アキラとあきらのレビュー・感想・評価
全301件中、21~40件目を表示
あれっ?ほくろが…そればかりが気になった2時間でした。大事なのは確、実、性。
確かね、この作品レビュー書いていたように記憶してるんですが。履歴に入ってないんですね。
きっとアレだ。
大阪は新世界の魔窟こと新世界国際劇場で“女装で”観てきたΣ(’◉⌓◉’)エツ!『カンフー・モンスター』のレビューが二度にも渡って削除されてるのを逆恨みして「もうこんなとこでレビュー書けるか٩(๑`^´๑)۶プンスカ!!」って拗ねちゃって、いくつかレビュー消した記憶あるので、その時かー(笑)
(卑猥な)女装ネタ絡めたんがあかんかったんやろか?パンツ見られたとか、どーとかΣ(’◉⌓◉’)エツ!
作品のお話ですよね。
あれっ、確か幼少期の彬の右頬には特徴的なほくろが2個あったんとちゃうのん?
ええとこのボンボンやし、コンプレックスやったさかい、手術で取ってもろたんやろか?
って、そればかりをずーっと考えていました。ほんとに。
彬も瑛も、幼少期から成人に切り替わる顔だちには、さほど違和感を抱かなかったのですが。
ほくろが悪いんやで…ほくろが。
これで終わらせちゃだめですよね。
お話にも触れておきますね。←それ書くんがレビューやろ!
土砂降り雨の中、瑛の父・杉本哲太の「このベアリング見てやってください!これがあったら!これがあったら!」みたいなシーンがあるんかな?って思ってたんですね。この阿呆は。
あとね、池井戸潤原作の映像化作品といえば、やっぱり太陽がぐぐぃーっと昇ったりずぅーんと沈んだりする早送りのカットが絶対に出て来るイメージがあるのね。だからいつ来るか、それをずーっと待ってたんですよ。
来るか?来るか?やっぱり来たかー(笑) 太陽ぐぐぃーっと昇るんかー(笑)
だから!お話の感想書こうよ!
閑話休題です。
叔父①・児島一哉の表情にずーっとムカついていたの。叔父②・ユースケさんは、素が剽軽なお顔立ちなので、そうでもなかったんですが。
弟・髙橋海人演ずる龍馬の無能っぷりが本当に滑稽だったの。てか、コトー先生でのチャラ男・判斗じゃないですか!
「金持ち喧嘩せず」って言うのにさ、遺産相続のゴタゴタって鉄板のストーリー展開ですやん。
おゝ醜い醜い。親、財産なんか持ってなくてよかった。お金なんていらないよ
うそだよ!お金欲しいよ!༼;´༎ຶ ༎ຶ ༽めっちゃ欲しいよ!
ごめんなさい。お話の感想でしたよね。←三回目
お話のクライマックスが開始10分にも満たない時点で来ちゃったんですね。私的には。
融資戦略研修でのグループディスカッションの攻防がそう映ったの。私の目には。
最後の方で融資部長・奥田英二が言うには、このお話ってそれから10年後のことだったんですね。
10年経ってるかぁ、二人のあの顔だち。
全てお見通しの奥田英二、久しぶりにお顔拝見した感じ。
『円盤戦争バンキッド』以来かなぁ。←それは言いすぎ!
奥田さん、黒歴史掘り起こしてごめんなさい。そこは『男たちの大和』での艦長役って言うたれよ!
上白石萌歌のスーツ姿には萌え~ってなったの♡“もえか”じゃなくて“もか”とお読みするのですね。
『カッペイ』の時の童顔からは想像もできない、キリリとした目力のある演技にビックリでした。
ソファに座ったカットで、タイトミニスカートからおパンツ見えそうで(*´Д`)ハァハァしたの。←こーゆーこと書くから削除されるんやで!←全然休題してないし!
この作品ってドラマもあったんですね。アマプラで課金してまで観ようとは思わなかったんですが。
あと、土下座。どこで来るんかなー、どこで土下座来るんかなーって待ってたら、まさかのキャラが、そこで土下座かよ!
土下座に始まり土下座で終わる。いかにも池井戸劇場でした。
ってか、数々の原作にも土下座描写あるの?ひょっとして土下座フェチ?←失礼やぞ!
このお話のメッセージって「運命・宿命」とか「情けは人の為ならず」とか「金は天下の回りもの」と違って「金持ち喧嘩好き」やったんやろか?
