ドント・ブリーズ2のレビュー・感想・評価
全209件中、141~160件目を表示
フォーリーアーティスト
フォーリーアーティストの方のお仕事が素晴らしい。
とにかく、リアルでドキドキさせる、
音、音、音。
老人は全盲ではない様ですが…
前作よりは、少しまともな感じ?で少女を守っています。
迫る誘拐集団、実は…
背後に心臓を患った母親が…
まぁ、麻薬密造主たったらあり得るかも…って、話しだけど。
その辺りは、理解出来ないけど
作品としては、面白い仕上がりになっております。
エンドロール後の映像が気になります。
もしかして、不死身?で続編3もあり?!
ぶっ生き返す
前作はだいぶ前に見た記憶があります。善人のいない珍しい映画だなと思いました。
まさかの続編公開決定には驚きました。一つの作品として終わった前作の続きをどう描くのか、爺さんが主役で物語をどう展開するのか、という点です。
率直な感想として、想像を遥かに超える面白さでした。ストーリーのテンポがとても良く、グロ描写も最高、カメラワークも最高でした。
まず、ストーリー。前作は爺さんの衝撃的な過去があったせいで、面白かったのですが、どこかテーマが散漫してしまったなと思いましたが、今作は家での攻防から娘の救出というとても分かりやすいストーリーになっていました。その分かりやすさの中に、善悪の曖昧さや、ゴア描写を挟む事によって、ストーリーに厚みが増して、面白かったです。爺さんは火事での出来事の中で、倒れていた子を娘として育てるという一見良い話に見えますが、普通に他人の子を盗んできているので問題行為でした。かといって、本当の母親と父親もかなりのクズで、母親の延命のために、実の娘の心臓を移植するという暴走行為に走ってしまいます。どっちも危ないやつらに挟まれている娘は大変です。
次にカメラワーク。この作品の魅力を高めているものだと思います。まず序盤の父親率いるチームが爺さんの家に侵入してから、一旦家を抜け出すまでをワンカットで撮っているあたり、静けさを長尺撮るという超大変な撮影方法を劇場で見れた事に感動です。爺さんの圧倒的聴覚から繰り広げられる表現方法も最高です。水面から伝わる音を手から感じ取り、全員銃で撃ち抜くという素晴らしいシーンでした。最後に見下ろす形で娘を見送るカットも最高です。鏡越しで登場人物を映しているのも良かったです。
続いてグロ描写。これもR指定として文句なしのグロさでした。今作のメイン武器としてトンカチを使うのですが、これがまた残虐性を増しています。接着剤で口をくっつけて、呼吸するために頬に穴を開け、結局ガラスの破片で口を切り裂くという目に痛い行為か延々と続き、興奮と驚嘆が同時に起こってしまいました。思いっきりトンカチで顔面をぶち殴って顔を変形させたり、骨を砕きまくったり、目を手でくり抜いたりと、残虐さのオンパレードでした。娘(フェニックス)が、底へ落ちていく寸前に母親の腕を切り落とすというこれまた目に痛い行為もあり、フェニックスが実の父親にトドメをさし、父親も底へと落ちていく衝撃的な終わり方を迎えて、度肝抜かれました。
娘は家族との別れを経験して、養護院に向かい、新たな人生の一歩を迎える時に名乗った名前は生まれた時につけられた名前ではなく、爺さんのつけた名前の「フェニックス」でした。くぅ〜!痺れる!
最初から最後までダレる事なく緊張感が続き、終わり方も素晴らしい。B級感漂う内容ながら、一線級の至高の映画でした。続編もあるのかな?あるなら是非観てみたいです。
鑑賞日 8/17
鑑賞時間 15:25〜17:15
座席 H-4
盲目と言うハンデがありながらも。。。
気楽に見れます…かも?
