ナイトメア・アリーのレビュー・感想・評価
全62件中、41~60件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
ギレルモ・デル・トロ監督とはそれほど相性が良いわけでなく、
『パンズ・ラビリンス』が最も良く、まだるっこいけど良いのが『デビルズ・バックボーン』で、意外と好きなのが『ミミック』。
どちらかというと、まだるっこしい演出だなぁと思うことの方が多いです。
1930年代末の米国。
独身男のスタントン・カーライル(ブラッドリー・クーパー)は、一体の死体を処理するため、家に火をつけ故郷をあとにした。
大陸バスでたどり着いた先ではカーニバルが催されていた。
出し物のひとつ「獣人」を観たスタンは、小屋に入る前にチラ見した美女モリー(ルーニー・マーラ)が気になり、そのままカーニバルの一座に居つくようになる。
下働きのスタンであったが、読心術を売り物にするジーナ(トニ・コレット)とピート(デヴィッド・ストラザーン)に気に入られ、彼らを手伝ううちに読心術のトリックを身に着け、ある日、モリーを連れて一座を抜け出し・・・
といったところからはじまる物語で、ここまでが前半。
その後は、一流ホテルでのショウを演じるまでになったスタンが、上流階級の大物をペテンにかけようとする物語へと転じ、最終的にはカーニバルへと舞い戻らざるを得ない羽目となるという運命論的なクライム映画。
この映画で描かれるところでは、いわゆるスーパーナチュラル・ファンタジー的要素はなく、純然たるクライム映画。
『シェイプ・オブ・ウォーター』などでファンタジー要素を取り入れてきたギレルモ・デル・トロ監督なので、そこいらあたりを期待すると当てが外れる。
前半のカーニバル部は、美術的にノスタルジーとしての面白さがあるので、演出のまだるっこさはあまり気にならないのだけれど、後半の純粋犯罪映画部になると、まだるっこしさ全開で、観ていて苛々してしまう。
特に、女性精神科博士リリス・リッター(ケイト・ブランシェット)が登場してからは、ブラッドリー・クーパーとの演技合戦の様相を呈して、ちょっと暑苦しい。
ふたりが丁々発止とやり合うシーンでは、部屋の外に雪が降っているにもかかわらず、である。
(唯一、出番の短いメアリー・スティーンバージェンが印象的で儲け役といえる)
ということで、こってりの2時間30分で見ごたえはあるけれども、ちょっと胃もたれしました。
この内容だと、95分で撮れるんじゃないの? なんて思ったりもしました。
なお、タイトルの『ナイトメア・アリー』を「悪夢を見るアリー(女性名)」と勘違いしていて、アリーって出てこないなぁ、なんて馬鹿なことを思っていましたが、「ALLEY」はシルベスター・スタローン初監督作『パラダイス・アレイ』の「アレイ」と同じで、「悪夢横町」という意味だったんですね。
ギレルモの世界(暗い絵画のような影像)満載 闇・夜・時代・・
映画は全編、独特の色合い(ホラー映画にでてくる館内部のような古い館の中のトーン、壁に掛けられた絵画)の世界の出来事のような画像で進行していく。前半は、主役スタンがカーニバル市座(悪辣な見世物小屋)に入って、タロットカード、読心術などなど闇の世界での処世術を身に着けていくサマをホラーサスペンス的に描き、後半はそれら処世術でランクアップしていき、リリスなる精神科ケイト・ブランシェット登場より、闇ホラーからサスペンス路線になり、本映画の見せ場、大富豪からの最大の詐欺へと結末へ進んで成功か?駄目か?→後、終わりかと思いきや→イレギュラーな事が・・・。サスペンス・ホラー要素がありますが、本作の本質は人間のドロドロした欲の極みに近づいた者(スタン、カーニバル舘の主など)の末路(因果報酬)を本人と、欲に近づく者、その者達にに巻き込まれた人(モリー:もう少しスタンとの生活をえがいてほしかった)を観せていく。
★Digital5.1ch観賞
★重低音 △
★音圧 △
★分離度 ○
★移動音 ○
★サイド、後(活躍度)△
★サラウンド ○
サスペンス海外ドラマのように堪能、新鮮味は無い
予告編から、ベタであまり興味を持てなかったが、見た。
やはり、とても凡庸だった。
見世物小屋というのも、どこかで見た感じで新鮮味がない。
獣人にしろ、小さい人にしろパンチの効いたフリークはいない。
ケイト・ブランシェットは、昔美しかった時代の美輪明宏のようで(しゃべり方も似ていた)、容姿は完璧だけど、ただの飾り物のよう。
それに、主人公の老親に対する虐待シーンにしても、救いがなく気が滅入る。
連続サスペンス海外ドラマとして見るなら、結構面白がってみるかもしれない。
わざわざ劇場で見る作品か?
