ダ・ヴィンチは誰に微笑むのレビュー・感想・評価
全64件中、1~20件目を表示
「ダ・ビンチ・コード」など今なお世界を魅了し続けるレオナルド・ダ・ビンチ。これを見ると、「最後の傑作」とされる「男性版モナ・リザ」の様々な経緯が分かる!
本作のキャッチコピーは「13万円だった絵が史上最高額510億円に」とあります。
そもそもこの絵画自体は1500年頃に描かれたものです。
その絵画を2005年にオークションでアメリカの美術商が約13万円で買い取ります。
ところが、それが、わずか12年後の2017年には、オークションで美術史上最高額の約510億円という金額にまで跳ね上がった現実の出来事があるのです。
なぜこのような事態が起こったのか?
それは、「ダ・ビンチ・コード」など今なお世界を魅了し続けるレオナルド・ダ・ビンチによる「最後の傑作」とされる「男性版モナ・リザ」であるからです。
ただ、この話は意外と深く、そもそも「本当にレオナルド・ダ・ビンチ本人が描いたものなのか?」というところから検証が必要になってきます。
描き方や時代背景等を考えると、レオナルド・ダ・ビンチに関連した作品であることは間違いなさそうですが、レオナルド・ダ・ビンチ本人か、彼の工房の弟子によるものなのか、が微妙なラインだったりするのです。
しかも、1500年頃に描かれた絵画で、保存状態も良かったわけでもないので、修復作業などもされています。
「世界の救世主」である「イエス・キリスト」を描いた肖像画とされていて、レオナルド・ダ・ビンチによる「最後の作品」というのはどこまで本当なのでしょうか?
レオナルド・ダ・ビンチによる「モナ・リザ」は誰でも知っている作品ですが、まさにその対となるような「男性版モナ・リザ」であるのなら(手数料込みで)510億円という価値があるのかもしれません。
ただ、この美術史上最高額で購入したのは誰で、今その絵画がどこにあるのか、も公式には知られていないという信じ難い事態になっているのです。
象徴的な出来事は、2019年にパリのルーブル美術館で「ダ・ビンチ没後500年記念」という大規模な展示会で、その「男性版モナ・リザ」が展示される、という噂がありました。
まさに、この時の舞台裏を関係者らに詳細な取材をしているのです!
このように、本作は、とことん当事者や関係者にインタビューをして、どのような経緯で「13万円だった絵画が史上最高額510億円になったのか」を明かしているのです。
ちなみに、その過程では、レオナルド・ディカプリオも思わぬところで登場したりします。
本作は、同時に、そもそもの物の値段の考え方や情報の裏取りの大切さも実感させてくれます。
これはネタバレになるのでボカシて書きますが、この絵画の購入者は、ある国の人物だという事がスクープされています。
作中の、ジャーナリストや広報関係者のインタビューで、それが事実だと分かりますが、映画の中で「経済的な事情」とサラッと語られている点は、その国の経済事情も合わせて知っておくと、より楽しめる部分で、それが無かったのは少し惜しいところです(ここで解説もできますが、ネタバレも関係するので自重します)。
いずれにしても、平凡なドキュメンタリー映画ではない、かなり今後のニュースにも関係のある知っておきたい情報が満載の作品でした!
ダ・ビンチは誰に〜 そしてキリストは誰に微笑む?
