流浪の月のレビュー・感想・評価
全405件中、341~360件目を表示
月と地球、そして二人の距離感を推し測る
雨が降りしきる公園で、
濡れることをいとわず本を読み続ける少女に
一人の青年が傘を差し掛け、自宅へと誘う。
寄る辺ない互いの運命が交差した瞬間。
少女には自分の家に帰りたくない理由がある。
また青年は嘗て引き籠り、人とは上手く関係を築けない背景が。
そうした複雑な事情が結び付けた二人が、おくる奇妙な同居生活。
それは彼と彼女にとっては、何人にも束縛されぬ一種のパラダイス。
しかし、幸福な時間は永く続くハズも無く・・・・。
月は引力と斥力のバランスが取れた場所に存在し、
地球の周囲を回り続ける。
が、一方的に囚われるだけの存在ではなく、
地球の自然-潮の満ち干や、そこに住む生物の生理-にまで影響を与え。
ただただ、満ち欠けを繰り返す、影だけの存在には非ず。
『更紗(広瀬すず)』と『文(松坂桃李)』の関係も同様。
不思議なことに付かず離れず、相互に影響を与え合う。
共に幼い頃のそれは見ていて微笑ましいが、
長じてからの交友は全てが痛々しい。
そこには二人の関係に膾炙する、世間の無理解が根底に。
人は自分の見たいようにしか物事を判断しようとせず、
理解に迷うことについては過去のステレオタイプに頼るもの。
「ロリコン」や「洗脳」との単語で括ってしまい、
「愛情」や「信頼」へは結び付けない。
新しい関係性を提示されても、納得することはなかなかに難しく、
そうした偏見がじわじわと無垢な人達を貶めて行く。
もっとも『更紗』と『文』については、単純化できぬ幾つかの理由が、
中盤と終盤で吐露されるのだが。
冒頭の公園での二人の距離感、
『文』の家での二人の間、
そしてエンディングでの二人の触れ合い。
次第に縮まって行くそれは、物理的な要素に加え
心理的な表現に直結し示される。
科白を切り詰め、モンタージュを多用-例えば、どうどうと流れる濁流で
二人の未来や心象を判り易く暗示する等、
描写の仕方が本作では頗る手練れている。
監督・脚本の『李相日』の面目躍如だが、
他方で気になる点も。
前回タッグを組んだ〔怒り(2016年)〕では、
当時十八歳だった『すす』ちゃんに、あんなことをさせ、
あろうことか本作では、こんなことやそんなことをさせ、
おぢさんは思わず顔をそむけてしまったのだが、
じゃあ次作はどんなコトになるんだろうと、
相当にやきもき。
加えて本作では、子役の出来が素晴らしい。
何れも十代前半の『白鳥玉季』と『増田光桜』は
変にこまっしゃくれておらず、自然な演技が光っている。
これは日本映画には珍しいこと。
今後も楽しみな二人だ。
銀幕
タイトルなし
私はキャスティングを知ってから原作を読んだ。
そこで文をすごく愛おしく思ったから
松坂桃李演じる文が好きだと思っていたけど
そうではなく、原作の文が好きなんだなと思った。
映画を最初にみてたら
どんな写りだっただろう。
原作を読んでいなければ
知らない設定は多かったように思う。
けれどちゃんと伝わったのだろうか。
私はどうしても幸せ。
幸せだと感じているし
幸せだと思って生きてきた、いる。
それにより理解できない人がいること。
理解しようとすると幸せといえなくなるかもしれないこと。
ただ、
そうやって
知れること、知ったことが寄り添ったと感じること。
覚悟。役。
嘲笑いバカ笑いなんて大嫌い消えろ
誰にも言えないものを抱えた人間を抱えきれるだろうか、その人として生きられるだろうか。
