コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全561件中、461~480件目を表示
家族愛に笑って泣ける
感動して涙しました。
家族の事は大事だけど時々重荷になる時とかどうしようもない気持ちに共感しました。
エンドロールで流れるルビーの歌声でも泣いてる自分がいて
彼女の歌声は心に響くものがあります。
是非エンドロールまで座って聞いて帰ってください。
ほっこりと感動する
フランス映画「エール!」は当時上映中だった映画館で鑑賞した。歌の才能のある女子高生が家族の困難を乗り越える成功物語だったと記憶している。若い恋も盛り込んだ王道の作品である。
本作品はその「エール!」のリメイクで、あちらが農家だったのに対して本作品は漁師の一家という違いはあるが、家業にピンチが生じているときに娘に歌の才能が発見されるというドラマチックな展開はまったく同じだ。展開が同じなのにまたしても感動してしまうのは、物語に力があるからである。それが分かっているからこそのリメイクなのだ。
あとは登場人物をどれだけ魅力的に描き切るかの勝負であり、本作品はそれに見事に成功している。特に主人公ルビーのキャラクターがいい。寛容で愛と優しさに満ちているが、時折は17歳らしい癇癪も起こす。
イタリア人の音楽教師はズケズケと物を言うが、若い頃の情熱を失っていない。永遠の青年である。この教師の存在がなければ物語が成り立たない重要な役どころだ。ルビーの両親はあけすけキャラで憎めない。父親には哲学があり、母親はリアリストで視野が狭いが、いずれもルビーに対する無償の愛がある。
聾唖や盲目、その他のハンディキャップがある人は世の中にたくさんいる。大事なのは彼らのことを理解することではない。目が見える人に盲目の人のことは理解できない。大事なのは、ハンディキャップの有無に関わらず、その人の人格を重んじるということである。
人格を重んじるということは即ち、その人たちが生きやすい社会を作るということである。ハンディキャップのある人のために税金を多く割いたからといって、それを不平等だと主張するような人がいない社会を作ることである。そういう社会は未だに実現されていない。
さて、ルビーの歌はたしかに上手いが、歌で生きていけるほど上手いのかは、映画を観ていても分からない。しかし家族はルビーの自立を手放しで喜ぶ。多分自分たちはなんとかなる。家族はどこまでも楽観的だ。これからも沢山の不運が家族を見舞うだろうが、この家族なら笑って乗り越えていけそうである。
ほっこりとするいい作品だと思う。
やばし!ティッシュ必携!
障害者を扱う作品は、良い子ちゃんぽくなりがちだけれどもこれは違いました。予想以上に心を揺さぶられる作品でした。
「ブリムストーン」や「ゴーストランドの惨劇」でさんざんひどい目に遭っていたエミリアちゃんがふっくらたくましくなって登場!コーダの苦労、孤独をはつらつと演じていました。
ろう者の寂しさ、コーダの寂しさ、頼らざるを得ない、やらざるを得ない関係、なんか切なくなってしまって涙を抑えることができませんでした。
ろう社会と聴こえる社会の間にいるコーダは、彼らにしかわからない寂しさや苦労があるのだろうことを考えました。
私の知り合いのろう者が、「生まれた孫が聴こえない子で嬉しかった」と言っていたのを思い出しました。
コーダ あいのうた
この映画を観て泣かない人っているのかな?