美術品の争奪戦だ。
ドキュメンタリーとして秀作。
スピーディーで、画面も鮮明。飽きさせない。
僕はボストン美術館に、ゴーギャンの大作「我々はどこから来たのか〜」を観に行った事がある。
ボストンは、館の目玉にするためにあの絵がどうしても欲しくて、1936年、オークションで抜け駆けして、《必ず落札するためによそでは太刀打ち出来ない額面を最初から提示した》というエピソードの作品だ。
なんせ、あのゴーギャンを飾るために現在の本館の大壁が設計されている。
競売代理店 CHRISTES
美術商 ART DEALER
学芸員 CURATOR
専門家 EXPERT
研究者 RESEARCHER
美術館 MUSEUM
財閥 オリガルヒ
サウジの王族
広告代理店
無関税 フリーポートの金庫室
彼らは威信をかけてそれぞれの思惑と仕事に邁進する。真贋論争の場こそ彼らの社会的評価を左右する“腕の見せどころ"となるわけだ。
そこで
白黒をはっきりさせる者もいれば、曖昧さを残して自分の経歴と信用を守る安全策に出る者もあり、同じ分野の研究者同士でもそのお互いの存在への「牽制」と、そして「仲間割れ」が興味深い。
つまり、値が吊り上がるほど、彼ら自身のステータス価格も、オークションアップするのだ。
広告代理店は、
内覧会における観覧者の感激の表情や、涙を流して手を合わせ サルバドールを礼拝する人々の様子を「特ダネCM映像」として編集するし、
同名のレオ様も人寄せパンダとして呼ばれている。
美術館はといえば、
イギリスのロンドンのナショナル・ギャラリーは真筆との太鼓判で展示した。
けれどもかたやフランスのルーブルは、その逆の判断をなして、この絵のレオナルド銘での展示受け入れを断った。美術館の威信を賭けた一騎打ちは迫真だ。
そしてすべての事象に金銭が関わってくる。
この絵のトレード・パニックは、投資と 転売と 名誉の箔付け。金儲けの嵐なのだ。
世は実体不在の「先物取引」と「ビットコイン」のバーチャルまみれだから、
「絵がいまどこに有るか」なんて、投資家にはもうどうでもいいことなんだろう。
+ +
でも面白いのは、この絵の“主人公"がそっちのけだったこと・・(笑)
幾度もキリストの顔がアップで大写しになるのだが、登場する専門家たちは自らの主張を大声でまくしたてるばかりで
蚊帳の外に置かれる当のモデル=キリストさんには、まったくもってお気の毒としか言いようがない。
骨格はダ・ヴィンチを思わせる。しかし
「目」が変だ。
明らかにそこだけ筆遣いが違う。
権威を示す右手や、体躯。そして水晶玉に掛けたデッサンの力が「目」には無い。バランスがとてつもなく悪い。
別人が、別の時代に、何かの意図をもってこの目を描いたのか、
あるいはこの目が先に描かれてから、付随して体躯が描き足されたのか。
そんなことさえ想像させないだろうか。
逆に言えば
「目だけが 生きている」。
ダ・ヴィンチの手によるものかどうかは分からないのだけれど、
この目。焦点が合わなくなり、もはや涙も涸れ果てたその目と、そして
憔悴し切った表情は、何かを物語っているように見えて仕方がなかった。
では、“口を封じられた くだんのナザレのイエス"はなんと言っていたか、聖書を調べてみると ―
【マタイによる福音書19:16〜ほか】
=裕福な者が神の国に入るよりはラクダが針の穴を通るほうがたやすい。
=では誰が救われることが出来るのでしょうか?
=持っている物をすべて売り払って貧しい者たちに施し、私に従って来なさい。
=それ以来、多くの弟子たちがイエスを離れた。
投資狂想曲。
皮肉な話だなぁ。
いろんな人が、それそれの思惑で、心に自分の神マモンを描いている。
秋には汐留にルオーを観に行こうと思っている僕だ。
ルオーのキリストは目を伏せているから
絵の前に立つと、きっとそこには
リフレクト=映し出される 自分の心が見えてくるだろう。
レオナルドも観に来てた(デカプリオ)
2021.12.1(水)
吉祥寺オデオンで「ダ・ヴィンチは誰に微笑む」を。
「サルバドール・ムンディ」は本当にダ・ヴィンチの作品か?そして2017年にクリスティーズで何故4億5千万ドルの値段で落札されたのか?に迫る、関係者本人が続々登場するドキュメンタリー。中々面白い。
「TENET テネット」でも出て来たフリーポートが登場する。なんであんな所に美術品をおいておくのかと思ったら税金対策なんだね。高額な美術品を持ち込むと関税がかかるって知らなかった。500億の絵画っていくら関税掛かるんだろう?
結局、金と政治が絡んで、芸術に対するリスペクトが無い奴らが値段を釣り上げているんだよね。
「サルバドール・ムンディ」は、誰が買ったのか、何処に保管されているのか、いつ見られるのか?全然判らない。そういう名画等が数多くあるようですね。美術界の秘密と闇を垣間見る事が出来た。
淡々と進むから興味が無い人は寝るかも。
一番受けたのは、クレジットタイトルの横に登場するパロディ。グレタからジョーカーまで、私的に大ウケでした。あれで☆0.5アップだな。
☆☆☆★★ お金!お金!お金!お金!お金!お金〜〜〜! この世にお...
