大河への道のレビュー・感想・評価
全224件中、81~100件目を表示
中井貴一の時代劇を残そうとする意欲
志の輔の落語から、伊能忠敬の落語を聞いて、時代劇を残すため中井さんが、町の偉人である伊能を大河にするため奔走する職員と、脚本を頼んで調べるうちに、日本地図を完成したのは伊能でなく、周りの人々と分かり本当の話で時代劇と現代劇を交錯させて、とても笑いも有り楽しんで鑑賞できる作品でした。
忠敬はここに(っ˘̩╭╮˘̩)っ「忠」ぞうり
ちょっと実年齢を整理しとかないと
演じる役者との年齢の差があってイメージが狂う。
伊能忠敬(1745〜1818)大崎栄(?〜1818)
高橋至時(1764〜1804)
高橋景保(1785〜1829)※忠敬逝去時33歳
徳川家斉(1773〜1841)
元は立川志の輔の落語が原作で、この話に惚れ込んだ中井貴一が映画化の話を持ち込んだのが始まり。
この映画によって伊能忠敬以外の人物にもスポットが当たることになり、とりわけ天文学の師匠高橋至時、若先生こと息子の景保に注目したい。
この高橋親子は共に若くして亡くなっており、特に景保は大変有能でありながら投獄され獄死(自殺?)したにもかかわらず、罪が確定前として遺体を塩漬けの状態で保存され、確定後遺体を打ち首にされている。(シーボルト事件)
むしろこの景保を主人公にした大河が作れそうだ。
当時はロシア帝国の驚異がいよいよ北海道に迫ろうとしていた時期で、戦略的に詳細な地図は大変価値のあるもので幕府も事業として推進した。
もう一人、伊能忠敬と高橋景保、そしてロシアを繋ぐ人物に間宮林蔵(1775〜1844)がいるが、忠敬の弟子でありながらシーボルト事件にも関わっているのでチョイ役でも登場してほしかった。
高橋家の悲劇がクローズアップされることによって歴史に埋もれてしまった人物の知名度が上がることを望む。
ちなみに北海道が少しずれているのは、横方向(経度)の技術が未発達であったこと、最初に手をつけた地域でまだ不慣れな部分もあり、これは忠敬本人も感じていたようで、最後の九州の測量後に「ちょっと見劣りするのでもう一度測量し直したい」と幕府に願い出ている。(幕府は却下し江戸府内の測量を命じた)
♪エ〜リィ〜〜♪ 中井貴一さん、いいですね〜
威張って言うことではありませんが…歴史物はほとんど観ません。
先日も同行した同僚から車移動中大河ドラマのことを熱く語られ続け
「ごめん、NHKって災害時くらいしか観ないんで分からない」って言うと
「なんで観ないの?みんな観てるよ!」って!みんなって誰よ?!
まぁでも現代と過去との行ったり来たりが面白そうだったのと、ちょっと重くて長いのに恐れをなして『流浪の月』は次回体調のいい時にとっておいて鑑賞しましたが大正解でした。
もともと『ふぞろいの林檎たち』世代なもので、三流大学の仲良し三人組、時 任三郎さん(古畑任三郎の名前はここかららしいですよ!)警視庁24時?柳沢慎吾さん、中井貴一さん(仲屋酒店の次男坊、とってもいい人、仲手川義雄)彼らのやりとりにはいつもうなづいてばかりでした。♪エ〜リィ〜〜♪のメロディが頭をよぎります。
なかでも近くの赤門に配達に行く時の心情や、気が弱くて奥手だった彼が石原真理子さんに思いを寄せるくだり、仲屋酒店で母親にいじめられる義姉の味方をしたり、心優しい中井貴一さんにはいつも勝手に共感を覚えてました。
いい役者さんですよね!各作品外しませんからね〜シリアスな役からコメディまでそつなくこなしますよね!(最近はコメディキャラに寄りがち?)また脇を押さえる俳優陣がこれまた素晴らしいこと。
橋爪功さんはもちろんのこと、「銀ちゃんカッコいい!」の平田満さん、ここのところメキメキ頭角を表している岸井ゆきのさん、もちろん北川景子さん、松山ケンイチさんは言うまでもなく。
チュウケイさんは全く出てこないのに観たことのない『大河ドラマ』化をすればいいのに!ってつくづく思いました。面白かったです。
作品のレビューになっていなくてスミマセン。
私にしては珍しいチョイスの作品でしたが、結構楽しめました。鳥肌立ったし。
レディースデーでの鑑賞ということもあり、お客さん結構入っていました。
えっ?私?もちろん世を忍ぶ男の姿のまんまで行きましたよ…(⌒-⌒; )
女装で行きたかったけれど、さすがに地元では制約厳しい(笑)
北川景子さんみたく綺麗になりたいぃぃぃ…(///ω///)
女装での映画鑑賞は、この秋の新世界行きまでおあずけ。←相変わらず余計な情報ぶっこむなし!
