コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全723件中、701~720件目を表示
【”人はお互いに誰かを必要とし、助け合っている。けれど、自らの夢を諦めてはいけない。”稀有な歌の才能を持つ若き女性が悩みながらも、家族の愛に包まれて、夢に向かって生きる姿が琴線に響く作品。】
ー ルビー(エミリア・ジョーンズ:スタア誕生である・・。)は、”CODA:耳の不自由な親を持つ子供”として、漁業を営む、聾唖の父、兄、そして母の手話通訳者として、家族を助けて来た。
けれど、ルビーも、明るくて、少し性生活に奔放な両親や、正義感の強い兄に深い愛情を持ち、彼らの愛に包まれて育って来た。ー
◆感想
・序盤はコメディ要素を絡めながら、ルビー一家がお互いに助け合いながら、漁業を営む姿が描かれる。
- ルビーも午前3時起きで、父、兄と一緒に漁に出るシーン。ルビーが網を上げながら歌うシーンは彼女には、歌の天賦の才がある事を、観る側に伝えている。
そして、皆、楽しそうだ・・。漁協には、鱈を高く買って貰えないこと以外は・・。ー
・ルビーの父が”インキンタムシ”になって、当然お母さん(マーリー・マトリン:聾唖のオスカー受賞者ですね。)も・・。
- この後にも、多数出てくるのであるが、かなりお下品な言葉でも、手話があるんだなあ、ビックリ。そして、その風景が可笑しくて・・。仲の良い家族とは、当たり前だが、良いモノであるなあ。ー
・ルビー一家は、漁協に頼らず、漁業を行うことを決意。今まで以上に増す、ルビーの必要性。
だが、ルビーは未だ17歳。憧れの男子マイルズが合唱クラブに入ったのを見て、自分も同じクラブへ・・。
- クラブの顧問のV先生は、少し変わり者だが、指導者としては優秀で、ルビーの歌の才能を見抜く。ここら辺の遣り取りも面白い。腹式呼吸の発声法など。
そして、V先生は、マイルズも目指すバークレー音楽大学進学を勧めるのだが・・。
この辺りから、ルビーの悩みが描かれる。夢である歌の道を進むのか、家族のために漁業を手伝うのか・・。
一方、マイルズとの仲も急接近。二人で、ルビーの秘密の池の崖から飛び込むシーン。
好きだなあ、この展開・・。-
・ルビーの家を訪れたマイルズが、聞いたもの。
それは、ルビーの両親が”合体”する際に発する大きな声であった・・。
そして、テレカクシで、ルビーの父がマイルズに手話で”兵士は帽子を被れ!”と伝えるシーン。
- クスクス笑いながら鑑賞。
アンナ手話ってあるのかな、と思って資料を見たら、”ALS”と言う手話だそうである。
しかも、世界には200もの手話が有るという・・。
(そういえば、「ドライブ・マイ・カー」でも、韓国手話があったなあ・・。)
マイルズがルビーに言った言葉が素敵で、
”仲が良い両親は、羨ましいよ。俺の両親なんか・・。”
マイルズ、良い奴である。ー
■今作の白眉のシーン幾つか。(個人的感想です。)
・ルビーが所属する合唱クラブの発表会に、両親と兄が行くシーン。最初は、”今日の夕飯はなーに?””スパゲッティよ”などと、手話で会話する両親。
だが、ルビーとマイルズのデュエットになった途端に、無音になるシーン。
ルビーの両親が、周りをキョロキョロ見ると、ハンカチで涙を拭く女性や、感激の表情を浮かべる人々。
- 映画構成として、実に上手い。聾唖の人の感覚が一瞬分かった気がする。
そして、ルビーの父が
”自分の娘の歌声は、人々にこんなに感動を与えるのだ!”と悟るシーンでもある。
そして、家に帰った際に、父がルビーに”俺に歌ってくれ”と頼み、二人でトラックの荷台に腰掛け、父は歌うルビーの首筋をそっと両手で触る。
きっと、父には、娘の心の響きが伝わって来たのであろう。-
・両親と兄(いつも、三人は一緒である。)は、娘にバークレー音楽大学を受験させるために、オンボロトラックを走らせ、会場に・・。
普段着で、劇場に立つルビー。絶妙のタイミングでV先生が登場。伴奏を買って出る。
ルビーは、ジョニ・ミッチェルの「青春の光と影」を歌い出すが、緊張の為か精彩がない。
V先生は、咄嗟にピアノをワザとミスする。(やはり、良い先生だ。)
ルビーが審査員の上を見ると、2Fには、両親と兄の姿が・・。