前作が好きだった人にはあんまりおすすめできない
前作からそれなりに月日が経ってるとはいえ、爺さんが弱体化しすぎ感が否めない。
普段から小さい女の子のフェニックスに合わせた訓練(?)をしてたせい?いやいや、普通に寄る年波には勝てないのだなという事かと寂しくなりました。
温室の天井ガラスのシーンには、前作を思い出し「おっ」となりましたが、やっぱり今作は音が多い。
「この爺さん…やべぇぞ!」感も薄れていたというか……でもまぁ相手強かったし、人数も前作の倍以上いたからね、仕方ないね。
前作であんだけサクサクと外道な行いをしていたうえに、路上に倒れていた子を自分の子だと偽っていたし、
執着からか外に出ないよう何度も教え込んでいたけれど、
その割にはきちんと育ててきたんだなーと思うと、
実子を亡くしてなければ平穏に暮らせてたんだと少し悲しくなりました。
元々狂っていた訳ではないんだよね、と納得する点ではありましたが、
でもこれホラーなのよね。ホラー要素はほとんど無かったので評価は低めです。
ゴア表現多めのアクションです。
クワイエットプレイス2もまだ未鑑賞ですが、同じようなことになってそうで怖い…笑
そういう意味ではホラー映画かも。
拙い文章ですがレビューさせて頂きました。
ご参考までに。
(ランボー+ホームアローン+暗くなるまで待って)×サイコ風
前作は面白かったのですが、どういうエンディングだったか思い出せず、どうやって続編を成り立たせるんだろう!?と思ってました。
でも面倒くさくなってしまい、復習も、予習もせずに映画館に飛び込んできました‼️
まず申し上げたいのは、前作を観ていなくても全く問題ありません👍
ただ、前作を観ていないと「爺さん」のサイコな部分(皆がドン引きした、衝撃の「あの」シーン)がわからないので、本作における前半部分の何とも言えない危うさを感じ取ることができないかもしれません。
「何で娘がいるの?まさか、、、、。」
本作シリーズは、醍醐味でもある盲目のハンディをプラスに転じながら闘う展開に爽快さがあり、つい爺さんに感情移入してしまうという不思議な設定。
「ランボー」「ホームアローン」「暗くなるまで待って」をサイコ風にまとめた映画です。
ただ本作は、プロットの緻密さに欠け、少し「❓」な部分もありましたが、後半のたたみかけるグロさは、思わず「キーッ」と膝が突っ張ってしまうほどドキドキしました。
鑑賞後は、おもしろくて疲れたよ。
そして、もしご覧になる機会があったら、絶対にエンドロールで立ち上がってはダメです。
「最後の最後」まで、じっくりとご覧ください。
お盆休みで人が多く、鑑賞マナーが悪い人が近くにいて不運でした。
心の中で「ドントブリーズ!」と叫んじゃいました😅
悲しき最強の老人
スリラー?
前作の老人の異常性が失われた・・・
あの異常性と、息をするのも躊躇われる緊張感が、まさに『ドント・ブリーズ』だったのに、今作はちょっと怖いアクション映画になっちゃった。
老人は完全にイカれてる悪でいて欲しかった。
その方が恐怖感が圧倒的に増したと思う。
まぁ、前作とは関係無いアクション映画だと思えばまぁまぁ楽しめるかも。
・杖つきながら犬のリード引いて、敵のアジトまで間に合うの?そんなに近いの?
・普通に大病院でも大手術なのに、設備が整って無い場所で医者が一人だけで出来るの?
・目が見えなくて何のスプレーか分からないのに噴霧しちゃって大丈夫?
グロさはあんまり無いかな。
ラスボスを老人が自分と同じ状況にしたのは面白かった。ズブズブズブっとね。
悪くは無かったが続編は作らないでくれ。
最後に・・・この映画で一番ショッキングだったのは・・・パンフレットが売っていない(製造されていない)ことでした(>Д<)
マデリングレイス出てくるかな?
前作とは、また違う作品だな。
今度は、娘?と一緒
マデリングレイスって女優さん。
なかなか可愛らしい。くるかな?クロエみたいに
なるならいいよね。
なかなかやる気あるし!
