ある男のレビュー・感想・評価
全524件中、441~460件目を表示
血に抗い、名を変える意味。
原作は未読です。
愛に、過去は必要ですか?
芥川賞作家・平野啓一郎氏の同名小説を「愚行録」で知られる石川慶監督が描くヒューマン・ミステリーです。
妻夫木聡・安藤サクラ・窪田正孝、俳優陣は三者三様の何役を熱演で、物語がとても引き締まりました。きっと、来年の賞レースを席巻すると私は確信しました!!
本編は、重厚なストーリーに、この上ない切ない展開で、登場人物の掘り下げも深く丁寧に描いているので、私は序盤から物語に惹き込まれました。
ヒューマン&サスペンス&ラブストーリー&ミステリー、様々なテーマが乱立していますが、ひとつとして悪目立ちせずに自然に溶け込んでいました。まさに石川慶監督の真骨頂であり、プロの手腕に感服しました。
幽霊の正体見たり枯れ尾花
2022年劇場鑑賞265本目。
結婚した夫の名前や経歴がでたらめだったことを知り、じゃこの人誰よ?という話。
謎を追う弁護士が妻夫木聡、妻が安藤サクラ、夫が窪田正孝です。
最初窪田正孝が成りすましているのが妻夫木聡かと思ったら全然違ったぜ!
安藤サクラは役によって美人と不細工を演じ分けられるのですごいですね。今回は思わず恋に堕ちてしまうような美人の役でした。
劇中妻夫木聡が在日の顔をしていると言われるシーンがあるのですが、実際はそういうことはないのでまぁセリフだから仕方ないけどちょっと無理あるなぁと思いましたね。
謎が謎を呼ぶ展開なのですが、真相が分かるにつれて期待が大きすぎたのか、そういうことなんだ、ふーんという感じになってしまい、カタルシスは低めでした。
もっと不安になりたかった
石川慶監督とは相性が合わない。とても面白そうな導入部、そして決してミステリーと解決のためだけのフックでなくて、存在の不安や文学的な問いかけのある貴重な作品だと思うのだけど、やっぱりまったりし過ぎる。「愚行録」もそんな印象なのだけど、なんか文学を映画的魅力に落とし切れてない感じがしてしまう。モラビアを映画にするパゾリーニ、ゴダール、ベルトルッチとか、モラビアじゃないけどポランスキーなどのもっと幻惑的存在論を展開してきたものが過去にあるので直線的なセリフやわかりやすい回想でなく、もっと不安を感じたかった。中盤以降のいよいよXの正体のわかってくる辺りは説明を後押しするようなものだけにみえて映画としては停滞しているように見えてしまった。そして、「アーク」もそうだったけど、豪華すぎるキャストもかえってわかりやすさを演出してしまってる気がする。この辺りは深田晃司の映画のほうが圧倒的に面白みがある。
柄本明さんが表現する闇の深さは見る者の心の闇にも迫ってきます
ええ、そうなんですよ。
高校時代はドラフト候補にも名前が上がったんですが、三年生の県予選で肘を壊して甲子園は諦めました。
その後、猛勉強で地元の国立大学に入り、研究室とちょうど立ち上げたばかりの地元の産直店のネット販売やふるさと納税とのコラボ事業を軌道に乗せたところで事業を後輩に譲渡しまして…
今度はその資金を元手に、自分の好きな映画でも作ろうかなと。主演の姉妹は長澤まさみさんと広瀬すずさん、監督はもちろん是枝裕和さんで…
(いや、それもうあるから❗️)
なんてなりすました人生を半年でいいから送ってみたい。
原作の良さをちゃんと活かしつつ、弁護士城戸の人生とある男の人生(この人生を架空と捉えるのか、3年9ヶ月の〝事実〟を含む本当の人生なのかは鑑賞者それぞれに委ねられる)をパラレルに進行させる。そして、戸籍ブローカー(柄本明さんが強烈に真骨頂を発揮❗️)を通して、この社会の闇の深さとおぞましさもまた強く印象に刻まれる。
要所要所に適材適所の実力者俳優を贅沢に配置しているから、雑と思われるようなとってつけた描写にはならないし、むしろ完成度を高めている。
(勿体なくも嬉しい限り‼️)
原作既読の上で、大変満足度の高い映画でした。
愛の物語としては、熱量が足りない
ミステリーとして捉えれば、想定の範囲内の真相で特に目新しさはない。盛り上がる箇所が少なく、愛の物語として消化しようにも熱量が足りない。
韓国籍日本在住の人を揶揄する『在日』という言葉が出てくるが、ネトウヨはともかく、エスタブリッシュメント層の人間が、あからさまに口にしたり、面と向かって差別するなんてことはまずない。もっと巧妙に排除する方法をとっているのが現実で、ステレオタイプな差別主義者が登場すると鼻白んでしまう。