- このシーンは、青春の惑いと、両親への愛を歌ったジョニ・ミッチェルの「青春の光と影」の歌詞の内容が、ルビー自身の境遇とシンクロしており、更にルビーを演じたエミリア・ジョーンズの張りのある伸びやかな歌声と相まっていて・・。琴線に響いてしまったよ・・。ー
<今作は、音楽映画としても、若者の成長物語としても、家族愛を描いた映画としても、恋愛を描いた映画としても、一級品だと思った作品である。
マイルズの結果は残念だったが、”必ず次年度はバークレー音楽大学に合格して、ルビーを男として、堂々と迎えに行けよ!”と思った作品でもある。>
家族愛
主人公の家族は、主人公以外の3人は聾唖者であり、生活する上で大変なことも多くあるが、愛情に満ち溢れている。その点でこの家族は幸福と言える。健常者であって名声と富を得たとしても、愛のない人生は虚しいものだから。
ヤングケアラーである主人公も大変だったろうが、彼女の兄もまた大変だったと思う。でもこの兄の妹に対する愛情も尊い。
学校のコンサートで全く歌が聞こえないのを苦痛に感じてたであろう両親が、大学の試験会場では手話を交えての娘の歌に感動している姿に涙が出た。
見終わったあと、心が洗われたような気持ちにさせてくれる映画だった。
ラスト泣けます
美しい歌声と物語に何度も涙が頬をつたう
歌うことが生きがいのルビー、合唱部の先生に才能を認められ音大受験に挑むも、家族の中で唯一健聴者として家族を助けているルビーは進学を諦めこれまで通り家族を支えるか、自分の夢を追うのかで選択を迫られる。
どのようにしてその思いが届くのだろうか。。。
【文句なしの脚本と楽曲と歌】
脚本がずば抜けて素晴らしい。
ルビーを優しく見守り背中を押すキャラの濃いメキシコ出身のV先生の存在も素晴らしかった!
美しく伸びやかな歌声が心を大きく揺さぶる。
学校でのコンサート、ルビーと父の夜空の下でのシーン、ラストのオーディションシーンは圧巻です。何度涙を拭ったことか、、、。
一見、暗い作品と思いきや、時にコミカルに、ロマンスもあって、笑って泣ける最高にハッピーな作品です。今年入って一番のオススメ作品かと。
コーダとは、耳の聞こえない親を持つ子どもを意味する。そして本作は音楽記号の“コーダ”とも掛けている。
ちなみに、普段パンフレットを買わない私が今作では買いました。楽譜に見立てたパンフレット(見た目もソナチネやソナタの楽譜の表紙に似てる)もとっても素敵!じっくり読み込んで、また追記するかもです!
漁師なのにはワケがある
『エール!』は大好きな映画なので、アメリカでリメイクすると、いったいどんな違いが出るのか?とても楽しみでした。
やっぱり圧巻のラストシーンには号泣!!
まず一番気になっていた下ネタ問題(←そこ?)
てっきりアメリカ版は別のアプローチでくるかと思ってましたが、ガッツリ入れてきた〜〜!
むしろ増量ww
父親の手話のディテールが細かくて、パントマイムを見ているかのように、言葉でなくてもしっかり伝わる下ネタ。すごい(^^;)
PG12です。
生きていくうえで下の問題は避けては通れません。(エロに限らず)
病院のシーンでは、社会と家族との仲介者であるということが、どういったことなのかが具体的にわかって、ハッとさせられます。
そして、主人公のリアクションの違いから、それぞれの映画の違いも見えてきます。
『エール!』のポーラちゃんは一生懸命に通訳していたけど
『コーダ』のルビーちゃんは、口にするのを少しためらっている。
邦題のダブルミーニングからしても
◾️『エール!』yell応援の掛け声 フランス語のaileは翼
⇒ 家族からの巣立ちがテーマ。社会と家族の仲介者であることが家族の中の居場所だった少女が、自分の翼に気づいて親の理解を超えた世界へ羽ばたいていく物語
◾️『コーダ』音楽用語coda 両親が聾唖者の子供(Children of Deaf Adults)
⇒ ヤングケアラー問題がテーマ。もちろん巣立ちの物語ですが、それに至るまでの葛藤には聾唖者の家族が抱える問題とCODAにかかる負荷が描かれている。
しかしアメリカ映画ってすごいですね。
多くの人にわかりやすく伝わるように組み立てられている。
家族を愛するがゆえの葛藤が生まれる状況を作るのがホントに上手い!
