アキラとあきらのレビュー・感想・評価
全297件中、61~80件目を表示
情と育ちと宿命と
熱血企業小説の名手、池井戸潤作品の映画化。
『半沢直樹』『空飛ぶタイヤ』『七つの会議』…TVドラマ化/映画化されたこれまでの作品が面白かったので、今回も当初は劇場に観に行こうと思ってたのだが…、
これまでの作品は中堅どころの実力派や演技巧者がメインキャストだったが、竹内涼真と横浜流星のイケメン若手2人。
監督は青春ものやラブストーリーに手腕を振るう三木孝浩。この手のジャンルは初。
勿論各々のこれまでの活躍や実績は評価に値するし、公開後の上々の評判も聞いていたが、どうしてもそれらがネックになって劇場に一歩足が向かなかった。
毎度毎度の事だが、先入観や偏見は良くない。
金融や企業の内幕劇で最初は取っ付き難い。
が、どんどん話の展開の面白さに引き込まれていく。
さすが抜群のエンタメ性の池井戸作品。いつもながら。
当初不安だった二つの要素、監督の特色である瑞々しさ、主演二人の若々しさ、それらが見事に昇華していた。
日本有数のメガバンク“産業中央銀行”。
新人研修で伝説を残した二人の“ホープ”がいた。
一方が粉飾決算を作り、もう一方がそれを見破った。
山崎瑛と階堂彬。
“アキラ”と“あきら”。
同期入行。同じ名前。ライバルとされたが、その後明暗分かれる…。
人を救うバンカーを目指す瑛。理想的で青臭くとも、こだわる理由は過去に。
父親はちっぽけな町工場を経営していたが、倒産。辛い幼少期を過ごす。
銀行そのものを憎んでいたが、ある時力になってくれたバンカーがいた。
そのバンカーや父や働いていた従業員。過去の体験や言葉…。
それらがバンカーになった瑛を決めた。
経営難と娘の手術費に苦しむ担当取引先の為に、奔走。
取引先は潰れるも、瑛の機転で手術は受けられる事に。が、会社の意に反した瑛は左遷させられてしまう…。
老舗海運会社“東海郵船”の御曹司である彬。
現社長の父親から時期社長を期待されるも、ある理由からそれを断り、バンカーに。
情に左右されないクールな性格で実績を上げ、エリートコースまっしぐら。
だが、父親が病に倒れた事から…。
二人の叔父はそれぞれグループの会社を持ち、さらなる事業拡大としてリゾートホテル業に手を伸ばそうとしていたが、兄が病に伏す前から反対されていた。それに抗ってまでホテル業を始めるも、大負債を抱える。その連帯保証に選んだのは…
東海郵船。新社長となった彬の弟、龍馬を騙して。
彬が家業から離れた理由。親族経営の争い、しがらみ。
それらが嫌だった。逃げ出した。
東海郵船は存続の大危機を迎える…。
弟が倒れた事により、彬は銀行を辞め、家業の新社長に就く。
入院していた父も遂に死去。祖父、そして父が守ってきた会社を救う決心をする。
折しも左遷先で結果を出した瑛は、再び本社へ。
出世間違いナシの案件を断り、瑛は東海郵船の案件を担当する。
性格も生まれも正反対。かつてしのぎを削るかと思われたが、別々の道を行ったライバル同士が、数奇な事からタッグを組む。
超難題案件。“ミッション:インポッシブル”。
絶対的ピンチを救えるのか…?
いざ展開が進むと、THE池井戸作品の王道!
粉飾されたリゾートホテルの財務データ。本物の財務データを見ると、膨れに膨れ上がった大赤字。
今すぐこれを何とかしないと東海郵船は沈没。
銀行からの融資など得られる筈が無い。リゾートホテルの売却を考えるが、大負債を抱えた失敗ビジネスなど何処も買う訳も無い。
そこで、東海グループの子会社で優れた特許のある東海商会とセット販売を、大手ビール会社に打診するが…、連帯保証が障害になる。
あの手この手の策を考える。突破口を見つけたと思いきや、再びその道は閉ざされる。
その数々の難局をどうクリアしていくか…?
