劇場公開日 2022年12月9日

ラーゲリより愛を込めてのレビュー・感想・評価

全544件中、221~240件目を表示

4.52022 No.1涙活映画認定📽

2023年1月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2022年最もあたしの涙腺にインパクトを与えた映画📽予告の段階からこれは泣くやつだよね?ってのはわかっていたけど、泣かせるポイントが正に予想の斜め上を行ってた。「あ〜そっちか〜」的な。

大概、原作のある作品ってタイトル変えると失敗するパターンが多い気がするんだけど、コレに関しては映画版のタイトルを変更してくれたことに完全に感謝の念しかない。原作そのままだったらネタバレもいいとこwww

戦争って多かれ少なかれ人の精神を壊すものなんだろうけど、そんな中でも理性ある人間らしさを忘れない山本さんの人としての魅力と、理不尽な捕虜生活の中で本能的な人間らしさ剝き出しになっている周りの人達の対比が見事でした。

ラスト20分は涙腺崩壊ゾーン。覚悟して観るように。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
らまんば

4.0露骨に泣かせにくる

2023年1月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ずっーと泣いちゃうくらい、露骨に泣かせてくるシーンばかりなんですけど、嫌な気持ちにはならなかったです。ニノがめちゃくちゃいいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
タベレン夕

反動の日本兵は、シベリアの土となれ

2023年1月18日
PCから投稿

週刊少年マガジン連載『語り継がれる戦争の記憶』シリーズ(収容所(ラーゲリ)から来た遺書)。脚本:横山秀夫、作画:三枝義浩、不定期連載した作品。1993年8月13日、フジテレビ系『金曜エンタテイメント』枠で終戦48年特別企画としてOA。漫画化、ドラマ化、そしてニノ主演で映画化。ちなみにシベリア抑留には陰謀論があり社会党と日本共産党が関与してる事を証明する資料があります。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
HILO

5.0素晴らしい作品でした。

2023年1月17日
スマートフォンから投稿

泣ける

たくさんの方に劇場で見ていただきたい。
世界が平和になりますように祈ります。
Love &Peace🍀

コメントする (0件)
共感した! 8件)
taka

4.5不戦の誓い、新たに

2023年1月17日
iPhoneアプリから投稿

太平洋戦争の敗戦を契機として、旧日本軍は解体され、新たな戦後の体制が築かれた。戦力の不保持を明記した日本国憲法もその一つである。憲法9条があっても敵国からの攻撃は防げないという主張もあるようだが、国家権力が自ら戦争を他国にふっかけることを制限する必要性はある。これこそ、先の大戦からの教訓である。防衛力強化を進める動きもあるようだが、専守防衛の原則に照らし、判断してもらいたい。

上記のごとく、講釈を垂れてみたが、今作では、旧ソ連のシベリアに抑留された旧日本軍兵士の過酷な生活が描かれた。加えて、兵士という職業の過酷さを思い知らされた。兵士が敵国民を殺す場面があったが、殺される方はもちろん、殺す方(兵士)もまた堪え難い精神的な苦痛を強いられることがよくわかった。戦争があらゆる人間を狂わせてしまうということについて、現代の権力者は自覚的であってほしい。また、前線に立つのは若者である。権力者は戦争が若者を捨て駒のごとく酷使する行いであるということにも思いを致してほしい。

むごたらしい戦争は決して起こしてはならない。人間の幸福追求を制限するからだ。一度始めた戦争は、なかなかやめることができない。戦争が終わっても理不尽な状況に置かれた兵士が多数存在していたことが十分それを主張する根拠となりうる。凡人が戦争の最中に希望を感じることは難しく、絶望を味わうことの方がずっと多いはずだ。

しかし、主人公・山本は、シベリアに抑留されてもなお、自ら希望を捨てることなく、また、日本に残した家族らの幸福を願い続けた。なかなか真似できるものではない。彼が希望を持ち続けたからこそ、救われた人々もいる。山本の周囲で共に暮らす兵士たちにも注目しながら鑑賞してほしい。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Kohei

4.0学校の先生お勧め映画

2023年1月17日
iPhoneアプリから投稿

娘が学校の先生がお薦めしてたというので見に行った。
押し寄せる怒涛の感動…というわけではないのだがしんみりとストーリーを追っていけるし、戦争の悲惨さを今までとは違う角度で見せてくれる。学校の先生がお薦めするのも納得だ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Tk

4.0今もすぐそこで行われてる事

2023年1月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

希望を持って未来へ向かう。なかなかできるようでできない。
そして、今、この現代に同じようなことがすぐ隣の国で
今、起きているという現実。
戦争はいけない、何があっても。

