アリスとテレスのまぼろし工場のレビュー・感想・評価
全229件中、121~140件目を表示
内容はシンプルで良かったです
工場が爆発した日、その町の住人は、その町から出られない『まぼろし』の存在として生まれ。現実世界の記憶を引き継いたまま閉じ込められた。現実世界では時間は進み、主人公達も成長するが『まぼろしの世界では一切、成長しない』とされているが
最後に『赤ちゃんの声が聞こえてる』
①『いつまで子供扱いなのか。』
何年、経っても中学生に違和感。
『まぼろしの世界』では時間は進まないが人が数え認識する時間は進んでいる
14歳でありながら車を運転できる事を許されている。
高校がないとしても、体は成長しなくても考え方や思考は成長していく。大人の仲間入りしても、おかしくない。さすがに何年も中学生は無理がある。
『シンプル』
内容は、本当にシンプルだと思う。
現実世界から迷い込んだ、主人公の娘と出会い、現実世界に返す為に奮闘する。
『現実世界の電車に乗せる為に現実世界に消える覚悟で干渉し頑張る姿に感動し睦実の娘に対する想いに、そして主人公を想う言葉に泣きました。』
『最後くらい』
現実世界で娘が、いなくなった主人公達は何年も苦しんだのだから、エピローグで再会して欲しかった。
あと普通なら迷い込んだ時の荷物を持たせるべきだし、ちゃんと娘の名前を言ってあげた方が良かったかなっとは思いました。
自分の本当の名前、覚えているのか不安だし、両親の写真付きの物もあるので、ちゃんと渡した方が両親との再会がスムーズになるだろうと思います。
『最後に赤ちゃんの泣き声』
あまりに現実世界に侵食され干渉されすぎたせいか、最後『まぼろし世界』が時間を与えられたのかも知れないと思いました。
工場だけでゾクゾクします
頭が整理できていません。
事故で全員死亡している?→ 否
元の世界は続いていて、皆生きている。
変化を望まない人が作り出したまぼろしの世界?
変化を望まないおとなが一番良い時の世界に子どもを閉じ込めた?
それを望んだのは本当におとなだけ?
現実の世界から何故子どもが迷い込んだのか。
お祭りでちょっと目を離した隙に。
本人が望んだ?
結果工場に閉じ込められる。
閉じ込められるって何?
確実にまぼろしの世界で育っていく。ひとりだけ。
まぼろしの世界の住人たちは本人とは分離された別の人間。
おとなにならない。
誰かの強い感情で
空がひび割れる。しんきろうで塞ぐ。
最初に消えた女の子の感情の動きが凄い。
よくわからないけど
やっぱり廃工場はそそられる。
なんか気持ち悪い
セカイ系って言うんですかね?
自分にはこの映画合いませんでした。
世界が滅ぶから、盛りあって中学生が濃厚なキスしてるのはキツかったです。
あと、なんて言うか、制作側の性癖を勝手にですが感じてしまって気持ち悪かったです。
娘に顔を舐められるとか、娘に恋されるとか近親相姦的で気持ち悪くないですか?
あと、序盤にあった好きな女の子にパンツを見せつけられるシーンも気持ち悪かったですねぇ
男の願望って感じがしました笑
敵キャラも微妙だし、何もかもが微妙でした。
そのシーンいる?なんの為の行動なの?って思ってしまう場面が多かったです。
元々、恋愛映画が嫌いな自分が見るべきでは無かったですね。
後悔。
岡田磨里の・
岡田磨里は10代の時間に人生の後悔と人の成長に希望を見出したいんだな。
僕の知ってる話で言うとビューティフルドリーマーとかメガゾーン23とか悪の華みたいな、世界に縛られた絶望と世界に縛られている幸福が描かれてて、そこで悩み考え足掻く少年少女が自分を救済する物語だったんだけど、他と違うのがこの世界を望み作った支配者が不明不在で終わるってトコなんすよ、まあそこからの脱出が彼らの目的じゃ無いってトコに岡田磨里の回答が有るんだろうけど。
調べたら街が見る夢土地が持つ記憶ってイメージらしいんだけどSF的には消化不良に思えるんすよ、簡単に人を消したり残したりするくらいの世界ですよ、そこに明確な意思とか目的が有ってくれないと、運命みたいに描かれても納得出来ない。
時間は止まってるのに記憶と学習は継続してんのも納得出来ないぞ、人体細胞とか新陳代謝どうなってんだ、この世界で怪我とか病気どうなってんだ!治るの?治らないまま継続なの?