ついでに言えば、死刑反対論と加害者家族の問題がごっちゃになっていて、どうも感情移入しづらい。
身寄りのないホームレスの戸籍を買うというならわかるが、戸籍を交換して兄弟がバッチリいる人間になりすます意味がよくわからない。
ラストは、なんのために足したんでしょうね。
一度は他人と変わってみたい願望がある。
結婚した男が戸籍を売買して得た名前だったら。。。ということが起こり、それを弁護士が探っていくと、戸籍を変えたい背景が浮かび上がってくる。
死刑囚の子ども、温泉旅館のデキの悪い次男。
自分の姿を消して他の人生として生きていくことは、すべてをリセットできるのだろうか。
気持ちや性格はそのままのはず。そう思うとどんなに頑張っても残ってしまう前の人生の残り香をいかに消すか誤魔化すかというプレッシャーも奥底にあるはずだ。
在日の問題もあり、自分ではどうにもならないバックグラウンドをどう背負っていくかを考えさせられる作品である。
小説を一旦解体して映画として再構築した点では成功している。一部不満点はあるとしても。重層的に問題提起が為されているが、突き詰めれば何が自分にとって“リアル”なのかを問う映画。
(原作既読)①映画化に際して一番興味があったのは、原作では城戸の追跡の中や理枝の記憶の中でしか語られない大祐をどう映像化するかと言うこと。そういう意味では窪田正孝の好演もあって成功している。というか、ほとんど窪田正孝が主演の印象。その分、この物語が提起する他の問題が後ろに追いやられたきらいもあるが。
②妻夫木聡は在日三世には見えないが(ここ、私のバイアスかかってます。認めます。人に対するこのバイアスもこの映画の主要なテーマの一つ)、能動的な主演よりも傍観者というか映画の中で起こる事柄を距離をおいて見ながらいつしか自分もその事件に影響されている役柄の方が向いている、ということがこの映画を見ても良くわかる。
③安藤サクラは相変わらず上手いが(定番の泣き演技も)、上手すぎて殆ど映画の背景と言ってもいいくらい映画に溶け込んでいるのが痛し痒し。
④柄本明の怪演が凄い。妻夫木聡の受けてたった演技も大したものだがやはり貫禄負けは否めない。役柄の上でも城戸を翻弄し価値観を嘲り揺さぶる。
城戸が在日だということを顔を見ただけで分かり(ここ、私の父親が私の子供の頃、“被差別部落の人間は顔を見れば分かる”といい放ったことを思い出させる)、“在日なのに在日に見えないようにしているのが在日の証拠なんだよ”というある意味真理を突いたことをいい放つ。それに対して城戸は図らずも“もう帰化して日本人です”と返してしまい、城戸の中にあるアンコンシャス・バイアスを露呈させてしまう。
また、“あんたの一番アホなところは、私がホンモノの小見浦憲男というのがどうして分かる、というところや”という台詞。
社会生活を送る上では名前・戸籍や肩書き(仕事をしてる間だけだけど)等は必要だが、それがどれだけ脆いものか、我々がどれだけそれに依存しまた疑いを抱いていないかという現代人の認識の危うさを突いたキツイ一言。この映画の主要テーマを一言で表している台詞だ。
⑤バイアスだらけの人間も多く登場するが私たちにとって決して他人事ではない筈。
⑥あと、偽の大祐から原誠を突き止める事に殆どの尺を使ってしまったので本物の大祐の方の話がはしょられてしまって中途半端に終わってしまった。
⑦山口美也子も歳とったねえ。昔日活ロマンポルノで活躍していたのが嘘みたいなホントにそこら辺のお婆ちゃんみたいになってしまった。
池上季実子も城戸の妻の母親として1シーンだけの出演だが、“まだ映画に出てるんだ”と妙に懐かしい。
⑧真木よう子は、少ない出番ながら城戸の冷たいのか優しいのかわからない妻を演じて存在感があった。
描かれない人生まで想像させる役作り
全ての登場人物が描かれていない人生まで
容易に想像させる凄まじい役作り。
本人の意思に関係なく
背負わされる容赦ない現実。
自分の意思を最優先し
他人を慮る気持ちが欠如した
残酷な偏見やヘイト。
普段のニュースでは見えてこない
加害者家族が受ける理不尽で厳しい現実。
何気ない朝の食卓のシーンが
窪田正孝演じる「ある男」にとっては
何ものにも代え難い幸せな時間だったのですね。
当たり前の日常が過ごせるありがたさ。
最後のあのシーンは個人的には蛇足でした。
ドキュメンタリーレベルの素晴らしい作品が
あの場面で急に映画っぽい映画に。
なぜ身分を偽らなければならなかったのか
身分を偽って生きた男はなぜそうしたのか?
