スープとイデオロギーのレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
東アジアの歴史に引き裂かれた家族の記録
監督自身の個人史であり、同時に日本と朝鮮半島の近現代史でもあり、その2つが大きなうねりの中で交錯していく驚くべき傑作だ。
「済州4・3事件」の虐殺を生き延び日本に渡ったた監督の母は、それゆえに韓国政府を許せずに北朝鮮を支持することに。北への忠誠を息子たちを北朝鮮へ送ることで示してきた母を、娘の監督は快く思えなかった。年老いてアルツハイマーを患いだす母を介護することになった監督は、胸中穏やかではない。母はかつてのつらい記憶「済州4・3事件」を突然思い出し始める。済州を訪れた監督と母。監督はそこでこの島のあまりにも壮絶な悲劇を知り、引き裂かれていく。
日本、韓国、北朝鮮の複雑な現代史の理不尽がまるごとこの家族になだれ込んできている。国家と個人の関係について、これほど深く切り込んだ作品はそうそうないだろう。人を動員するイデオロギーというものに対置されるのは、家族の絆を象徴するスープ。対立するイデオロギーが吹き荒れる東アジアの歴史の暴風にも負けずに残ったこのレシピはなににも代えがたい宝物だ。今年最高の1本。
祖国に裏切られ続けたから
韓国映画を観るようになってから知った''済州島4・3事件''。韓国最大のタブーをオモニの視点を通して観ると、国家に翻弄され続けた人生だったと。息子さんのこと、残念だし後悔しますよね。でも、個人ではどうすることもできないから、せめて経済的な援助するしか術がないって、凄く分かるなあ。生まれてくる場所も時代も選べませんし、辛い人生であればあるほど何かにすがりたくなる。人類は国家や宗教がないと生きられないのでしょうか?ご両親の反面教師なのかもしれませんが、監督が国家を必要としていない無政府主義者なのも理解できました。
平和ボケの僕はチェジュ島へ2回行ったことがある。
済州島4・3事件は『シビル・ウォー』に於ける『ジェノサイド』である。
同じ『シビル・ウォー』によるジェノサイドは台湾にもある。台北二・二八事件だ。
『母も私も韓国の国歌を知らなかった。でも、母は周りに合わせて国歌を歌おうとしていた』
続けて
『そこまで韓国政府を否定する人たちの気持ちがわかりませんでした。でも、済州島へ来て、母はこんな故郷を胸にどうやって生きてきたのか。辛くなる』要約
最後
『悲しい事は忘れた方が良いかもね。でも、悪い事をした人はアカンよ』
その言葉に共感した。
戦争ではない。内戦である。
さて『コリアン世界の旅』
野村進著と言うノンフィクションを読むと理解を深める事が出来る。ある高校の図書館に選書したら、
鼻垂れ女子高生が借りてくれた。
やったー♥
追記
日本でこう言った事件が無かったのは大日本帝國が自国民に対して優しかった、若しくは、大切にしたから。って言えるのかなぁ?
百歩譲ってもそう言った気持ちにならないのはどうしてか?
