「気持ち悪ぃ話」母性 盲田里亭さんの映画レビュー(感想・評価)
気持ち悪ぃ話
男で結婚していない、女兄弟無しで、母は別に好きでも無いので、この映画は劇場にわざわざ足を運ぶのでは無く、サブスクで見ました。
登場人物全員キモい。
初めは『母と娘が持つ考えが違うなどあってはならない』がテーマというか根底にあった。なぜそうなったのか説明がないから、そこに共感できない。
まぁママっ子なのはいいけど、なかば母に従う形で結婚をしたのもキモイ。そして母の選択ならお前の選択なのに『田所の血が』とかもキモイ。
家全壊してないなら別に頸動脈切らんでよかったよね
義母の事故物件で不倫する夫もキモいし、その相手もキモかった。標準語もなんか気持ち悪い。そうねあなた、なんて言うの?気持ち悪い。丁寧な暮らしを心がけて結局全部において上辺だけスキミングしかしてきてないような奴ら。
永野芽郁演じる娘もキモかった。
正しいの押付けと、中途半端な覚悟と、それでも母を愛するのキモイ。別に女は母と娘だけじゃないからね?
もしかしたらいちばんキモくないの田所の母かもしれない、『肝心な時に怖気付いて!』って首を吊った娘を見て1番に救急車を呼んだところで持ち直したね。嫌な母の役が上手い。
演技はうまかった、話は考え方には一切共感出来なかったが、全く別の思考回路で生きている人たちと割り切ってみればまぁ良かった。しかし、演技とかじゃなく考え方のキャラのキモさと、いつまでも義母の家にいる母の執念に近いいじらしさと、母子観についてがキモかった。
てか、ほとんどキメェ〜と思いながら見てた。
そもそも、仔細な描写から気持ちを読み取るタイプの映画でもあるから、原作小説はつくファンはついてそう。
色々な虐待の話を聞いた事があるが、どれだけ虐待された子供でも、やはり親は見限れないものらしい。だから、それでも親を愛してしまうんだと思う。だから親は子供に愛されるのは当たり前で、そこにあぐらをかいてはいけない。巣に帰ってくるのは当たり前なのだから、巣をより良い物にしておかなくてはならない。
