ラーゲリより愛を込めてのレビュー・感想・評価
全525件中、421~440件目を表示
日本映画史に残る名作
確実に今年度の日本アカデミー賞とりますね。断言します。
米国アカデミーでもノミネートされる気がします。
今僕は30中盤で、小学生のころから映画を見てました。1990年代は水木金土日で9時からテレビで映画やっててそれを見てたんですが、そのころの日本映画(アニメ除く)のつまらないこと、日本映画は釣りバカ日誌と男はつらいよのヘビロテです。それくらいしか視聴率取れなかったんだと思います。なので洋画ばっかり見てました
2000年に入って邦画も徐々に良くなってきましたが、それでも、これまでにみた心に残る名作というのはどれも洋画ばかりでした。
この映画をみて邦画のレベルもやっとここまで来てくれたかという気がします。
今まで見た邦画の中で一番の名作です。
制作陣の方々よく作ってくれました。
泣けない人いますよね。
これでもかこれでもかと泣かしにくるのは
何故?
山本さんの人間性や背景もよく解らないので、あれだけでいきなり「素晴らしい人」言われても、すぐには共感出来ないですよ。
あの時期にアメリカ西部の歌を口ずさむのも意味不明。
レビューの高評価にしらけてしまうのは
私だけではないだろうなあ。
戦争ってマジ悲惨。
タイトルなし(ネタバレ)
原作は読んでませんが、シベリアでの過酷な強制労働はほとんど描かれておらず、ソ連兵は少し登場するだけ。おそらく国内ロケを少しやっただけで済ましているんでしょう。
これでは感動も何もないです。
在り来り。だけどみる価値はある
4人の頭の中の遺書が次々届く😭
まずは、上映開始すぐにソ連の蛮行に怒りが沸いてきた。日本の敗戦を知るや否や火事場泥棒的な条約破り、国際法違反。そんななか悲惨にもシベリア抑留された軍人の過酷な物語。
この作品は今までの戦争モノとは一線を画すものだと思う。戦争は終わったのに日本へ帰れない。家族に会いたい。しかし、過酷な環境で生きる希望を失くす軍人たち。そんななかで、国へ帰って家族に会う希望を捨てない山本幡男(二宮和也)の信念の言動、行動が徐々に他の抑留者の心を動かしていくヒューマン作品。
無念にも病死で帰国出来なかった山本幡男さん。しかし彼が書いた遺書の4通が4人の頭の中にそれぞれ記憶されて帰国する。4通全てが遺族に届いたことは奇跡でもあり、山本さんの信念が通じたと思いたい。この後半のシーンは誰もが涙するだろう。戦争シーンや戦後の情勢などさらっと流れた感じはあるが、詳しく掘り下げることはこの作品には必要無かったと思う。
山本さん演じた二宮君。終始安定した演技で病床のシーンはお見事!主人の帰りを待ち続けた芯の強い妻モジミの哀楽を演じた北川景子さんも見所(難点は顔が綺麗すぎて時代に合ってない😞)松坂桃李の痩せこけた雰囲気は1番しっくりきた。なかでも安田顕の人間を取り戻していく様の演技は別格で素晴らしかった。犬のクロは皆の拠り所で、子犬から成犬に成長してる様は年月が経ったことを改めて感じる存在でした。しかし、ラストシーンの結婚披露宴はコロナ禍でなくても良かったのではないか?それでも心に残る感動作でした。
何もかもが中途半端
セットよりもCGをしっかり作り込んで欲しい。
空襲受けて崩れるとこなんて三文映画か⁈って…
収容所のセットも寂しいし他の収容所映画程のスケールが無い(ソ連貧乏だから?)
