劇場公開日 2022年11月23日

  • 予告編を見る

母性のレビュー・感想・評価

全236件中、1~20件目を表示

3.5湊かなえが書き続けてきた“母と娘”。その破滅的な愛のミステリーを映画化

2022年11月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

思い起こせば湊かなえのデビュー作「告白」は、勤務先の学校のプールで命を落とした幼い娘のために壮絶な復讐を仕掛ける女性教師の話だった。実生活でも作家になる前に結婚し長女を出産しており、育児をしながら執筆に取組んだことが影響しているのか、湊かなえの小説は母と娘の関係が重要な要素になっている話が多く、映像化されたものだけでも、WOWOWのオムニバスドラマ「ポイズンドーター・ホーリーマザー」(6話中の「ポイズンドーター」と「ホーリーマザー」)や、菊地健雄監督の映画「望郷」(2編のうちの「夢の国」)などがある。そして本作「母性」もまた、母と娘の“愛”をめぐるディスコミュニケーションを「藪の中」タイプのミステリーに仕立てた小説であり、映画化では超売れっ子の廣木隆一監督(今年の公開作は5本!)がメガホンをとった。

1988年生まれの戸田恵梨香と1999年生まれの永野芽郁、11歳差の2人に母娘を演じさせるというのも思い切ったキャスティングだし、ドラマ好きならさらに興味のポイントが加わるのではないか。というのも、戸田は2019年の「スカーレット」、そして永野は2018年の「半分、青い。」と比較的最近のNHK朝ドラで明るく元気なヒロインをそれぞれ演じたし、2021年のコミカルな連ドラ「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」では先輩後輩の婦警役でW主演を務めていた。そんな2人が母・ルミ子と娘・清佳、しかも愛情のねじれや心の闇を感じさせるキャラクターで共演するのだから。

戸田と永野による、ドラマでお馴染みのポジティブな役柄とは大きく異なる複雑な演技に加え、ルミ子の実母(大地真央)とルミ子の義母(高畑淳子)、それぞれの子への思い入れが絡み合い、観客も改めて“母性”って何だろう、と考えさせられるはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
高森 郁哉

3.5役者の演技の上手さという視点で見ると面白い一方、物語としては期待し過ぎずに見るのが良さそうな作品か。

2022年11月23日
PCから投稿

本作は、「告白」という名作映画の原作を書いた湊かなえの同名小説を映画化した作品です。
「告白」(2010年)は中島哲也というノリに乗っていた鬼才監督によって映画化されたこともあり、「R15+」指定を受けながらも第34回日本アカデミー賞で最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞、最優秀編集賞と、文字通り総なめの状態になるくらいのクオリティーでした。
そんな背景もあり、本作を原作者の湊かなえが「これが書けたら作家を辞めてもいい」とまで語っていたため、否が応でも期待値が上がってしまいました。
さらには、「母の証言」「娘の証言」と、それぞれの視点で描かれていくため、勝手に「どんでん返し」的な物語なのだろうと思っていました。
ただ、個人的に「どんでん返し」的なものは、思っていたほどには感じませんでした。
「告白」のようなものを期待して見ると、やや肩透かし状態になるのかもしれないので、見る際には役者の演技の応酬を中心に見るのがいいかと思います。
中でも戸田恵梨香の演技の使い分けは注目に値します。
また、義母役の高畑淳子の怪演ぶりには、場内からたびたび笑いが飛び出すほどの状態になっていました。
個人的には、本作が中島哲也の監督・脚本バージョンだとどうなるのか興味を持ちました。
ネタバレ要素になり得るため詳しくは書きませんが、時代設定がやや分かりにくいのかもしれません。
見る人によってはタイトルの「母性」というキーワードにハマって、より物語に入り込めるのかもしれませんし、癖の強い、割と極端な登場人物たちが多く出てくるため、そのセッションを楽しむのが良いと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
細野真宏