戦後80年も経っていて真相は闇の中なのかもしれない。但し、福田村事件の様な事件はあったね。
葬式に備えるのはそんなに異常なことではないよ
52歳で独身を匂わせるヨンヒ、ちょっと親近感わいたけどすぐにかおるさん登場。なんか情けなげな感じだけどいい人そうじゃん、良かったねヨンヒ。と思ったけど、葬儀場のデモ葬式のチラシに激怒、「お前さぁ」みたいなカスハラ丸出し口調にまあ引くよね。かおるさん終活って言葉ご存知ないのかしら?知らなくてもいいけど老親が死ぬことを想像できない?しようとしない?のって幼稚な感じしちゃいますよね。これでかなり心離れました。前作はアボジがとにかく魅力的で、朝鮮総連の幹部なんて悪魔のような顔をしてるんだろうと思ったけど、あにはからんやランニングにステテコで近所ウロウロしちゃう変な自作体操をする普通のおじさんでした。このギャップだけでも良いもん見た〜って感じがあったけど今回オモニはちょっとキャラが弱かったね。4.3事件はまったく知りませんで、勉強になりました。韓国政府が信じられず、北の帰国事業に賛同するようになってしまうほど悲惨っていうのが衝撃でした。
【一人の老いた朝鮮人女性の生き様を映し出す事で、戦争の残酷さと、その運命に抗いながら生きて来た女性の姿に心の中で頭を垂れるドキュメンタリー映画。】
ー 恥ずかしながら、”済州4・3事件”はぼんやりとした概容しか知らなかった。だが、今作を観て戦争は悲劇しか生み出さない事を改めて学んだ。ー
■年老いたオモニが、娘・ヨンヒに初めて壮絶な体験を打ち明ける。
1948年、当時18歳の母は”済州4・3事件”の渦中にいた。
朝鮮総連の熱心な活動家だった両親は、「帰国事業」で3人の息子達を北朝鮮へ送った。
そして、父の死後も母は借金をしてまで息子達に多額の仕送りを続けたのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・という事が、前半は娘・ヨンヒとオモニの会話の中で、比較的明るいトーンで語られる。だが、後半30分にアニメーションで描かれる”済州4・3事件の中でオモニの身に起きた事実”には、涙が出そうになってしまったよ。
・以前から、何故に大阪の朝鮮総連は「帰国事業」を熱心に行っていたのかを、私は今作で語られる事実とは別の解釈をしていた。
多分その解釈は、間違ってはいないのだろうが、このドキュメンタリー映画を観ると”別の要因”が有った事が分かるのである。
・オモニは、”済州4・3事件”を経験した事で、韓国を憎み”地上の楽園”と謳われた国に渡った3人の息子達に多額の送金をし続けたのである。
■アルツハイマー型認知症に罹患したオモニが、娘・ヨンヒと共に済州島に行くシーンは印象的である。
オモニの済州島で経験した出来事がアニメーションで描かれる。
そこでは、オモニには済州島で出会った恋人キム・ホンヒと言う青年が居た事。そして、彼が韓国政府に抵抗したために帰らぬ人になり、オモニは幼い兄弟を連れて日本に命からがら来た事が描かれるのである。
その事を、アルツハイマー型認知症に罹患したオモニは覚えていないのである。
だが、娘・ヨンヒはオモニの生き様をこのドキュメンタリー映画を製作する事で、後世に残したのである。
<このドキュメンタリー映画を観ると、朝鮮半島分断、”済州4・3事件”が起きた理由は、全て、戦争である事が改めて分かる。
当たり前であるが、戦争はイケナイ。負の歴史しか生み出さないからである。
だが、このドキュメンタリー映画はその歴史に抗い、必死に生きて来た一人の朝鮮人女性の生き様を見事に描き出しているのである。>
世界に知らせるべき四・三事件
祖国を恨み、捨てたくなるほどの強烈な体験だったのであろう。
到底、今の私たちには理解することさえ出来ない。
二度と繰り返しては行けない悲劇。
せめて安らかな余生と、
天国でだけでも家族と再開して欲しい。
朝鮮人参と青森県産のにんにく
オモニ(ヤン ヨンヒ監督の母親)のおもてなしはいつでも参鶏湯風の料理。
別にとりたてて手の込んだ料理ではない。でもオモニ特有の魂がすりこまれている。
鳥の中に詰め込むのは、いつでも朝鮮人参と青森県産のにんにく。
滲み出たスープは絶品。
オモニとアボジ(ヤン ヨンヒ)とアボジの夫の三人の食卓。
分断された二つの朝鮮と大阪の三つの国にそれぞれの思いを抱くオモニとアボジ。
そして、その思いに共鳴している夫。