時間が経つにつれてより面白く思えてきた…
フリークショウな前半とケイト・ブランシェットをファムファタルとしたフィルム・ノアールな後半、テイストの全く異なる話が語られるのだが、全体を貫いているのが〝獣人〟。獣人をキーワードに全体が微妙に入れ子構造になっている。
ブラッドリー・クーパー演じるスタンは獣人の口上に釣られカーニバルへと入って行く。そこで座長の口から語られる「獣人の作り方」を後半でブランシェットが実践して行く…。
タイトルが示す通りスタンは〝悪夢の小道〟にはまり込んでしまうのだが、その悪夢は誰が見ている悪夢なのだろうか…?
全く救いの無い暗く重い話なので好き嫌いは分かれると思うが、スルメみたいな魅力が有り、時間が経つにつれ段々面白さが見えて来る作品である…。
_φ(・_・勘違い
カーニバルの背徳的な雰囲気、、、、日本にもありましたよね、見せ物小屋。
なかなか雰囲気を出していて良かったかと思います。
私も小学生の頃高い金払ってヘビ女見に行きました。怖かったなぁ、、、この映画の獣人と同じように蛇食べていましたよ。
映画はこの見世物小屋の獣人の話ではなく、読唇術を使う男の物語というか顛末というか。
相当勘違いしてました。
エレファントマンみたいな展開か?移動遊園地のサクセスストーリーか?と思ってましたが全く違っていて驚きの連発。
読唇術の男の顛末はあまりにベタで眠くなってしまいました。
特に自分の愛人に幽霊の役をやらせるの、、、そりゃバレるってと冷めてしまいました。
ケイト・ブランシェットはちょっと厚めにメイクするだけで普通に恐い
父親殺しの浮浪者がたどり着いのは気味悪い見世物小屋もやっている移動遊園地(カーニバル)。
ピートの手帳に書いてある読心術のコツを番号付で何度も繰り返して読み上げるシーンがキリスト教の七つの大罪に対応するように感じられ、読心術とインチキ降霊術で人を操るペテン師がやがて獣人の見世物に身を落として行く因果応報的なストーリー(ミイラ捕りがミイラになるみたいな)がなんとも説教臭くて、いやーな感じだった。キリスト教とくにカトリックの人はどんな風にとらえるんでしょうかね。
そんな解釈でいいですか?
まぁ、あんまり、楽しくない。
ブラッドリー・クーパーの青い瞳は如何にも異界の住人らしくて、怖くもあり、美しくもあり。
ケイト・ブランシェットとトニ・コレットは普通に恐かったです。
奇形のホルマリン浸けの標本はもっとおどろおどろしい本物をたくさん見せて欲しかった。
あと、見世物小屋といえば、やっぱりヘビ女。生きたヘビを食べる半裸の女。メズゥーサのお化けみたいな。
ルーニー・マーラの電気椅子の場面が色っぽいので釣られて見ましたが、予告編だけでも充分だったような。
ルーニー・マーラが三谷監督のマジックアワーでの深津絵里の雰囲気に似てるなぁなんて思って見ていましたが、ディズニーでしたか。なるほど。
個人的にはもうちょっと、大人の映画にしてもらいたかった。R15+ぐらいの。
気になったのはウィリアム・デフォーから見世物小屋を受け継いだ新店長が首からさげていたのは保安官のお母さんの形見のブレスレットたったような。もしかしたら、保安官も酒浸りになって獣人にされて殺されてしまったんじゃないか?と考えるとスタンの罪深さが倍加しますね。
純粋な瞳に悪は宿る
彼はその無垢なる瞳とともに、人々を魅了しつつも、多くの悪をなした。それは「騙す」という不義。
観ていて不安しか起こらない展開が続いて、ようやく肝心なセリフ。「あなたは金のことしか考えていないチンケな男なのよ」。この映画も悲劇的ではあるが愛についての物語だったのだ。
しかしついに自分を騙し続けることが不可能であることを悟り笑いだす。「宿命」という言葉が落ちかと思うと、これに2時間を使ったことに軽く絶望的な気分になり席を立った。
彼が妻を心から愛することができなかったことに胸が痛む。「騙す」とは「愛する」と対極にあるらしい。
ともかく、常に金儲けを考えている自分にとって必要な映画であることは間違いない。
よかった
大金持ちをだましてお金を取るなら、そこに到達したら逃げるというようなゴールを設定しておくべきだ。上限なしにやっていたら破綻するのは当然だ。そしてゴール金額を設定してもらった方が見ているこっちもハラハラできる。
ラストで人獣になることを「宿命だ」と受け入れ、人殺しの末路というような話で、教訓みたいだ。
主人公のキャラが薄くて、もうちょっと愉快な側面などがあったら感情を揺さぶられただろう。薄くて応援する気にもならず、かと言ってさほど憎くもない。遠い存在として眺めているようだ。
タロットカードで、おじいさんを殺した犯人であることは分からないものだろうか。
ドミノ式の宿命に翻弄される人生!