4.5「欠けている」ことへの思惑

2025年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

「やっぱり」
湊かなえさんの作品だった。
彼女特有の書き方、各々の視点でひとつの事実を見る描き方。
そしてこの作品はるり子とさやかの視点で物語が描かれている。
最後の挿入歌「同じ場所にいるのに違うものを見てる。同じ言葉を聞いても違う気持ちになる」というのが、この作品のテーマだろうか?
それを「母性」という一点から考えたのがこの物語だろう。
母性故、男にはその芯を捉えきれないかもしれない。
つまり、男である私もこの作品を正確には受け止めることができなかっただろうと思う。
だからこのレビューはいつにも増して間違いだらけかもしれない。
さて、
2022年の映画だが小説は2012年10月に発表されているので、その年に書き始めたと思われる。
そう仮定すれば、この2012年が最後のシーンの現在に当たる。
平成24年という時代
さやかの妊娠した年
彼女の誕生したのが平成元年ごろだろうか?
つまりるり子が結婚したのが昭和の最後となるが、これでは父サトシの学生運動との関連に無理が生じる。
父が学生運動に参加していた事実があるので、そこから換算するとサヤカの妊娠した「現在」とは1990年~2000年代だということになる。
おそらく、この2000年前後こそこの物語の分岐点なのだろう。
このいわゆるミレニアムに合わせ、湊かなえさんはこの「母性」を再確認したかったのかなと思った。
それは間違いなく湊かなえさんが体験したことだと思う。
つまりサヤカとは湊かなえさん自身だったのではないだろうか?
物語にもあるが、
母性とは本能のようなものではなく、学習によるものだと。
母親としての在り方を強要された長い間の時代背景が、「ある意味」である母性を作った。
それは本能ではなく躾などによって強要されてきたもので、時代背景という枠がある。
その枠が、ミレニアムという年代になり変化してきたのだと、言いたかったのかもしれない。
多様化する社会
流行や趣味や文化だけではなく、考え方や物事の捉え方も「人それぞれでいい」という時代に変化していったのがミレニアムだったのかもしれない。
幸せの定義
るり子が母から愛されて育ったこと。
母の喜びのために何かするのが正しいと思い込んでいたこと。
この時代 高度成長期と社会の矛盾と抑圧が生んだ学生運動
その中で何が正しいのかを「母」の考えひとつが指針となってしまったるり子
るり子の思考は「母」一択であり、その他を排他的にするのは意に介さない。
母と同じものを見て違う感想を抱くことこそ、るり子にとっての悪となる。
それが、田所サトシの描いたバラの絵に対する感想の相違。
母と同じ思考にならなくてはならないという強い観念。
一見特質した強迫観念とも取れるが、当時は意外に多かった思考なのかもしれない。
母に喜んでもらうために田所の絵を譲ってもらい、結婚して、妊娠した。
「お腹の中にいる別の生き物」
るり子と母の関係に入り込んでしまう「別のもの」
このデフォルメは相当なものだ。
るり子という人物を知る上で必要な事項だが、今ではそれはほぼサイコパスとみなされそうだ。
ただ、サイコパスであれ人は皆、自分の信じたドグマのようなもので動いているのも事実で、単にその強弱があるだけなのだろう。
彼女にとってのドグマが「母」だったに過ぎない。
だから娘のサヤカも、また母に喜んでもらえるように生きようとする。
だが彼女の視点は、
おばあちゃんから注がれている無償の愛 しかし母から注がれていたのは… 何か、自分でもわからない、言葉にできない。
しかし、
台風で庭木の枝が窓ガラスを破ってタンスを押し倒し、祖母とさやかの上に覆いかぶさったことと、子供などまた産めばいいからお母さんを助けたいというるり子の言葉に、母はハサミで頸動脈を切るというのは、凄すぎる。
湊かなえさんは、「告白」でも教え子を騙し、彼の母を爆死させた主人公を描いたが、この派手さもまた彼女独特の描き方だ。
映像にすると「えー!?」となる。
このシーンはるり子の思考と母の思考との違いを明確にする。
彼女の自殺は、娘るり子への最後の教育だったように思う。
彼女は確かに娘るり子を愛していた。
同時に孫も愛していた。
そしてるり子の中に感じる歪んだ愛というのか、変わった思考も知っていたと思われる。
