大河への道のレビュー・感想・評価
全224件中、1~20件目を表示
姿なき「ちゅうけいさん」がくれるパワーと希望
一人二役で江戸時代と現代……下手すると安っぽくなるのでは?マツケン見たいから行くけど……
アホな先入観を持ってごめんなさい。素晴らしい映画でした。
長引くコロナや戦争のニュース、そして5月が重なってうつむきがちになった私の心を、落語らしいユーモアと物語の清々しさがぐいっと引き上げてくれた。
序盤はしばらく尺を取って、現代パートの舞台、香取市役所での一幕が描かれる。総務課主任の池本が脚本家の加藤を記念館に連れて行き、伊能の功績を説明する。ここで、伊能についてぼんやり地味な知識しかない私のような観客も、言葉と記念館のビジュアルで基礎知識を得ることが出来る。(記念館以外にも九十九里浜など千葉の景勝地や佐原の美しい街並み、チーバくんも登場しまるで千葉の観光PR動画のようだ)
後日、伊能のことをより詳しく調べた加藤が告げた衝撃の事実、その内容はという流れで、時代劇パートに入る。
磐石のキャスティングで、演技面は何の不安もない。中井貴一の喜劇俳優ぶりには磨きがかかっているし、賑やかしのバイプレイヤーに徹するマツケンがとても新鮮だ。平田満に橋爪功に岸井ゆきの、面子の安心感と微笑ましいやり取りに癒されてこちらも笑顔になった。
現代パートと同じ顔ぶれで繰り広げる時代劇パートは、喜劇調のユルさがあるとはいえ、一部でも演技があやふやだったら学芸会っぽくなりそうなもの。でももう皆さんさすが、演じ分けてます。見る側も、すんなり江戸時代に入っていける。
そして、脚本家加藤と一緒に知識として聞いた当時の測量や地図制作を、今度は現場で目の当たりにする。歩幅で測る現地測量、手書きでの計算と記録の工程。あんな気の遠くなるような作業を伊能が生前55歳で始めて17年、弟子たちが引き継いで3年。
本作には生前の伊能は一切出てこない。だが、自分たちの命を賭して(伊能が亡くなったことを幕府に伝えれば地図制作は頓挫、死亡を秘匿していることが明らかになれば死罪)日本地図完成へと邁進する弟子や家族の姿から、彼らにそこまでさせる在りし日の伊能の情熱がはっきりと伝わってくる。そこかしこに散りばめられた落語らしいユーモアでほぐされた心に、執念の偉業と弟子たちの忠義が沁みた。
北川景子は「あの」役も自ら演じたのだろうか?わざわざ代役立てる意味もなさそうだし。なかなかやるなあ、好きになった。
ラストは落語のオチらしく落としてあり、伊能イズムが現代に息づいた瞬間でもあって、とても爽快だった。
年齢を重ね、人生の方向性があらかた見えてくると、ともすれば減ってゆく残り時間に心が折れ、新しい目標を探しそこを目指す気力を失いがちだ。
選択肢や手段の多い現代でさえそうなのに、理由なしには国内移動さえ自由でない江戸時代に生きたこの学者の、壮年を過ぎてなお衰えないエネルギーはどうだろう。それは立川志の輔を動かして創作落語を作らせ、中井貴一はその落語に感動して、渋る志の輔師匠に映画化を直談判し、企画に名を連ねた。(この辺が、作中で脚本家宅に日参する池本の姿にオーバーラップするのも面白い。)一人二役というキャスティングには、時代が違っても人間はそんなに変わらない、現代で偉人と言われる人々も、当時はただその時代を必死に生きていただけというメッセージをこめたとのこと。
いつの時代も、どこにいても何歳でも、新しく日々何かを積み重ねることは例え小さくても尊いものであり、そこから可能性の扉は開かれる。志の輔師匠が感じた鳥肌モノのちゅうけいさんのパワーと希望を、私もこの映画から受け取った。
歴史の興味深さは嘘があることかもしれない
これはいろんな視点で興味深い作品だった。1つ目は大河ドラマの地方への経済効果をめぐる話であるということ。物語が町おこしのための有力なコンテンツになるという前提があって、はじめて生まれる物語だ。2つ目は、歴史に対する視座。後世に伝わっている話のすべてが真実ではない、むしろいろいろな脚色がなされて言い伝えられていることも多い。歴史とはある意味、創作された物語のようなものだという点で、ドラマみたいなものなのだ(だからドラマの題材になる)。3つ目は、モノづくりへの真摯な情熱。町おこしのために調べ始めた伊能忠敬のチームの地図作りへの情熱が時を超えて、一人の中年男性を動かしていく。