☆☆☆★★
お金!お金!お金!お金!お金!お金〜〜〜!
この世にお金がある限り…芸術よりもお金にしか興味がない人に、芸術は蹂躙される運命は続いて行く。
悲しいかな、、、
2021年12月24日 TOHOシネマズ/シャンテシネ3
最後のダヴィンチ
レオナルドダヴィンチの作品男性版モナリザ救世主が最後のダヴィンチとしてクリスティーズで競売にかけられる事になり4億ドルもつけられた。落札者の身分は極秘とされた。
ドキュメンタリー風展開でなかなかおもしろかったよ。
こんな世界には近寄ってはいけない
レオナルド・ダ・ヴィンチの作と言われ、史上最高額で落札された絵画「救世主」を巡るドキュメンタリー。
果たしてこの作品は本物なのか、ルーブルも巻き込んで混沌としてくる。
想像を絶する世界で、いろんな思惑で張り裂けそうに膨らんだ絵かも。
色んな思惑が行き交っている。
自分が興味を惹かれたのは、サウジアラビアがルーブル美術館にモナリザの隣に展示してほしいとお願いしたところです。
絵そのものより、絵にどれだけ価値を与えるかというのが伝わってきます。しかもその権威としてイスラム社会が利用したいのが西洋文明というのも興味深いです(というか絵そのものが西洋のものですが)。
社会的な地位を得るために、新規参入する者たちはグレーなものに手を染めなければいけない。どの世界でもある気がします。作中に出てきたロシアの新興財閥もそうでした。
ダヴィンチという巨人にすがり名誉を得たい人たちの欲望渦巻く世界がそこには描かれていました。面白かったです。
一言「ダ・ヴィンチは、泣いているぞ」。
本人が描いたのか、それとも工房(弟子)が描いたのか。
そんな論争は、他の作品でも聞くけど。
「ラスト・ダヴィンチ」「男性版:モナリザ」と称される『世界の救世主』。
キリストを描いたこの作品を巡って、投資目的で大金が動く。
そのオークションの様子や、そこまでのいろんな専門家の証言。
生々しい。
っていうか、歴史的価値がある作品は。
美術館等然るべき場所で保管・管理され、公開される。
ものだと思ってたんですけどね。
本当の話というのが、恐ろしすぎる。
作品からは逸れるけど、昔日本が浮世絵等を海外に売って。
売ってから後で後悔したのと、同じ結末をたどりそうな。
歴史的価値あるものは、公衆の面前に置かれるべきですね。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「judgement my eyes」(自分の目で判断しなくては)
真実は?
「ザルバトール・ムンディ」ダヴィンチ作か、ダヴィンチの工房作かのドキュメンタリー。デンマーク製作の「ロストレオナルド」と本作フランスと同じ年に同じドキュメンタリーとは、、、こちらはサウジ側の事がよくわかって、2本合わせて観て、よりわかりやすかったかも。
思ったこと。ダヴィンチ作か偽物か、という表現があったが、別に偽物では無いと思うが。ダヴィンチではなかったとして、描いたであろう人はダヴィンチが描いたとしてこの絵を描いたわけでもないだろうし、後の世の我々がダヴィンチ作では?と言いって騒ぎ始めただけでは?確かにダヴィンチであれば新たな発見だが、何度も塗り直され、今回も修復され、表面的にはもう別物では?