類は友を呼ぶ。
相手も自分と同じだと思う。
相手も自分と同じであってほしい、
共感。してほしい、
仲間意識。
だから
自分と似たような人と関わる。
ふみとさらさのような関係の相手がほしい
というのは
男女ではない、その人がいるだけで落ち着く存在が。
けれど思った以上に残酷な感情なのかもしれない。
羨ましいのだすずちゃんが
横浜くんだとわかったときからトプ画にしていたと言っていたけど
私も?松坂桃李の声を聴くと反応してしまうようだ
今のところ今年1番
文を軸とした物語も観てみたいと思った。それほど松坂桃李の演技が光る。ほとんど表情に変化のない役であるためか、控えめで抑えに抑えた無駄のない演技。それでも惹きつける魅力を出せるのは凄い。
相手役として存在感を出してはいるが、主役の広瀬すずを食ってもいない。そこが松坂桃李の演技の上手さが光る所以だろうか。
広瀬すずもよかった。体当たり演技と言えばよく聞く言葉選びである。あるシーンでの、感情の変化が一瞬で目に出た瞬間がとても印象的だった。彼女にああいう一瞬を創れる実力があるとは。若く清潔感ある女優として世に知られる彼女がこんな表現ができるのかと驚き、甘く見ていた自分の見る目のなさを実感。
映画の題名のみでこの映画を選び、原作を知らず空っぽの状態で鑑賞。それもこの映画を観るにあたって新鮮な感情を持つことが出来たのも後になってみればよかったと思う。
色んな角度から観ることが出来る内容である。みんな間違ってないけれど間違ってもいる。あって当然だが無くても当然。鑑賞中主役の感情にどっぷり浸かる時もあれば他の役の感情に同調したり、客観的にもさせてくれる。立場の違う人間の感情のスイッチングもなかなか楽しいものであった。
素人のおこがましい感想だが、演出やカメラワークもよかった。普段あまりカメラワークに気を取られることは少ないが、この映画は上手いなと感じた場面がよくあった。
少し、話を掘り下げて欲しかった部分もあるにはあるが、原作を読みたくなる魅力の一つとして前向きに捉えたい。
内容が内容なだけに、そして松坂桃李の演技によって今年1番の映画になりそうな予感。
美味しい珈琲店の光と影
2020年本屋大賞を受賞した凪良ゆうのベストセラー小説ということでしたが、途中までは主人公たちの最悪の状態に向かうだけの行動やSNSや週刊誌を通じた世間の反応にイライラさせられっぱなしでした。「なんだこの映画は!」というのが途中までの感想でした。ところが終盤になって松坂桃李の演じる主人公の心の傷が明らかにあると一転。見事な傑作でした。ある事件に巻き込まれた少女が成長した姿を広瀬すず演じますが、彼女の心の傷は観客の前に早くから提示されます。
一方の松坂桃李の終盤に明らかになる秘密は、深く彼を傷つけ、何日も眠れぬ夜を過ごさせ、人生に絶望させていたのだということに気がつきました。なぜなら松阪桃李や広瀬すずの心の傷は筆者自身の心の傷と同じなのだと気づかされたからです。これまで真剣に向き合ってこなかった劣等感。神様だけがご存知の誰にも知られたくない秘密。他人事ではなく自分自身を見つめ直すきっかけとなる映画でした。それだけでも傑作に値します。
松坂桃李は骨董屋の2階で雰囲気のあるカフェを営んでいます。自家焙煎の一杯ずつ丁寧に入れるネルドリップのコーヒーは1杯650円らしいです。食べ物やお酒は出さない店で10席ほどの小さなスペースです。これでは経営はかなり厳しいはずなんだけれど…。映画は光と影を巧みに用いていますが、広瀬すずが初めてそのカフェのコーヒーを飲んだ時に顔がパッと明るくなります。ああ、美味しいコーヒーなんだと何故か安心させられました。