町おこしに利用しようと思っていた話に嘘があった、という点で「椿井文書」を思い出した。椿井文書は地域の価値を高めるために、偽の古文書を作ったとされるものだが、伊能忠敬が地図を完成させる前に死んだ話を伏せたまま大河ドラマを作れば、ある意味現代の椿井文書になったのだろう、しかし、人間はフェイクだろうがなんだろうが、そこに何らかの意味さえ見いだせれば特別視してしまうものだ。この映画の物語がそういう方向に行かなかったのはとても誠実だ。
打てば響くようなキャストの結束力に魅了された
時代劇と現代劇の両方を兼ね備えた異色ともいえる作品だ。一歩間違えると分かりにくくなったり、誰が何者なのか混乱してきたりと、そんなリスクも少なからず存在したはずだが、本作は物の見事に落とし穴をひょいとかわし、巧みなストーリーテリングで時代を行き来する。そうやって大立ち回りの語りや構造を展開させつつも、作品内に漂うどこか涼しげで飄々とした空気感が労力をみじんも感じさせない。もちろん根幹には伊能忠敬とその弟子たちの偉業があり、伊能の死後3年間という謎の空白時間を創作落語へと練り上げた立川志の輔の異才がありつつ、さらには二つの時間軸と一人二役を齟齬なく成立させた中井を座長とするキャスト一座の打てば響くような結束力があったことは明らかだ。そしてやはり本作に触れると、最終的に日本地図そのものの面白さ、興味深さへ引き込まれずにいられない。もしこんな大河ドラマがあったら観てみたいと本気で感じる自分がいた。
キャスト全員が1人2役を熱演した、意義深い時代劇と現代劇の交錯
立川志の輔氏の創作落語を中井貴一たっての願いで映画化した「大河への道」は、時代劇と現代劇が交錯しており、それをキャスト全員が1人2役で演じ切るという意欲作。当然ながら、新作落語にある“余白”を埋め尽くし、映画として成立させるための労を惜しまぬ姿勢も確認することができる。それにしても、やはり時代劇における中井の立ち居振る舞いは他の追随を許すことがなく、ただただ美しい。
伊能忠敬を大河ドラマのモデルにしてもらう
メイドへの道
三角関数がわからなければ出来ないのかぁ・・・無理だぁ。現代では航空写真、ドローン、そしてGPS。そのGPSだってアインシュタインの相対性理論を使わなければ狂ってくる。頭のいい人がいなければ作れないんだね・・・
この前見た『八犬伝』よりは面白い。たばかり上手の北川景子や間の抜けた松山ケンイチがいい味だしてたし、現代と江戸時代での公務員の意気込みなんてのも考えさせられた。伊能忠敬って尊敬されてたんですね、きっと。
でも本当に伝えたかったのは“名もなき人たち”の功績。偉業は偉業だけど、下支えする人たちがいなければ成し得なかった史実。さて、大河ドラマというものの存在意義さえ考えさせられる結果となった。
かなり退屈な創作ドラマに感じた!!
出だしからチュウケイさんチュウケイさん呼んでいて、馴れ馴れしく鼻に付きます。噺家原作らしく、現代パートの台詞の語気が見下した感じでキツいと思う事があります。測量と製図のシーンは申し訳程度に感じました。2時間もあるのに、伊能忠敬について何が凄いのか全く分からないし、いつの間にか亡くなっていて酷いです。タイトルは、あくまで伝記じゃなくて大河ドラマを作る話したがらと言うセコい言い訳の様に感じました。
重妄想⁉️
『非公認戦隊アキバレンジャー』(2012年TV放映)のアキバレッドこと赤木信夫を演じた和田正人さんが出演しています。
今作は、現代パートが面白かったです。200年前は妄想世界で、現代パートの登場人物が皆で一緒に「重妄想」(『非公認戦隊アキバレンジャー』に登場する造語で、一人でするのがただの妄想、複数人で同時に同じことを妄想するのが重妄想と言います。)をしたのでしょう。
歴史は浪漫です。もっと200年前の映像にチカラを入れて欲しかったです。つまらなくて眠くなりました。どうせ妄想ファンタジーなんですから、端折らずに、おもいっきりCGで日本中を大冒険(飛行船を使ったり、時には船を使ってみたり、瞬間移動の魔法を使ったり)したら良かったと思います。
玉置浩二さんのエンディングテーマと、松山ケンイチさんと中井貴一さんが演じたキャラクターがステキでした。
込められたメッセージも良かったです。
歴史的偉業
香取市は産業復興したのだろうか?