全てグリーンバックで撮った方が良かったと思う。
セットにこだわる日本映画の悪いところだなぁって。
ケンティーの健闘が光ってた。
ちょっと足りないんだけど頑張り屋さん!意外にやるな‼︎
殿(松坂桃李)はこの作品では…(涙)
もっと当時の日本人臭い役者さんが良かった。
子供と動物には敵わない!の言葉通りクロにはもってかれたよ(笑)あり得ない!と思いつつも目が離せない。
あのシーンだけはグッときた。
セリフないんだけど市毛良枝の存在感はこの映画にピタッと来ているなと。
ソ連絡みの作品を映画にするなら『伝説になった日本人』の方が絶対画になるし盛り上がりも作りやすいのになって観ながら思った。
今年中に見てほしい
二宮和也無双。突出している。
なるほど。これは映画化されて伝えるべきお話だと思う。シベリア抑留なのでもちろんつらいこと満載だとは思っていたけれど、映画としても工夫が凝らされてはいる。風というエレメントと犬というファンタジー。(原作にあったらすいません)その昔本屋で原作は手に取ったことがあって「遺書」のタイトルから想像していたものより遥かに上の遺書でそこはサプライズと共に涙が溢れる。
とは言え、冒頭の満洲や日本の生活、もっとやりようはあるような気もするし、とにかく桐谷健太の芝居がザッツ邦画な感じで興醒めというか、厚かましいというか、一向に気分があがらないのだけど、とにかく二宮和也が素晴らしい。突出し過ぎている。まさにひとりだけワールドクラスという有り様。たぶん台本のすべて上をいく佇まいとお芝居。弱っていく姿の一瞬で映画の格をグンとあげる。凄い。
シベリア抑留
希望を持って生きる
久しぶりに心揺さぶられた
希望を捨てない
劇場公開2日目。
久しぶりにこんなに多くの人がみにきている映画館で鑑賞した。老若男女、本当に様々な年齢層の人が集まっていた。それがなんだかとても嬉しかった。
1945年に、日本は戦争に負け、第二次世界大戦は終わった。
そこから77年しかまだ時が経っていない。
まだまだ”戦争"を経験した方は日本にも世界中にもたくさんいて、それがどんなに酷く、酷たらしいものであるかを知っているはずなのに、、、この地球上にはその"戦争"を続ける国がいる。手助けする国がいる。煽る、利用する国がいる。
人間というのは本当にどうしようもない愚かな生き物なんだなぁと、戦争映画を観るといつも思う。
今作は実話を基に作られたとのこと。
戦争を経験したことのない私には、この映画ですらショックなのに、実際の戦場は映画にはできないようなことが山程あるんだろうなと想像する。
人が人でいられなくなるようなことを経験して、人間としての尊厳も奪われる。
それでも、この映画の主人公のように、希望を捨てずに、ひたすら前を未来をみて生きた人がいたのかと思うと、人間の強さを感じずにはいられない。
人が頭の中で想像することは、誰にも奪われることはない。
想像だけで、信じる気持ちだけで、誰かを想う気持ちだけで、人は生きる希望を見いだせる。
主人公が病に伏せてしまうまで、彼はずっと笑顔を絶やさず、そして、彼の妻もまた、遠く離れた夫を想い笑顔で子どもたちと生き抜いていた。
そんな夫婦がそれぞれ涙するシーンはあまりに残酷で、涙が止まらなかった。
悔しいという一言に尽きる。
シベリア抑留という言葉を、正直初めて聞いた。どうして今まで聞いたことがなかったのか不思議でしかないけれど、こんな悲しい歴史を日本人が経験し、58,000人もの方が亡くなったことを本当に悔しく思う。
この映画を見て、戦争についてまた新たな知識を得ることができた。
主演の二宮くん。彼にとってこの作品はとても大きな経験になったように思う。子供を持つ父となった彼が今、こんなふうに強いメッセージを持つ映画に出てくれたことがなぜかとても嬉しい。
希望を捨てない