主演、白鳥玉季。
白鳥玉季、どんどん良くなっていく、、、
右肩上がりがすぎる。
昔から彼女の演技は引き込まれるものがあったが、最近どんどんそのレベルが増している気がする。
ワンカットワンカット、伝わることが多すぎる。
李相日監督ということもあってか、技法のくどさやカット割りの多さは気にはなったけど、ロリコンという感覚、異常だと思わせるような演出には脱帽。
これみてしまうとみんな白鳥玉季が好きになる。ロリコンの感情が怖いくらいわかる。
1つの表情から得られる感情がいくつも湧き出てくる、、さすがとしか言えない。
広瀬すずも松坂桃李も良かった。広瀬すずは結構際どいシーンが多く、隣にいた家族はどういう感覚で見ていたのか気になった笑
柄本明のシーン、良かったんだけどあの意味は?アイスのカップがあれだったんだろうけど?あそこもう少し表現して欲しかったな。柄本明それ以降出てこないし。
ストーリーは結構無理があると思うのと、いらない部分が多かったかな。横浜流星のシーンはもう少し少なくてもいい気がした。長いので。
総じて、映像と間で感情を伝えるということのお手本のような作品でした。
涙なしには、、、
作為感のある不幸の寄せ集め
事件の裏、心の叫び
何て書いたら良いのだろう…男の人は偶然連れて帰った女の子に癒されて良かったね。女の子もその人の前では自由奔放に振る舞えて良かったね。でも、それは世間では犯罪って言うんだよ。誰にも分かってもらえない。切ないなぁ…
7月13日
小説完読後、2度目の鑑賞。
この作品は映画→小説→映画で完結する。小説を読んで臨むことで視点や視野が広がったり変わったりする。
李監督映画の泣きどころ
「悪人」深津絵里がクリスマスケーキの残りを食べている場面。
「怒り」広瀬すずがボコボコにされ、ラストで呻いているところ
「流浪の月」更紗がボコボコにされて街中を文を求めて彷徨う場面。
「怒り」以外は2回見て同じ場面で泣かされた。
番外編「JOKER」主人公が逮捕されパトカーの上に担ぎ出される場面。
開始5分で演出・脚本がダメだと分かる
冒頭、ファミレスで男子高校生グループが事件映像を動画サイトで観ながら「やばい!」だの「洗脳されてるじゃん!」だの盛り上がっている横を当事者であるバイトの広瀬すずが通り過ぎる。
どうやったら大昔の事件映像にあそこまで熱いテンションになれるのか。それもタイミング良く。
ありがちすぎる演出に嫌な予感がしつつ幕が上がるのだが、その後も登場人物はやたらと泣き叫び、悲しい場面では悲しい音楽が大層に流れる、といった説明くさいうえに陳腐な演出が続き、終始イライラさせられる。
せめて2時間に収めるべきだし、収められる内容だろう。
ストーリーはとても惹かれるもので、未読ながら原作は面白いのだろうと思う。
撮影も良く、映像には引き込まれるところがあった。
そのおかげで本作は映画として「良作」に見える仕上がりにはなっている。
特にサラサがフミの現在を知って嬉し泣きしながらひとり夜道を歩くシーンは屈指の名場面と言える。
良いところはいくつもあり、画力に引っ張られて退屈せずに観られるものの、先述のダメ要素が映画の格を著しく下げており、傑作とは到底言えない出来になっている。
極上の素材を平凡にしか料理出来なかった残念な作品でした。
自由をくれた人
広瀬すずと白鳥玉季、最高傑作
とって良かった!