それから、やっぱりヘタなエンディングテーマソングっていらんよ。
普通にサウンドトラックでも流そうよ。シリアスな作品やのに余韻ブチ壊しやん。←どの口が言うてるねん!
(back numberファンのみなさん、ごめんなさい)
アキラ100%の人、ご出演だったんだ!お盆持った全裸の人なんて見かけなかったから、気が付かなかったよ!
てか、アキラやからキャスティング決めたんかな?安直すぎるにもほどがあるやん!
こんなにシリアスなお話やのに、結局はこーゆー感想で締めるって、何やねんな…自分。
ちゃんと確実なレビュー書こうよ。そう、私に足りないのは確、実、性。
ほんまにちゃんとしてよ、自分…
閑話休題と矢印(←)を多用するレビューってもれなく駄文の極みなのな、自分…
二回目レビューなので、やっつけ仕事みたいに書いてしまって済みません。
反省して次回は、大好き作品のレビューを真面目に書こうと思います。
何観ようかなぁ。←なんかイヤな予感しかしないでしょ。
細かいことまで分からんが面白い
................................................................................................
銀行に同期入社の竹内と横浜。他の同期に比べても傑出してた。
ドライな横浜と違って竹内は人情に篤い。しかしそれが裏目って左遷。
それでもその姿勢は崩さず実績を残し、また戻って来た。
横浜は大会社の御曹司で、弟が経営を引き継ぐこととなった。
叔父が2人いて共に系列会社の社長で、リゾートホテル事業を開始。
で弟はこの2人の粉飾しまくりの口車に乗り、ホテルの連帯保証人になる。
このホテルが大ハズレで、共倒れになりそうになる。
こうして横浜は退社して弟に代わり社長になり、竹内がサポート。
竹内はホテルの借金ごと会社全てを売るという発想を得る。
販売網という武器を持っており、それを欲しいビール会社が買うことに。
それに伴う融資の稟議も降り、めでたしめでたし。
................................................................................................
あんまり銀行の融資とか詳しくないからよう分からんけど、
2人の主人公のそれぞれに熱い思いが伝わっては来たな。
叔父2人も自分のことしか考えてないひねくれ者ではあるが、
横浜が心のこもった説得で売却の話の同意を得ることに成功し、
彼らは彼らなりに悩み苦しんでたんだなあって感じ。
会社の社長ともあろうものが夢見て大赤字の事業なんてせんと思うし、
別会社に売却なんてそう簡単にいくものなんかな?とも思うけど、
まあ映画やしそのへんはツッコまないのがお約束。
想像以上にリアルで健全な職業観について考えさせられる映画
池井戸作品ということで気になっていた作品で、たまたまた映画館で友人と観ることに。
竹内涼真と横浜流星の2人が熱い青春ドラマのような世界を繰り広げてくれて、見応えがありました。
期待された優秀な銀行マンの2人が、「何を大事にしたいのか」によって人生が大きく変わっていく様子が面白くて、「自分はどちらの道を選ぶのか」など考えながら見るとより面白いと思った。
男同士の友情。プロとしての仕事。上司は嫌な人ではなく、自身が障害となって仕事のクオリティを上げてくれる人。非常に感動する映画でした。
殴り合わない少年マンガ
原作は読んでいないので映画に限った話になるが、池井戸潤原作の作品が面白い理由は「熱さ」にある。
腹黒さや金銭などを扱って、大人の世界を舞台にしているものの、信念のために戦う者たちの物語は少年マンガと同じなのだ。
信念の向こうにある誰かを救いたい気持ち、自己犠牲、そして、ファンタジー世界とは違うリアル世界の必殺技。
少年マンガとの違いがあるとすれば、戦う相手が誰なのか定かではないことくらいだろうか。
はしゃぐ十歳の子どもの心と、都合よく登場する必殺技や気合いだけでなんとかすることに冷める大人の心の両方を、同時に満たしてくれるのが池井戸作品なのだ。
わざとらしいくらい大袈裟なキャラクターも、挫折も苦悩も、道しるべも、運命的ななにかも、全て少年マンガの要件を満たす。
小難しそうに見えて全然そんなことはない、ただ「熱さ」を追求しただけなのが魅力だ。
はしゃぐ十歳の心なんてないよ、とか言っちゃう、つまらない大人じゃなくて良かった。
救済
乗り越えらない宿命はない。
偶然は何一つない。
ビジネスエリートたちの熱いストーリーと
ビジネスの先にある、理想、人間愛、使命感
どこか、キリスト教の精神を垣間見る感じでした。
どんな仕事であろうと、
【仕事とは】単にこなしていく『作業』ではなく、
本質は『愛』なんだと。
対面の仕事でなくとも、人があっての仕事である。
そこに人がいるということは、血が通っている。
また仕事をするのもロボットではなく人である。
だから、『愛』なんだと。
それを教えてくれた映画でした。
W主演の二人、役者陣もGOODでした👍
エンドロール見たら、監督が三木孝浩さんだったので、そりゃそうか!と。(^^)
原作者✖️監督✖️役者陣 オール最高!
