「☆☆☆★ 『アメリカン・ユートピア』とは、とんでもない程に真逆の内...」キャンディマン 松井の天井直撃ホームランさんの映画レビュー(感想・評価)
☆☆☆★ 『アメリカン・ユートピア』とは、とんでもない程に真逆の内...
☆☆☆★
『アメリカン・ユートピア』とは、とんでもない程に真逆の内容で悩む_| ̄|○
『アメリカン・ユートピア』には最後にメッセージが入る。
〝 Utopia Starts with You 〟
《あなたの1票から社会は変える事が出来る》
それに対し、この作品にも最後にメッセージが入る。
一応は人種差別に対して支援を行っている団体が有るから通報して下さい…的なメッセージだったのですが。何だか映画本編を観終えた後だと、このメッセージの文言が、、、
〝 是非通報してくれよな〜 〟(やってやるかんね〜)
…的な言い回しに見えてきちゃうんですよね〜💦
何ったって最後にキャンディマンが言う台詞が
「◯ん◯に◯えてくれ!」なんだからなあ(´-`)
同じBLM問題を孕みながら、ここまで真逆の作品になるんだね〜と、ちょいと考えこんでしまった(´・ω・`)
そんな問題を孕むこの作品。映画の中でキャンディマンは無差別に殺人をしている風には見える。
殺される登場人物の大半は白人だ!
一応、黒人も殺されるのだが、その殺される瞬間等は画面には映らない。
何しろキャンディマンとゆう怪物の背景には、白人の警官に殴られた差別的な内容が有った。
更に遡ぼってのキャンディマンの前身は、白人に迫害され死んで行った黒人の怨念が乗り移ってもいた。
作品の時代背景は2019年。
一応は続編にあたるらしいので、前作がどの様な内容だったのか?未見の為に分からないのですな、いわゆるBLM運動が盛り上がって行った時期にグリーンライトが(映画製作のゴーサイン)点滅したのだと思いますね。
もしもそうだとしたら。差別主義に復讐を…的な雰囲気が充満するこの作品を、Sammy Davis Jrはどう思うのだろう?
更には主人公は画家で、彼の作品が殺戮に関しての重要な意味として関係していた。
その絵の題名がまた意味深過ぎて心配になる。
『アメリカン・ユートピア』を観た人ならば【あの】曲を意識しない訳にはいかない。
元々アメリカ映画には(昨今だとアメリカ映画だけではないけれど)極端な受け取り方をしては狂気に走る人が稀に居るのも事実。
実際に世界中では《神の名の下に》奨励し、幾度となく悲劇的な出来事は絶えない。
その火種が蔓延しているだけに。ついつい悲観的な気持ちが、最後に胸の中を渦巻いてしまった。
全くもって困ったよなあ〜。もっとルンルンした楽しい気持ちで、ホラー映画を存分に楽しみたかったのになあ〜(-_-;)
2021年10月16日 TOHOシネマズ流山おおたかの森/スクリーン3