笑いのカイブツのレビュー・感想・評価
全163件中、1~20件目を表示
泥臭くカッコ悪く最後まで往け!!
岡山天音さん、仲野太賀くん、菅田将暉くんと大好きな俳優さんが揃って3人もご出演とあって、昨年末から公開をとても楽しみにしていた作品です。
ハガキ職人のツチヤタカユキさんの実話くらいの浅い知識で鑑賞しましたが、十分に見応えがあり、今年の映画第1作目として大変楽しめました。天音さんは、人間関係不得意で笑いに取り憑かれた鬱屈不安定な主人公を見事な憑依的演技で快演。まさにカイブツ…。待ちに待っていたピンク髪の菅田くんは、中盤に登場し出番こそ少なかったですが、大事な役どころで存在感がもはや眼福。主演でもなくこういう役どころの菅田くんは、大変力が抜けていて観ていて気持ちいい。そして仲野太賀さん、どんどんいい役者さんになられてお父様もきっと喜んでいることでしょう。
私の目的としては、大好きなこのお三方の演技を堪能したという時点で既に合格点なのですが、ストーリー的に見るとなかなか重たいお話ではありました。実話ということもあり、サクセスストーリーなのかと思いきや、最後まで鬱屈としていて希望はない。映画用に体裁よく整えられたラストのある物語とは違い、私たちは現実を思い知らされる。
成功とは、運を掴んだ者だけに与えられるものなんだと。チャンスは等しく誰にでも与えられる。人生の大事な局面では、助けてくれる人も現れる。大切なのはそれに気づくこと。そして掴もうと必死にもがくこと。そして最後まで決して諦めないこと。
鑑賞後、原作本やツチヤタカユキさん、モデルとなった芸人さんについて調べました。その上で思うのは、主人公の才能を信じて応援してくれる人がいることを忘れずに、最後まで泥臭くカッコ悪く闘い続けてほしいということ。本作が映画公開となったことは、不器用にこの世の中を生きている人たちの光となるのかもしれません。主人公の今後の生き様こそが、本当のこの映画のラストになるのだと応援して見守っています。
“カイブツ役者”岡山天音さんの狂気が主演作で開花
まさに“カイブツ”。「伝説のハガキ職人」と呼ばれた実在するツチヤタカユキ氏を演じられるのは、役者・岡山天音さんしかいなかったではないでしょうか。単なる奇人か、稀代の天才か―。笑いに取り憑かれた男ツチヤを、岡山さんがその役に憑かれたように演じ、痛いほどに純粋で激しい生き様と魂の叫びが観る者の心に突き刺さってきます。
本作の岡山さんの演技は、これまで主に主演作で演じてきた役のひとつの到達点であり、そしてその殻を突き破って“カイブツ役者”の狂気が主演作で開花したと言える演技をスクリーンに叩きつけています。役を突き詰め、役に追い込まれて演じたことが伺えます。
自分に嘘をつけず、“やるだけやって、燃え尽きたらそれまでじゃ”という生き様は、何者かになりたかったすべての人の心を震わすに違いありません。
微妙な作品だ。 主人公は大したセンスもないのに自分のこだわりを譲れ...
微妙な作品だ。
主人公は大したセンスもないのに自分のこだわりを譲れないところが残念。
ただ、ネタ作りに対する熱量だけはかなりのものがあり、そこは「カイブツ」かもしれない。
人付き合いは苦手かもしれないが、周囲には良い人が何人もいるという印象。
面白いしキャストもいい
がやり過ぎ感が否めない。
天音さんだからこそ、あんなに狂気の感情を出されるとちょっと引く。
あれだけやり過ぎても人が関わってくれる魅力は感じられなかったからファンタジーだなーと思った。
やり過ぎているから評価が高い部分もあるだろうけど
ひく。
笑わない人が作る笑い。。
なんか、暗い映画だった。
タイトルに笑いと付いた映画なのに、主人公が笑わない。。
とにかく主人公が変な性格というか、四六時中ネタを考えている。
人間関係は不得意で、バイトもネタを考えているせいでまともに仕事が出来ないというかサボっている。
