コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全715件中、541~560件目を表示
見てよかったと思える映画に出会えて嬉しい
お涙頂戴の単純な映画じゃないです。
父や兄の不器用ながらの愛とか、母が娘に服あげる時、気に入らなかったら着なくていいから笑 とかな感じがリアルで。
薄っぺらな感じがなくてよかった。
特に父と兄がいいなあ。父と兄がいてくれてよかった笑(ま、母も愛ある人なんだけどね笑)
後半ほんと泣きましたー。
乾いたと思ったらまたいいシーンきて、何度か泣かせられた。
いい歌も聞けて満足、最高の映画でした。
最近、色々お疲れな方に(*´Д`)
感想としては、心が最近荒んでいたので久しぶりに映画で泣いてしまいました。
父には父の愛、母には母の愛、兄には兄の愛があり互いに衝突し合う中で前に向かうストーリーです。
まー全体的に良くある流れですが、聾唖というワードによって深く考えさせられる様になっています。
V先生がまた良い人で…笑 淡い青春もあり(あのkissの音どうすれば出るんだorz)甘い?気持ちにしてくれます◡̈♥︎
生活音がやたらデカい事(友人に難聴の子がいるので理解)や、発表会の最後の演出も良く楽しめました。
最後の“グワシ”(年齢がバレますねw)はきっと愛してるかなと思います。俳優さんも、感情の表現が難しかったと思いますが、激情の時は激しい手話で上手く表現出来ていたと思います。
少しあまあま採点ですが、人間関係に疲れた・心が荒んでいる方は是非軽い気持ちで観て下さい♪(色々と食い込む深さが丁度良いです。心地良し)
社会を構成する最小の単位は「家族」か「個人」か?
小難しいレビュータイトルですけど、そんなの関係なくとってもいい映画でした。
家族の自分以外は聾唖者
貧しくとも楽しく過ごす家族
スクールカーストの下位に位置する女子高生
歌うことが好きで隠れた才能を見出だされる
などなど
面白くなることが充分に予想されますが、予想以上におもしろかった。
ルビーの自立(自律)に対するスタンスや温度差が父親、母親、兄貴で異なっているのが、この物語にさらなる深みを与えているようです。
社会を構成する最小の単位を「家族」とするのかそれとも「個人」にするのか?
この揺らぎを、葛藤をみごとに表現しています。
海援隊の「スタートライン」っていう歌を思い出しました。
いま、わたしたちに大切なことは今夜夢を語り合うことじゃなく、ひとりぼっちになるためのスタートライン
家族愛に飢えてるのかも!泣く場面でもないのに知らぬ間に涙が頬を伝ってた!
今年度ベスト作になる予感
エミリア・ジョーンズに100点
いかにもフレンチなエスプリと下ネタに彩られ『青春の光と影』がシンクロする青春讃歌
ポスタービジュアルに騙されがちですが元々フランス映画のリメイクですし製作もフランスのパテ・フィルムズなのでほぼ全編いかにもフレンチなエスプリと下ネタに彩られたコメディ。次から次へと繰り出されるオフビートなギャグに笑っていると聴覚障害者から見えている健常者の不寛容と非常識もいやいや君らはこっちだろ?と突きつけられるので凶悪です。家族で唯一の健常者である主人公ルビーに与えられた歌の才能が耳が聴こえない家族には理解が出来ないという絶望に光を与えるのがジョニ・ミッチェルの『青春の光と影』。シャーリーンの『愛はかげろうのように』にも通底する世界観を持つ人生讃歌がルビーの青春ともシンクロして届くはずのない歌が届いた瞬間にしっとりと泣けました。
エミリア・ジョーンズ他演技陣は皆素晴らしいですが、個人的には昔『愛は静けさの中に』で心を奪われたマーリー・マトリンが一番印象的。30年ぶりくらいにスクリーンで見た彼女は当時よりもキラキラしていてキュート。虜になりました。
終盤は涙、涙