次第に明らかになる謎は見応えあり。
事件を追う者、残された者それぞれが葛藤したどり着く結末にホッとしつつザワっとする。
小籔がいたからかクスッとなるシーンもあり、シリアスになりすぎないのが良い。
この作品を観ると自分自身が何者なのか何をもって証明できるのか…モヤモヤする。
【注意・少しネタバレアリ】人間ドラマが分かりやすく、感情移入しやすい展開もミステリアス。合格点。ただ最後のオチと関西の闇は評価微妙
違ってたらごめん 有料パンフ購入して眺めたけど、読んでない。
しかし安藤サクラのセリフ「・・あの人と幸せに過ごした事実は事実」が全て
映像のテンポが非常に良い好作品
【あとネタバレ気にする人はコレ以降読まない方がいい。
作品観た人だけでお願いします。】
妻夫木君が関東の人か関西人なのか不明。
後半の関西の話は平成前半までの話ね。
今の時代、属性で差別すること自体が東日本人、関西人共通認識であり得ない
ヘイトスピーチする人は「自分は変わり者」と自覚した方が良い
なんか場所の展開が、大阪→宮崎県みたいだから、あと名古屋
【傲慢な気取った東日本人】としては分かりにくい
ただ、それを補ってあまりあるくらい
導入は【ある男】に感情移入しやすくなっている。
一瞬、「幸福の黄色いハンカチ」高倉健・倍賞千恵子のやりとりと被る。
宮城県?宮崎県に聞こえたなぁ。
後半は映画、テレビシリーズ含めて「砂の器」に近い。
もっとも、「窪田正孝演ずる ある男」が求めているのは
ささやかな温もり、幸せだからこちらの方がマシ。
俺、関西ノリ大好き人間なんだけど
在日の人、被差別部落の人への差別が露骨なのはいただけない。
もっとも「東日本人は気取っていて表立っては差別を口にしない」だけで本質は同じ。
ツーか主人公の妻夫木くんと小籔さんは東京の弁護士事務所かな?
妻夫木君、関西弁語ってないから。
窪田正孝演ずるある男が、ブローカー介してでも過去から脱却したいのは理解できる。
ワシもそうするよ!その立場だったら・・
しかし仲野太賀の温泉の次男坊の理由は理解できない
最後の妻夫木君も・・・たしなめればそれでいいじゃ無いか❓❓
「父親が殺人の死刑囚」のレッテルに比べれば、世の中大したことないよ。
昔と違うから平成で部落問題なんてもう消化して誰も気にしないし
刈り上げ将軍様は許し難いが、別に在日の人全然普通の「日本人と同じ」と感ずるが・・・
アルオ
「ある男」、もちろん窪田正孝演じる男のことだが、真木よう子の浮気疑惑からラストで(慣れた態度で)自らを偽る至るシークエンスによって、妻夫木聡のことをも指しているのではと感じた。帰化した三世である立場を柄本明のみならず義父までがあけすけに差別する。他人であったらと何度も思ったであろう過去を不遠慮にまさぐる。繰り返し見てきた予告編を裏切る展開に、こちらの気持ちもまさぐられる。
映像は地方ロケも丁寧で美しかった。
気になった点、真島秀和の役は、旅館を立て直した程の男であればあれほど他人をあからさまに傷つける言動はしないのではと思ったし、抑えても嫌悪感は伝えられるのではとおもった。
役者では推しの河合優実に触れなければならないが、清野菜名の役のように現在の見せ場が欲しかった。
丸の内ピカデリーの2階センターで鑑賞。
よく出来た、考えさせられるヒューマンドラマ
「すずめの戸締り」と「ある男」を立て続けに見ました。すずめは高校生の青春成長物語、ある男はヒューマンドラマの秀作。面白かったし考えさせられる。最初に後ろ向き2人の絵画があり、ラストでは後ろ向き2人の映像。後ろからでは誰かよく分からないが、前から見たら名前も正体もわかる。でも1人の人物は前から見ても同じ。でも知らない別人・後ろ姿になって生きていきたいこともある。そもそも人を評価するのに今を評価すれば良いだけなのに、我々は人の過去や私生活等を知りたがる。その人の過去や出生は直接関係ないはずなのに。芸能人も演技だけ評価すれば良い、私生活は関係ない。プロレスラーはリング内のパフォーマンスだけ評価すれば良い、他は関係ない、でも人の覗き見趣味が悲劇も生み出す。そんな人間の心の邪悪を封じ込めるため、災いが起こる前に、邪悪な心の扉を締めて鍵をかけねば🤔
