ナイトメア・アリーのレビュー・感想・評価
全284件中、141~160件目を表示
優しい嘘より厳しい真実
嘘吐きは泥棒の始まり
主人公Stanがten-in-one(見世物小屋)で芸を覚え、独立して成功を収めるが、欲をかいたために凋落していくダークファンタジー。
彼が会得する読心術同様、観客の観察力を試すような作品でした。
労働の最終目標は何なのか。
止まない賞賛か、羨望の的か、権力か。
貧困の記憶を消すためか。
少しでも多く金を稼ぐとして、
その先に何があるのか、何を求めるのか。
衣食住を満たせれば良いのか。
愛する人と踊りたいのか。
仲間と楽しく語り合うのか。
街の有力者であろうと過去に縛られている。
大富豪であっても愛に飢えている。
どんなに大金を積んだとして、忌まわしい記憶は消えないし、犯した罪を帳消しにもできない。愛と同じく、真の希望を買うことはできない。
度重なる忠告を無視し、禁じ手を用いてまで高みを目指す。Stanは頭は切れるけど満足を知らない野心家でした。映画後半にはその性格が顕著になりますが、独立前は、人好きのする顔立ちの、比較的素直で従順で、好奇心旺盛な若者という印象でした。貪欲な本性を前半でもっと出しておいた方が、後々分かりやすくなったのかなぁという気はしました。
÷÷ symbolismについて ÷÷
◯ラジオ
事実、現実、外界との繋がり
Clemに売った時点で、Stanは如何わしいパフォーマンスの世界に身を置く。自分の真の姿はgeekであると気付く部屋にはそのラジオがある。ラジオニュースを聴くClemはgeeksの、AndersonはStanの、現実世界における本性を見抜いており、また自分自身を見失っていない。
◯メリーゴーランド
将来への期待、夢、真の希望
MollyとStanが夢を語る場所。
◯腕時計
人間としての尊厳、人間らしさ
Stanの父親は死ぬまで身につけていた。
”He loved that watch... it was his pride.”
Mollyも身につけている。Stanは酒欲しさに腕時計を手放し、geekへと成り下がる。
◯白うさぎ
睡眠(shuteye)、神の監視/警告/審判
Peteの睡眠中には、うさぎのGeorgeが側にいる。パフォーマンスで嘘を吐き続けたら、”shuteye”で真実が見えなくなるとPeteは釘を刺していた。また、団員で劇中確実に死ぬのはPeteだけ。(最初のgeekは死んだか分からない。)
ちなみにうさぎさんの多くは目を開けて寝る。
(Georgeくん、唯一の癒しでした…。)
◯Enoch
親殺し、神の眼
胎児でありながら大人を殺す力を持つ。
どの方向からでも目が合う。
とてつもない存在感で度々登場し、全てを見ているといったご様子。
Stanは実の父親、及び義理の父と言っても良い師匠のPeteを殺す。(Peteにメタノールの瓶を与えたのかはっきりしないものの、後半、彼の死に罪悪感を抱いていることが分かる。)
一方、Mollyも実の父を亡くしているが、関係は良好であったよう。父親代わりのBrunoとも仲良し。
聖典に登場するEnochのうち、365年生きたというJaredの息子なのか、CainとAwanの息子なのかは不明。The Book of Jubileesに、Abelにあてがうはずだった妹のAwanに、Cainが恋して娶ったと書いてあるらしい。
(姿は単眼症児に酷似?)
◯酒
誘惑、堕落
言わずもがな。
Stanの弱点だとLilithが見抜く。
◯メダイユ
信仰心
Stanの交信術を信じた警官のネックレスは、最後新しい団長の首元に。
◯服装
赤い帽子やコート: 愛の象徴?
