「書き遺された言葉と実話の力」ラーゲリより愛を込めて ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
書き遺された言葉と実話の力
山本幡男さんは、本作で描かれたエピソードのほかに、収容所内での同人文芸誌や壁新聞の作製、アムール句会の主催、俘虜によって旗揚げされた劇団の脚本執筆など、周りの人たちを励ますための活動をかなり積極的に行なっていたようだ。
それを踏まえると、山本さんが周囲を巻き込んで行なった活動が結構端折られている印象を受けた。映画の尺の問題などで仕方なくそうしたのかもしれないが。
元の実話や原作が心を動かすものであるほど、映像化によって何が削られ、何が付け足されるのかが気になる。そこから映画ならではの感動が生まれることもあるし、がっかり感が生まれることもある。
上に書いた実際のエピソードをもっと入れれば、山本さんが現地であそこまで慕われるようになったことにもっと強い説得力を持たせることが出来たのではと思った。句会で互いを俳号で呼び合うことで軍隊式上下関係が薄らぐ話など、きちんと織り込めば山本さんの功績がもっと鮮明になった気がする。
ボールを作ってみんなで野球をした、新谷に文字を教えた、という映画の主要エピソードだけでは、「流れでそうした」感が出て、実際の山本さんの功績の力強さを伝えるには不十分ではないか。
キャスティングについて。遺書を届けに来る順番のトリは、役者の技量で考えれば安田顕か松坂桃李にした方が締まった気がする。松田の語りが冒頭のナレーションに繋がっていることを考えると、松坂桃李をトリにして2022年には飛ばず、実話の後日談のナレーションでも入れてサクッと終わる方が好み。
ニノは何を演じても、よくも悪くもニノくささが抜けないなあと毎回思う。常に猫背だからか、口調のせいか。個人的には役によって雰囲気をがらりと変える俳優が好きだけど、ニノはそこそこの頻度でよい作品に出演するので、なんだかんだ彼の出る作品を観てしまう。
不満めいたことをつらつら書いたが、クライマックスで朗読される遺書の文面には胸を打たれた。熱い家族愛は70年の時間の隔たりなど関係なく心に迫る。自分までが山本さんに「幸せに生きよ」と励まされているような気持ちになった。
彼が書き遺した渾身の言葉たちに、俳優の演技と声で命を吹き込むために本作が作られたと言っても過言ではないだろう。
特に2つ目の段落はド共感です。深みがイマイチ無い。原作とまでは主張しませんが本作よりウイキペディア読んだ方が、説得力ありました。😊イイねありがとうございました。