ラストのモヤモヤ
すごいドンデン返しとかない、このぐらいのあんばいが丁度良い。面白いと思います。その上で在日のエッセンスはいるのでしょうか、犯罪者の子供や在日は謂れのない差別を受けているということをいいたいのか分からないが、両者を同列に扱っていいの?在日のくだりは無理矢理入れ込んだ感がある。無くても成立するのではないかとも思う。在日差別をいうのであれば、在日特権も併記するべきだ。
ラスト、妻夫木さん演じる弁護士が酒場で、家族、子供の年齢を初対面の客に伝える。えっ
もしかして、というところで暗転エンドロール。それならそうとちゃんと描いてハッキリさせて欲しい。モヤモヤする。ハッキリさせたらさせたでモヤモヤするかもしれないけど。でもハッキリしたラストが観たい。
ちょっぴり思想色のついたミステリーサスペンス映画です
事故死した夫の戸籍は全く別人だった未亡人と、彼女から亡き夫の調査依頼を受けた弁護士が主人公の物語です。
人種とか犯罪者の家族に対する差別といった重い要素が入っています。
さらに死刑制度廃止に向けた考えがやんわり入っています。
ちょっぴり思想色(左っぽい)がついたミステリーサスペンス映画です。
思想色はさておいて、肝心のミステリーサスペンス要素はイマイチのような感じがします。
ネタバレになるので詳しくは言えませんが・・・
うーん、マズい。理由書かずにこの作品ディスると自分がヘイトスピーチする輩と思わるかな。
はっきり言えば過去の描写が中抜けしていて描き足りてない・・・
Identity
かなり重い作品であろう事は上映館での予告で何度もリピートされた印象で刷り込まれ、ブッキーの眩しがる顔が目に焼き付かれてしまった程
なにせ、出演俳優の豪華さは最近の作品では類をみない作品である こんな演技力の高さが段違いの集結がどれだけの上質なサスペンスをスクリーンに描くのだろうと相当のハードルを設定して鑑賞した
結論から言うと、多分今年鑑賞した作品中でも最上質の内容に仕上がっていた あれだけ長い期間の予告を流せば何となく飽きも憶えてしまうが、全くそんな心配は無用であり、それ以上にあの予告にはかなりの情報を上手に控えていたことに感謝すら覚える そして意外にも手練手管の俳優陣もさることながら、子役の中学生の息子役の男子の演技にこそ今作品のキモが潜んでいたことを強く感じてしまった 自室での母親とのやり取りは正に落涙を禁じ得なかったクライマックスである
在日、死刑囚の息子、詐欺師の発言、というこの日本に於ける被差別者の苦悩をこれでもかと抉り倒すには、その差別者である半径1mの近隣者の無神経且つ執拗な心にない言葉が必要であり、今作品にはそのやり取りが効果的に演出されており、その負の推進力がストーリーをまるで飛んでいく風船のように縦横無尽に動いていくのである その被差別の発覚は唐突であり、観客に驚きと、やっと今作品のテーマを突きつけられて戸惑う そう、本来ならば蓋をしたい問題提起なのだから… そこを予告では綺麗に削ぎ落とし(勿論、原作小説を既読者は頭の中にあるのだが)、今ストーリーを初めて知った人は面くらい、その騙し討ちの様な感覚に戸惑うことだろう
但し、自分は思い当たるフシがある、というか当事者だ(被差別者という意味) あからさまな差別を受けなくてもこの国では真綿で首を絞められる事は日常茶飯事である そんな中で主人公2人の背負ってきた背景の凄まじさは身に沁みる疑似体験としての鑑賞であった。そんな作品なのでパンチラインも心に重くのし掛る 「誰の人生と一緒に生きてきたのか…」「自分は一体何者…」「やっぱ親父の血を継いでるんだな」等々、その台詞に解釈等に不必要なストレートな刃が心を刻んでいく まるで当て書きのような配役の2人が陰と陽の様にキャラ付けされているのも感情移入に一役買っている そしてこれが正にラストのミステリーに重要なファクターなのも仕掛けとして段違いである
