ラーゲリより愛を込めてのレビュー・感想・評価
全509件中、421~440件目を表示
希望を見つけ、信じ続けること
ひとりの生き方に周りが影響を受けていく話。
実話ベースの話だから、説得力がある。
生きていくためには希望が必要。
その希望はどんなものでも良い。
些細なことから希望を見つけられる生き方をしていきたいと思わせてくれる作品だった。
考えさせられたがチグハグさも感じた作品
ラーゲリは収容所のこと。シベリア抑留日本人の話。色々と考えさせられた。戦争映画はもし自分がこの場にいたらどうなるかと思い描きながら観ると改めて戦争の悲惨さ、怖さを痛感させられる。実在する人物がいた事と実話ならなおさら胸が痛む。同時に物足りなさも。まず、ストーリーがどこかチグハグ、に終盤のシーンはチグハグさを感じたし、ロシア人将校のロシア語セリフがなぜ一部しかなかったのか。しっかり入れてほしかった。また、主演俳優だが山本役の二宮和也はよく演じた反面どこか演技に物足りなさを感じる。ファンの方には申し訳ないが。むしろ原役の安田顕と山本の妻役の北川景子の演技が良かった。かつて太平洋戦争が始まった週でのロードショー、今のご時世、昨今の日本の防衛費増税問題がニュースで報道された最中での上映は良かったのでは。私が観た日の映画館は何故か女性の方が多かった。二宮和也ファンの方だろうか?この映画を観て何を感じただろう。
戦争はアカン
戦争は、何も生み出しません。
非人間性の開放があり、人殺しと死、深い悲しみ、癒えぬ心傷、生還しても死ぬまで続くトラウマなど何もいいことはありません。
生きてこその家族の繋がりや社会生活での様々な人との関わりが生まれます。そこには、生きているからこその喜びが見つかる可能性がある。
今が、生きていても辛い大変な時代であっても、生きているからこそ、それが変わるかもしれないのです。死んだら終わりです
この映画の主人公である山本は、大変な人格者であるからこそ、仲間との密接な繋がりが生まれ、彼が与えた考え方や影響力が彼の死後も仲間によって伝えられ、山本の家族にも遺言が届けられる。だから優れた作品になり得たのであり、そうでなければ、こんな感動が生まれる筈もない。
映画作品としては、内容は勿論のこと、二宮さんと北川さんの好演が見入られました。いい作品です。
繰り返しますが、戦争は何も生まない。
シリア然り、ウクライナ然り。
庶民を苦しめ更に苦しめる、ある政権は、軍拡のために更に庶民から税金を毟り取ることを考えています。
今現在、とても生活が苦しい多数の庶民に追い討ちをかける増税などもっての他、しかも増税をし、その血税を軍事費にかけるなど狂気の沙汰としか思えません。
それを念頭に置いて観るのもいいと思います。
とにかく、戦争はやらないことです。
映画館で泣くのは18年ぶりです。
前回 大泣きしたのは2004年に見た半落ちでした。
途中何度も泣いてしまうポイントがあるのですが後半に4人別々に遺書を伝えにくる場面が実話だと思うと凄いです。
最後に寺尾聰が出てくるのも半落ちといっしょ•••
多くの人に見てもらいたい映画
道義に生きる人VS卑怯もん
「記憶」する事がとっても素晴らしいと思える作品。 本年度ベスト!
泣ける映画と思いきや全く泣けずと思ってからの終盤!
怒涛の様に流れる涙が止まらず(笑)
実話ベースの作品との事だけどメッチャ素敵な作品だった。
二宮和也さん目当て。
相変わらず素晴らしい演技。
特にベッドに入ってからの演技に圧倒。
周りを固めた安田顕さんや桐谷健太さん。松坂桃李さんや中島健人さんも良かった!
この4人のポイントがメッチャ高い!