日常笑わない奴が考える笑いって何なのかと思った。
笑える奴、楽しい奴が面白い事を考えると思ったけど違うのかな。。
確かに、サンドウィッチマンは無口な富沢がネタを作っているし、ダイアンはユースケ、オードリーは若林。
明るくて面白い人だけがネタを作れるわけじゃない事は分かるが。。
映画の中のベーコンズはオードリーだろう。
作家はサトミツ。
たまーにラジオを聞いていたので何となくわかった。
ただ、ツチヤタカユキなる人も事は知らなかった。
もっと笑えるところがあっても良いんじゃなかな。
シリアスにチツヤタカユキの事を描きたいなら、なぜ、笑いに執着するようになったのかを描いて欲しかった。
あれでは、まったく、映画の主人公に共感する事は出来ない。
松本穂香は可愛かった。
あんな可愛い女の子をフィクションで出すなら、映画として楽しめるような演出もアリだと思うのだが。。
仲野太賀、菅田将暉の存在感もバッチリでした。
岡山天音は、『劇場版 そして、生きる』の中で有村架純ちゃんを不幸にした奴という事で強い印象が残っている。
良い役者さんだとは思う。
この映画でも強烈のキャラの主人公を演じていました。
岡山天音のサイコパス感、仲野太賀の安心感
原作未読。
2024年1発目の映画としては重かったです。
実際、一つの才能だけが飛びぬけて、その他のこと全てが苦手という人はいるのでしょう。
生きることが極めて難しいですが、何とかその道で生きているというのは幸運かもしれません。
岡山天音のサイコパスっぷりが凄すぎて観ていて辛かったのですが、仲野太賀が画面に映るとホッとしました。
実生活でも考えさせられる作品
#新文芸坐 さんにて本日3本目になる #滝本憲吾 監督 『#笑いのカイブツ 』を鑑賞。
構成作家 #ツチヤタカユキ を#岡山天音 さんが終始狂気を帯びながら見事演じきりましたね。泣かすことよりも笑わすこと、特に劇中劇のなかで描くことはハードルが高く難しく、それに果敢に取り組んだことには敬服しますね。
大人社会はいろんな人が大なり小なり関わる「チーム」。
どんなに突出した天才、秀才もチームの仲間と調整と妥協を繰り返さなければ、自己研磨しても自己実現は不可能…そんなことを改めて考えさせられましたね。
痛い・・・
岡山天音は好きな俳優です。彼のこの作品のような狂気を帯びた演技は好きなのですが、この作品はあまりにも痛すぎました。ツチヤタカユキ氏の自伝的小説なのですが、彼の現状は知りませんが、彼の土俵はやはり「ハガキ」なのでしょう。
劇中「人間関係不得意」などと自己評価していますが、その割には名声もお金もほしいわけで、だからといって自分の生き方を変えることはしないわけで、あくまでもラジオやテレビに「ハガキ職人」として投稿し評価されるのが精一杯なのでしょう。
もちろんなにもないところから物を作り出す「作家」「音楽家」などは本当に身を削る思いでしょうし、この映画の主人公も現場に行かなくてはいけない放送作家のような道を選ばず、あくまでも机上の原稿用紙を相手に「お笑い」を書けばよかったのかもしれません。
彼を取り巻く菅田将暉、仲野太賀、片岡礼子、松本穂香たちの彼に対する愛情に、全く応えることのできない彼は、やはり「人間関係不得意」なのでしょうね。で、そこで日和ってしまったら彼ではなくなるのかもしれません。
岡山天音の演技がまじで怪物で良かったけど、要所要所で出てくる大喜利...
岡山天音の演技がまじで怪物で良かったけど、要所要所で出てくる大喜利の回答が全然面白くなかった。
あんなセンスありそうな雰囲気なのに、大喜利の回答は結構な直球というかなんというかboketeみたいな素人回答だったのが残念
あと仲野太賀の相方はケビンスのコンボイを思わせる芸風
優れた題材表現に加えて、それとは真逆の視野の広い監督演出の秀作!