だから家族のなりわいを漁師にしたのか!!
海の上には他の船もいるし、魚は新鮮なうちに売らなければいけない。
健常者のコミュニティと関わらざるを得ない状況下では、仲介者の存在は必須。
すぐに通訳が手配出来ない(費用もかかる)自分が居なくなると家族が困る。
より依存性の強いヤングケアラー問題が浮き彫りになってきます。
ちなみに『エール!』は酪農家。マーケットでチーズを売ったり、自分達のペースで生活している。確かに仲介者としての負荷はあるものの、社会問題としてまでは描かれていないように感じました。
それはフランスのお国柄もあるのかも?
聾唖者を無理に健常者のコミュニティに入れることなく、健常者の物差しで見ない。耳が聞こえないのも個性と言い切れる。イジメのようなシーンが無いのもそのせい?
主人公の交友関係で言うと
『エール!』のポーラの親友マチルドの、ちょっと変なキャラクターが好きだったので、『コーダ』では出番が少なくて残念でした。
恋愛エピソードは多めでしたね。恋愛を通して人として成長していく過程も良かった。
合唱部の仲間たちは皆んな個性的なキャラがたってて、練習シーンも楽しかった♪
『エール!』に負けず劣らず音楽の先生がクセ者なところも良かったし、練習方法もユニーク。
歌う時の気持ちを語るシーンには感動しました。
よくもこれだけ盛りだくさんの内容をスッキリと纏められたもんだ。
やっぱりアメリカ映画って抑えるポイントがキチッとしていてすごい。
そして、『エール!』と『コーダ』の両方に言えることは
間違いなく歌の持つ力と映画の持つ力を堪能できる作品だということです。
オリジナル版を意識しつつ独自の設定を散りばめることで繊細な人物描写を実現した!!
フランス映画『エール!』のアメリカリメイク作品。
大まかなプロットや演出などは、似た部分も多く、セリフに関してもそのまま使用しているものも多い。
恋愛要素が追加されていたり、楽曲はアメリカで親しまれている曲に変更されていたり、細かい設定などが変更されている。
細かい部分でいえば、例えばオリジナル版では農場という設定だったが、今作では漁師という設定に変更されているし、音楽教師の個性が強調されていて、既婚者になっている。弟ではなく兄がいる設定など、随所にオリジナル設定が散りばめられている。
実際に聴覚障害のある俳優をキャスティングしていった結果として、オリジナル版と似た俳優になっているのは奇跡といえるだろう。
設定を漁師にしたことで、健聴者が船に同乗しないといけない状況をより具体的に作り、家族が依存しているという環境を強調しているのと同時に、ルビーも家族を手伝うことで、ひとりだけ健聴者であることへの疎外感を埋めていることも描いていて、互いに依存し合う関係性が強固なものとなっている様子が、オリジナル版よりも凄く感じられた。
自分の歌声に対して、可能性を見出していくことが、結果的に家族と孤立してしまうことになる。
理想と現実の絶妙な距離感、一番歌声を聴いてほしい家族に聴いてもらうことのもどかしさの中で、どう歌を伝えるのか、そしてそれが家族にどう伝わるかの描き方は、オリジナル版に沿っていながらも、ストーリーを通して今作独自に繊細に描いてきた結果的要素が加わり、見事なまでの完成形となった。
ルビー役のエミリア・ジョーンズの歌唱力も大きな役割を果たしていて、ちゃんと才能があると感じさせる説得力には感心するのみだ。
泣かされました
惹き込まれる歌唱力✨
前向きになる作品
試写会で観ました。
CODA(コーダ)とは
Children of Deaf Adults の頭文字で
「耳の聞こえない親のもとで育った
耳の聞こえる子ども」のこと。
両親と兄が耳が聴こえなくて
主人公の妹だけが健聴者
という家族の話。
必然的に手話通訳者となっている主人公。
つねに家族から頼られて生きてきた。
でも、
家族のためだけに生きるのが
彼女の人生ではない。
彼女が自分の夢に向かって動き出した時、
彼女ナシで生きていくことを
余儀なくされる家族。
しかも、彼女の夢は「歌」
彼女の声が聴こえない家族は困惑します。
家族のためには
夢を諦めた方がいいのではないか?