事故によってその歪みをはっきり感じ取った彼女は、その元凶である自分自身を犠牲にして「母性」というものをるり子に教えたかったのかもしれない。
しかしるり子はこの事故を逆に捉えてしまう。
さて、、
サトシという人物
物語上彼の存在の薄さが気になる。
ヒトミとのこともあったが、最後は自宅にいた。
その姿は以前と何も変わってなどいない感じだった。
これはやはり「母性」を描くために男を排斥したかったからだろうか?
母性が教育によって生じるものであれば、そこに男はいらないのだろうか?
それが、西暦2000年だったのだろうか?
男とは、なんて不必要な存在なのだろう。
そして、
サヤカという人物
この作品には二人の主人公がいる。
るり子とサヤカ
過去と現在
サヤカがるり子に電話して妊娠したことを告げた時、るり子は「母」と同じ言葉を遣って祝福した。
その言葉は淡々として感情はなく、母の言葉を横流ししたようだった。
表情にも感情は現れていない。
そして一人寝室へ入っていくその姿は、何が正しいのかということを考えても、結局変わることのできなかった彼女自身を表しているようだった。
庭木にロープを垂らして首を吊ったサヤカ
その意識の回復のために教会の懺悔室で「告白」するのがこの物語。
懺悔室とは、るり子の歩いてきた道に対する象徴だったように思う。
しかしそれは、ずっとそれが正しいと信じて疑わなかったことでもあるし、実際サヤカが首を吊ったことでるり子は自分の考え方に対し疑問を持ったものの、芯の部分ではやっぱりわからないと思っている。
神父はるり子に「祈りとはありのままの自分を差し出すこと」と言った。
このありのままの自分こそ、母を想い続ける自分だったのではないだろうか?
るり子の母性とは、自分の母と同じようになることだったのかもしれないし、それ以外何もないのかもしれない。
サヤカは高校教師となる。
そしてネットニュースで自分と同じことをして死亡した女子高生のことを知る。
それは過去の自分との比較や今の自分との違いなどを深く考えることになった。
それ故、国語教師を誘って飲みに行ったのだろう。
事件を知り、もう一度自分自身について反芻したかったのだろう。
同時に自分自身の妊娠と自分の中の母性を再定義したかったのだろう。
これがこの時代 西暦2000年だった。
サヤカにとってのミレニアム
おそらく湊かなえさんにとってのミレニアム
サヤカはクラスメートだったトオルを夫にした。
トオルは、サヤカには「遊び」がないと言った人物だ。
その意味を彼女は尋ねた。
おそらく端然とトオルが答えてくれるまで尋ね続けたのだろう。
サヤカにまったく欠けていたものをトオルが教えてくれたのだ。
この部品が組み合わさった。
その証拠が、同僚と飲みに出掛けたこと。
そんなことができるようになった。
サヤカは同僚に言う。
「母性とは二種類ある 母と娘 いつまでも誰かの娘でいたいと願う人もいる」
るり子は極端なように思うが、私の母が昔「火事でお母さんとアンタの奥さんどっちか一人しか助けられない場合、どっち助ける?」と質問したのを思い出した。
母は言った「お母さんは代わりはいないけど、奥さんはいくらでも代わりがいる」
つまり母を助けなければならないということだ。
昭和50年代だったろうか。
そんな思考がこの日本にあったのだ。
湊かなえさんもまた、このようなことがあったのかもしれない。
彼女の受けた心の澱を表現したのがこの作品なのかもしれない。
最後にサヤカは「私はどっち?」と呟くが、すでに答えは出している。
やはり過去にしか戻ることができなかったるり子と、2000年の街を歩くサヤカ
母の言った「命をつないでくれてありがとう」という言葉は、るり子の母の言葉であり彼女ならそういうであろう言葉であり、彼女になったつもりのるり子の言葉だった。
そしてサヤカの視点でとらえたその言葉は、電話を切った後の呟きに現れているように、ある種の不安と、「母性」という呪縛のようなものがこの先も続くという感覚なのかもしれない。
答えは出ているものの、子供を産んで母になることは、いつの時代も不安が付きまとうのだろう。
それは男にはわからないものだ。
女たちの不安…
教育という過去の産物と現在の考え方。
こんなことが絶えず繰り返されていくのだろう。
その時々で答えは違うのかもしれないが、それでいいのだ。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
R41