いつ帰れるかわからない、死ぬかもしれない、地獄のような場所で最後まで希望を捨てなかった一人の男。
そんな男に心動かされた人々と、約束を信じて待つ家族の物語。
まず主演の二宮をはじめ、松坂、桐谷、安田、中島の演技が凄く良かった。
大まかなストーリーと展開を知ってる自分でも泣いてしまうのは、彼らの演技に魅せられたからだと思う。
戦後が舞台の映画だが、描写がかなりマイルド。時代背景等を考えると実際は我々の想像を絶するものだったと思う。もっと凄惨に地獄感出しても良かったかも。また、赤旗の演説、総括もあのワンシーンだけなのはもったいない。そしてその後桐谷も周りも普通にしてんのが少し釈然としない。
個人的に好きなシーンは原が約束通り笑顔で山本の家族に会うシーンとその後の遺言状リレー。
原の涙をこらえて頑張って笑顔を作るとこはグッとくるし、母を失くした松田が母への遺言状を、妻を失くした相沢が妻への遺言状をってのが涙を誘う。特に松田は読んでる最中に自分の母を思い出す描写があるのが良い。
実録物だから劇的な展開や盛り上がりがないのはしょうがないけど、普通に良い映画だと思う。
希望を見つけ、信じ続けること
考えさせられたがチグハグさも感じた作品
ラーゲリは収容所のこと。シベリア抑留日本人の話。色々と考えさせられた。戦争映画はもし自分がこの場にいたらどうなるかと思い描きながら観ると改めて戦争の悲惨さ、怖さを痛感させられる。実在する人物がいた事と実話ならなおさら胸が痛む。同時に物足りなさも。まず、ストーリーがどこかチグハグ、に終盤のシーンはチグハグさを感じたし、ロシア人将校のロシア語セリフがなぜ一部しかなかったのか。しっかり入れてほしかった。また、主演俳優だが山本役の二宮和也はよく演じた反面どこか演技に物足りなさを感じる。ファンの方には申し訳ないが。むしろ原役の安田顕と山本の妻役の北川景子の演技が良かった。かつて太平洋戦争が始まった週でのロードショー、今のご時世、昨今の日本の防衛費増税問題がニュースで報道された最中での上映は良かったのでは。私が観た日の映画館は何故か女性の方が多かった。二宮和也ファンの方だろうか?この映画を観て何を感じただろう。
戦争はアカン
戦争は、何も生み出しません。
非人間性の開放があり、人殺しと死、深い悲しみ、癒えぬ心傷、生還しても死ぬまで続くトラウマなど何もいいことはありません。
生きてこその家族の繋がりや社会生活での様々な人との関わりが生まれます。そこには、生きているからこその喜びが見つかる可能性がある。
今が、生きていても辛い大変な時代であっても、生きているからこそ、それが変わるかもしれないのです。死んだら終わりです
この映画の主人公である山本は、大変な人格者であるからこそ、仲間との密接な繋がりが生まれ、彼が与えた考え方や影響力が彼の死後も仲間によって伝えられ、山本の家族にも遺言が届けられる。だから優れた作品になり得たのであり、そうでなければ、こんな感動が生まれる筈もない。
映画作品としては、内容は勿論のこと、二宮さんと北川さんの好演が見入られました。いい作品です。
繰り返しますが、戦争は何も生まない。
シリア然り、ウクライナ然り。
庶民を苦しめ更に苦しめる、ある政権は、軍拡のために更に庶民から税金を毟り取ることを考えています。
今現在、とても生活が苦しい多数の庶民に追い討ちをかける増税などもっての他、しかも増税をし、その血税を軍事費にかけるなど狂気の沙汰としか思えません。
それを念頭に置いて観るのもいいと思います。
とにかく、戦争はやらないことです。
映画館で泣くのは18年ぶりです。
前回 大泣きしたのは2004年に見た半落ちでした。
途中何度も泣いてしまうポイントがあるのですが後半に4人別々に遺書を伝えにくる場面が実話だと思うと凄いです。
最後に寺尾聰が出てくるのも半落ちといっしょ•••
全525件中、421~440件目を表示