今ミステリーを紐解く鍵は"ロンダリング" 戸籍をどうやって交換するのかは今作品では説明していないのは犯罪助長に繋がる理由なのは理解出来るのだが、リアリティを味付けするのにはもう少しパンチが欲しかったのは無い物ねだりか(苦笑 それにしてもその交換を何度も繰り返し"上書き"することで元の名前をウォッシュしてしまう方法は、マネーロンダリングと同様かと気付けば腑に落ちるがやはり、金と戸籍ではイメージが湧かない。そのイマジネーションの朧気さを登場人物の多さと相俟って展開を深霧の中に沈めていくのである そして一応の本物語の終結でのカタルシスで安堵を演出したかと思いきや、実は弁護士の妻が浮気していたという事実に、その弁護士も又自分の出自をロンダリングしたと思わせるバーでの場面でエンドロール。一筋縄では行かない今作品の複雑な構造を堪能できた作品である。社会問題、作品自体の多重な構築、そして自分に当てはまるテーマ内容、どれをとっても没入感、そして憤りと悲しさが綯い交ぜに心に注ぎ込まれた素晴らしい作品であった
大人な映画
ゴーンガールみたいな夫婦スリラー、西日本ヤクザミステリーと見せかけて、社会派な二世問題に歩を進めるのが大人でカッコいい。マイ・ブロークン・マリコの窪田の残像を思い出すが、脚本同じなんですね。それも撮影・脚本家ともに山下敦弘のチーム出身。山下敦弘は悔しいと思うのかな。こういう2000年代映画のスタッフは業界でちゃんと生き残っている。監督の方が意外とキャリア短いのかもしれない。
リアル日本の「過去の」「戸籍ブローカーもどき」と、そして「今の」それに共通するもの。
今年337本目(合計612本目/今月(2022年11月度)24本目)。
さて、「法律枠」という観点では今週本命で見に行ったし、法律以外にも憲法(人権)などいろいろな論点が絡んでいる作品です。
ただそのことは多くの方が書かれていることですし、多言を要さないでしょう。
映画内で触れられている、「巻き込まれざるを得なかった事情の人たち」は今現在でも存在し、そうした方がこの映画で触れられる悲惨な結果にならないよう、個々人の人権意識を高めていかなければ、という趣旨の作品だと思います。
さて、さっそく採点いきましょう。
やはり行政書士とはいえ資格持ちなので、特にこの映画はいろいろ気になる点が多いです。
--------------------------------------------
(減点0.3/「戸籍ブローカー」の売買人に関する描写がない)
・ 「戸籍ブローカー」、正式な用語でもなくそもそも「正式な用語」が存在しませんが、「戸籍売買」などでも検索すると今でも存在はするようです(もちろんアウトです)。
ただ、「ブローカー」だろうが「売買」であろうが、あの映画内で収監されている方は、公正証書原本不実記載罪(刑法)や、戸籍法(個別の行政法規の罰則規定)違反の扱いです。これはちらっとですが出ます。
さて「ブローカー」であろうが「売買」であろうが、「1人で」あれこれ勝手に好き勝手あの人この人入れ替えるというのはただの「愉快犯」です。つまり換言すると、こういう「仕事」(「仕事」というのか怪しいですが…。便宜上。以下同じ)が成立するためには、戸籍を「買う側」「売る側」の存在が欠かせません。そうでないと「まとめ役」としての「ブローカー」が成立しないからです。
しかしブローカー(実際に書類を出す側)はもちろん、売る側買う側も、それが違法であることを知っておきながらお願いするというのは、それもそれで法に触れます。もちろん、「何とかプレゼントに当選したので、氏名と住所、電話番号を書いて送ってください」みたいなはがきがきて、まさか悪用されたというような、「被害者側が善意無過失」(=事情を知らず、かつ、過失がない)ケースならともかく、普通は「売る側」「買う側」も当然認識しているため、売る側・買った側も当然逮捕はされえます(主犯と比べると軽くはなるとは思いますが…)。
映画内ではなぜかこの点の描写がないのが謎です。ただこの点を描くとストーリーの大半が崩壊してしまうという論点があるのも確かで(映画のストーリー参照)、仕方なしかなという気がします。
(参考/減点なし/リアル日本の「戸籍ブローカー(もどき)」が起こした現在の闇)
