開されて、しかもその三作全てが一定のクオリティが維持されていて三作全てジャンルが違うという。
もはや狂気の沙汰である()
原作未読。
最初の展開はいかにも池井戸作品らしい・・というか半沢直樹みたいな展開。
色々主人公たちに理不尽な困難が降りかかり、順調そうに見える階堂にも色々不穏な種は撒かれている。
瑛の必死の稟議書を「確実性がない」の一言で通さない上司。
龍馬から社長職を引き継いだ彬に対して自分達のことを棚に上げて挑発する叔父たち。
もうこの時点で「あぁ今回はこの2組が最後に土下座するのね」なんて思ってた。
するとどうだろう。
彬は叔父たちに逆に土下座をして「もう一度一族みんなで繋がろう」とお願いをして、瑛の上司は最終的に稟議を通す・・・
「いや、土下座は!?」
ここでかなり面食らった。
しかし、この半沢直樹を一種振りにしたこの展開にしてやられた。
土下座がなくても爽快感って味わえるんですね。
本当この作品後半になって尻上がり的に良くなってくるし、考えれば考えるほど味がしてくる。
例えば最後上司が確実性があるという理由で稟議を通すことで、前半担当した工場を救えなかったのは銀行の腐敗や理不尽などではなく単純に瑛の実力不足であったというのがわかるので「半沢直樹」的な「勧善懲悪」っぽさが消えて物語としての深みがより一層増した。
もちろん、半沢直樹みたいな勧善懲悪の物語も大好きなのだが。
もう少し前半が深ければと思わなくもないが、映画の尺を考えると致し方なしか。
むしろ、尺が無い中でこれほどまでにきっちりとまとめ上げて、(おそらく)原作の勘所を外すことなく実写化した三木監督以下スタッフ陣すげぇぇぇぇとなる。
演技の上ではやはり皆さん粒揃いで特に横浜流星さんと竹内涼真さんの対比はかなり効いていた。
みなさんとても輝いていたのだが、中で1人あげるとすれば高橋海人さんだろうか。
今放送中の「純愛ディソナンス」のあの人と同一人物とは思えないほどの傍若無人っぷりで、兄に対してコンプレックスを抱いて薄々叔父たちの悪巧みに勘づきながらも泥舟に片足を突っ込んで追い詰められていく姿がリアルだった。
兄との邂逅のシーンの演技がもう少しよければ上々吉。
上白石萌歌さんがどうしても社会人に見えなくて困ってしまった()。これは当人の演技どうこうという問題じゃなくてイメージの問題なんですけど。
あと、やたら聞き馴染みあっていい声の社長役の人がいるなと思ったら山寺宏一さんでびっくりした。
そして突然の山村紅葉さんに思わず笑ってしまった。
【追記】
あと、本作は経済映画に見せかけた家族映画?です。
というか、池井戸さんの作品自体、経済物に何かひとつ我々でも共感できる要素をプラスしている印象。
今回はそれが家族愛であっただけだろう。
バラバラに離れた同族会社が再び手を取り合うところとか船の例えもあったので「真田丸」を思い出してしまった。
まぁ三谷脚本の大河ドラマ最新作「鎌倉殿の13人」は目的を果たした集団が内ゲバをする様子を描いているのですが()
閑話休題
こんな感じで小難しくて万人受けでない経済の話をうまいことわかりやすく消化して小説にする池井戸さんもすごいと思うし、それを完璧に実写化する俳優さんやスタッフ陣も素晴らしいと思った。
アキラ100%が経理部長だと会社はチン没しちゃうぞ!
ついつい気になって原作は読んでないけど、wowowドラマ版をイッキ見しました。おかげでストーリーがわかりやすくなり、それぞれの特徴の違いもわかったような気になった。
劇場版でドラマ版との大きな違いは、まずロザリオからベアリングへの変更。『坂道のアポロン』を見た直後なので、「またロザリオかよ!」と批判されることを回避したのだろうか、ちょっと三木孝浩監督に尋ねてみたい点だ。
もう一つ大きな違いは、恋愛部分が全くない硬派で社会派の経済ドラマにしたところだろうか。ドラマはバブル崩壊の時期を題材にしていたため巨大リゾート施設が倒産するのもわかりやすかったけど、映画ではリーマンショックの時代。今だと、星野リゾートあたりが買い取りそうな気もする。
そして、ドラマ版に登場したスーパー、ケーズフーズの副社長北村和夫やその娘で瑛の幼馴染みの田中麗奈演ずる亜衣が登場しない(ガシャポンも)。二人のアキラは幼少期における事故寸前のシーンで出会っているが、亜衣という接点でニアミスどころか何度も合っているという運命だった。だから静岡じゃなくて福山になったのか・・・流刑地。さらに水島カンナにも恋愛に発展せずに終わっていた。
伝説の新人研修、井口ファクトリー融資のエピソード、そして巨大企業だった東海郵船絡みのクライマックスがメイン。やっぱり井口さんの融資においては泣ける・・・そしてやっぱり神父になっちゃった。千太郎と一緒!