3.5母性…愛とは

2025年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

とてもおもしろい作りになっている作品
パート1はルミ子(戸田恵梨香)
と実母とのstory
母を愛し尊敬して母の言うことは
・・"絶対の存在"
で異常とも思える母子関係

パート2はルミ子の娘(永野芽郁)
からの真実
また、同じところの描写でも
母とは違った
真意はおもしろい

パート3は母と娘双方からの真実
と言うことで
ますますオモシロクなっていく
パート1.2はおとぎ話のような雰囲気
でお嬢様育ちのルミ子が明るくて嬉しそう
家も絵に描いたような生活
パート3では夫の家で義母の母に
強いたげられながら義母に使える姿が
痛々しい
ここまで見てくると夫の存在
娘からすると父の存在が見えてこない
母を助けようとしない父を激しく
言うところはスッキリした
・・母性というタイトルだから
分かりやすくするため…なのか
あまりにも"無"の存在
戸田恵梨香の娘の時代実母からの
愛情と
結婚し母になって
娘との愛情のかけ方が
あまりにも違う
自分の思う娘を押し付ける
怖い母になっていた
明るかったルミ子の性格が
娘を持ってから暗いルミ子になっていく
戸田さんの対称的な演技がすごかった

最終的に母性とは…
で母性は二つのタイプがあるらしい
が…いま一つ分からなくてモヤモヤした
タイプ分けは要らないと思う

コメントする (0件)
共感した! 5件)
しろくろぱんだ

3.0母親の愛情を求め続ける娘、そんな娘に育てられた孫、 二人の回想シー...

2025年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

母親の愛情を求め続ける娘、そんな娘に育てられた孫、
二人の回想シーンが交互に繰り返され物語が進行していく。

立場によって事実が捻じ曲がる様はありがちで、
宣伝文句にある驚愕のどんでん返しは期待した程ではなかった。

サスペンスミステリーとしてみるより、
母性とか親子関係のあり方として見た方が有意義かなと。

大地真央演じる祖母は完璧な母性の人のように描かれているが、
その娘である戸田恵梨香はなぜここまで毒親に育ってしまったのか。

そんな毒親が、妊娠した永野芽郁演じる娘と今後生まれるであろう孫に対して、
果たしてどのように向きあうのか。
「私が間違えていたのです」という懺悔最後の言葉。これは何を意味するのだろうか。
今後を想像するのが怖い、そんな結末でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
つくくん

3.5母の表現が良かった

2025年2月17日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

知的

母が考える自分像と娘から見えた母像の違いが演技で描かれていて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
牛乳とパンとオムレツ

2.5女優さんたちの演技が好き

2024年11月20日
iPhoneアプリから投稿

女優さんたちの心からのお芝居は、とても感情を揺さぶられました。

母になった時、私は母の娘であるより、親であれるのだろうか。
私は分かりません。
世界で1番父と母が大好きだから。
だけど両親に孫を見せてあげたいという気持ちもあります。

まだ親にはなれないと思います。
親になるには、私には時間が必要だと思います。
分からない。分からないけど、そう思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みのすけ