Mollyがよく着ている。
白いドレス: 純潔、無垢
MollyがStanを見捨てる際に着ている。
◯真紅の口紅
嘘、誘惑
Zeenaが第六感パフォーマンス中に付けている。Lilithはずっと付けている。
◯大金
偽りの希望
偽の交信術により得た金。大富豪Ezraは金で希望を変えると豪語。預けた報酬がすり替えられていたことで、StanはLilithの裏切りを知る。
◯タロット
予言、神のお告げ
ZeenaがStanを勧誘/誘惑する時は、
Star: 明るい予感、期待、チャンス
再会時に忠告する時は、
①Tower: 物事の終了、失敗、トラブルに注意
②Lovers: 恋愛の始まり、性的魅力
③ Hanged man(逆): 報われない努力、自分本位
(④ Hanged man(正): 自己犠牲、忍耐、試練)
◯(聖書における)名前の意味
旧約聖書はほぼヘブライ語。
理解を進めるための参考に。
・Stan
Stantonの愛称
石、stony meadow, stone settlement, from the stony town
“This name could only be from the UK or Ireland.” 警官を騙す時だが、Stanはスコットランド系(だから千里眼的能力があるの)だと話す。
・Pete
Peterの愛称
岩
岩に弟子入りした石…。
・George
farmer (earth, soil, work)
“God is my judge" in Hebrew.
・Zeena
hospitable
最後の新聞で、最終的にタロット占いを生業にしたことが分かる。
・Molly
Maryの愛称
sea of bitterness, drop of the sea, star of the sea, rebelliousness, exalted one, beloved, wished for child
・Lilith
夜の妖怪、悪霊の女王、female demon, night monster, storm goddess
ユダヤ伝承によればAdamの最初の妻。男児を襲う女の悪霊。
(↑“Carol”の時も生娘と美魔女でしたね😄)
・Bruno
brown, 茶髪の男
もう白髪だったような。
・Jedediah
well beloved, amiable, blessing
母親の愛を一身に受けてきたような警官の名前。
・Clem
Clementの愛称
mild, good, merciful
皮肉?
・Ezra
help, helper
旧約聖書に登場する律法学者、祭司。ユダヤのリーダー。
権力者という点では一致?
“The whole world and everything in it!”
Stanの口説き文句ですが、Mollyにとっては見世物小屋の外の世界も厳しいものでした。
“Ain’t hope if it’s a lie.”
“If you’re good at reading people, it’s mostly because you learned as a child trying to stay one step ahead of whatever tormented you. Now if they really did a number on you, then that cracks a hollow. And there’ll never be enough. There’s no filling that in.”
“I got “shuteye”. When a man believes his own lies, starts believing he has the power. He’s got “shuteye”. He now believes it’s true. People get hurt- good, God-fearing people- and you lie and you lie... and when the lies end, there it is: the face of God, staring at you straight, no matter where you turn. No man can outrun God.”
“….. it is only in being merciful to others, that a man has true power.”
Stanが交信術で言っているので、残念ながら嘘のようです。
“….. it’s not the clothes but the shoes that can tell you everything you need to know about a man.”
Peteの教え。
メンタリズムや占いのコツ:
“Think out things most people want, and hit them right where they live: Health. Wealth. Love.”
“Find out what they’re afraid of, and sell it back to them.”
“As long as you wanna know, don’t oversell it.”
“The thing you need to know is, if you displease the right people, the world closes in on you very, very fast.”
“Life happened to me.”
UK Biobank 36678人のデータから、いわゆる「適量」でも飲酒は脳萎縮を進めると、また新たな論文が出ました。現実から目を逸らさなければやってられない?むしろ呆けたほうが楽?神の監視のもと、残酷な世界を生き抜きましょう。
原罪の果てに迷い込む悪夢の小路の正体とは
デル・トロ監督による、ウィリアム・リンゼイ・グレシャム原作の異形のカルト・ノワールの映画化だ!