自身の進退や関わる全員の命運を掛けた大奇策を思い付くが…。
話の面白さは安定。池井戸作品が好きなら今回も見応えあり。熱いエンタメ好きも見て損はナシ。
他の映像化された池井戸作品と違って、若々しさがものを言ったと思う。
竹内涼真と横浜流星の熱演。恋愛ものなんかでイケメンやるより、本作の信念貫く若き男たちの方がずっとずっとカッコいい。
ライバルとして意識し合い、それぞれの苦悩、挑む姿。信頼し、強く確かに育まれていく絆。
中堅どころでも男たちの熱いドラマになるが、若い二人が演じた事で、熱くもフレッシュなドラマになった。
二人の関係はある意味、青春劇のような味あり。
三木監督の起用はこの為だったのかと思えるくらい上手くいった。
本当に竹内と横浜のフレッシュさ、青春もので培われた三木監督の手腕が、池井戸作品に新風を差し込んだ。
そういや竹内も横浜も三木監督と以前組んだ事あり。作品の良し悪しは別として、才能や相性の良さもあったのかもしれない。
若手、ベテラン、実力派、お笑い芸人、声優までものキャスト陣。
上白石萌歌は『七つの会議』の朝倉あき的ポジションのサポート。
ユースケ・サンタマリア&アンジャッシュ児嶋の嫌みな役所。
キャストで特に印象残ったのは、江口洋介。演じたのは瑛の上司役で、いつもの熱血キャラを封印し、“確実性”を重視する冷徹さで、瑛の前に立ち塞がる。憎々しい敵対役に留まらず、確実性を重視する冷徹な理由は、会社の為に尽くしてきた行員たちの積み重ねを守る為。確実性ナシの融資に失敗したら、彼らの血の滲むような努力が無駄になる。この人にもこの人なりの信念がある。池井戸作品常連のアノ人とはまた違う存在感。確実性を納得させ、この上司から承認を得られるかも終盤の見所。
巨額の金が動く金融界。
大企業の運営。
熾烈なビジネス・バトルに於いて、情は弱点なのか…?
弱点になる。が、強みにもなる。
結局ビジネスを動かすのは、人だ。会社に金を貸すのではなく、人に金を貸す。
そこに情があり、人がいるからだ。
だからこそ人は、助け合う。信じ合う。共に闘う。
序盤、瑛の情を重んじる姿勢に苦言を呈していた彬。が、
家業から遠ざかっていたのも、情。戻ったのも、情。終盤叔父二人に土下座したのも、情。
家族を助けたい。親族をまた一つに。
情を信じるのが瑛なら、最も情に厚かったのは彬だったかもしれない。
そんな彬が瑛に言う。
「お前は育ちがいいな」
家柄だったら、普通彬。でもこの場合の意味は、
育ち、経験してきた環境。歩んできたこれまでの人生そのものとも言えるだろう。
彬の情、瑛の育ち、それらがこの苦境を救った。
それは偶然だったのか…?
実は幼少時、一度会っていた二人。その時のキーアイテムがラストで再び。
性格も生まれも正反対。同じ会社に入り、ライバルとして意識し合い…。
いったん別々の道を行くが、奇妙な巡り合わせで再び出会い、共に闘う。絆を深め合う。
ちとベタで出来過ぎでもあるが、ここまでくれば感動がある。
人はそれを、“宿命”と呼ぶ。
やはり面白かった池井戸作品。
次の『シャイロックの子供たち』も楽しみになってきた。
仕事は"人"なのだなと
お前は育ちがいいな
言われるのは、普通、逆では?
山崎(アキラ)に言うのは階堂(あきら)
大会社の御曹・階堂彬(横浜流星)
小さな町工場の息子・山崎瑛(竹内涼真)
産業中央銀行に同期(2000年)入社の2人は宿命の糸で結ばれていた。
とても爽やかな感動を残す池井戸潤原作の青春映画でした。
企業小説が原作でも敢えて、青春映画と呼びたいです。
それほど爽やかな、2人のアキラとあきら。
ラストの気持ちよさ。
感動して心豊かになれる映画は良いです。
山崎が理想を貫く姿が清々しいです。
山崎が銀行員の道に進んだ理由、
それは《救済》と山崎は言う。
資金繰りに困り倒産する会社を、救う手段を探す。
融資した資金が有効に使われて、その資金が再建に生かされる。
再建への道筋をつける事までをも、銀行が担う・・・
山崎の理想はブレない。
それは幼い日に父親の経営する小さい工場が倒産した。
懇願する父親を冷たく切り捨てた銀行員。
それを見ていた。
しかし2度目の会社が経営難に陥ったときの銀行員・工藤
(満島真之介)は、違った。
困った会社を助けるのが銀行の仕事・・・そう優しく語った。
その時、山崎は工藤のような銀行員になろうと、進路を決めたのだ。
一方の階堂は大会社の長男として生まれ、
父親の会社(東海郵船)の跡継ぎを蹴って、銀行員となった男。
叔父2人(児島一哉とユースケ・サンタマリア)と父親の確執を
幼い日からみせられて内心うんざりしていた。
(名門家庭には名門の悩みがあり、骨肉の争いとか、よく聞くし)
しかし父親(石丸幹ニ)が亡くなり、
叔父たちの策略にハマった弟(高橋海斗)は、叔父のリゾートホテルの
巨額な融資の保証にハンを押す。
結果、「東海郵船」本体の経営も危うくなるのだった。
確かに、
会社を活かすも殺すも、
《銀行次第》
山崎の東海郵船およびグループ会社再建への計画書を
如何にして不動(江口洋介)に認めさせるか?