済州島事件の忌まわしい体験を語るオモニ。
三人の食卓に、朝鮮半島の歴史が静かに脈打っている。
歴史の生き証人の母娘に寄り添う、13歳年下のアボジの夫の献身ぶりが印象的だ。
朝鮮の民族服を着てアボジと写真に納まる。
彼は語り継いでいくであろう。
南北の政治事情に翻弄され、北に住むアボジの兄弟、そして認知症で記憶が定かではなくなったオモニの壮絶な過去を。
何気ない食卓の中で、夫の不思議な安定感が、オモニとアボジの歴史にそっと寄り添う。
壮絶な母(オモニ)の半生を追体験する娘
本作は、監督の私小説風ドキュメンタリー映画だ。
在日朝鮮二世のヤン・ヨンヒが、監督・脚本・カメラを務め、大阪に住む実母を追い続けた。
「スープ」
監督の母(本作の主役)が、監督の婚約者に振る舞うために連日作るスープ。
鶏を1羽まるごと買って、中にニンニク、ナツメ、朝鮮人参を詰め込む。仕込みと煮込みに軽く半日はかかっている。
ついには、婚約者の男性(香織さん)も、自力で作れるようになるのが可笑しかった。
「イデオロギー」
既に亡くなっている監督の父、そして母の二人共が熱烈な北朝鮮シンパであり、朝鮮総連を通じた帰国事業で監督以外の子供たちは北朝鮮にいる。
亡父の遺骨も平壌にある。
なぜ、そこまで北朝鮮びいきなのか、娘である監督にもナゾだった。
なぜなら、大阪で生まれた母は日本の敗戦直前、北朝鮮ではなく、済州島に疎開して3年間住んでいたからだ。
済州島は韓国に属している。
そのナゾは、後半に明かされる。
本作の撮影中に刻々と進行してしまう母の認知症。
そんな中、母は娘(監督)を伴って約70年ぶりに済州島を訪れる。
母が乗る車椅子を押しながら、娘は母の若かりし時のあしあとを辿る。
淡々と抑制的だからこそ、胸に迫るものがある。
母(オモニ)は、韓国でも、正装の際には必ず左胸に北朝鮮のバッジをつけているのが印象的だった。
家族のルーツを探り、辿り着いた歴史
「悲しい事は忘れていいんだよね。
悪い人のことは忘れちゃダメだけど。」
この言葉が胸に残っている。
この映画を観て、映画は鏡だと改めて思った。
大切な人のことは大切にしないといけない。
初めて在日コリアンのドキュメンタリーを観たのだが、
端々に韓国と大阪のルーツを感じたし、
韓国の音楽が悲しく響いていて、それもこの映画の一部となっていた。
イデオロギー < スープ
超久々のドキュメンタリー映画の鑑賞です。昨年見逃してしまった作品でしたが、ナナゲイで「ヤン ヨンヒ特集」として再上映してくれたので早速見に行ってきました。
本作は私の好きな『かぞくのくに』('12)の監督作品だったので非常に興味があったのですが、本作も思っていた以上に考えさせられました。
あの家族の後日談的な構成になっていましたが、『かぞくのくに』では分からなかったことの多くが本作で説明されていて、あの宮崎美子が演じていたお母さんにはこんな人生があったのかと理解させられました。
そして、歴史に翻弄された一家族の人生は、恐らく一家族だけではなく多くの隣人の人生にも重ねられるのだろうということも教えられた気がしました。
私は基本的にはあまりドキュメンタリー映画は見ない傾向の人間で「なぜ積極的に見ないのだろう?」と深く考えたことは無かったのですが、本作を見て思ったのは、問題があまりにもダイレクトに伝わり過ぎて、個人的にその問題に対応し切れないというか、自分自身にそれを受け止められるだけの器がないからなんだろうとという思いに至りました。
正直言って自分の人生だけで精一杯の器しかない人間が、他人の人生まで覗き込んで何になるという、身も蓋もない究極の結論になりそうで怖くなります。卑怯なのかもしれませんが、それがフィクションならちょっとだけ他人事にもなれ外野からの感想位は発信出来そうな気にはなれますからね。
本作でも、物語の中心にあった済州4・3事件など、私は全く知らなかったし「歴史を学べ」なんい偉そうなことを言われても、一般的には海外の近代史の事件など学校教育では大半教えられませんから、海外の一般市民は知る由もないということです。
ただし、私は大阪生まれで、子供の頃には近くに在日の人達は一杯いたし、同じクラスの同級生にも必ず何人かいた時代に育ちました。それを考えると身近に住む人たちの中にもああいう歴史を背負わされた人達が何人もいたという事であり、同じような生活をしている中で、ただ「そんなこと私は知らない(関係ない)」で済ませたくはないような感情も湧いてきます。