クリーチャーは出てこないものの、見世物小屋、タロット、降霊術…カルトな世界の住民が織りなすダークでグロテスクな世界は、あのハリウッド賞狙いだった「シェイプ・オブ・ウォーター」の生ぬるい薄味ダークファンタジーからうって変わり、原作の世界観とデル・トロ監督の感性がシンクロし、まさに面目躍如といったところか。
原罪から逃れカーニバルに流れ着き、やがて野心を抱き富を追い求め奇術師となり、慢心に溺れ、破滅する主人公の悪夢の小路を観客は追体験してゆく…まさに地獄巡りのような作品である。
ここで言う原罪とは聖書のそれではなく「父親殺し」のことだ。そしてそれは主人公のエディプス・コンプレックスとなっている。少し難しくなるが、S.フロイトの定義したエディプス・コンプレックスとその無意識的葛藤による罪悪感の発生は、“神と人の権威的な上下関係”が“父親と子の権威的な上下関係”に置き換えられているところにあり、ぜひそこに注目されたい。
主人公はまさに父親殺しという原罪から逃げようとし、エディプス・コンプレックスを引きずりながら破滅へとつき進むのだ。主人公が犯すその原罪こそが、まさにこの悪夢の小路への始まりであり、終わりなのだ。その辺を踏まえラスト、主人公が最後になんと言うか…にも注目するといい。
あ、そこに復讐者として主人公を操るのが、ケイトブランシェット演じる精神科医というのもそういう意味でなかなか面白かった。
さて、この作品でひとつ気になったのが、重要なキーワードなはずの「geek」を字幕翻訳で「獣人」としていたところ。
これにはチョット「?」であった。まぁいまはオタクを指す意味でもあり、そうしたのかもしれないが、それは大きな間違いだし重要なキーワードのひとつでもある。ここできちんと訂正しておこう。
もともと "geek" とは、サーカスなどの見世物で、ヘビやニワトリを食いちぎったりするパフォーマーのことで言葉そのままの意味なのだ。そしてその語源は16世紀にシェイクスピアがアメリカ的表現を用いた頃の "geck" という語に遡るといわれる。これは中世低地ドイツ語で「愚者」「嘲笑すべきもの」「騙されやすい者」といった侮蔑的な意味の語であるのだ!
そう、つまり劇中で主人公の行く末を暗示するタロットカードの「愚者」と見事にシンクロし、帰結してゆく意味を持っていたのだ。こういう肝心なところを翻訳で殺してしまってるのは残念だ。
デル・トロ監督はファンタジーからSF、そしてノワールと手掛けるテーマの幅が広いだけあって、当たり外れもあるのだが、久し振りにデル・トロ監督らしい作品だと思った。やはり今後も期待したい監督の一人である。
千里眼小悪党因果応報ノ巻
良くも悪くも、トロ監督のグランギニョル趣味炸裂の作品でした。凝りに凝ったクラシックなセットや魅力的な映像で、序盤の見世物小屋のシーンからすんなり映画の世界に入れます。ただ、監督の趣味だけに見世物小屋の世界は面白いけど、やや冗長で主人公が何をしたいのかお話の方向性が見えづらいです。主人公が千里眼の達人になる後半からノワール色が強くなり、ファムファタルのケイト・ブランシェットも加わり俄然面白くなってきます。前半で散りばめられた伏線を回収しながら、周囲の警告や助言を無視して運命の暗転からおぞましいラストまで一直線でした。役者では、ブラッドリー・クーパーがドンピシャのハマり役。ケイト・ブランシェットは、魔女かと思うような迫力ぶりでした。
「外さない」
映像は素晴らしかった!
とても良いダークサスペンスだったけど、最初の獣人の話でなんとなくラストの予想が付いただけに、予想通りのラストを期待してしまい、あの微妙などちらともつかないオチには消化不良でした。
でもデル・トロ監督にそんな世にも奇妙な物語みたいなオチは求めてないしテーマともあまり関係ない気がするので、単に世にも奇妙な物語的なものが好きすぎるだけという好みの問題で残念に思っただけでしょう。
個人的には芥川龍之介の羅生門を思い出しました。
「獣人」の作り方、恐ろし〰️
『シェイプオブウォーター』はあまり入り込めなかったけど、この『ナイトメア・アリー』のほうが面白かった。
見世物小屋や都会の建物やオフィス等々、セットが完璧で美しく、独創的でどこか異形なギレルモ・デル・トロ監督ワールドだった。それこそナイトメアみたい。ケイト・ブランシェットはパンフレットのインタビューで『3Dのロールシャッハテストのようなセット』と表現していた。
その、ケイト・ブランシェットはメフィストフェレスみたいだったし……。
『人は必死で自分を表現し、自分をみてほしいのだ』読心術を教えてくれたお師匠さん、ピートが言っていた台詞……
確かに、観察力と洞察力で人の心が読めたら、的中したら……、そして、そこにお金がからんできたら、なかなか抜け出せないかもしれない。