でね、作中での割と重要なキーワードの“鳥肌”が立ちました。
正雄将軍様に、完成した広大な日本地図をご披露したシーンで。
マジ、ブルブルっときたのね!本当に見事な、20年近くの仕事の集大成で創られた
『大日本沿海輿地全図』(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤァ!ですよ!
忠敬(ちゅうけい)さんに興味を持って、またWikipedia先生に、ぷち師事しました。
すると忠敬さん、本当に波乱万丈の人生だったようですね。
映画の劇中でも語られていましたけれど、日本地図を作るきっかけって地球規模のお話だったのですね。
新鮮な学びの喜びナイス。
もっと驚いたのって、既にあの当時の日本には、かなり進歩した学問と、それに類する機材があったってこと。
映画は史実をなぞっていたのですね。
忠敬さん、ご存命の間には地図を完成させていなかったのですね。
お亡くなりになられたことは伏せられて、後を継いだみなさんで完成させていたのですね。
リアルストーリーびっくりだ!Σ('◉⌓◉’)ナント!
中井貴一、企画ナイス。
シアターのみなさんと“クスクスっ”と来るシーンのツボが一緒だったので、結構楽しめました。
ヒューマンドラマパートとコメディーパートの両軸が絡み合った上に、メタフィクションの体でお話が進むんですね。
ともすれば収拾つかなくなりそうなところを、綺麗にまとめ上げていたと思ったです。
できれば“クスクスっ”とくるコメディーパートがもっと多ければ、なおよかったかも。
シアターの皆さんと空気感共有しながら観るのって楽しいから。
少々不満だったのは、松山ケンイチさんのコメディーリリーフがちょっとスベっていたところかなぁ。
どうせやるなら、もっと派手にやらかしていてもよかったかもです。
原作者である立川志の輔さんご登場のシーン、結構いい味出していらっしゃったです。
きちんと、すっとぼけたお笑いパートに寄せてくるあたり、キャラクターが立ってたです。
総評としては『大日本沿海輿地全図』(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤァ!
が本当に圧巻だったので、そのシーン観て鳥肌立てるだけでもシアターで観る値打ちあるかも。
スクリーン目いっぱいに、ドーン!ですからね。ドーン!なんですよ。
あと、きっとみなさん同じツボのお笑い“クスクスっ”の空気感共有も外せないところです。
劇場に足運んで後悔はしていないです。
アッーーーーーーー!!!
そうだ!肝心なこと忘れてたよ!!!