とくに本作のオンマは私の母親とほぼ同年齢で、私の小さい頃に住んでいた近所のオバちゃんという雰囲気の人だったので、なんか胸に迫るものがありました。
日本生まれの韓国人で、戦争の疎開先の済州島での事件で決死の中日本に戻り、そこで祖国韓国を恨み、息子たち3人を「帰国事業」で北朝鮮に送るという、彼女のアイデンティティー崩壊を強いる人生は壮絶過ぎて想像も出来ないのですが、もしかしたら隣のおばちゃんがそうだったらと考えると、他人事にもしたくはなくなりますよね。
その辺り、本作のタイトルの『スープとイデオロギー』が効いてきます。
スープ(料理)は、彼女のアイデンティティそのものの様な気がします。一市民にとってのイデオロギーって何だろう?とは思うのですが、日本・韓国・北朝鮮という国家それぞれに対しての思いはあれど、所詮国家は国家であり、市民とは別個のものであり、監督ヤンヨンヒの夫である荒井カオルという存在そのものが、オンマにとってのイデオロギーという言葉の重みだったのかも知れません。
国家のイデオロギーなんてものより、そばで寄り添う人間の心遣いの方が、個人にとってはずっと重いという事なんだと思います。
あまりにも重い
太平洋戦争後朝鮮戦争前の米軍統治下の済州島での、赤狩り的な理由で行われた民間人虐殺事件が、監督のオモニ(母親)の記憶から紐解かれるドキュメント。
その経験から南朝鮮政府を信じることなく、逆に三人もの息子達を帰国事業で北朝鮮に送ったという、オモニの後悔…
底抜けに明るい普段のオモニと、まるで思い出すことを拒否するかのように認知症が進行する様子。
監督自身の、おそらく韓国政府、日本政府、北朝鮮のすべてから裏切られ、差別され、拒否されたためであろう「私はアナーキストだから」という言葉と、日本人配偶者により救われたのだろうなという日常。
あまりにも重いが、その『事実』と向き合う様子が赤裸々に描かれその中になにかいつか救いはあるのか、と祈りのような気持ちにもなる。
韓国政府は後ればせながらこの事実を認め謝罪し、忘れぬようにそれを記録している。記録を廃棄し、過去を否定する連中ばかりのどこかの国とは大違いだな。
事実を認め反省することからしか未来は始まらないのに…
年上妻と婿の視点もおもしろい
ヤン・ヨンヒ監督、十数年年前の「ディア・ピョンヤン」が話題になったころから関心を持ってきた。
本作の中でも相変わらず、おきれいな方で、時々その点にドキドキしながら見てしまった。
それはともかく。
昨年の公開時に、見たい――と思いながら、そのままにしていたのだが、年明けのNHKEテレ「ETV特集」で、取り上げられていたのを見て、「見なきゃいけない」と慌てて、上映館を探したら、たまたま再映していたので駆け付けた。
平日午前。11時開始のところ10時半過ぎに行ったら、映画館は結構な人がいて、「えーっ入れるかな。テレビの影響は大きいな」と慌てたのだが、待っていたほとんどの人は別の作品目当てであり、本作の客入りは20人ほどだったか。
ETV特集で、ヤン監督は北と日本と在日とをめぐる関係についてのやり場のない気持ちを訴えていた。この映画もそんなトーンに満ちているのか、と思ったが意外な展開があった。
彼女が、12歳年下の男と結婚することになり、大阪・猪飼野にひとり暮らすオモニに紹介する場面…そこが面白い。
ヤン監督、20代のころに一度在日の人と結婚していたことがあるそうで(本作では触れていない)、その後ずっと一人だったのかは分からないが、少なくとも2度目の結婚相手は亡くなったアボジが反対していた日本人、しかもずいぶんと年下の男であった。
オモニはその娘よりずっと若い婿に、鶏まるごと一羽を煮る参鶏湯を作ってもてなす…。
一方の婿は、オモニがいないときに、彼女宛に来た「不愉快なダイレクトメール」についてクレームの電話をかける。彼は、そのDMについてクレームをつけることが彼女に代わってやる英雄的行為でもあるように、スクリーンに映り出される。
それぞれが。それぞれの立場でひとつになろうとする――カメラはそれを追う。
その後は、1948年にヤン監督の両親の出身地・済州島であった虐殺事件70周年記念式典に、臨時パスポートで参加が許されたオモニとともにヤン監督夫妻が参列する姿などを描く…。