ってか、この4人が影の主役だった印象。
そんな中でも安田顕さんに一番泣かされた感じ。
強い母を演じた北川景子さん。
泣きの演技の迫力に圧倒される。
あのテンションにどうやって自分を持って行ったのか興味あり(笑)
本作のタイトルの「愛を込めて」とは、そう言う事だと鑑賞して知るんだけど本当に愛が込もってた感じ。
前情報は一切遮断しての鑑賞を推奨。
シベリアでの強制労働のシーン。
極寒の吹雪の中での労働で次々に倒れる日本人。
氷点下でも作業させられるシーンが観ていて辛い。
そんな中、河原での水遊び。
収容所でのスポーツ。
所々で安堵出来るシーンも良かった。
特に犬(笑)
まさかの寺尾聰さんの登場。
ちゃんと受け継がれて行く感じにも感動。
上映後、30分位でまさかのハッビーエンド?と思ってしまいました( ´∀`)
ラーゲリよりの愛を受け取って
戦後のシベリア抑留を描いた本作。重い内容ですが、ただひたすらに家族を想う一人の日本人の愛と希望の物語として、戦争やシベリア抑留の知識皆無でも全く問題なく、観る者の心に強く響きます。
ストーリーは、第二次世界大戦後、シベリアに抑留され、強制収容所(ラーゲリ)の過酷な環境下で重労働を強いられていた日本人捕虜たちの中、愛する家族の待つ日本に必ず帰ると、希望を捨てずに信念を貫く山本幡男の姿が、諦めかけていた仲間たちの希望の支えとなっていくというもの。
実在の日本人捕虜・山本幡男を元にした作品ということですが、彼の生きざまがただただすばらしかったです。どんな逆境にあっても決して希望を失わず、笑顔を絶やすことなく前向きに生きる彼の姿が、観る者の感動を誘います。それは、収容所にいた山本の仲間たちにとっても同じです。必ず生きて帰って愛する家族に会うという希望、それを決して諦めないという強い意志、いつでも穏やかに仲間に接する彼の姿が、周囲に笑顔をもたらし、生きる支えとなり、シベリアの大地で凍てついた仲間の心を緩やかに溶かしていきます。仲間たちにとって山本の存在は、いつしか生きる希望そのものになっていったのだと思います。
そんな彼らが、病気に倒れた山本にきちんと診察を受けさせようとソ連軍に直訴するあたりから、涙が止まりませんでした。単に山本のための行動というだけでなく、卑怯者と自らを責める松田、戦争で人の心をなくした相沢、兵士でもないのに囚われた新谷、保身のために仲間を売った原たちの変容を絡め、重層的に描き出します。山本のまいた希望の種が、仲間たちの心で芽吹き、大きな力となったことが伝わる印象的なシーンでした。
それが、さらに引き揚げ後のシーンに収束する展開に激しく心揺さぶられ、嗚咽しそうになりました。四人の仲間たちがそれぞれに山本の言葉を家族に届ける姿、それを受け取る家族の姿は、今思い返してもまた泣けそうです。この「愛」と「希望」のバトンリレーは、山本から仲間へ、仲間から家族へ、家族から次代の家族へ、そして本作から観客へと、確実に引き継がれたように思います。私もラーゲリよりの愛を確かに受け取りました。
主演は二宮和也くんで、穏やかながら芯の通った山本幡男を好演しています。妻・モジミ役は北川景子さんで、戦後の混乱期でさえ困窮した様子のない美しさに神々しさを感じるほどでしたが、夫の帰りを待つ姿、その訃報に慟哭する姿が胸を打ちます。脇を固める、松坂桃李くん、桐谷健太さん、中島健人くん、安田顕さんらも渾身の演技で盛り立てます。
ソビエトロシアの蛮行を忘れてはならない。
シベリア抑留を実際に経験した方のお話しを
聞くことが難しくなったいま、この事実を後世に伝えるという意味で意義ある映画。舞鶴の引き上げ記念館にも以前いきました。実際の抑留生活はこの映画でみる何百倍、何千倍も過酷だったと思います。その筆舌に尽くし難い辛苦に耐えて帰国を果たした方、望郷の思いの中、極寒のシベリアに倒れ今もシベリアの大地に眠っている方々を想うとき、言葉が出てきません。日ソ中立条約を無視して、国際法を踏み躙って、己の欲望のために国家ぐるみで行われたこの犯罪を、ソビエトロシアを許すことは出来ません。更に樺太、8月15日が過ぎてからソ連軍が蹂躙し奪った北方領土、そこで行われたソ連兵による掠奪、暴行、性的暴行、殺人を許すことはできません。日本も悪かった?馬鹿な!この件に関して非はロシアにのみ存在します。そして、同じことを21世紀の現代でもウクライナで行っているロシアとは何なのか。日本に連帯の意思を表明し、北方領土問題に言及したゼレンスキー大統領に対して、迷惑だみたいなことをいう政治家がいることにも怒りをかんじます。