暗い時代で、まさに太平洋戦争が始まる頃(1940年代)のアメリカのお話です。一言で言えば、サスペンス・スリラーなのですが、個人的には宿命論を根底に置いての、因果応報的なストーリー展開に見えました。宿命の原点的なものは、憎んできた父親を凍死させ、その遺体と家を焼き尽くすという残酷なものです。もう一つの原点は、しばらく仕事をしていたサーカスの見せ物の獣人との出会いです。それらの原因がドミノ式につながり、最後に獣人の姿になるのです。しかし、私は単純に行いの報いというイメージはありませんでした。ただ、本当にドミノ式に繋がっているだけなのだと、この作品を俯瞰して観ていました。そして最後まで行き着く間に、脚光を浴びる興行師(詐欺師)になり、成功を収めます。しかし、ある時を境に奈落の底に向かって突き進みます。破滅のカントダウンにハラハラドキドキが止まりませんでした。それでもそんな暗さも、花を添える妖艶な女性たちの登場で、バランスの良い面白い傑作になっていると思います。
このキャストで、デル・トロで、これ?
ってのは正直言って、ある。いや、コレがデル・トロじゃなきゃ、すごく良かった!って思えるんでしょうけど。なんせ。期待値、かなりの高さだったもんで。
タブーを冒し、人を騙して生きて来た男が、騙されて獣人となる立場に転落する。自業自得の物語りです。これは天罰なのか運命なのか。諸悪莫作の「戒め」の物語りは、見終わった後、諸行無常を感じざるを得ません。あな哀し。
でも、デル・トロなのに...
もうちょっと。こう。何か、欲しかった。
ってだけ。
フツーに良かったけど。
期待は、フツーじゃないんですもん。
次は、はっちゃけ映画に戻るとか。
一作だけで良いんでw
読心術は出来ても人を見る目はなかった
ルーニー好きのツレに誘われて観に行きました。
デルトロといえばパンズラビリンスが好きな作品てくらい。
この作品は寓話的に野心家が踏み越えちゃいけない領域に手を出しその報いを受ける話。そうなってしまうまでに何度も何度も踏み止まるチャンスはあった。主人公は悪人ではなく獣人に対しても憐れみを感じたり良識があるのは窺い知れる。また最後の表情、台詞によって自分でも今やめておけばと思う事があったのは想像がつく。
金、名声に惑わされると今まで自分を見守ってくれた人の言葉も入らなくなるし、成功する度に大事な何かを見失う。
読心術でファムファタルの心を折ればそりゃ倍返しに合う。スキルを身につけた事で奢り高ぶると関わってはいけない人との接触機会は増えるもの。人を見る目は大事だ。
スピリチュアルな領域は神(またはその様な何か)が決める事であって人間が決める事じゃない、人がコントロール出来ない事に手を出せば必ずその報いを受ける。
あるか無いか不確定なものはわからないが業は巡る。
成果主義への偏り、数字が全て、質や人情を見失いつつある現代に見て欲しい作品。
寿命を縮めるアルコール
バスで寝てしまい辿り着いたサーカスの見世物小屋で仕事をすることになった男が拗らせる話。
前作も原作も知らずに観賞。
見世物小屋でみたギークに始まり、様々なショーをみる中で、アイデアを膨らませ、読心術を教わりメンタリストになっていくストーリー。
その2年後がメインだけど、そこに至るまで1時間ぐらい?
メンタリストは良いけれどスピリチュアルなところに走るなよと。
わかりやすい成功と破滅の物語で、締めに至るまでなかなか面白かったけれど、ちょっと自分には長過ぎて、山場前少しダレた。
ハッピーエンドじゃないけれど、オールドスタンダードというか、ストーリーのまとめ方という意味では終わりよければ全て良し…なのかな。
一人の男の数奇な運命
男が父親を殺し、逃れた先で読心術を得て、その力を元にリッチで有名になる。だが、更なる上を目指したばかりに更なる殺人をしてしまい、どん底の人生を送るハメになってしまう。波乱な人生だが、男としてはわかる部分もあった。
ケイト・ブランシェットが良かった
興行ビジネスでの成功を夢みる青年スタンは、人間か獣か正体不明な獣人を見せ物にするカーニバルの一座に合った。そこでスタンは読心術を学び、人をひきつける才能を武器に、興行師として成功した。しかし、大富豪の過去を暴き自分の妻モリーをその女性の代役に当てとことからイカサマがバレ、追われる身となり・・・てな話。
いつバレるかドキドキしたけど、所詮イカサマ師なので殺されても自業自得と冷めた眼で観てた。
ケイト・ブランシェットの素晴らしい演技が良かった。
ルーニー・マーラは可愛かった。
獣人とは
ケイトブランシェットと出会ってからストーリーが加速していく本作。
クライマックスの『I do love you』を軸にテーマを考察すると、女性の愛情を顧みずに私欲(金と保身)だけに走る男性=獣ということなのでしょうか。
2022年ベストムービー!⭐️⭐️⭐️✨
スタンが酒を口にしてから、"世界"が変わった?