・ このことは実は重要なことで、この映画の「主題」にも一つかかわってきます。
戸籍や住民票は、「自分のもの」なら、身分証明書一つ出せば出してもらえます。最近はコンビニなどでの発行も可能になった自治体もありますね。家族といった「ちょっと広いが、それでも身内といえる範囲」なら、「この人に委任します」というようなものがあれば可能です。しかし、まったく無関係の人の戸籍や住民票を取り出すことは普通できません。
さて、時間軸をリアル日本に戻します。戦後の日本では、この映画のような「戸籍ブローカー」(または、戸籍売買屋、などと呼ばれていた)がいたのは事実です。ただそれは、いわゆる「外国人差別(特に在日韓国/朝鮮人の差別が醜悪だった)」や、「いわゆる同和地区・被差別地区差別」といった問題がリアルで起きており、これらから逃れるためにやむを得ず行われたケースが大半で、これも当然、上記の法には触れますが、事情からして相当「酌むべき事情」が多いので、単なる「お金欲しさ」という事案と比べると、言い渡される刑期などもある程度調整されています。
ところが、これとは別の意味での「戸籍ブローカー」が日本にも存在した歴史が存在します。
日本では、弁護士をはじめとした各種の法律職(行政書士も含む。ほか、司法書士や社労士など、限られた国家資格を持つ人)は、「その職務に必要な範囲で」住民票や戸籍などの情報を得ることができる制度はもともとありました(この制度を「職務上請求」といいます)。
そして、日本では特に「結婚・就職差別」や「同和地区差別」といった事案において、そのリストを作るために延々と職務上請求を繰り返したりといった「趣旨を逸脱する」ものが現れ、あまりに悪質なものは逮捕、そうでなくても廃業命令等厳しい対応が取られています。つまり、「弁護士を頂点とした、弁護士を補う形でそれぞれの専門性を生かして法律のお仕事をする」立場の人たち(もちろん、行政書士=たとえば、外国人の就労支援などをサポートするのが一類型。ほかにもあります)」が加担していたケースすら、昭和~平成1桁の時代には普通にあったのです。これが「ある意味」、もっと悪質な「戸籍ブローカー(もどき)」です。
※ ここでいう「戸籍ブローカー(もどき)」というのは、映画内での描写以外にも、広く「戸籍制度を悪用する」という広い意味です。
このようなことがあまりに多発したので、各業界(例えば、行政書士会等)も研修(人権啓発など)を充実させたほか、これに対応する形で法が改正され、「職務上請求が行われた場合に本人に「請求がされましたよ」という通知が飛ぶ」ようになりました(「本人通知制度」といいます。事前に登録しておく必要があるので注意)。
また、これら職務上請求はどうしても実務上必要なので今でも使われていますが、(例えば、行政書士の場合)その職務上請求の用紙は個人ごとに異なる番号が割り振られて印字され、番号(何枚目、ということ)も付されるようになり、あとから「何のために使ったのか」を調べられるようになり、不正防止がほどこされるようになりました(このように、「誰がいつ使った」は今では即座にわかるようになっていますし、そこでの調査で何ら業務に関係しない個人の情報をのぞき見しましたというのは、基本的にかなり重たい処分になります)。
実はこうした「本来、法を守るべき側の法律職・法律隣接職による、ある意味で戸籍ブローカー」(より正しく言えば、見る必要もなくセンシティブな内容をみだりに見る、という、業務と無関係な乱用)がリアル日本には「存在した」、ということ、それは、一合格者の目線でも忘れてはいけない、そう思います。
つまり、ここまでを換言すると、「リアル日本では、過去に戸籍・住民票を「正規に」手に入れられる職業の方(これらの方は、立場の差はあれ法を順守する、人権を尊重する、という立場に立ちます)が、この映画で描かれているような、今でも続く「差別問題」に手を出していた過去が存在する」ということです(映画内では一切描かれていませんが、このことは日本のこうした人権問題、戸籍をめぐる事件では忘れはいけないことがらです)。
全524件中、441~460件目を表示