4.0母親がこわい

2024年11月3日
iPhoneアプリから投稿

まだ20代の結婚もしてない小娘なので永野芽郁ちゃんの方に感情移入。
成長して母親と会話してると記憶違いがあり、「いやもっと酷い言い方だったよ」と思うことがたくさんありますが、
母親視点だと愛情を注いでいて映画と同じだったので苦しくなりました。

おばあさまは優しかったのにどこであんな化け物生まれてしまったのだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
女。

4.0目は

2024年8月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

口ほどにモノをいう 伝わってしまう 無自覚の本音まで 母を見つめる 真っ直ぐな眼差し
嫁いびりの姑の愛も きっと大きかったのに 肝心な娘には 伝わっていたのか どうか
「母性」について それは「本来備わっているものではなく、学習し、後から形成されていくもの」ほんとにそうかもしれないと 深く共感 失敗を重ね 傷つけ合いながら 少しずつ 掴みとっていく 一針一針 紡いでいく 反省も兼ねて 我が娘をしっかり 抱きしめたい
だが、自分を見つめ 愛してくれるのは 母親だけでもない

コメントする (0件)
共感した! 5件)
she'lly

3.5そして母になる

2024年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

祖母を愛してるがゆえ娘を愛せない母の話。

母性は子どもができた人に生まれる、という
当たり前のようなことに待ったをかける衝撃作。

さらに母と娘を取り巻く環境が複雑すぎて
ただでさえ複雑な親子関係がさらに複雑になる。
観ててかなりしんどい。

ただラストはほっこりするところもあるので
最後まで諦めずに観てほしいです。

母と娘の意見の食い違いを描く構成は面白い。
自分がやってることや思いが
相手からすると全く違って伝わるということが
分かりやすく伝わる。

母性は学ぶもの。
男だけど自分が親になったとき肝に銘じたいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マスノブ

3.5こわい

2024年7月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

原作は未読。
母に(いびってくる義母にすら)愛されたいと求めているルミ子が痛々しかった。義母がぼけてルミ子を頼りにしているシーンで満足気なのも。

この映画がうまいのは、
さやかの名前が呼ばれないことに、クライマックスまで
観客も気づかないようにできている
「私の名前はさやかだったのだ」

妊娠したさやかに、ルミ子が母に言われた台詞をそのまま言うのにゾッとしました。

戸田恵梨香と永野芽郁の親子設定にはさすがに無理があるんじゃ?
2人とも上手だったけど…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Rui

3.0【愛に慣れ過ぎた母と愛を求め過ぎた娘】

2024年5月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

知的

湊かなえ先生の『母性』。原作小説は既読です。
先ず小説を読み終わった時は、こんな濃密な359ページを2時間に纏められるか。と勝手に危惧していました。
それが当たったか外れたかはわかりませんが、やはり大作小説を2時間に纏めるのは難しかったのかな、という印象です。

勿論、映画自体の質は良く、高畑淳子さんの演技力には凄くシビれる物が有りました。個人的になってしまいますが、「あ、ここ削るんだ」等の、もっと表現して欲しかった部分に欠けている印象を持ちました。
特に田所(夫)の醜悪さと脆さはもう少し描いて頂きたかったです。彼の所為とは言いませんが、彼処まで母娘が壊れてしまったのは、義母だけの所為では無いと。

これは映画自体の感想ではなく、原作にも通ずる物なのですが、小説を読んでいた時にも気になったのは、「何故ルミ子は田所(夫)に文句や不平不満を漏らさないのだろうか。」という点です。それは義母の家に住まわせて貰っているからという簡単な理由は付けられますが、映画を見た時にふと思いました。それはルミ子の母が勧めた婚約者だからでは無いか。
結局ルミ子は結婚相手でさえも、母の勧めに乗っ取り、全てを自分で決定していないのだと。

母と子と言うのは安易に語れませんが、愛を他人に要求すること無く、自分で保持し続けられる事こそ、幸せになれる方法なのかもしれませんね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
芥