キャストの演技に引き込まれた。こんな今だからこそ、全世代に見てもらいたい作品

エンドロールでスマホの着信音が鳴った。中年の女性がそちらの方向にはいたが、怒鳴り散らしてやろうかと思った。

そういうのはホントムカつく。
作品と全く関係ない話

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Keita

4.5人を思いやる気持ちは人を支えて人を変える

2023年1月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

たまたまタイミングよくて、鑑賞。無防備だったのもあり、もう後半はずっと泣いてました。映画館じゃなかったら、声を出して泣いてたな。笑
何があっても希望を見捨てない、どんなに絶望でも生きる。口で言うのは、簡単だけど、ほんとはそんなに簡単じゃない。強さがいるんだなって思いました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
たね

5.0戦争とは人間を捨てること

2023年1月15日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

知的

ならず者国家がウクライナに攻めてからもうすぐ1年が経とうとしている今、日本も台湾有事などが取り上げられるようになった今こそ、見るべき映画です。
いつ隣国から自衛隊基地を潰しに来るかわからないからのもありますが、1人の日本人として知っておく事実もたくさんありました。
この映画で私自身が受け取ったメッセージとしては
①戦争とは人間を捨てること
ニュースだけを見ていると、領土の奪い合いにしか見えない戦争だが、そこに関わっている一人一人は「人間」であることを忘れてはいけない。誰かの子どもであり、親であり、家族がいること。先人たちの「戦争は絶対に起こしてはいけない」という思いは人が死ぬことの残酷さだけではなく、人が「人間」らしさを捨てなければいけない苛虐的な残忍さこそが戦争をしてはいけない本当の意味ではないのか、考えさせられました。
②言葉とは思いを伝えるためにある
この作品とみるとなぜ言葉が存在するのか分かるような気がする。もちろんコミュニケーションだと謳う人も多い。それでも人に思いを伝えること、生きていた証を残すことも言葉の役割ではないか実感する。生きるとはどういうことなのかそれぞれ映画を見て考えて欲しい。
③「当たり前」は当たり前ではない
私たちは毎日「家」という帰る場所があり、美味しいご飯、兵器が飛び交うことのない綺麗な空があるのは本当に幸せなことなんだと再確認できた。いつ「日常」が壊れるか分からない。だからこそ周りの人たち、家族、そして環境に感謝しようと思える素晴らしい作品だった。人間生きているだけで偉いという言葉はわりかし間違ってはいないと思う。生きているだけで家族に安堵を与えることは常に誰かのために生きているに等しいのはないか。だからこそ1人1人の命の尊さを忘れてはいけない。

クリスマスイブの報道特集にウクライナの子どもたちがサンタさんにお願いするドキュメンタリーがあったが、日本の子どもたちのようにゲームや本ではなく、「世界平和」と書いている子どもがほとんどでした。戦争という人間の汚い部分を純粋な時期に見てはいけないはずなのに苦しんでいる子どもがたくさんいました。日本もいつ戦争に巻き込まれるか分かりません。だからこそ多くの人たちに見て欲しい、そんな作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
tmy

4.0どこにぶつけたら

2023年1月15日
iPhoneアプリから投稿

理不尽で苦しくてやるせない、この感情をどこにぶつけたらいいのでしょうか。それでも希望を捨ることをせず必死で生きているからこそ、涙が止まりませんでした。
戦争で悲しみもがき苦しんでるいる人は、何故いなくならないのでしょうか。今だからこそ観るべき映画です。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
かおり

3.0事実に遥かに届かぬ凡作

2023年1月15日
iPhoneアプリから投稿

映画鑑賞後に原作を読んで、評価が変わりました。
最初星1個だったけど。

山本幡男という人の存在、その人格と精神と行動の一端を、この映画を見たことで知ることができるということが何より重要かもと思ったからです。

実際、あの手紙の場面、演じている俳優の皆さんは真剣そのものだったし、当然作り手も、それを少しでも良い形で届けようと全力を傾けていたはず。
そして、それには確かに胸を打たれたので。

それは手紙の文章そのものの力だって最初のレビューには書いて、それはそうかもしれないけど、この映画のその場面を見て感じるものがあったからこそ、原作を手に取ったわけなので。

以下がそのレビューで、まあめちゃくちゃけなしてて、確かに今でもそんなにいい映画とは思えないんだけど、、山本幡男という人をここまでメジャーな作品にして世に出してくれた作り手の人たちを、尊敬を持って讃えざるを得ないと、原作を読み終えた今は感じています。

しかしそれにしても、アムール句会の話は、ちゃんと入れて欲しかったなあ!!