結局この映画って忠敬さんは、一切!全く!これっぽちも!登場しないんですよ!←なんやねんなそれ(笑)
面白いけど…
脚本も良いし、演者は実力者ばっかりだし、面白いということに躊躇いはない。
節々に散りばめられるクスリとさせる笑いもいかにも中井貴一が出演する映画っぽいし。
最後の会議ウケた。
タイトル、てか主人公変わってるやん!大阪の大河になる上、誰も知らん人描いても視聴率取れんぞw
伊能忠敬の真実?みたいなのも素直に「へー」てなるし。
だけど、評価を付けるとなると「まぁ及第点かな」という感想になる不思議。
原作は知らんけどあえて腐した見方をするなら、伊能忠敬の「日本地図を作る」ということが如何に大変で如何に凄いことなのか、を描きたかったけどそれだと弱いから「大河に出来ない」部分をくっ付けたストーリーにしたんかな?て印象。
見て損はない、とは言わない。NHK当たりでもう少し低予算でドラマとして作っても良さそうな気もするし…
ストートだが、泣かされた。よかった。
細かいとこの疑問はあろうが、自分としては大当たりの映画だ。
役者さんは、みんな上手いし。
自分で、脳内補正してしまって、感動が深まったのかな。
ちょっと出てきたが、イギリスがこの地図を見て、
植民地にするのをあきらめたと言ってたよね。
現実として考えると、なんで日本が植民地にならなかったのか?日本と少しの例外を除いて、アジア、アフリカの国々なんて、ほとんど欧米の植民地になっちゃった。
普通なら、資源もなく、極東と呼ばれる世界のはじっこにある、島国がどうして?逆に不思議なくらいだぞ。
教育制度と、国民性と思える。
日本特殊論はやりたく無いけど、そう考えざるおえない。
イザベラバードなんかも、日本の特異性を書いてるし、
江戸時代という200年の平和な時を自国で成し遂げたのも、
謎。
現実だって、世界中で内戦やら、ウクライナ侵攻とか
起きちゃってるんだぜ。
明治維新で、欧米の文化取り入れて、発展出来たのだって
日本だけ。江戸時代の庶民の教育がある程度あったから、
マネが出来た。
発展途上国が、きちんと先進国の仲間入りした例なんか
あるのか?あっても、日本が支援した国々ぐらいじゃ無いの?
チャイ◯なんか、パクったり、援助されまくりで、
経済的には発展したように見えるけどさ。
実態は、どうなんだ。
追伸、これ、依頼する脚本家が橋爪じゃなくてもよかったんじゃないかな。若くて勉強家の人だったら、
忠敬と師匠の関係と同じになるし。
まあ、いい映画だった。笑って泣けて、いろいろ考えること出来た。
なんで、嫁さん逃げちゃって、戻ってきた?
本心は、尊敬してたって流れだったけど、
最後まで理由がわからなかった。
どこまでフィクションか、わからんけど、
まあ、そうしておこうぐらいの方が楽しめるかな。
盛り上がりが...
大変勿体無い作品。
弄り合い
公開から日は経っていましたがかろうじて上映していたので鑑賞。上映開始以降何の情報も聞いてこなかったのでかなり危ないのかなと危惧していました。
個人的にはその不安は的中しました。伊能忠敬が志半ばで日本地図の作成途中で息を引き取った話は学校の授業で習っていたので、劇中の人物は何でそこそこ称えているのにこの事実を知らないんだ?と疑問に思ってしまったが故にもう乗れていけませんでした。
どうせならコメディに振り切れば良いものの、妙にシリアスな雰囲気を醸し出したり、かと思ったら古典的な笑いを入れてきたりとどっち付かずの状況でしたし、現代パートは予告で言ってた情報へたどり着くのにメチャクチャ時間がかかりますし、どうして知事がいち職員にそんな命令を下すのかと細かいところも目についてしまいました。日本を練り歩いた描写が少なく、その偉業が映像を通して伝わってこず、幕府と伊能チームの鍔迫り合いばかり展開されるのも何だかなぁって感じです。
全体的に大袈裟な演技で、上手ですがハナにつきますし、北川景子さんと岸井ゆきのさんの祈祷シーンは謎すぎて面白くなかったです。一人二役の重要性をあまり感じなかったのも残念です。
史実を元にした落語の映画化という題材はかなり難しそうでしたが、そのチャレンジ精神は良いなと思い鑑賞した結果は…個人的には合わずといった形でした。「太陽とボレロ」といい、どうしても時代にマッチしないお笑いが展開される作品はどうも性に合わないみたいです。
鑑賞日 6/4
鑑賞時間 13:45〜15:45
座席 J-12
思いのほか熱かった!