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
仮に、自身の狂気や怒りが、社会に伝わるために変化し、それが笑いという表現になるのであれば、この映画『笑いのカイブツ』は、主人公・ツチヤタカユキ(岡山天音さん)を通してそのことを見事に描き切っていると思われました。
特に、主人公・ツチヤタカユキを演じた岡山天音さんの演技は特筆すべき表現で、それだけでもこの映画を優れた作品にしていると思われました。
加えて、劇中に時折挟まる主人公・ツチヤタカユキの大喜利のフレーズはどれも優れていると私には感じられ、この映画に説得力を持たせていると思われました。
さらに主人公を取り巻く登場人物の、特にトカゲ・ピン芸人(淡梨さん)とピンク(菅田将暉さん)は、主人公・ツチヤタカユキと真逆の、コミュニケーションに長けたある意味視野の広さある柄の大きな魅力ある人物の描き方で、作品の幅を広げさせていたと思われました。
主人公・ツチヤタカユキと一夜を共にするミカコ(松本穂香さん)の、ツチヤに対して一途でない振る舞いの描き方も、人間に対する理解の深さが素晴らしいと思われました。
(オードリー若林さんがモデルの)魅力ある西寺・ベーコンズ(仲野太賀さん)含めて、(ともすれば一人よがりの)主人公・ツチヤタカユキとは対照的な、周囲の魅力ある視野の広さと深さの描き方は、おそらくこの映画の滝本憲吾監督の視野の広さと人間理解の深さから来ていると思われました。
(実際の原作者のツチヤタカユキさんがオードリーから別れているからこそ、オードリーに協力を求めていないのもこの映画の誠実さが表れていると思われています。)
この、映画の、優れた意味で視野狭窄の主人公と、それとは真逆の周囲の人物含めた幅の広い描かれ方は、対照的であり、だからこそこの映画は実は大人な作品になっていると思われました。
これはおそらく、滝本憲吾監督の優れた演出力が要因だと勝手に感じられました。
個人的には視野狭窄の題材的にはそこまで好みでは実はないのでこの点数ですが、それを差し引いても主人公の魅力含めて優れた作品で間違いないと思われています。
おそらく個人的には、2024年の邦画の10本の内の1本に入るのではないかと、2024年初っ端の映画ですが今から思われています。
滝本憲吾監督には別の題材でも今後の作品を期待しています。
怪演岡山天音
伝説のハガキ職人の話
岡山さんの怪演ぶりが原作のツチヤさんを知らなくてもどんな人物なのか?を浮きだたせる
と言ってもツチヤさん自身を私はよく知らないのだが
ツチヤさん自身は特徴をレーダーチャートにしたら笑いだけ特筆していていびつな五角形になりそうで、中々生きにくそうだが、それでも温かい気持ちになるのは見てくれている周囲がいるから
滝本監督の舞台挨拶があったがお得感満載
次回作も楽しみ
感情移入しすぎると地獄。
前提として
・原作は未読。
・滝本憲吾監督の他作品は未視聴。
・ツチヤタカユキという人物はほぼ知らない。
・オードリーの芸風はぼんやりとだけ知っている。
キッツイ。
夢の話、というか"笑い"に取りつかれた男の話。一貫して、夢を呪いのようなものとして描いている。ただ、そこに良いとか悪いとかの意見はなくて、永遠にさまよい続けるのであろう地獄をずーーーっと見せてくるような……そんな感じ。
芸術や芸能を志す人ほど刺さる映画なのではないだろうか。それも若い世代に。
正直に言って考えたくない。非常に重かった。
ここまで深く考えさせるから、この映画はとてつもないエネルギーを持っているのだと思う。なんなら直視したくないほどの何かがある。
キャストの面々、演技が絶妙にリアル。世の中の何もかもを信じたくなくなるほどにリアル。(あまり親しくない)大人が裏で自分に対して言っていることを知ってしまった時、親しい先輩が自分のことを褒めてくれても信じられなくなるような、居心地の悪さがあった。「オモロい」という言葉に嘘しか感じられない。誰も信じられない。
こう感じさせるのは、東京に来た"ツチヤ"という子供と同じ視点で世界を観ていたからだろう。
もちろん子供ではない。けれども、職に就かず"笑い"を追いかけて、傷つき苦しみ、また傷ついても追いかけて、やっと来た東京で死にそうなぐらいに苦しい地獄にぶち当たってしまう。そんな純真無垢さと過度な繊細さを持ち合わせた子供のような"ツチヤ"と同じ視点で物語を追いかけてしまったからだろう。
それだけ、岡山天音さんの演技が素晴らしかった。
菅田将暉さん演じる"ピンク"が推し。正直に言って良いヤツじゃない。それでもツチヤに対して思うことがあったんだろうな、だからああいうこと言ってくれたんだろうな、と感じた。今日もどこかで生きてて欲しい。一緒に酒は吞みたくないけど、大事な時には話しておきたくなる、そんな存在。関西弁がまた良いんだよな……。