+++++

現代の普通のドラマを撮ることを生業にした人が、シベリア抑留の収容所についていろいろ調べた上で、極めて表面的に再現し、物語は想像力で補って、形にしたという感じ。
しかしその想像力が、全く足りてないという印象で・・・。

作り手の教養が、主人公であるその人に遠く及ばないのだと思う。
たがらそもそもこのスタッフで、ちゃんとリアリティのある映画にするのは無理だっだんだろう。

実物を引用していると思われる手紙の文章だけが、突出して素晴らしくて、その場面だけ突然に胸に迫ってくる。
その場面というか、文章が、かな。
それ以外はなんというか、、下手な学生劇団の芝居を見てる気がした。

思いつきで作ったような薄っぺらい場面で満たされたシナリオと、全くリアルさを感じない、安っぽくて軽いセリフを並べた脚本。

こんなので感動しちゃうってのは、ちょっとどうなんだろう?
客席でもところどころですすり泣きが聞こえて、マジかよ!って思った。
あまり映画見てない人たちなのかな。
もっとちゃんとした映画見た方がいいんじゃないだろうか。
まあ感動するのは勝手だけど。

なんかこの題材が、こんな映画にしかならないのが残念だ。
二宮和也や北川景子は魅力ある演者だと思うし、その他のちょい役の脇役にも何人か素晴らしい人がいて、、しかしこの映画は彼らのしっかりした存在感に見合う作品では全くなかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
sokenbitea

4.0低評価民の言いたいことも分かるが…

2023年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
いつき

5.0こんなに映画で泣いたのは初めてです

2023年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
ゅ

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2023年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
りゃんひさ

0.5全てが安っぽい映画でした…

1さん
2023年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

シベリア抑留が背景の作品でしたので、知識としても良い映画かと期待して観に行ったのですが、そういった時代背景に関してはあまり掘り下げられず、安っぽい「希望」という言葉を叫んでいるだけの映画でした…。

いかんせん、主人公がなぜそこまで慕われているのかの描写がイマイチなのと、絶望した仲間達が「え…?たったそれだけで立ち直るんすか…?」という都合の良い脚本に必要ない描写。中学生が考えたようなセリフ回し。セットだとバレバレな演出。とりあえず泣いて叫んでる演技…。

売れそうな話題だから、映画にしましょ!って感じの映画で、シベリア抑留での出来事を真剣に掘り下げた作品とはとても思えませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
1

4.0魂のダモイ

2023年1月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 46件)
hum

4.5今も戦後だということ

2023年1月12日
iPhoneアプリから投稿

泣きました。特にダモイからのシーンは号泣でした。
どの役者さんも素晴らしい演技で、それぞれの役の感情がなだれ込んできてずっと心が痛かった。

安田さんがある番組でおっしゃっていた「今も戦後なんだ」という言葉。はじめそれを聞いたときはなるほどなぁという思いしか抱かなかったけど、この映画を観た後、その言葉が強烈に蘇ってきて、深く胸に突き刺さりました。終戦してから現在、戦争を経験している人は少なくなってきていて、実際の戦争の話を直接聞くことは難しくなってきています。小学生の時に戦争の悲惨さは学習するけど大人になってからはこういった戦争をテーマにしたものを自分から選択してみていかないとどんどん記憶から薄れていってしまう。今から10年後、数十年後、実際に戦争を経験した人たちがいなくなってしまった時、誰が戦争の悲惨さを伝えるのか。それは残された私たちです。私は実際に戦争を経験してるわけではないから、こうした映画やドラマ、小説などの媒体からしか戦争とはどういったものなのかということを想像でしか知り得ません。でも、絶対に戦争を起こしてはいけないことを知っています。その思いを、願いをずっと持ち続け、薄れさせてはいけないとこの映画をみて強く考えさせられました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ko

2.5泣いたけど

2023年1月12日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
クマー

4.5多くの人に見てほしい

2023年1月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

絶対に感動して涙するに違いない、そう思って観に行きましたが、予想を上回る感動作でした。
実際の収容所は描かれていたよりももっと悲惨だったものに違いないと思いますが、たぶん現実に近い状況を描写されていたら目を開いて見ていられなかったと思う。この映画でこの作品で訴えたかったのは悲惨さではなくて、家族を想う気持ちの強さだったり、それを受け止めた人たちの温かい気持ちと強さだったりすると思うので、その想いを優先して受け止められるよう、収容所の悲惨さを忠実すぎずに表現してくれたことが有難い。よい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
すまいる

5.0涙腺崩壊

2023年1月12日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
しゅんちゃん
PR U-NEXTで本編を観る