映画らしい映画で、とても間が良い。セリフの無い所がとても良い味がある。「ながら」視聴では伝わらない。とても好き。
ストーリーも良かった。こういう話かな、、と思ってはいましたが、それでもどうなるのか最後まで分からなかった。最後に、そういうことかー、切ない。
ストーリー上でも重要なロリコン描画があります。日本の映画でR指定なしではこれが限界かもしれないけど、なんともセクシーなシーンがあり、とても絶妙だと思います。
広瀬すずは相変わらず良い。
今作はとても難しい役柄で、表と裏の表情が良かった。可愛らしい清楚な無邪気な役も良いけれど、こういう影のある役も出来る素晴らしい女優さんです。
白鳥玉季もとっても良かった。演技が上手いというより自然だった。小学生役ですが、無邪気とセクシーな表現もあり、なんとも微妙な役でした。
2人の魅力を引き出す監督もさすがだなと。
カーテンが揺れると別シーン別時間軸になったりとても惹き込まれた。
また、人間の嫌な部分が滲み出ていて良かった。
不快に思うとこもろあった。なんでそこでついて行くの?とか。ただ逆にリアルだと思います。
犯罪?の話だし、人間の嫌な部分が沢山出てきます。また、ロリコン描画があるので、嫌な人はとても不快に思うかもしれませんが、映画としてはとても良かったです。
心の深いところにある普段気にかけることもない「正しさ」をやさしく丁寧に揺さぶられる
松坂桃李の松坂桃李が見えるシーンだけは違和感
白鳥玉季ちゃんが広瀬すずになる説得力が凄かった。演技ができる女優だからなのか、演技プランの入念な打ち合わせから来ているのか…
時系列をいじっていることが凄く話を面白くさせている。
確かに誘拐=良くないことという先入観を持ってしまう。どんなに本人が大丈夫と言っても、信じないだろうな…自分は。こうしたその人たちだけが幸せだと思っていたらそれでも素敵じゃんと思えるかどうか。
コーヒーにミルクを混ぜるところをガッツリ移す演出とか、カーテンを使った演出とかのさり気なさがいい。
横浜流星さんなめてました。こんなクズ役できるとは…。
松坂桃李の松坂桃李が見えるシーンだけはいまいちよくわからなかった。すずもそういうの嫌いって言ってたけどな…
Q.疫病神とも相思相愛の関係になれるか? A.なれます。何故なら・・・
更紗(広瀬すず)は間違いなく文(松坂桃李)にとっての疫病神です。彼の人生を壊したから。
では、彼はその疫病神と相思相愛の関係になれるか。はい、なれます、何故なら・・・
と、まあ、ざっくりこんな感じの作品でしょうか。
ちなみに相思相愛になった場合に起こりうることが題名に暗喩として描かれています。
まあ、悪くはないと思うんですけどね、
ただ、2時間30分という長めの上映時間がそれ以上に長く感じられました。無駄な描写が多いような・・
後は、マスゴミとか警察とか典型的な悪者に描かれていますが、どうなんですかね。
たとえば、参考人として任意同行を求めることはできても連行は無理じゃないですかね。ほかにも当初事件の捜査が雑だしなんか作品が安っぽくなった感じがしました。
映像が美しく、役者さんの目の演技に引き込まれる
今年観た映画の中で一番観ているのが辛い作品でした。
【折紙つきの映画】
世間の偏見に翻弄されながら、真実の愛に向かう2人。明かされる彼らの秘密がインパクト極大で、俳優達の本気度が伺える演技には目を見張る。本格派の俳優達、監督、製作スタッフという折紙“つき”の一本。
◆トリビア
○横浜流星は、初共演の広瀬すずとの距離を縮めるため、ジャングルポケットのネタを完コピして披露した。
〇広瀬すずと横浜流星は役作りのため、お互いの写真を携帯電話の待ち受け画面にしていた。
○ 松坂桃李は役作りのため、8キロ減量、更紗と過ごした撮影用のアパートで2週間寝泊まりした。
〇松坂桃李は、『流浪の月』のハッシュタグをつけて感想を投稿したら全部見ると宣言した。
○松坂桃李と広瀬すずは本作を演じるにあたって、監督から勧められた『ムーンライト』『ブロークバック・マウンテン』『たかが世界の終わり』を鑑賞した。