『シェイプオブウォーター』や『ナイトメア・アリー』みたいな映画を撮るギレルモ・デル・トロ監督自身を心理分析したら面白いかも。
ラストで貨物列車に乗り込んだ時点で予感はありました。
予感はあったけど……、自ら受け入れたんですね…………。
『映画のラストは、スタンにとってハッピーエンドなのでしょう』とスタン役のブラッドリー・クーパーが言っていました。
鑑賞中は、いろいろ考えが浮かんできたけれど、単純に娯楽映画として楽しんで観ればいいんだ、と思った。
ダークな世界観にどっぷりと浸る傑作
メンタリストと奇術師のハイブリッド
この映画を観た日本人のうち、DaiGo(メンタリストの方)を思い浮かべる人は多い気がする。相手の状況を観察しながらどんなことを考えているのか、どんなバックグラウンドがあるのかを推察する。本作で読心術と呼ばれているワザは、彼のおかげで結構馴染みのものになっていた(いや、もちろんその前からそんなものは存在して、テレビをはじめいろんなところで披露されていたけど)。本作のスタンは心理学的なアプローチもあるけど、パートナーとのサインを交わす手法は奇術的なものもあわせたハイブリッド。伝統的な騙しのテクニックとも言える。
でも、心理学的なアプローチで人のことを推察する段階からならまだしも、霊能的なメソッドで人の心の隙に入り込もうとするとそれはもう詐欺になる。それで救われる人もいるかもしれない。そんなシーンもあることにはあった。でも、それをそのままにしないのがデル・トロ監督(単純に原作がそんな話なのかもしれないけど)。あの夫婦のくだりはちょっと驚いた。
何の話なんだろう?って思いながら、後半の展開で目が離せなくなり、最後のシーンでなるほど!と唸ってしまった。個人的にこんな話が好きだから評価が少し高めだが、万人受けするとは思えない。
でも、DaiGoがスタンの衣装を着て、試写会で読心術的なワザを披露する姿を見れば、もっと一般受けするかもしれない。もちろん、そんな試写会は開催されていないのだが。
怖いです。心療内科に通っている人は観ない方がいいです。
怖かった。最近心温まる映画とかオシャレなフランス映画を観ていたからドストライクの怖さ。第二次世界大戦中、フリークショーにやってくるブラッドリークーパー、なんかうす汚れていて、?。最初全然喋らないし、不審者の匂いプンプン。行ったフリークショーも(エレファントマン)を彷彿とさせる暗い画面、荒れている天候、怖い見せ物人間達。ずっとフリークショーの話かと思いきや、思わぬ展開でグイグイ引き付けられる内容に。心療内科のカウンセラーのドクターと診察室を彷彿とさせる展開に。戦争も怖い、天災も怖い、でも人間の心の闇から産まれる恐怖が一番怖い。憎しみ、羨み、妬み、お金や名声への野望。それから依存症への恐怖。普通に仕事をして普通の生活ができるって幸せ!と思ってしまった。心が弱くなっている方、体調悪い方にはお勧めしません。
もっとほしい
サイコスリラーと聞いて想像してたほどは怖くなかった。映像美はすごかったけど、もう少し深みがほしいなと。伏線も回収できてるような、もうすこし掘ってほしいところがあったような。ちょっと物足りない映画でした。ケイトブランシェットも最高にクールやったけどもっともっと!って、観終わったあと思っちゃいました。
ケイトの部屋とホテルの内装、とっても素敵でした。
「俺には、それが宿命なんです」
怖い
映像、配役が素晴らしかった。
もうホラーだよね。
野心を持った男が、のしあがって落ちていくまでが良く描かれていて、それを演じる役者さんが圧巻で。
長いんだけど、それを感じさせない演技と演出だった。
らしさ全開で良作でした。
カーニバルの裏側にひろがる果てしない闇の向こう…
同じショービジネスの話でも、「グレーテストショーマン」のような明るさはもちろん期待してなかった
けど!
それにしても、暗くて、救いのない映画だった
「シェイプ・オブ・ウオーター」のようなファンタジックなところもなくて、リアルに闇へのみ込まれて破滅する男の人生…
ストーリーの時代背景から、雨か雪か夜といった天気に時間、カーニバルの裏側のおどろおどろしい雰囲気…
徹底してダークなイメージに作り込まれている
そこで唯一、光を放つ謎の心理学者
彼女は救いの天使なのか、
はたまた闇へと引きずり込む悪魔なのか…
と、いったところに惹きつけられて最後まで観たけど、結局、ラストシーンまで徹底的に闇の物語
これこそがギルレモ監督の世界なのか⁉
人間の心って、そっちはヤバい!とわかっていながらも、闇の向こうに成功した自分を見てしまうのかも…
見せ物小屋
全284件中、141~160件目を表示