思い悩みます。
最終的には
爽やかな前向きな結末が待っています。
ぜひ観てほしい。オススメです。
障がいについて考えさせられた
試写会に当選した(^^)v。
2015年に公開されたフランス映画『エール!』をリメイクした作品らしいが、こちらは未見だ。
漁師をしている父と兄、そして母は全員聾唖の一家で、ただ1人の健聴者であるルビーは彼らの通訳として重宝されている。ルビーの唯一の気晴らしは船の上で大声で歌うこと。そんな彼女は高校で合唱部に入り、教師にその才能を見出されるが……。
笑いあり、涙あり、感動ありの素晴らしい映画だった。障がいのある人にはそれが当たり前で、逆に健常者の方を異常に感じるのかもしれない。家族に対する責任感や夢に押し潰されそうになるルビー。彼女を演じたエミリア・ジョーンズは、歌も手話も演技もと大変だったと思うがとてもよかった。
Children of Deaf Adults (聴者)
コーダ胸熱!
家族が仲よしなのがいい。
でもとびきり風変わりって言うか、健常者は娘さんだけ。
家族の仕事は漁師で家族全員で力を合わせる姿は日本の戦前とかぶる。
今の日本は核家族でバラバラ。自由だけど、大切な心をなくしてる感じがする。
この映画の家族は、破天荒だけど愛に満ちてる。ただ娘さんにおんぶにだっこ感はぬぐえないけど。
娘さんの才能を伸ばしたいと家族がまとまっるのかハラハラ鑑賞。
漁師の仕事には健常者が必要だし。
笑いあり涙ありの力作。そしてコーダ、様々な意味があるようだけど、これは娘さんの事かな?
胸熱が一杯の作品。
これぞ映画!
タイトルなし(ネタバレ)
年明け1月下旬公開の『Coda コーダ あいのうた』、ひと足早く、試写会で鑑賞しました。
米国の港町で暮らす高校生のルビー(エミリア・ジョーンズ)。
父フランク(トロイ・コッツァー)、母ジャッキー(マーリー・マトリン)、兄レオ(ダニエル・デュラント)の3人はいずれも聴覚障がい者。
いわゆるCODA(Child of Deaf Adults)と呼ばれる存在。
父と兄が、船で沖に出て漁をして生計を立てているが、障がい者ゆえ、仲買人に安く買いたたかれることも多い。
家族の「通訳」、外の世界との連携役のルビーにとっては、そんな扱いを受けることにひどく腹を立てていた。
新学期、憧れの同級生マイルズ(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)と親密になりたいルビーは、クラブ活動で彼と同じ合唱部を選択する。
かつて、自身の発声を嗤われたことのあるルビーは人前で歌うことにしり込みしていたが、クラブの顧問ヴィラロボス先生(エウヘニオ・デルベス)はルビーの歌に天賦の才があることを気づき、名門バークリー音楽大学の受験を強く勧め、受験すべく練習に励む。
だが、ルビーの歌声が聞こえない両親は彼女の才能を信じられず、家族のの方が大事、単身での音楽大学進学などとんでもないと大反対・・・
といった物語で、あれれ、なんだか過去に同じような映画があったぞ、と調べてみると、2014年のフランス映画『エール!』のアメリカでのリメイク。
なのでストーリーラインは同じで、見どころもほぼ同じ。
ですが、家族の描き方が陽気であけすけなところがアメリカ映画らしく、音楽もルビーとマイルズが歌うデュエット曲もマーヴィン・ゲイ&タミー・テレル「You're All I Need To Get By」と好きなジャンル。
見どころでは、聞こえない歌声を家族に伝える演出が上手く、段階を経ているのがいいです。
一段階目は、学校での発表会。
家族三人にはルビーの歌声は届かない。
コーラスでは、他の歌い手たちに混じってしまってわからない。
周囲の観客が楽し気にしているので、楽しいのだろうな、と感じるだけ。
マイルズとのデュエットでは、音楽を消して、囲の観客がふたりの歌に感動しているようすを、家族たちが感じるように描いていく。
オリジナルでも感じたましたが、やはり、音のないこのシーンは秀逸。
二段階目は、発表会のあと、父親がひとりでルビーに、もう一度デュエット曲を歌ってもらうシーン。
ここで、父はルビーの喉元に手を当てて、その歌声を指先で感じようとする。
そして、感じる。
聞こえないものが伝わる、そういうシーン。
そして三段階目が、バークリー音楽学校受験でのルビーの独唱のシーン。
曲はジョニ・ミッチェル「青春の光と影」。
歌の後半で、歌詞にのせた気持ちを手話で伝える。
一、二段階があるからこそ、心に伝わってきます。
と、わかっていても胸にジーンときました。
オリジナル映画を観たひとも、是非、観てください、と伝えます。
全723件中、701~720件目を表示