ヤン監督の過去作の延長にある映画であるのは間違いないが、若い婿とオモニの関係を「スープ作り」を通じて描いたところが秀逸。
ヤン監督は阿久悠に取材し、1960-70年代の日本の歌謡曲について取材した作品を撮るという話を聞いたことがあった。しかし、今はソウルを拠点としているよう。日本での新作を期待したいのだが…。
素のドキュメント
こたつとみかんで観てたい映画。伝えたいこと、事実はハッキリ。でもその密着が素過ぎて。親子だからなせるドキュメント。ヤン監督とその母の会話が実に面白い。監督の新郎も良いアクセントで。電話のシーンは少し笑って。難しい内容も多数…だけどやはり鶏のスープが飲みたくなる作品。
高齢化問題、平和民主主義問題を問う作品です。
最初から最後までスープとイデオロギーを居眠りする事なく、観て来ました。
劇中にあった斎場関連のセールス電話に、出演している映像ディレクターの男性が激怒した場面、介護施設に入所する時の場面で、実母が困惑する様子、そして、大阪大空襲、済州4.3事件のリアルであるアニメーションの場面等、ウクライナ、ミャンマー、シリア、ソマリア、イエメン等収束していない内戦、未曾有の高齢化社会に突入した今の世界中が抱えている諸問題をしっかりとテーマにしています。
本当に観て良かった。
強烈過ぎた。
済州島四・三事件をきっかけに、日本と韓国のみならず北朝鮮までもを巡るお母さんが経験した過去の記憶。
その凄惨な歴史を紐解くことで立ち上がる事実は、気丈でいられないほどの衝撃で、しゃくり上げるほど泣いた。
戦争ではなく戦後に韓国済州島から大阪に移住した人が、子供を北朝鮮が楽園と信じて送ってしまい後悔する。
在日朝鮮人にはいろんな経緯や境遇の人がいる。
この方は、戦後に済州島から大阪に移住。
日本では北朝鮮シンパの夫と結婚し、子供3人を北朝鮮に送り出してしまう。
現実の北朝鮮は酷く、子供達は困窮、
母親は贖罪の気持ちで多額の仕送りを続ける。
やがて認知症が進み、心の中では家族と同居しながら生きる。
家族のくになど見ていたので、感慨深かった。未整理なまま材料を投げ...
家族のくになど見ていたので、感慨深かった。未整理なまま材料を投げ出す彼女のスタイルは嫌いではない。兄を奪われたと恨んでいた彼女が43にショックを受けたいきさつは、いいシーンだった。
自分の家族を投げ出して表現するスタイルは河瀬とかにもあるものだけど、在日の人たちの本当に入り組んだ歴史がまさに家族を描くことで出てくるあたり、しかもアボジが死んだから話せなかった婚約者のことが話せたのかなど、時間の意味を感じた。
本当にアルツハイマーが進行していたのか、その時以来、オモニが否認と忘却に入っていったのか、オモニが認知症であることは興味深かった。
韓国版『土用の丑の日』
参鶏湯(通常"サムゲタン"だが、発音として"サンゲタン"としか聞こえないのはドイツ語の"ウムラウト"みたいなものか)は正月料理かと思っていたが、どうも表題の通りらしい、夏に食べるものだから今作品もなぜわざわざ暑いときに食べてるのか分らなかった。勿論、祝い事に振る舞われる料理とすれば正しいのだけど・・・
監督の特異な家族環境故の聞えは悪いが『豊庫なネタ』を映画化していることは決して否定されることではなく、
寧ろそのプライバシーを潔く作品化していることに尊敬の念を禁じ得ない。
在日の人達はその人口数だけドラマがある。もはやファンタジーと言っても過言じゃない。日本人にとっても戦中戦後は今と比較すればかなりの"異世界"だろうが、彼等彼女の運命はその乗数が計り知れない。
今作品の、原因と結果をきちんと演出できてるドキュメンタリーは、まるでこれはモキュメンタリーと見間違う程、腑に落ちる出来映えになっている。命からがら日本に逃げてきた"アブジ""オモニ""ハーべ""ハンメ""サンチュン""コム""スンモ"達を、日本人は冷たくあしらい、差別してきた。逆の立場だった場合というイマジネーションはこの民族にはあるのか、そんな質問を投げ掛ける作品である
只一つ、作り方に疑問があるのが、キチンとした撮影日のアナウンスが欠如してること。勿論監督の意図なんだろうけど、場面転換が曖昧な編集のつなぎで、旦那さんの結婚挨拶と、その後のサンゲタンを旦那さん自身が調理する件が、もう少し分かり易かったら親切だったろうと思ったのだが、之も又意図があるのだろう。読み取れない自分の愚かさを恥じるのみである
全38件中、1~20件目を表示