もう、ダヴィンチ作だろうが、工房作だろうが、コレだけ話題になったんだから、サウジアラビアで新しい美術館をつくり、展示したって充分観光になるだろうし、自分も本物観てみたいと思う。日本に来ないかなあ。
実に興味深いドキュメンタリー
レオナルドの幻の絵画「サルバトール・ムンディ」の、「再発見」から最終所有者の手に渡って現在も物議を醸している様を丁寧に描いたドキュメンタリー。「アートゲーム」「マネーゲーム」「国家」の3パートで構成されている。
「アートゲーム」編では、最初ボロボロで醜く加筆されたこの絵を「これは本物だ」と見抜いて(?)$1175で購入して復元を画策した画商、この絵をレオナルドその人の作品と信じ(?)「モナリザのように」復元した凄腕の絵画復元家、本物として展示したロンドンのナショナルギャラリーのキュレーター、ルネサンス絵画の専門家などが各々にこの絵について語る。真偽については諸説あるということだ。ある鑑定家の「これは現代作品と言ってもいい。85%は復元家の手になるものだから(本物の部分はあったとしても15%)」というのには説得力があった。先述の「(?)」は本人が「世間に向けて『本物だ』と語っている」ということであり、本心であるかどうかは不明なのだ。たとえ信じていなくても本物である方が彼らにとって都合がいい理由もあるのだ。
「マネーゲーム」編ではエグイ金儲けをする仲介業者、ブームを煽ってオークション価格を釣り上げるサザビーズのしたたかなキャンペーン。4億5千万をポンと出す国家(というか皇太子)。なかなか醜いマネーゲーム。「美術商の世界はドラッグ売買などの裏社会のようにいかがわしい」と語られる。本物だろうが偽物だろうがその金を出す価値がある、と思ったんなら買えばいい。芸術を買うというのはそういうことだろう。だけど現実はそんなもんじゃない醜いマネーゲームだということがわかる。サザビーズに謎の参加者が現れたので、冷やかしでないことを確認するためにサザビーズがオークションに出せる最高額の10%を入金してくれ、と要求したら即座に1億ドル入金された、というエピソードが笑えた。さらに、高額で販売されれば復元家にもリベートが行くということもここで明かされる。復元家は真面目で実直そうな人であったが、「本物と信じている」と言い続けたい理由(ウラ)もあるのだ。
「国家」編では金を飽かして買った最終所有者がサウジアラビアの皇太子であることで、この絵が国家間の取引に使われることが明らかになる。自分の絵をモナリザと同等の価値があるとしてルーヴルへの展示を要求する皇太子。サウジからのオイルマネーを自国の武器の購買に呼び込みたいフランス大統領。結局ルーヴルにこの絵が展示されることはなかったが、その理由は様々に憶測されていることも示される。この絵を飾ることはルーヴルの威信を棄損することだ、と大統領に手紙を書く鑑定家。「本物だ」というルーヴル館長の一文を掲載しながらも出版されなかったパンフレット....
実に面白いドキュメンタリーでした。個人的にはあの絵にはあまり魅力感じないんで、本物だとしても出して5万円くらいかなあ(笑)。この映画を観ての私個人の判定は「偽物」。というより根拠が薄すぎて(復元の加筆が多すぎて)とても本物とは言えない、というところかな。「真偽判定には10年20年のスパンがかかる」というもっともな発言もあった。方々の美術館にオファーしたが実際に購入に踏み切ったところはなかった、というのはそういうことだろう。
レオナルドには最近(といっても「サルバトーレ・ムンディ」を画商が安値で買ったころ)発見された(?)「美しき姫君」という作品もあってこちらも真偽が話題になっている。デジタル鑑定で本物と鑑定されたとされる。決め手はレオナルドっぽい指紋があることと、ハッチング跡から左利きの特徴がみられる、ということらしいのだが、贋作者にはそんな特徴を模倣することは容易らしい。所有者は高額で売り飛ばすようなことは考えていなくて、所有することで満足しているらしいことが救いだ。本物と信じて(あるいは本物と信じさせて)商売にするなら、それこそ数億ドルレベルの取引になるんだろう。私にはこちらの方が魅力的な絵だ。さほど修復もないようだし、10万円くらいまでなら出してもいい笑。(ただし現所有者が古美術商から買った値段は2万ドルくらいらしい。もし本物だったとしたらその古美術商は枕を涙で濡らしてるね)
一枚の絵画に4億5千万ドルという、私の想像を絶する世界。 工房とい...
一枚の絵画に4億5千万ドルという、私の想像を絶する世界。
工房という概念を初めて知った。
ダ・ヴィンチが一人で描いたのではなく、大勢の弟子たちも関わっているという。
では本人が何%描けば、それがダ・ヴィンチの作品になるのだろう。
この絵の価値は…?、怖いのは人間の欲望。
以前に山田五郎さんのYouTubeチャンネルで紹介されていたこともあり、美術界を賑わせた作品「サルバトール・ムンディ(救世主)」の経緯についてはある程度理解した上で観賞。
絵画の価値を決める基準とは何だろうか?