スタンはケイト・ブランシェット演じる心理学者のセッションを実は受けていただけだった…というオチ?
そこのところ、よく分からなかったんですけど…笑
原作読んでから、もう1回観よ…笑
ガックリ。スタンが人間としてカス過ぎて感情移入できない。『パンズ・ラビリンス』や『パシフィック・リム』のミラクルよ、今一度。
①ギレルモ・デル・トロは好きな監督なのだが、作品の出来に波があるのが残念。全監督作を観ているわけではないが、『パシフィック・リム』萌えさせてくれた後の『クリムゾン・ピーク』ではガッカリ、『シェイプ・オブ・ウォーター』は良かったが、今回はまたガッカリである。②デル・トロの演出力が衰えたわけではないが、何せ話がつまらなすぎる。サーカスを舞台にした前半はデル・トロ映画らしい悪趣味ギリギリのダーク且つファンタスティックな雰囲気と味があってまだ楽しめるが、スタンが芸人として成功したのに欲をかきすぎて自滅する後半はよくある展開で平凡。③これだけの豪華キャストなのにそれぞれ役不足。ルーニー・マーラーは彼女でなくてはならない役ではなかったし、トニー・コレットはさすがに彼女らしい味が出ていたのに途中から消えてしまってつまらない。④ブラッドリー・クーパーのスタン役は彼のキャリアに何のプラスにもならないだろう。この作品のファム・ファタールに当たるケイト・ブランシェットの悪女ぶりはさすがだが、それでも彼女の実力からすれば深みのない役である。唯一懐かしやメァリー・スティーンバージェンがたったの2シーンながら中々印象的な役で出ていたのが嬉しい驚き。
極上の心理戦
来日したら行きたい場所は中野ブロードウェイと発言していた素敵なデル・トロ監督の最新作。
仕事も金もないスタンがカーニバル一座に拾われて読心術を武器に成り上がる。毎回、読心術を披露する場面での心地よい緊張感が堪りません。
そして肥大した野心で大勝負を仕掛けるスタン。彼の破滅する姿が観たい…といつしか激しく望み始める歪んだ自分がいました。自業自得や因果応報を理由に他人の破滅を正当化する歪んだ自分。
騙されることによって救われるのならスタンの言い分にも一理あると思えましたが、キンボール夫妻の選択を見せられ結果に対しての責任は負えないとも感じました。
興行(ぺてん)師と精神科医と大富豪による極上の心理戦をデルトロの美しいけど体温を感じられない画作りで堪能させて頂きました。
ギレルモデルトロが描くべき映画だったのか疑問
予告映像などから鬼才ギレルモ・デル・トロが見世物小屋を舞台に描くダークファンタジーと勝手に思いこみ、得意の独特な世界観や気味の悪いクリーチャーが出てくるのを期待していたが完全に裏切られた。
この監督が大好きな戦中のイメージは映像や衣装で楽しめ、主役級の俳優陣も雰囲気を十分に出す事には成功したと思うが(ルーニー・マーラーのウエイトコントロールには役者根性を感じた)、如何せん話自体がつまらないし、尺も長過ぎて観ていて集中力を維持するのに苦労した。
途中で何度も中だるみを感じた理由の一つは不要なシーンが多いこと(昔の仲間がホテルに来るシーンとか)と、構成が上手くないこと(見世物小屋パートか読唇術以降のパートかどちらに比重を置きたいのか?)だと思う。
また、ラストで主人公が街を逃げ出してから獣人(ギーク)になる事を運命と感じ受け入れる?まではあまりにも早足すぎて説得力を感じるには至らなかった。
才能ある希代の映像作家だけに少し残念に思った。
エノク怖いよー😱
ストーリーを完結に言えば、チンケな男が一度這い上がってまた地に落ちるまでのドラマ。
ブラッドリークーパー演じる主人公のスタンが最初に見た見世物小屋のギーク(獣人)に最終的には自分がなるんだろうなと序盤ですぐわかってしまうのに面白い!
さすがデルトロ監督という仕掛けがいっぱい。
無駄にグロかったり(でも後は引かない)感じもやっぱり好き。
ホルマリン漬けのエノクはどことなくペールレディに似ててキモくて怖いけどなんかかわいい😂
周りのキャクターたちも魅力的で今回もデルトロワールドに引き込まれました‼️
全62件中、41~60件目を表示