そりゃ良い作品になるわ!
映画最高!
ドラマ並みのボリューム
飽きずに見られました
原作、ドラマも観ていたので2時間ちょっとでどうなのかなと思っていましたが、よくまとまっていて最後も感動的でした。主演のお二人の演技もそれぞれ役にはまっていたし、銀行の上司の江口さんはじめ〝らしさ”も出ていて楽しめました。身内の銀行員曰く、池井戸作品は「シャイロック」はじめリアリティには事欠かないらしいです。リアルはもっとドロドロしていて大変らしいですが、エンタメは爽やかな終わりがいいよね。
ただ、ドラマの龍馬役の賀来賢人さんと比べると酷なのかも知れないけど、ジャニーズのごり押しだったのか、高橋海人くん、結構重要な役なのに、ドクターコトーのときと同じような演技で浮いていて、御曹司らしさもなく、ちょっと残念。今後はこういうキャスティングなくなるといいな。
俺たちの江口洋介
バンカーの矜持と確実性…
これぞ池井戸作品。サラリーマンが見て明日の糧となるパワーを与えてくれるような作り。単に困っている人に金を貸して助けるだけでは成り立たないシビアな銀行の世界で、確実性を含んだ奇想天外な返済方法を見つけ出す、最後まで諦めない姿勢に感動。アキラとあきら、それぞれの矜持は決して甘えがなく清々しかった。アキラ100%が出演してるのはご愛嬌か。主演二人は勿論だが、融資の門番のような江口洋介が好演だった。
めちゃくちゃ良かった。
原作、ドラマ未視聴です。
お決まりの池井戸作品て感じで押さえるとこをしっかり押さえて、相変わらず上手いな〜!と思いました。めちゃくちゃよくまとまってる。ザ・王道。大岡越前。
そして、とにかく爽やかフレッシュで胸アツ。中堅やベテランになる程こんな風にできませんよね、仕事。忘れちゃうじゃん、理想とか。自分がこんな風に仕事できるか?て考えたらとてもとても。
心だけでは良い仕事はできないが、心が無ければ不可能を可能にするような感動する仕事は出来ないんだな。自分の仕事の仕方を改めて考えてしまった。
「育ちがいい」って、ふつうは家がお金持ちだったり家柄が良かったりだと思うけど、人のために役に立ちたいと思えるように育つってことなのかな。私は我が子をそういう風に育てられたかな…。色々考えさせられる作品でした。原作をぜひ読みたいです。
池井戸作品はやはりおもしろい
父親の経営する町工場が倒産し過酷な幼少時代を過ごした山崎瑛と、大企業の御曹司だが次期社長の座を拒絶し血縁のしがらみに抗う階堂彬。同じ名前を持つ2人は運命に導かれるかのように、日本有数のメガバンクに同期入社する。人を救うバンカーになるという熱い理想を持つ山崎と、情を排して冷静に仕事をこなす階堂。正反対の信念を持つ2人は真っ向から対立し、ライバルとしてしのぎを削る。しかし山崎は、ある案件で自らの理想と信念を押し通した結果、左遷されてしまう。一方、順調に出世する階堂の前にも、親族同士の争いという試練が立ちはだかる。やがて、数千人の人生を左右する巨大な危機が到来し、山崎と階堂の人生が再び交差する。(解説より)
全体的に波瀾万丈なストーリー展開で楽しめた。
志を持って仕事を全うする主人公の姿勢の胸打たれた。
やはり仕事は誰かのためにするものであるという池井戸イズムが感じられる作品だった。
竹内涼真の熱い演技と、横浜流星のクールな演技が対比的でナイスなキャスティングだなと思った。
ビジネスエンタメ映画
理論と感情
序盤は階堂の話だけで良いのではないかと思っていたけど、山崎も終盤素晴らしい働きだった。
理論派の階堂が最後は感情で人を動かし、感情で動く山崎が理論で人を動かしたところが良かった。
池井戸作品の中でかなり好きな内容だった。
全301件中、21~40件目を表示