最近は、クレジット終わるまで観るべしだね。
素晴らしかった
続編はなんと里親映画で、主人公のおじいさんの今わの際の会話で「もう救われている」で涙がボロボロ出て、娘が施設で「フェニックス」と名乗るところでまたボロ泣き。実親が限度を超えたクズで娘が可哀想。
一人倒すたびに敵が二人ずつ増えるのがつらい。意外と犬が鍵を握っている。フェニックスはヒットガールみたいな育てられ方だったけど、おじさんにはあまり太刀打ちできない。
どっちかと言うとキャントブリーズ
ドンドトリーズ
盲目の老人宅に押し入ったコソ泥達が目にした
家の真相と老人の狂気…
といった密室ホラーでヒットを飛ばした前作
老人に同情的な印象を誰もが持つも
終盤には退役軍人って言うか体え…
いやなんでもない
その異常性にドン引きするギャップが
よく出来ていました
…ただその主人公のネイビーシールズ出身の
じいさんを演じるスティーブン・ラングが
あまりにマッチョすぎて盲人である設定を
しばしば忘れがちな印象がありました
相手の攻撃を食らってしまうのですが
全然平気なので逆に強く見えてしまいます
で今作は密室ホラーからうってかわって
前作でもあった「守ろうとする」部分のみ取り出し
じいさんの強さ(不死身さ?)を存分にアピールする
作品となっておりホラー感はやや薄れました
8年前に保護した少女を取り返しに来た
ヤク中夫婦一味と戦うことになりますが
前作は盲人から逃げ延びるために
息を止めるといった事が必要な部分がちゃんと
タイトル通りカギになっていましたが今作は
どっちかっていうとCan't Bleezeになってる
とこがあります
相変わらずマッチョなじじいの大暴れ
犬は殺せないなどの垣間見える性格もあり
ターミネーターにおける1と2みたいな関係に
なっています
ちょっと拍子抜けする人もいるでしょうが
ヒットしたことで無理矢理続編作ったら
こうなるんだろうなって感じでした
物語完結篇なら・・・
前作でもそうだが、少女が何者なのか?
だったり、狙う理由とか。
あと、序盤辺りの何気の無いシーンとか。
物語が進むに連れて、パズルのピースが奇麗に組み合わさって行く手法は流石。
前作と同じ事やっても無駄と思ったのか、老人が少女を守る為に奮闘。
追う側から追われる側での展開。
残念なのが、キーワードでもあるタイトルが、生かされていない内容となってしまった。
前作と違い、恐怖やらスリルは感じられない点か。
まぁ、スプラッター度は増したけど。(笑)
老人の物語を完結させる位置付けなら、よく出来ているんじゃないかな。
ただし、クレジット後のオマケ映像がなぁ・・・
個人的には、続編は不要。
綺麗に終わってますよ。
息をしろ!
まぁ、よく考えついたものだ、このストーリー。
テーマは「飼い犬愛護」…
前作は不良少年強盗団に襲いかかるブラインドマンの恐ろしさを描き、このブラインドマンのとんでもないイカレた秘密が明かされた。
今作はブラインドマンが襲われる展開。しかも、相手は更にイカレた連中だ。
最初、あの少女はブラインドマンが地下室で産ませた子なのかと思って、気分が重かった。
キーマンになるのかと思ったお姉さんは、序盤でさっさと犠牲になるし、どうも救いのない話になりそうだと、少し覚悟した。
悪党対悪党の熾烈な闘いがノンストップで展開し、ブラインドマンはランボー的な不死身の活躍を見せる。なんだか、ブラインドマンが少女を救うヒーローみたいな扱いだ。
ブラインドマンは自分が悪人だと罪を吐露したりするのだが、それで同情できるような振る舞いではなかったよね…と、前作の印象が釘を刺す。地下室の秘密は「レイプ」なんてレベルではなかった。
…と、今更ブラインドマンにヒューマニズムを見せられても乗れないのだが、相手が想像を絶する悪党なので、どっちに加担するでもなく激しいバトルを楽しんだ。
しかし、あれだけ銃撃戦や火事を起こしても警察や消防に通報されないほど、あの家は隔絶された場所だったのだろうか。
まぁ、警察が来たとしても、前作であの地下室の秘密に気づけなかったのだから、あまり役に立ちそうもないけれど。
そうそう、地下室の「箱」は何のために置かれてたのだろうか。前作にあった?
全209件中、141~160件目を表示