20年前根室を訪ねて、北方領土の元島民の方のお話しを伺ったことを思い出しました。国後島から樺太の強制収容所に連行され強制労働を強いられた、当時小学生だった彼女の話は衝撃でした。映画の感想ではなく、ロシアへの怒りを
吐露する文になりましたが、史実を忘れない為にこの映画は必要です。
シベリア抑留で亡くなられた全ての方々に黙祷。
あっだめだあと3回泣くところある
2022年劇場鑑賞289本目。
予告でなんとなく展開はわかるし、戦争の話の割に北川景子は小綺麗で違和感あるし、二宮和也もそんなに好きな俳優じゃないし戦争の話だし全然期待できないなぁと思って鑑賞。
なるほど、山本さんの人間として大事なものを守りつつ希望も持ち続けるその姿が周りにも希望を与えていく姿は胸を打ちます。まぁでも大体ラストに向かって道筋ができたかなと思ったところで想像を超えた、しかししっかり伏線が張られていた展開に涙があふれ始め、止まった頃にいよいよ泣き所がスタート、しかもその頃には後3回この後泣くのが分かっているという、あまり体験したことない予告泣きをくらいました(笑)
しかしソ連の時代から根拠なき抑留という戦争犯罪をおかし、今またウクライナに戦争犯罪を犯して新たな犠牲者を出し続けているロシアはこの映画を観て恥を知って欲しいですね。
戦争とはこんなにも理不尽なのか
ものすごいキャンペーンというか番宣出演をニノや松坂桃李が頑張っていたし、予告だけでも撮影の過酷さも感じられたので観てみたのですが、感情を揺さぶられました。
収容所の酷さ、シベリアの酷寒、ソ連軍の日本兵捕虜への態度は想像はつきますが、日本兵の中で軍曹と一等兵の階級がまだ続いてたり、帰国したいがために仲間を売るようなこともあったのですね、多分本当にあったことなんだろう。
想いやりや赦しで仲間と関係を築いていく山本は最後、こんなにも仲間から思われるようになる。
妻に何も伝えられなかった元軍曹、手紙を書けるとなった時にそれまでどこか冷めていたのに急に必死にものすごい勢いで母親に手紙を書いた一等兵、自分を敵に売ってしまった同じロシア文学を愛する恩師、文字を覚えて初めての手紙が収容所からの手紙という青年捕虜、彼らの思いと山本の遺書に込められた思いに観ているこちらの涙腺を崩壊された。
北川景子の慟哭も、夫が遺してくれた言葉が癒やしてくれる過程の描き方も感動的だった。
最後に
ほぼセリフもない捕虜にも名の知れた俳優さんがいたり、収容所のメンバーの皆さんの姿が作品に与える影響も大きくて、それだけに寒さや泥、痩せたりすることも本当に大変だっただろうな、だから映画を観るのはやめられない。
演出過剰だしあり得ないことの連続で
何で遺書をリレー朗読するのか?
あの披露宴のコロナ対策は必要なのか?
何で捕虜の歯が真っ白で健康的なのか?
なんかもう全部が作り物。実話をファンタジーにして大失敗した悪い例。
引いて見てた。特に演出が過剰で押しつけがましいにもほどかある。
これジャニヲタが高評価付けてるだけだよ。
終わってからも戦争は続く。
終戦時、硫黄島にいたニノが、実は満州にいてソ連の捕虜になってたのかぁ〜。なんてね。
これ実話が元の話だったんですね。本当にシベリアに抑留されて10年以上も?あんな寒い所でずっと労働なんて無理〜!逃げたくなっちゃうし、死にたくもなっちゃうよな。途中、帰国できそうになって、こりゃ何にかあるなと思っていたら案の定。
それにしても山本さん、かなり変な人だと思う。だってシベリアに連れて行かれる貨車の中でアメリカの曲を歌ってんだよ。いくらいい曲でも敵国の曲だよ。周りの人間はイラッとするでしょ。それからのブレない生き様がカッコいい。人の生きる理由とは?自分の哲学を信じて貫き通す。本当に凄い。自分としては周囲とぶつからない様にしたくなるはずなので、松坂桃李君演じる松田の目線に大共感でした。他にも出てくる人達は皆んな重要な存在。最初は軍隊らしい縦社会の人達がジワジワ変化していく。
ちょっとお涙頂戴的な流れだったので、ウルウルしない様に頑張って観てましたが、北川景子演じるモジミが旦那を待ち続けるシーンになるたびにウルッ。長い時間を2時間ほどに詰め込んでいるので、少し違和感があったのと、ワンコのクロの存在の必要性が疑問でした。
とにかく戦争はやらない方がいいよ。
泣けた!
【大号泣】愛を信じて、仲間と戦った、山本幡男の壮絶な人生!!