不動の座右の名「確立性」は立証されるか?
ここが映画一番の山場でした。
池井戸潤の特徴である
勧善懲悪のストーリー展開で、
最後にはスカッとして感動する、
(その通りでした)
竹内涼真が理想を押し通すカッコいい青年で、
横浜流星も、エリート一族の東大卒・・・なんて、
今までになかった役ですが、頭脳明晰、即決即断みたいな、
出来る男になんの違和感もない好演。
(また演技の幅が広がりました)
(ただし、土下座さえすれば、人の心が動くのかな?)
(土下座・・・半沢直樹みたいだな・・・)
でもラストで、アキラとあきらの宿命の絆が、明らかになり、
大感動のフィナーレに大満足でした。
これまでの池井戸潤作品の映画化で1番良かった映画では?
(ネタバレですので鑑賞してから読んで下さい)
これまでの池井戸潤さん原作の作品の映画化で1番良かった映画だと思われました。
池井戸潤さん原作の作品は登場人物が多く、人物描写も深く展開も多いので、やはり日曜劇場やWOWOWなどの時間と話数を掛けたドラマでその輝きは増すんだろうな、とは思われていました。
なので正直これまでの池井戸作品の映画化は、ストーリーを追うばかりで成功していたとは言えないとは思われていました。(ドラマの方が良いという意味で)
ところが今回の映画『アキラとあきら』は、WOWOWでのドラマ版「アキラとあきら」(全9話)に匹敵する凝縮された面白さがあったと思われます。
その理由は、短い1シーンで、それぞれの関係性を短いセリフ表情の中で一気に見せてしまう秀逸な脚本演出にあったと思われます。
例えば、東海郵船社長の階堂一磨(石丸幹二さん)とその弟の東海商会社長の階堂晋(ユースケ・サンタマリアさん)、東海観光社長の階堂崇(児嶋一哉さん)、あるいは主人公の1人である階堂彬(横浜流星さん)が対峙するシーンでも、描かれていないそれぞれの背景にある互いの関係性を短いシーンで表情や目線やセリフで一気に表現していました。
その関係性の凝縮した表現は、主人公の2人の山崎瑛(竹内涼真さん)と階堂彬(横浜流星さん)のシーンなどでも積み重ねられ、映画を分厚い人間関係の作品にしていたと思われます。
これは脚本と監督の力によるものが大きいのではないかと思われました。
そしてそれぞれの俳優の皆さんの芝居で分厚い具体化されて行ったのだと思われました。
ビジネス系の人には是非
イケメンを愛でる映画かな
ドラマ版も観たことがあり、やはりそれと比べると描き方が物足りなく感じてしまう。同期のトップがこの2人とは顔採用かと突っ込みたくなってしまうが、さすが画面に映えます。弟も叔父さんも最終的にはなんか良い人みたいな描かれ方で、なんかモヤモヤ。特になんであそこでああいう終わり方になるのか必然性が感じられず終わった感じでした。竹内涼真と横浜流星が好きなら楽しめるかと。個人的に一番良かったのは、江口洋介が知らぬ間に承認してくれてたとこ。
(飛行機で鑑賞)
人のために働く
面白かった。情熱的な方のあきらが好きだった。人のために働くって難しいよな。会社の利益や効率考えたら、マニュアル通り上司の言う通りにしないといけない事もある。自分と重なりました。でも最後の最後で上司の了承も得て、結果オーライな最後の結末はスッキリしました。所々泣けて、いい映画見させてもらいました。
出世よりも自分が目指す方向へ
これから社会に出る身として
リョウマとりょうま
1人のあきらの物語
原作は未読です。
ドラマになったりしてますが初見です。
対照的に育った2人の男性だけど、銀行員になり成長する姿よりも銀行員になった理由にスポットを当て、その信念で生きる銀行員の物語。
ただ片方の理由が曖昧で少し弱く感じました。
タイトルから連想するに対等に対峙する2人の物語なのかと思いきや、かなり偏りのある表現となってる点においてタイトル変更も考慮した方が良かったと思った。
ただ後半、企業の存続に奔走する彼らの行動には心を惹きつけられるものを感じた。
全297件中、61~80件目を表示