○ロケ地は、長野県大町市北部の青木湖ほか、長野県松本市などで行われた。
〇撮影監督ホン・ギョンピョによる撮り下ろし写真展が全国10劇場で開催される。
〇本作は『パラサイト 半地下の家族』撮影監督のホン・ギョンピョや、『キル・ビル Vol.1』美術等で世界で活躍する種田陽平など、国を越えた才能が競演する。
◆関連作品
○「流浪の月 エピソード0」
監督や出演者たちのインタビューを交えたドキュメンタリータッチのメイキング。U-NEXTで登録なしで視聴可。
○「怒り」('16)
李相日監督、広瀬すず出演作品。広瀬すずの体当たり演技も。第40回日本アカデミー賞優秀作品賞、優秀監督賞、優秀助演女優賞受賞。プライムビデオ配信中。
○「悪人」('10)
李相日監督作品。モントリオール世界映画祭ワールド・コンベンション部門正式出品、深津絵里が最優秀女優賞を受賞。プライムビデオ配信中。
○「娼年」('18)
松坂桃李が、世の中の自分に対するイメージについて割り切れたと話す作品。体当たり演技連発します。プライムビデオ配信中。
◆概要
【原作】
凪良ゆう「流浪の月」(2020年本屋大賞受賞作品)
【監督】
「怒り」李相日(リ・サンイル)
【出演】
松坂桃李、広瀬すず、横浜流星、多部未華子、趣里、三浦貴大、白鳥玉季、増田光桜、内田也哉子、柄本明
【撮影監督】
「パラサイト 半地下の家族」ホン・ギョンピョ(本作で日本映画に初参加)
【公開】2022年5月13日
【上映時間】150分
◆ストーリー
ある日の夕方、雨の公園でびしょ濡れになっていた10歳の少女・家内更紗に、19歳の大学生・佐伯文が傘をさしかける。伯母に引き取られて暮らす更紗は家に帰りたがらず、文は彼女を自宅に連れて帰る。更紗はそのまま2カ月を文の部屋で過ごし、やがて文は更紗を誘拐した罪で逮捕される。“被害女児”とその“加害者”という烙印を背負って生きることとなった更紗と文は、事件から15年後に再会するが……。
◆
◆以下ネタバレ
◆
◆流浪の月
「人は物事を見たいようにしか見ない」劇中の台詞の通り、世間の偏見に苦しめられ続けた2人。それでも、“出会っては別れ、また出会う”あのバカラのグラスのように、引き寄せ合うように再会して寄り添い合う。「うち、来る?」「店、来る?」にどちらも「うん、行く」と繋がる絆が微笑ましくも儚かった。ニュースや記事に、ネットにも幾度も晒され、恋人や母にも及ぶ偏見にも翻弄されながら、次第に明かされる2人の秘密。親族からの虐待や、肉体のコンプレックスと、何一ついい事がなかった2人にこそ逆に生まれる愛だと合点がいった。それこそ2人にしか分からない真実の愛であり、それは流浪する月のように、世間からは儚く見えるのかもしれない。
◆演者
余りにも衝撃的すぎる文の全裸。下着を下ろす時の松坂桃李の震える演技はこちらも身震いするほど凄まじいものだったし、ネットに晒した亮に詰め寄る更紗(広瀬すず)の、あの怒りが溢れんばかりの鬼のような目も素晴らしかった。執拗に身体を求める、狂気と粘着質満載の横浜流星も凄い。李監督の作品は本当に感情爆発シーンの凄みが突出しているイメージで、本作は特に見応えあり。「悪人」の樹木希林(本作ではその娘の内田也哉子)、「怒り」の柄本明がそれぞれカメオ出演(にほぼ近い)していたのも、李監督ファンにはニヤリものだったし、幼少期の更紗(白鳥玉季)の広瀬すずとの激似具合も驚いた。
◆演出
更紗と文がそれぞれの秘密を語るシーン(どちらもカフェ)は共通して長めのワンカット、そして表情が読み取れないほど少し広めの画。それがとても印象的で、演者の“間”で、演者の演技力を信じて、逆に演出をつけずに撮った、こだわりのシーンのように思えた。また、空に見えた月は、映画を通して大きな月から半月になり、2人がラストで見上げたそれは、もう欠け終わるほどの細い三日月に。そんな月の姿は、揺るぎない絆と愛を得たものの、その先にある2人の行末の儚さを暗示しているような、そんな演出にも思えた。
全405件中、341~360件目を表示