昔から大河ドラマが好きですし、香取市の伊能忠敬記念館を訪れたことがあり、本作もちょっと気になっていたので、遅ればせながら鑑賞してきました。伊能忠敬について勉強になったことはもちろん、当時の道具と技術でどのように測量が行われていたかも知ることができ、とても興味深かったです。
ストーリーは、地元の活性化のために、郷土の偉人である伊能忠敬を大河ドラマで取り上げてもらおうと奔走する市役所職員が、実は日本地図を完成させたのは忠敬の弟子たちであったことを知り、当時弟子たちがどのような経緯で地図完成に至ったかを劇中劇として見せていくというもの。
序盤からかなりコメディに振った展開かと思いましたが、なかなかどうして骨のある展開でした。特に、終盤で江戸へ立つシーンでの熱いやり取り、完成した地図を見た将軍様が発した言葉と忠敬への思い、現代パートに戻ったところでの脚本家の言葉は沁みました。
こんな感じで、鑑賞後の印象は悪くなかったのですが、やや中だるみを感じたことは否めません。まあ、それだけ忠敬にまつわるエピソードが少なく、資料も残ってないのかもしれません。逆に言えば、自由度が高いモチーフなので、よい脚本家がつけばおもしろい大河ドラマになるのかもしれません。
結局、大河ドラマがどのようにして選ばれるかは、最後まではっきり描かれませんでしたが、本作のテーマはそこではありませんでした。伊能忠敬がそうであったように、いくつになっても夢や目標を失わずに挑戦するすばらしさを訴えかけているように感じました。おかげで、何だか自分もまだまだ何かやれそうな気してきました。
主演は中井貴一さんで、邦画コメディでは安定の存在感を発揮しています。さらには松山ケンイチさんが、いい感じでボケをかまします。そして、この二人とは全く違う形で光っていたのが、北川景子さん!その美しさにはもはや尊さを感じます!脇を固めるのは、橋爪功さん、平田満さん、西村まさ彦さん、草刈正雄さんらで、みなさん現代パートと江戸時代パートの二役を演じており、なかなかおもしろかったです。
我が郷土の英雄
伊能忠敬の偉業を緩く理解するには絶妙
存在感ありありのキャストの面々
落語のために
伊能忠敬の物語かと思えばそうではない。
この物語は彼をサポートした名も知れぬものたちの物語。
人情喜劇として、しっかり作られてるけどこの映画を観て思ったのは、志の輔落語「大河への道」を聴いてみたいと想わせてくれる作品でした。
ナイスバディ!
めっちゃ、面白かったし感動したし、
泣きと笑いの塩梅が丁度良くって、
テンポ良く最後まで楽しめた。
志の輔さんの落語を聴きたいって、気持ちがモリモリ湧き起こった!
‘伊能忠敬’
確かに、ああ地図を作った人ね、しか知らなかった歴史の事柄が、
(千葉県民ということすら知らなかった 笑)
こんなにも面白い話になるなんて…。
ただし、伊能忠敬が主役じゃなくって、
彼の周りのナイスな人たちがフューチャーされてて、
こんな人情話大好きです。
現代と江戸との二元中継的な感じも面白い!!
そして、中井貴一さんは、トレンディーから喜劇まで、
本当に芸達者なマルチプレーヤーで魅力的です。
そこに、負けず劣らずだったのが、松山ケンイチさん!
飄々と、阿吽の呼吸で、昔からのバディのごとく反応されてました。
こんなにコメディが合うとは!!
このコンビの喜劇シリーズを、いろんなストーリーで観たいです!!
大河ドラマって、これで良くない?
予告編の「実は、伊能忠敬は日本地図を完成させていなかった!」…恥ずかしながら知りませんでした…ってところから始まる意外さと、安定の中井貴一主演というところから、ちょっとした興味と”まあまあ”楽しそうだな…って感じで観に行きましたが、見事に予想はハズレ。なかなか上級のエンタメ作に仕上がっていました。
長めの落語仕掛けで、大河ドラマをコンパクトに仕上げてしまったもの。
これだけ凝縮できるんなら、大河ドラマも2時間で十分じゃないの?
中井貴一は、真面目だけど、ちょっと冴えない男…なんか脇の甘さを感じさせる演技で、終始くすくす笑わせてくれる。相変わらずです。
途中、人情劇として泣き笑いしながらストーリーが進んでいくあたりは、松竹新喜劇っぽい所もあり、”時代劇を大切にしたい”という中井貴一の思いも伝わり、噺に入り込んでいけた。
気持ちが極まったところで、キレイに落とすところは、さすが落語でした。
出演者それぞれ皆良かったけど、岸井ゆきのは見事なハマり役で特別良かった♡
あと、この映画自体が地域活性化に繋がってるかな。
大河より良いじゃん。
全224件中、81~100件目を表示