劇場公開日 2022年12月9日

「シベリア抑留の過酷さを希薄化させたのどかな収容所生活のせいで感動も稀薄化」ラーゲリより愛を込めて 徒然草枕さんの映画レビュー(感想・評価)

2.5シベリア抑留の過酷さを希薄化させたのどかな収容所生活のせいで感動も稀薄化

2024年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

1 シベリア抑留とは
第二次世界大戦後の日本兵のシベリア抑留(一部はモンゴル抑留)については多数の手記、体験記が出版されており、小生も石原吉郎『望郷と海』、胡桃沢耕史『黒パン俘虜記』を読んでいる。ただ、この映画の原作は知らなかった。

この抑留はナチスのアウシュビッツ収容所等でのユダヤ人迫害と並び称せられることもあるが、ナチスの場合はホロコーストが目的だったのに対し、シベリア抑留はスターリンの行った思想弾圧・国土開発目的の強制労働に連なるものという相違がある。
だからシベリアでは日本兵、ドイツ兵捕虜のほか、ソ連邦内のロシア人も多数強制労働させられており、それは後日、ソルジェニーツイン『イワン・デニーソヴィチの一日』『収容所群島』として実態が明らかになる。

2 移送や抑留の実態と過酷な生存競争
ホロコーストではなかったと言っても、シベリア抑留も悲惨を極めるものだった。以下、石原の著作からその処遇を紹介しておく。

まずシベリア移送では椅子も何もない貨車にすし詰めに押し込まれる。車両には水桶が置かれており、次はいつ飲めるかわからないという不安にかられた兵士たちは我先に飲みまくった。
すぐに尿意、便意を催した兵士たちは、今度は排便桶に群がるが、小さな桶はあっという間に溢れ、流れ出した糞尿にまみれながら兵士たちはパンを齧った。ここで人間の尊厳とやらは、ほとんどの人から消し飛んでしまう。

収容所に着くと、極寒と貧しい食料の下での強制労働が開始され、これに耐えられない人間はバタバタと死んでいく。石原によると人間の第一次淘汰だという。その淘汰が何次か続き、労働に耐えられる人間だけが残った段階で数が落ち着いていく。

乏しい食料は元日本軍の上官たちが上前をはね、さらに乏しくなった食料を2人のコンビで均等に分割して食べる。この分割は命がけであり、相手が誤魔化さないか血眼で監視しながら食事する。作業用具の良し悪しも作業効率の大きな決定要因だから、作業開始の際は良い用具の奪い合いである。
また、作業現場との往復では、凍結した雪に足を滑らせて列からわずかでもはみ出ると、ソ連兵が面白半分に射殺するから、誰も皆列の内側に並びたがり、ここでも競争がある。

朝起きると、隣で寝ていた仲間が冷たくなっている世界では、すべてが死に直結する真剣な問題で、仲間同士で生存競争を繰り広げるのである。そこでの仲間の信頼とは何か。収容された者は根源的な人間不信と自己嫌悪に投げ込まれざるを得ない。
厳寒に閉ざされた自然の中で膨大な人間の犠牲と相互不信の上に成り立った世界、たとえ生命は取り留めて生還できたとしても、精神の大きな部分を欠落させられる世界、それが強制収容所なのだ。

3 映画で描かれたのどかな収容所
シベリア抑留とは2に記載したように過酷極まりない場所である。ところが映画化された作品を観るに、確かに人がバタバタ死んでいくようなのだが、厳寒の中で木材を伐採したり、岩石を掘削したりさせられる強制労働の困難さがいささかも伝わってこない。非人間的な処遇もろくに伝わってこない。

胡桃沢の著作では慢性化した飢餓状態の結果、便所代わりの土の穴に入って、糞尿に浸かりながら底に落ちた馬の死体の骨を折り取って、骨髄液を啜る凄まじいシーンが描かれているが、そんなものはカケラもなく、人間同士の生存競争も面白がって日本兵を射殺する看守もいない。

その代わり、何となくのどかな収容所生活が繰り広げられ、語学力と教養に恵まれた主人公は文盲の仲間に字を教えたり、野球の試合を開催したり、率先してソ連兵に抗議したりという間延びした美談が続くのである。
自然も労働も人間関係も過酷さとは縁遠く、まるで『大脱走』とか『ショーシャンクの空に』ではないか。これがシベリア抑留の実態をどこまで表現しているのだろう? いや、そもそもこれはシベリア抑留の映画なのだろうか??
だから最後に収容所の仲間たちが、主人公の遺書を手分けして暗記して、故国の家族に伝えようという連帯感が理解できない。遺書の切迫感も理解できないのだ。

石原の前掲書には、夥しい死の中で他者の死を引き受けるかのように、進んで苦しい仕事や役割を担う勇気ある人間が描かれており、本作の主人公に酷似している。しかし、同著では人間不信の洗礼を受けたペシミストと規定しているのに対し、この映画では正反対に最後まで希望を失わないオプティミストとされている。小生には石原の描いた像の方が納得できる気がする。

徒然草枕