思えばあの花もあの愛しいくらいのめんまがその後は幸せになれたのかモヤモヤするし、心がさけびたがってるんだも主人公の逃げ出しに納得出来ないし。
そうだいつも岡田里作品はいつも個人のわがままを主張してくる、そんなの関係無ぇ!世界なんかより個人の思いと意思だ!って言ってるように思える。
そうだ、それで良いのかも知れない、世界も大切だけど個の意思も大事なのかも知れない、けど。
そこ描きたいのか、一途でわがままだな岡田磨里。
幼女の初恋がお父さんってイビツさ感じさせて良かったですよ、パンツ脱ぐ作家は好きですよ。
設定が雑すぎる
まず、一言で言うと観ている側に作品の世界観や人物像を伝えるのが下手で説得力に欠ける作品だと思いました。
たとえSFでアニメとは言え、設定というか世界観が分かりづらい上に曖昧過ぎます。本作の設定は「現実の世界」と「生と死の間のタイムループの世界」と「パラレルワールド」と「タイムスリップ」を合わせたような感じなのですが、ルールが曖昧で、タイムループの世界に閉じ込めらえれた人達は歳を取らない割には考え方や行動は成長したり、季節は変わらないのに天候は変わったり、またルールを破るとあちらの世界に連れていかれてしまうようですが、同じようなことをしても連れて行かれる人と、行かれない人がいたり、私には最後までルールがよく分かりませんでした。設定に無理があり過ぎて、作品が設定を消化しきれてない感じです。
各キャラの描き方も不十分でそれぞれの個性や魅力が伝わってこないので感情移入や共感もできません。また、恋愛要素も絡めてくるのですが、気持ちの変化が唐突であり不自然で、応援したくなるようなものではありませんでした。
さすがに終盤ともなれば目的がハッキリしてきますが、私にとっては時すでに遅しで、ラストにイツミとムツミがどうなろうがどちらでもよく思えてしまいました。そもそも、現実の世界に帰ることが良いのかどうかもよく分からないし、どれくらいの期間ループしていたのか分かりませんが、イツミが現実の世界に戻れたとしても、いつの時代に戻れたのでしょうか?
長くなりましたが、SF作品というのは科学的や論理的な矛盾点を探そうと思えば、どんな作品にでも多かれ少なかれあるものだと思います。ただ、面白い作品の場合はそれを許せたり、それが気にならないくらい物語に夢中にさせてくれるものです。本作のように鑑賞中に色々と気になる点が出てくるというのは、結局のところ作品自体がつまらないからだと思います。
追記>
・どのみち作品全体が面白くなかったので、細かいことを言っても仕方ないかも知れませんが、社家の佐上って必要なキャラでした?私には佐上のキャラがこの作品をよりつまらなくしているように思えて登場する度にイライラさせられていました。
・もう一つ悪い意味ではなく気になったことがあるのですか、ムツミが自らスカートをめくり上げて下着を見せるシーンがありますが、あまり他の作品でああういったシーンを見た記憶がなくて、私が知らないだけかも知れませんが、あれは女性(監督・脚本・原作)ならではの発想なのでしょうか?男性は異性に対して突然ズボンを下ろして下着を見せたくなる衝動には駆られないと思うのですが、もし、女性特有の感覚だとしたら、新鮮で面白かったです。
「置きに行く」ことをしない精神は流石
榎木淳弥さんの演技が魅力 岡田麿里作品で初めてアリだと思えた作品
印象は何も残らなかったが、岡田麿里監督作としては初めて上手くいっているような気がした。
正直、岡田作品はどれも嫌いというか苦手(心叫、あの花…など 空青に至っては途中で見るのやめた)で、更にはMAPPAの作品も嫌いだった。
だが、今回はいずれも魅力となって返ってきた。
岡田麿里にしか扱えない世界観をある程度熟した上で見せられたため、それは認めざるを得ない。ざっくりしているようで、意外と丁寧なところはちゃんと丁寧なのである。
(繋がりが乏しかったり、モヤるとこはまだあるが…)
天気の子やすずめともよく似ており、規模は違えど、同じくらい私は良い作品だったと思う。
MAPPAとも相性がよかった。
そして、今作は榎木淳弥さんの自然で軽やかな演技が光っていた。わざと感がなく、“セリフ”と言うよりそのキャラから漏れ出てる声だ。
声優さんの掛け合いは上手くいっていたようで、それはよく伝わった。そして、それを重要視しているのが岡田監督作品らしさなのだと、思った。
一方で、
カット間の変化が少なく、
同じ画を見せられ続けている感じがした。