この話は、多分立川志の輔師匠の新作落語である。
個人的な歴史観をフィクションとして描いたものである。
さて、それは良いのだが。
ある個人の歴史史観を大河ドラマとして散々日本人は見せられている。その全てがフィクションではないのかもしれない。たがしかし、かなりのものが個人的見解が含められている事も歴史として証明されている。
従って、この話も歴史として見てはいけない。また、それをもっともらしく放映しても良いのだろうか?
言うまでもなく落語なので、短い間に終わる話なので、大河ドラマに出来る訳がない。
また、この映画中で脚本家がいない事が問題と自虐的に告白している。
しかも、地道な努力的な作業かもしれないが、やって出来ない作業ではない。勿論、伊能忠敬は偉人である。我が母のルーツの土地でもある。
『これが余の国家か?』って『江戸時代でも、お前の国じゃないだろ!』って言いたいね。
映画のカットとカットの間に星空が映るが、大くま座とカシオペア座が確認できた。しかし、北極星の位置に明らかに一等星と思しき星がある。そして、天の川と思われる銀河まで。
測量とは北を示す北極星を利用した事から始まる。この映画ではそれを示したいのだろうが、合成写真を使うのは、明らかなフェイクになると思うが。デフォルメさせていると言うなら、ことわりを入れてもらいたい。
なんちゃって
そんな事談判するような映画じゃないね。ただのコメディ映画だ。失礼しました。
楽しい映画です。
気になっていた映画でした。
時間ができたので、自宅にて鑑賞しました。
楽しかったです。
立川志の輔さんの落語を映画化にしたとは、知りませんでした。
着眼点が素晴らしいです。
役者さんが二役演じるのも面白かったです。
それに、やはり中井貴一さん、松山ケンイチさんの演技が
本当に楽しくて笑う箇所もたくさんありました。
でも、あの地図が出来上がって上様に披露したところは、
まさに圧巻!
あの時代に、よくあそこまで正確に作れたと
とても感動しました。
笑いあり、感動あり、ヒヤヒヤする場面もあって
とっても楽しい映画でした。
実力派豪華キャスト
❇️このラストではスッキリしないよ。💢 ★彡忍者だと思っていたんだけどなー🥷
大河への道
🇯🇵千葉県香取市
🇯🇵1818〜1821年江戸
千葉県香取市を有名にする為、一人の職員の意見が採用される。
それは江戸時代に地図を作った伊能忠敬を大河ドラマにする事だった!
脚本家の交渉や資料を探しているうちに、まさかの新たな歴史がわかってくる。
大河ドラマ制作に向けて奮闘する現代〜江戸時代の伊能忠敬や周囲の人達を描く!
❇️このラストではスッキリしないよ。💢
★彡忍者だと思っていたんだけどなー🥷
◉75E点。
ストーリーの構成や役者さんも凄く良かった。
しかし最後の終わりは失速です。記憶に残らず残念でした。
🟢感想。
1️⃣中井さんと松山さんのショートコントが心地よかった。⭕️
★彡現代は上司と部下の関係が、パワハラなどの問題で逆転し、部下の方がのびのびしている感じが良い。
2️⃣まさかの知らなかった歴史が解って、ワクワクしました。⭕️
★彡現代パートと江戸時代パートが上手く融合していて良い。
3️⃣仲間との大きなミッションが肝⭕️
★彡見つかれば死罪を覚悟した仲間との奮闘劇
4️⃣ラストがイマイチスッキリしない🔺
★彡中井貴一さんが取った行動がピンと来なかったです。
*️⃣伊能忠敬の偉大さがわかる学べる映画でした。
全224件中、1~20件目を表示