予告が7割
評価とんでもないことになってるじゃん!★4.3って何事ですか!? そこそこ楽しみにしていたけど、これはやばそうだ。結構期待に胸をふくらませて鑑賞。うん、期待しすぎてました笑笑
テーマだけ見るとすごく重めな映画に感じるけれど、笑えるシーンやほっこりするシーンがかなり多く、雰囲気も居心地もかなりいい。軽快なステップでストーリーが進んでいき、だれることなく最後まで突っ走る。この手の映画であっという間と感じるのはなかなか珍しい。大体は途中で飽きちゃうんだけど、本作は全くそんなことは無い。非常に優しくて温もりのある映画でした。
何より登場人物のカッコ良さ。
主人公の真っ直ぐすぎて優しすぎる性格に心掴まれるし、兄の何気ない優しさににんまりしてしまう。何より、V先生がすごくいい先生でした。厳しいけど情熱的で頼りになる大人ってこの年齢の子供にとっては偉大だよなぁ。指導の仕方も完璧だし、ラストシーンも泣きそうになるし。
そしてこの映画の見所はもちろん音楽。
主人公の歌声が心に響くのはもちろんのこと、ボリュームを上げたらバックの音楽だけになったり、イヤホンを外したら音楽が聞こえなくなったりと、見せ方も上手い。オーディションでの選曲も良くて、終わったあとは気持ちがスッキリする。特に意外なことも無いんだけど、心が癒されて爽快な映画でした。
ただ、予告が内容のほとんど。
これは作品の評価ではないかもしれませんが、予告が映画の内容を見せすぎていて純粋に楽しめなかった。次こうなるんだろうなぁって予想が出来てしまうし、予告以上だったとも言えなかった。
あと、そこまで飛び出していい所がない。
正直ここまで評価される理由はわからなかったかな。いい映画だけど、別に平凡っちゃ平凡でテンポの良さやキャラの描きはお見事だが、そこまで感動できるわけでも響く訳でもないので、個人的にハマらなかっただけなのか★4.0以上つけるほどでは無いのかなと思いました。
まぁまぁ、でもいい作品でした。
手話を勉強したいと思いました。もっと多くの人と触れ合いたい。英語の次に手話が大事じゃない?
劇場で彼女の歌声を聞いて欲しい
CODA(コーダ)は音楽記号として有名ですが、聴覚障害(聴こえない...
Coda
涙と一緒に心が洗われた感じ
何より、エミリア・ジョーンズ
やはりオリジナルの『エール!』との比較からになりますが、ストーリーは大筋で同じであるものの、設定や細かい部分は『エール!』よりも現実感高く、観やすくなっています。
『エール!』は「超が付くほど強烈なキャラクターのママ」に対して、「どこまでも家族のために自己犠牲の選択を採る娘」に同情。そして最終局面における「オーディションでの直接的なメッセージとなる歌と演出」で一気に涙腺崩壊させられるという、かなり「力業」でもっていかれる映画でした。
それに比べると『コーダ』のママは全然マイルドだし、娘のルビーの主張も唐突さはないし、ちゃんと10代の若者らしく、112分はスムースで安心して観ていられます。
特に、『コーダ』の良さは何よりルビー演じるエミリア・ジョーンズの歌唱力ですね。『海賊じいちゃんの贈りもの(14)』や『ブリムストーン(16)』でも好演を見せてくれていましたが、大きくなり演技だけでなく、とても「いい声」をしていて、おじさん(私)はとても喜ばしく思いながら拝見しておりました(笑)。
そして劇中歌の楽曲もよく、特にオーディションでルビーが歌うジュディ・コリンズの『Both Sides Now(青春の光と影)』は私も大好きな歌なので感動もひとしおでした。勿論、サントラもすぐにダウンロードしたし。
まぁ、日本での「AppleTV+未配信」にはユーザーとして少々思うところありましたが、結果的にはやはり劇場で観て良かった作品だったと思います。
天使の歌声🎶
いやー感動した
不幸とか死にたいと思う人に見てもらいたい
いや~素晴らしい、久しぶりに映画の良い所をぎゅとまとめた映画を見た気がするな・・・
本作品、笑あり、涙あり、家族の絆有り、友情、恋愛、人間ドラマと贅沢に、上手くまとめ上げて作っているよな・・・
ロケ地もいいし、キャスティングも最高です。
個人的には、エウヘニオ・デルベスの演技が最高で、ひとりひとりの間や表情が最高にいいですね。
見ていて気持ちがいい、また、色々な面で考えさせられます。
個人的には、「今上手く行っていない人」「自分だけが不幸だと思っている人」「死のうと思っている人」は、是非この映画を見てもう一度、自分の事を考えてみて欲しいかな・・・・
いい作品と言っても、強制お涙ちょうだいのようなジメジメした内容じゃないから本当にいい作品!
こう言う映画がアカデミー賞を貰うと、見ている観客とアカデミー賞の間にある距離がちじまると思うね。
自分としては、本作品の続きが気になるな・・・・この後は自身の想像もいいけど、やっぱり、この家族がこの後どうなるのかみてみたい気がするけどね。
「歌の素晴らしさ」
全561件中、461~480件目を表示