3.0原作は読んでないが・・・

2024年5月24日
PCから投稿

怖い

知的

難しい

テーマが先行し過ぎてストーリーが取って付けたようだ。それぞれの演技が素晴らしいだけに残念と言わざる得ない。原作が消化されてないのか、原作がこういった構成なのか・・(文学、小説の形態ならあり得るが映像表現となると変換しがたかったのかも・・)。もう少し映像化に大胆に踏み込んで貰いたかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mark108hello

3.5祖母と母と娘‼️

2024年5月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

悲しい

幸せ

祖母を溺愛する母は娘にも祖母を喜ばせるよう教育、父は幼馴染みの女性へ安らぎを求め、義母は嫁と孫への嫌みを口にし、義妹は家を出てしまい、娘は母を喜ばせるため一生懸命努力する・・・‼️自分としてはまったく共感出来ないんですけれども、これも一つの母と娘、そして家族の姿なのだと思います‼️「告白」の湊かなえさんの作品らしく、母からの視点と娘からの視点で同じ出来事を描く構成の妙が秀逸ですね‼️出演者は皆素晴らしい名演なんですが、やはり義母に扮した高畑淳子さんの怪演ぶりが凄まじい‼️

コメントする (0件)
共感した! 10件)
活動写真愛好家

3.0原作のが良い

2024年3月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

カットされたシーンや原作と違う感じが気になる、永野芽郁ちゃんの演技力が物足りない。
大地真央さんが1番迫力がありピッタリだった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひろひろ

3.5☆☆☆★★ 嗚呼惜しい!そして勿体ない。 原作読了済み。少しだけの...

2024年3月15日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆★★

嗚呼惜しい!そして勿体ない。

原作読了済み。少しだけの感想…そしてどうでも良い話し。

やっぱり…と言うか、どうしても製作側としては感動作品として作りたいって事なのだろう。
しかしながら、原作自体が【名うてのイヤミス】でもあるだけに、、、それはどうなんだろう?と。

原作の構成としては実にシンプルには一見して見えた。
6っの章仕立てによって母親目線で語られる話は、直ぐに娘目線の語りによって真実が暴かれて行く。
それを章の最初に導くのは、謎に満ちた(おそらくは)学校の先生による、〝 ある場所 〟での話し合いだ。
読み進めて行くに従い、シンプルに見えた構成だったのだが。実に強かで大胆な構成であったのに、次第に気付かされる内容だった。

それだけに映画本編で、【憲子と英紀】の話を完全にカットしているのは、尺の都合上だったとは言え〝 母性 〟を巡る内容としては、どうしても不完全に思えてしまったのです。

この母親にとって、何よりも1番に愛していたのは、〝 自分にとっての母親 〟である。
その1番愛する人を《自分から奪った者》を、心の中ではどうしても赦す事が出来ない。

この気味の悪さが実に半端ない。

だがこの母親は、それを周りに気付かれない様に振る舞って居るのだけれど。その想いを中和させるに値する強烈な存在の人物を、原作は登場させる。
とにかく、義母のキャラクターの強烈具合は最高で。この義母の存在感の強さゆえに、母親の《娘に対する要求》の気味の悪さは増幅される。

その増幅感を更に倍増させる存在だったのが、【憲子と英紀】により、この母親が味わう《流産》であり。その《流産》がキッカケとなり、ママ友との交流が生まれる。

【 愛 能 う 限 り 】

しばしば原作でも語られるこの言葉。
母親は事ある毎に「神父様…」と語り、自らの回想に入る。

何故に「神父様…」だったのか?
映画本編では、最初と最後に神父が登場していた。
何故母親は神父に悩みを訴える事になったのか?
原作でのママ友との交流によって、この母親が《新興宗教の餌食》になって行く過程が、すっぽりと抜け落ちてしまっている為。映像化での、この神父が〝 登場する意味 〟が薄まってしまっているのです。