原作は未読です。
【山本幡男役】二宮和也君の熱演に心を打たれました。日本アカデミー賞・主演男優賞は確定です。
【山本モジミ役】北川景子さんの、凛とした中に秘めた優しさの演技が愛しかったです。主演女優賞も確定です。
また、松坂桃李君を始め、脇を固める俳優陣も適材適所で最高の演技を魅せてくれました。
一部に俳優陣が若すぎるとか、綺麗すぎるとか、そんな理不尽な理由でこの作品を否定するのは理解し難いです。
原作タイトルは『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』なので、私は覚悟して鑑賞に望みました。
本編は、瀬々敬久監督のストレートな演出が光り、随所にお涙頂戴的な演出もありますが、エンターテインメントなので許容範囲です。
私の鑑賞した上映会場は(私を含め)すすり泣く人多数でしたが、私は呼吸困難を起こすかと思うくらい号泣でした。
テーマは重すぎて、デートムービーには向いてないですが、絶望だけではなく、希望も描かれているので、たくさんの方々の眼に触れて欲しいです。
そして、後世に語り継ぐ使命が私たちにはあると思います。
『二宮和也』と「手紙」とのかかわりについて
冒頭、「事実を基にした物語り」であるとの提示が。
原作は『辺見じゅん』による
〔収容所(ラーゲリ)から来た遺書〕で
「大宅賞」と「講談社ノンフィクション賞」のダブル受賞と聞く。
映画化にあたってのタイトル変更は
そのままだと主人公が帰国できるかも
との、サスペンスの一つの可能性を潰してしまうことから
これはある種の見識であると思われ。
自分達の世代に照らし合わせれば、
小学校の教師に一人シベリアの抑留者が、
また実際に戦地に赴いた人も一人居た。
肉親でも、
叔父は「満蒙開拓」に行っていたし、
父親は軍属ではないものの南方に派遣されていた。
現地でマラリアにも罹り、
戦後暫くして幽鬼のような姿で帰国した際には
母親(つまり私の祖母だが)に
抱きつかれおいおいと泣かれたと話していたことを思い出す。
安堵とその身体のあまりの情けなさが
ない交ぜになった感情の発露だったのだろうが、
そうしたことがまだまだ身近に有った時代。
主人公は実在の人物で
望郷の念虚しく、シベリアの地で没す。
そこでの艱難の日々に描写は多くの抑留者と同様且つ
幾つかの他作品やドキュメンタリーでも
触れることはできるので、既視感には溢れている。
ただ彼が自身の希望を無くさぬため、
或いは周囲を鼓舞するために取る態度は
信念に満ち溢れ、次第に多くの人々を感化。
それが終章での「遺書」に繋がる。
戦後十二年も経ってから、
しかも厳しい監視の中をかいくぐり
どのような方法で六通(劇中では四通)の遺書をシベリア帰還者達は
遺族の元に届けたのか?
それがもう一つのサスペンス。
兎に角、脚本の出来が素晴らしい。
先に挙げた収容所での日々はやや冗長にも映るが、
主要な登場人物達と『山本幡男(二宮和也)』との関係性を示す重要なパート。
何故多くの仲間達がそれほど彼を慕ったのか、
そして労力を払ってまで、遺書を届けようとしたのかの。
主人公以外で鍵となる四人の性格と背景をしっかり作り込み、
役目を全うすべき理由を付与。
各人と遺書の内容が綿密に絡み合い、
遺族、とりわけ『山本』の妻『モジミ(北川景子)』と対峙するシーンでの落涙は必至。
また役者の起用も
『松坂桃李』は長回しにも耐え得る安定感のある演技、
『安田顕』であれば燻し銀のような渋さの光る演技、
『桐谷健太』には感情が爆発する演技、
『中島健人』の天真爛漫さが冴える演技、と
適材適所が嵌っている。
まさに映画は
監督・脚本・俳優の三位が揃った時に完遂される総合芸術との醍醐味を
存分に堪能させてくれる一本。
『二宮和也』の極限状態での「手紙」とのかかわりは
〔硫黄島からの手紙(2006年)〕に次いで二度目かと
(奇しくも、そこでも「一等兵」役)。
その時の演技でも
『クリント・イーストウッド』が彼を起用した慧眼に刮目したわけだが、
本作では更に磨きがかかり。
希望を持ち、絶望し、しかし
最後は諦念に達し筆を執る。
その一連の流れの表情にこそ
彼の真価が発揮され、
なんとも素晴らしい。
ただの「悲しい映画」ではない
全509件中、421~440件目を表示