「あえてボカシてないか?」と違和感を感じたシーンもあったが、原作や本人の映像、当時の資料等を拝見すれば別の見方が出るのだろうと思っている。
ただ、これは言いたい。音楽がどうしても気になった。特にツチヤが幻覚を見るシーン。あの辺りは特に、音楽で観客の感情を誘導しようとしている感じが強くてちょっと冷めた。無音のままで観て、ツチヤにとってはどういう感情なのかを熟考したかった。音楽=ツチヤの奥底にある感情、という意図だろうか。
努力できる才能を持った社会不適合者が、ちょっとした運と行動力だけでどうにか進むも、人間としての最低限の生活すら捨てていく話。鬱といえば鬱。
吐き戻したくなる。そんな作品。
岡山天音さんの演技力に圧倒された
ストーリーが辛過ぎで観ていられないと思ってしまう瞬間があった。そう感じさせてしまうくらい岡山天音さんの演技に圧倒された。発する言葉のトーンや表情など全てが素晴らしくて惹き込まれた。居酒屋のシーンの演技が1番印象に残りました。
壮絶な構造 "お笑い"の舞台裏
TV番組の、
そのほとんどを支えてる"お笑い"。
TVにかじりついて見入っていた
獅子てんやわんや、チックタック、てんぷくトリオ、コント55、の時代から
やすきよ、オール阪神巨人、コント赤信号、チャンバラトリオから、
ツービート、紳助竜介、B&B・・と
星の数ほどの"お笑い"が
ずーと、僕らを支えてくれていた
その裏側を、見てしまった!(この映画で)
辛く、恐ろしい世界。
主人公のツチヤ
演じる岡山天音
真実を超えた現実を、それは恐ろしい舞台裏
でも、きっと
これからもTVでお笑いを見て
腹から笑い転げるだろうと
いう思いもする
役者さんの演技、芸も、みなすごい
ピンクを菅田将暉
ヒロインのミカコを松本穂香
いい味出してるよね
このえいがの醍醐味は"リアル"
NHKがやっていた
着信御礼!ケイタイ大喜利
の画面から始まるストーリーが
そのリアルさを倍増さています
だから生きてゆく
「それができる」「それしかできない」
「それがやりたい」「それしかやりたくない」
そんな葛藤や苦悩をまざまざと見せつけられた。
冒頭から不穏な雰囲気が押し寄せて肚に力を込めさせられて、そこから怒涛の勢いで感情をぶつけられる。
人間の集団の中で生活を営む。ということに対して不器用な主人公が
好きな事に取り憑かれるような生き地獄に立ち向かう姿は、見ていて苦しくもあった。
エンドロールの写真とスタッフロールのコントラストがパキッとしていて、目をしかめずにはいられない
映像という刺激と、文字という刺激の対比だったり
世の中と、作品を生み出す人達の名前(そこに付随する苦悩)を突き付けられるような気もした。
笑いのカイブツを3回も見た。なぜ?
2回寝た。
お笑いネタ作りに執念を燃やす男が主人公。コミュ障。
主人公は尖っているので共感しずらい面もあるものの、
取り巻く周囲は人間性あふれる普通の人たちであり、バランスが取れているとも言える。
良い点
・理不尽との戦い
悪い点
・もっと閃いたネタを演出してよい
・空白のお題は面白くない
その他点
・ビヘイはどうせ死なないのだろう
結局・・
●クリエイティブな仕事ですさまじい努力(ただし本人の思い込みによる、もしかしたら見当違いの努力)をしたけれど、「人間関係不得意」な性格のため、その仕事で成功することはできなかった人の話、ということなのか。ラストではまだ諦めてはいないことが示唆されていたが、今後の人生も非常に困難であろうことが予想され、観ていてつらい。どうしてこの話を映画にしようと思ったんだろう?
●特にしんどく感じるのは、今後はもう、短時間で大量にお笑いネタ(?)をつくる、なんて作業はAI任せになるんじゃないかと思うから。今後、というか現在既に、「人間関係」の能力のほうが社会のあらゆるところで圧倒的に重要になっているから。「人間関係」の難しさを実感している観客としては、辛い現実を見せつけられた感じ。
●岡山天音、本人にしか見えない。演技、というか、なりきっていた。つまり、大抵の人が「一緒に仕事するのは嫌だ」と思うような人物。
そういう彼を、仲野太賀演じる芸人がなぜあそこまで推すのか、なぜ菅田将暉がわざわざ友だちになるのか、なぜあんな天使のように良い子(松本穂香)が寄ってくるのか、理解できなかった。つまり、人を惹きつける何かがある人物には見えなかった。努力をしているのがすごいといっても、まったくの独りよがりだし。
●父親は一切出てこないが、虐待されて育った等の過去があるのかもしれない等々、描かれていない部分を色々想像してしまう。この後どうなるのか、も。
●菅田将暉、華がある役者とはこういうことだな。画面に出てくるだけで空気が変わる。
全163件中、1~20件目を表示