オリジナルのフランスの作品はもっとコメディ寄りな印象だったので、こっちの方が障害に真正面から向き合っている感じ。更にそこに親の経済的問題、第一次産業の労働者の置かれた状況も絡めて、オリジナルを超えようと努めている。また、一家の末っ子というのもポイント。
特に発表会で男の子と2人だけの歌の時、聴覚障害の両親と兄だけがこの歌声を聞くことが出来ず、周囲の保護者や同級生達が娘達の歌声に感動しているシーン。疎外感が、周囲のリアクションによって喜びに変わっていく様子がとても良かったし、我々にも耳が聞こえない気持ちの一部を疑似体験させてくれた。
ウーン、今年3週目にして2022年の少なくともベスト10には入るのでは⁉︎
静寂に感動する
自分以外耳の聞こえない家庭で生まれ育った少女が歌手になるという自分の夢と家族との間で葛藤する話。
障害者のある家族を題材にしているけど、自分の夢を理解してくれない親、家族のためを思って自分の夢を諦めるかの葛藤、保守的な親世代と子供世代とのギャップなどなど、めちゃくちゃ普遍的な家族の話。
最後のオーディションで先生に助けられて上手く歌えたルビー、個人的にちょっとずるくない?と思ったけど、この"ちょうど良いアシストの仕方"がハンディキャップのある人への理想的な姿勢なのかなと思った。
この"ちょうど良いアシスト"のバランスが難しくて、フランクが漁業関係者達に向かって演説する時に通訳するルビーはアシスト(演説する行動はフランク発信)で、値段交渉をする時に割り込むルビーはアシストじゃないんだろうな。
漁業監視員の人は立場的にちゃんとフェアに監視しているからあの行動に出たのだとは思うけど、だったら警備船も音だけじゃなくて光でも警告するというアシストは必要だよね。
そして、耳の聞こえない世界を体感させられる瞬間がこの映画の中で1番感動した。歌で泣かすところに逃げてないフェアな映画だと思った。映画館が静寂に包まれる瞬間、映画館で見て良かったなと心の底から思いました。
母親と父親目線
最後の指サイン
家族の絆と依存
親の下事情知るとか17歳には地獄だと思う。
お兄ちゃんがカッコいい
ルビーの歌が上手い。役者の声?アテレコ?どっちだろ
普通の家庭ならコンサートで娘の進学を認めるんだろうけど聞こえないからまだ信じきれないんだよね。
その後家に帰ってそばで歌ってもらって、声の振動とか唇の動きで感じ取るシーンで泣いてしまった。
手話習いたくなる。拍手だけ既視感あると思ったらミッドサマーだった。
心が救われる映画
聾唖の世界
使命の無い人はいない
こんな時代だからこそ一歩踏み出す勇気と感動を与えてくれるこんな作品が必要
海上で波に揺れる船から聞こえてくる歌声、はじまりから良い作品の予感。
テンポ良く、主人公の仕事、家庭、学校での生活を見せてくれる。
主人公をはじめ、お父さん、お母さん(マーリー・マトリン!)、お兄ちゃん、親友、彼氏、そしてV先生。みんないい人、魅力的。
最初の食事のシーンや両親の激しいセックスシーン、聞こえないから音を立てていることに無頓着なことや、生まれてきた子どもが耳が聞こえたら寂しいと思うことなど、はっと気づかされることが多かった。
コンサートでのデュエットシーン、それまで練習風景で何度も聞かされた歌をここでまたか、と思ってたら、、やられた。驚きから感動。なんて粋な演出なんだろう。
技術でなく、魅力と才能でバークリー音楽大学に合格する主人公を演じたエミリア・ジョーンズの魅力と才能に拍手したい。
たくさんの気づきと感動を与えてもらうことができました。
爽やかな湖でのシーンも含めて、いつまでも多くの人に愛される作品になるだろうな。
こんな時代だからこそ多くの人に観て欲しい作品だけど、残念ながら映画館観客ひとりきりの貸し切りでした。
レビューのタイトルに「ラストは○○○」て書く人なんなんだろう。
全715件中、541~560件目を表示