閉じ込められているにしても、もうちょっとやりようはあったと思う。
3人の関係について、色々遊んであげてるとこをダイジェストにするとか。カットの変化を増やし、豊かにして、力強い「仲間外れ嫌!」台詞の舞台裏を描いてあげるとか。
あと、まだエロティック要素はあっさりしているので、もっと気持ち悪くしてよかったと思う。
総合的には、個人的に好きでは無いが、こういうのもアリだと思う。
あの花までは、置いてけぼりにも程があると言った感じで、雰囲気や感情の勢いで上手くやり過ごせてる感じはなかった。
しかし今回はちょっとくらいぶっ飛んでても少しは平然と受け入れられるような環境作りがあったため、導入から割と自然に入れた。
エンタメ作品としては優しくない作品ではあるが、そこは紳士に寄り添ってあげてみて欲しい。
ちなみに、新海誠作品と通ずる所は多くあるが、全く別物だと思っている。
タッグを組めば〜など言っている方がいたが、そういうことでは無い。それぞれがそれぞれの良さを追い求めている。
禁じられた遊びと紙一重の出来
哲学
恋愛に重きを置いてた事を
後からフライヤーみて知る
設定が複雑
整理しながら観ないと
置いてけぼりになってしまうほど
工場の爆発をきっかけに時が止まった町
パラレルワールドから来た少女
14歳を10年間続ける中学生
心を動かすと消えてしまう
だから
変わらない事が良い人
変わる事を諦めた人
だけど
変わってしまった人
変わりたいと願った人
心が動く出来事は人それぞれだけど
「楽しい悲しい嬉しい苦しい憎い愛おしい…」
色んな感情が芽生える恋心の爆発力は
やっぱりすごいのかな
心が動くのはしんどい
平凡が心地良いか
一喜一憂が生きてると感じるか
わたしはどっちかな
現実ではありえない設定なのにどこかリアルで
自分だったらどの選択をするか
観た後ずっと考えてる
楽しみにしていた映画
岡田磨里監督が新しい映画を作っていると知った時から楽しみにしていた映画でした。
小説も先に販売されたので購入しましたが、映画館で楽しみたいため初めの方だけを読んで放置していました。
映画を見たけど小説は読んでいないよという方には是非読んでいただけでばと思います。たぶん多くの人が最後のシーンで?になったと思うのですが、答えは出ませんが納得はできると思います。小説自体は映画そのままで、場面をすべてイメージしながら読めるのでさらっと読めます。
「アリスとテレスのまぼろし工場」のタイトルが良く分からない人は、パンフレットになぜこのタイトルなのか書かれています。
物語も、映像も音楽も最高レベルだと思いました。映画を見終わった後も、ずっと考えさせられる映画でした。
ただ、一度見ただけでは分かりにくいところも多いのと、感情移入がしにくかったというのが正直な感想になります。
物語の要である五実も、もっと前に出してほしかったし、恋愛に至るまでのヒントや過程をもう少し描いてほしかったかなと思いました。
小説も読んだので、2度目観に行ってきます。
アリスとテレスとは
〜アリストテレス〜
これは、PS4クライスタをやったことなら誰でもわかる。
クライスタのラスボスです
強力な範囲攻撃バンバン撃ってくるのに、その弾がしつこく追いかけてくるので、なかなか避けられずに長期戦になると苦しいやつです!
つまり、それの工場!?
というわけでは無いようですね。
中身、もう一つ。今一歩。
まず、オッサンみたいな子供の下ネタ系連発連発。
ちょっと引くレベル。面白くもない。
次に、五実がうるさ過ぎる。
映画館ではもう少し静かにしないといけませんね。
中盤からは五実が騒ぎまくって落ち着いて観ていられない。
終盤。自動車事故多発。
でも、痛みに強いのでok、みたいな。
なんじゃそりゃ!
謎が解けて行って物語が組み上がっていくのは面白いと思う。
けど、好き嫌いはありそう。
昭和のノスタルジー
アリスもテレスもアリストテレスも出て来ない。 心叫、空青と、個人的...
皆どうなったの?
中島みゆき
MAPPAの作画は最高だし中島みゆきの歌もいい
旧新海誠
本日鑑賞
主人公の親父さんの日記のシーンまでは、わからないし心に響くものもなかった。
日記シーンこらラストに向けてクライマックスへ!
キレのある頃の新海誠を蒼穹のファフナーの作画で見れます。
ぜんぜん詳しくないですけど、製鉄所で映画一本つくりたかったのかな?
Mapperの無駄遣いですね。
この映画より、呪術の渋谷編にこのスタッフでやってほしかったです。
全229件中、121~140件目を表示