更に言えば〝 ある場所 〟でのこの男女の会話。
この会話自体が、《新興宗教の餌食》になっているのが【この母親だけではない!】とゆう事実。
静かに、そして日本中に深く進行している…とゆう事に結び付いているのを、読者に悟らせて締めくくっている。
この気味の悪さのイヤミス感。
嗚呼!なのに映画本編でのこの無理矢理な《押し付けによる母娘の感動作》に、ちょっとだけイラっとしてしまったのでした。

その後の義母への介護であったり。最後に自分もやがて母親となる…と言った、確執が有った母親との関係性の修復等。この辺りの(確か)原作には無かったと思う無理矢理な展開が、感動作品としての押し付け感に思えてしまい。観ていてどうも、、、と言った感じではありました💦

ここから先はどうでも良い話しなんですが、、、
映画本編を観終えてから丸1日以上が過ぎてしまった。
普段は鑑賞し、なるべくその日のうちにレビューを書き留める。
本当は帰宅して直ぐに書こうとしたのですが。テレビを点けたら何と生放送での【鈴木軍解散8人タッグマッチ】

もう涙でテレビが見れねえじゃねえかよ〜!

号泣ですよ旦那!

流れの中で生まれた4人対4人が、いっの間にか1対7に。
最後は 「thank you SUZUKI」 からのザックドライバーの終止符。
オマケのオマケで〝 あの登場曲から【あの人】まで登場。《iron finger globe》をひったくって行ってしまった。
「身体仕上がってんな〜!」(by ミラノ)

理屈じゃないんですよ!
無理矢理に作った訳じゃあなく、11年に渡る〝 絆が導いた結果 〟があの結末だったんですよ!
もう号泣しちまってしまい、レビューどころじゃ〜有〜馬温泉!

こちとら、人生に於いて大事な事は。全〜部プロレスから学んで来たんですよ旦那!

…って事でレビューが遅れた理由で有〜馬温泉!

2022年 12月23日 109シネマズ木場/スクリーン6

コメントする (0件)
共感した! 1件)
松井の天井直撃ホームラン

3.5母と娘、特有のなにか

2024年2月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

結構引き込まれて見てしまう。

自分の母との関係を「私はどうだったっけ?」と自然と振り返ってしまう。

ここまでじゃないにしても、
自分の母にもそういう部分はあったのかもしれないな、とか。
愛してもらった記憶、というのは曖昧でもある。
ただ自分が忘れただけなのか?

母と娘特有の、なにかってある。
同性だからこその、距離感。
近いのか、どうなのか。

戸田恵梨香さんの、
違和感あるセリフ、心がこもってない感じの言い方、
なんか掴めない母親役、絶妙に不気味さもあり、
残酷さもあり、引き込まれた。
弁当を落としたところ、ひやっと、こわくなった。

子どもにとって、母親って「全世界」なんだよな
そんな母親に嫌われたかも、と感じるのって
全世界から拒絶された気持ちになるんだよな。
それに多分、「ひやっ」とするんだと思う。

なんかそれを、思い出した。

***
高畑淳子さんの姑役、本当に嫌気がさした。笑
なんか既視感、、、と思ったら
ドラマ「オリーヴ・キタリッジ」のフランシス・マグドーナンにそっくりだ。
うるさい姑感も同じだしね。

高畑淳子さんのパワー、
大地真央さんのエレガンス母、

ベテラン女優たちの演技をしっかり感じれた

コメントする (0件)
共感した! 1件)
cris

3.0湊かなえにしては

2024年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

とても地味です。
てか、原作にしても予告にしても煽りがすごく、期待させすぎちゃうのはよくないよね
原作はこの作品が上映すると聞いて先に見ました。
尺の都合もあり、はしょってる部分もあるが、だいたい大筋は同じで、頭の中でイメージして読んでいた小説の通りに映像化されていた。
とにかく女優陣が素晴らしい
親子関係無理あるかな?と思ってたけどどうにかいけちゃうもんですね。
一方通行の愛、本当に娘に感情移入してしまい悲しくなる
湊かなえのイヤミスに期待しちゃうと肩透かしを喰らうけど普通に面白い作品であった。
変な煽りの宣伝なければ先入観なく見られますのにもったいない、まー観客を引き込むには仕方ないのかなあ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まあ映画好