池井戸潤作品だから安心して観ることができたけど、三木孝浩監督というのが意外。恋愛要素を排除するというのも新境地なのだろうか。その分、竹内涼真と横浜流星が両者とも演技力抜群。そして江口洋介も良かった。ドラマ版に出ていた田中麗奈は好きな女優さんの一人なので、亜衣のエピソードは胸キュンだったのになぁ・・・。
ちなみに細かな点。野間口徹がドラマ版、劇場版ともに出演・・・違う役で。また、2台使われていた車のナンバープレート(自動車登録番号標)の平仮名部分がどちらも「お」だったこと。実際には「お」は使われていません・・・
雰囲気だけで中身スッカスカ
レビューでは絶賛のコメントばかり並んでることにすごく違和感。
俳優は良かったけど、映画の中身は気になるところがありすぎて……
経済系の知識全くない自分が見てもツッコミどころが多々。特に気になったのは
・弟が会社潰すぐらいの投資に独断で手を出すところ
・どう考えてもお先真っ暗なユースケサンタマリアが逆ギレするところ
・赤字生み出し続けてるホテルを結局手放してないのに融資通ったところ
従業員数いまいちわかんなかったけど、1000人以上いる会社ってこんなに頭悪いの?組織として成り立ってなくない?一族経営ってこんなもの?
雰囲気だけ見てちょっと重い感じを勝手に期待してたので、かなり肩をすかされた。結局ターゲット視聴者層はジャニーズ好きな方だったのかな。自分には合いませんでした。
銀行を舞台に繰り広げられる、二人のアキラの物語。家族とは何か、銀行の矜持とは何かを熱く問いかける人間ドラマです。
ポスターを見た印象から内容を勘違いし
チーム抗争モノか何かと思い込んでました。 (※)
改めて池井戸潤が原作と知り、鑑賞する事に。
で
想像を遥かにこえて濃密に描かれる人間ドラマでした。
乱闘シーンは無かった。ほっ。
◇
主人公は二人のアキラ。
町工場の子として生まれたアキラ (山崎瑛=竹内涼真)
巨大企業の長男として生まれたアキラ (階堂彬=横浜流星)
生まれ育った境遇の異なる「アキラ」が
大手の銀行に動機として入社。
その銀行の入社後研修で
優秀な成績を残した2チームのリーダーが
二人のアキラだった。
成績は拮抗していても
その性格や仕事への向き合い方は正反対。
あくまでも顧客に寄り添いたい ⇒ 山崎瑛(竹内涼真)
仕事に私情を挟むなど認めない ⇒ 階堂彬(横浜流星)
資産凍結される寸前の山崎の顧客に
娘の手術費用分を解約して他に移せ と情報を漏らし
地方の支店に左遷される山崎アキラ
それ見たことかと冷笑する階堂アキラ
二人の接点は無くなったかと思われたのだが
山崎アキラは努力の末に本店に復帰。 おぉ。
階堂アキラの父が急死する。
弟が継いだグループ会社の経営が傾きかける。
父のグループ企業には
階堂アキラに敵愾心を燃やす叔父が二人と
叔父の謀略で会社を危機に陥れてしまう弟がいる。
グループ内の確執が、
企業の存続を危ういものとしていく。 う~ん
会社を建て直せるのか?
何か打つ手はあるのか?
孤軍奮闘の階堂アキラの前に助っ人が。
銀行内での抜擢人事を断って
階堂のアキラのグループを救済しようと
山崎アキラがそこにいた。
銀行内で「伝説の二人」と言われたアキラとあきらが
グループ企業を救うため
グループの社員数万人を救うため
力を合わせて奔走する。
さあどうなる?
というとても熱い人間ドラマでした。
池井戸潤原作の映画は「空飛ぶタイヤ」以来でしたが
最後まで手に汗握りました。 ドキドキ。
観て良かったです。
満足しました。
※ チーム抗争の作品かも、と思い込んだ理由に
映画ボスターのコピー(?)もあると思うのです。
だって 二人がにらみ合っているような構図の真ん中に
「さあ、闘え」 のコピー
そんなの見たら ねぇ… (と、責任転嫁)
◇ 最後に
心に残りました
山崎アキラのおかげで
治療のため渡米する事ができた少女。
無事に手術を受けられて良かった。 けれど
恐らくはその件で
地方の支店に左遷させられてしまう… うーん
どこにいても出来ることをやる と頑張ってはみるものの…
どん底に沈んでいた時
届いた一通の手紙。 エアメール。
差出人は、少女の親。
そこに認められていたのは、感謝の想い
"報われた"
"無駄では無かった"
アキラの目に再び光が戻る。
…
他にも良い場面が沢山あったと思うのですが
作品を振り返るたびこの場面が
頭に浮かんできます。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで
全45件中、1~20件目を表示