一般的には、「希少性」「歴史的価値」「需要と供給」で決まるそう。
もし、誰もが知るルネサンス期の寡作の画家の新たな作品が発見されたら、その価値はどのようにして決まるのだろう?が本作のテーマ。
美術界は闇に閉ざされており、極一部の人間達の手の内で回されている。
都合の良いように描き加える修繕師、
手数料をぼったくる美術商、
知識のない金持ちを鴨にするオークション会場、
作品の良し悪しではなく、投機としての価値しか見ていない資産家。
題材としては面白いけど、1本の映画としての完成度は微妙なところ。
ドキュメンタリーというのもあるが、インタビューや当時の映像の繋ぎ合わせで説明が少ないのが原因か、理解するのが難解に感じた。
隣の席のおじいちゃんはすやすやと熟睡しておりました。
芸術って何だったんだろう?
ゲイジュツへの投資の闇。
誰もダ・ヴィンチなんて愛してないし、この作品に心打たれるかどうかなんてかんけいない。
投資物件として価値があるか無いかだけ。
そこにドラマチックなバックグラウンドが有ればあるほど値はあがるし、あげやすい。
下世話なゴシップとは少し趣が違うけど、怪しげな美術商、ロシアの新興成金、アラブのオイルマネー、研究者、美術館etc…
これだけ「役者」が揃って、この出来レースが面白くないわけがない。
インタビューに答えている皆さんだって、全員が本当の事を言っているようにも思えないし。
だって最初に13万円程度でこの絵を入手した彼、これが本物だって思ってたなら、あんな雑な修復師に絵画の修復を依頼しないでしょ?なのにあのコメントは腑に落ちないなぁ…
そんなとこから始まって、みんな華麗に踊り踊らされ、巻き込まれた感じのナショナル・ギャラリーはちょっとかわいそうだった。
1枚も2枚も上手の猛者を相手に、利用しようなんて考える方がちょっと浅はかだったのかも。
とにかく最初から最後まで楽しめます。
作品の真贋よりも、こういうところで人間の真贋が問われるんだろうな。
なんでも鑑定団みたいだった
レオナルド・ダ・ビンチの最後の傑作とされる絵画「サルバトール・ムンディ」が史上最高額の510億円で落札された2017年のオークションと発見からの経緯や美術界の暗部を暴いたドキュメンタリー作品。
本物か偽物か、興味を持って観れた。
多くの人たちが巨額の金の動きに関与している現実が知れて良かった。
まるでなんでも鑑定団見てるようで楽しめた。
サウジアラビアとフランス政府の裏取引みたいな話に発展するところも見所なのかも。
絵画って難しいなぁ、って思う。
カモりカモられ・・・
結局絵自体が人目に晒されなくなるという
ことで、アートファンの損失が一番大きいのではないかと思う。
カモられた側は出せる金額だから出してるだけなんだろうし、メンツのが大きい位の話なんだろうしね。
フリーポートがテネット的にブッ壊されたら一体何が出てくるんだろうかと一瞬妄想してしまいました。
余談ですが、山田五郎のユーチューブ配信観て気になって観に行ったんだけど、ほぼネタバレ全開になっていたので、そっちは映画を観た後にした方が良いかも、です。
映画を観て不明な点があったら、観てみるとスッキリするかも、です。お勧めです。
美術業界の内情、サザビー、クリスティーズなどのオークション会社の役...
美術業界の内情、サザビー、クリスティーズなどのオークション会社の役割とビジネス、サウジとフランスの政治的取り引きと、ルーブルの変化と面白かった。
個人的にはこの絵は気持ち悪くて好きではないが、映画にも出てきた鑑賞者の涙は宗教的背景がある人から見るととてもこの絵がインパクトあることがわかる。
年金生活者が、見に来ているとのオークション会社の元社員な発言には傷ついた。
エンドロールが面白かった
山田五郎さんのYouTubeに影響されて観てきました。五郎さんの言う「スイスの悪い人」イヴブーヴィエ(本人)がまるでメインキャスターのように堂々と顔も隠さず出てきて語っているのが印象的な作品。ドキュメンタリーなので泣いたり感動したりするシーンはないし、ダヴィンチは結局誰に微笑むことも無いけど、少なくともこの作品には「なぜ有名アート作品には何億円もの高値が付くのか?」という疑問への明確な回答があり、ひょっとしたら若い人が観るとその後の人生に影響するかもしれません。だって真面目に働いて年収400万円の人生よりバカな金持ちを騙して一撃60億ゲットの人生のほうが楽しそうじゃん?しかも刑務所に送られるどころか映画に出て偉そうに語ってるんだよ(笑)。まあ金持ちから合法的にお金をくすねる立場になるための下積みはあるんだろうけどね。
全64件中、1~20件目を表示