4.0本当の親子って

2024年2月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

知的

難しい

日本を代表する作家の一人、湊かなえ原作の本作。「娘を愛せない母」と「母に愛されたい娘」それぞれの観点から、とある一つの事件に至るまでの同じ時系列を辿っていくという、新感覚を味わった映画です。よくある心温まる家族物語ではなく、水と油のような母親と娘の物語で、一言では言い表せないような複雑な感覚を覚えました。まるで、10種類くらいの色の絵の具を混ぜて真っ黒にしたような、そんな印象です。

物語の構成自体が複雑なので、見ている途中で混乱した人もいるかもしれません。過去と現代のシーンの切り替わりが多く、母視点と娘視点では世界観が180度違います。戸田恵梨香演じる母親は、「娘を愛せない母」で、なかなか狂気的な部分も垣間見えたと思います。決して正常な思考の人間ではないですね。一方で、永野芽郁演じる娘は、「母に愛されたい娘」であり、一見すると躾がきちんとされているしっかり者の真面目な女の子ですが、彼女が受けていたのは果たして本当に母親の愛情といえるのか、というところであり、ある意味では歪んだ人間性を持ち合わせているのかもしれません。そして何より、母視点と娘視点では、同じ時を回想しているはずが、起きることが異なっていきます。全体的にミステリーを織り交ぜつつ、真相にたどり着く着地点では綺麗な落とし前をつける、湊かなえの見事なストーリー構成でした。母娘を演じた戸田恵梨香と永野芽郁を素晴らしかったです。なかなか難しい役どころだったように思いますが、よく親子間の歪みを表現してくれています。

湊かなえ原作の映画だと、僕は「白ゆき姫殺人事件」が好きです。数年前に見ましたが、驚きつつもスッキリさせてくれる映画でした。これからの湊かなえ作品も楽しみですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ニンフィア好き

3.0心からの共感があれば、或いは

2024年1月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

湊かなえ原作の映画は結構好きで、どれも面白く観ているのだが、「母性」はちょっとハマらなかった。
つまらないわけじゃないんだけど、究極言うと「母に気に入られようとする娘」という存在が、理性的には理解できても心から共感できなかったからだ。

私は母と仲が良かった。母に勉強をみてもらい、母の描いてくれた絵で塗り絵をし、母が仕立ててくれたワンピースはお気に入りだった。
大人になってからも母の服を貰ったり、会えばお喋りに花を咲かせているが、やはり独立した大人同士なのであまり頻繁に会うことはない。
思い返せば成長の過程で、だんだん自然に独立していき、自分のしたいことをするために結構勝手に行動していくようになっていった。
そこに「母に褒められたい、認められたい」という気持ちは微塵もなかった。大好きだが、母は一人の大人の女性で、私も未熟者だが一人の大人の女性なのだから、互いの意思決定はあくまで互い自身が持つもの、という意識がそこにはある。

「母性」の主役2人、ルミ子と清佳のように、「まず母有りき」な関係にならなかったのだから、なんでそんなに母ちゃんにこだわるのか、わからん!という気持ちにどーしてもなってしまう。
理解はできるよ?でも共感できないんだよ!
最低限母ちゃんに怒られないくらいは、お手伝いするしかないかぁ、とか思ってた娘には「母の希望に叶う」ことなんてどうでもいいわけで…。

心の底から共感できなかったとはいえ、戸田恵梨香と永野芽郁の演技からは「母」の愛を巡るやるせなさが伝わってきた。
私には響かなかったが、最も近しい存在であるがゆえの距離感と感情のドラマは見応えがあったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
つとみ
PR U-NEXTで本編を観る