アリスとテレスのまぼろし工場のレビュー・感想・評価
全229件中、81~100件目を表示
面白いと思うが、入り込めなかった
前知識なしでの視聴だった。
最初は千と千尋の神隠しを感じるような序盤で、ホラー映画の要素が多いのかなと思ったが、実際は青春映画だった。
物語自体は綺麗に纏まっていて、最後のシーンはとても感動した。しかし、個人的には言わされてる感のあるセリフを何ヶ所か感じて、映画に入り込み切れなかった。
二重世界で後戻りできない時間の流れが交錯する
<死に行く世界という設定>
「死の世界」は古今東西、さまざまに描かれてきました。しかし、生と死の中間にある世界が、リアルに描かれることは稀です。この作品は「死に行く世界」を描き、それに成功しています。
それは、生と死の緩衝地帯といった曖昧なものでなく、死への不可逆なベクトルが支配する世界。それは、一時停止(ポーズ)した死の淵であり、少し早回しになった「生きる世界」ともいえます。「死に行く世界」と「生きる世界」という二重の世界で、後戻りできない時間の流れが交錯し、生きる儚さを増幅させます。
作品では冒頭に製鉄所が大爆発し、それを境に時間の流れが止まります。身体は成長せず、町では変化することが禁じられました。
その中で、恋をして心を動かす女の子が出てきます。禁じられているからこそ心の動きが浮き立つ。しかしその子は、神機狼に消されてしまいます。
そして我々が、二重の設定をはっきり理解するのは、五実の放つ匂いです。「生きる世界」から迷い込んだ五実の登場が、変化が禁止されている「死に行く世界」とのコントラストを際立たせます。
<希望を託すということ>
変化の禁止は、いつか正常に帰った時にスムーズに元に戻れるための決め事で、町の「希望」の表れです。しかし、いっこうに正常に戻る気配はありません。
一方、正宗と睦美は、五実を「生きる世界」に戻そうと考え、仲間と動き始めます。そのなかで正宗と睦美は、「生きる世界」で未来の自分たちを垣間見ることになります。そこで、自分たちの子どもとして五実が育ってきたこと、そして五実は神隠しにあって「死に行く世界」に舞い込んだことを知ります。
五実は、正宗と睦美にとって唯一の「希望」です。五実を帰すことは、目の前にある生命を救うだけでなく、自分たちの可能性を未来に託すことにも繋がっています。
<アリスとテレス>
作品名になっているアリストテレス。作中に登場するアリストテレスの「希望とは目覚めている者が見る夢だ」という言葉は、生きる可能性としての希望のことを言っています。死に行く世界のなかにも希望がある、いわんや生きる世界でも、という作品として素直に受け取ってみました。
<蛇足ですが>
このように、この作品は設定の面白さが、独特の儚さを生みだしています。
しかし、その設定は複雑で、少し無理があるようにも思えます。特に、変化の禁止という設定には、説明を重ねないと破綻する危うさがあります。
岡田監督をはじめこの制作スタッフであれば、もっと簡素な設定の下でも十分勝負できるのではないかと感じます。
ストーリー破綻
ハズレそうだなぁ〜と思いつつ、レビューで熱意を持って「見てほしい」!と書いてる人が多かったので、見てみたけど・・・自分にはハズレでした。ただ、一生懸命、丁寧に作った感じは伝わってきました。しかしストーリーが完全に破綻しています。そもそもの前提から、あり得ない展開、どこをどうひねっても、しっくり来るストーリーになり得ない。そもそも企画倒れだったのではないでしょうか。そして作中で描かれる近親間のタブーな恋愛感情みたいな表現、思春期欲情のしつこい描写など、これ必要なの?と思うシーンがちらほら。ちょっと変態性を感じました。
全体的な説明不足が否めない…映像は最高
んー、映像は本当に繊細で細かいのに、
説明不足が結構多め…。
そもそも閉ざされた街の設定も不明。
流れ的に「過去」であることは間違いないんだけど、
全体的な立ち位置が不明。
簡単に言えば、
現実世界の五実ちゃんが紛れ込んだことによって、過去と現実が曖昧になった。
その曖昧な世界の中で、過去の人間が現実世界に近づこうとすると消えてしまう。
この世界の解放条件は、五実ちゃんがトリガーとなり、
現実世界の自分と同じ気持ちになること…だと考えられる。
(ちょっとこれ、後述するけどよくわからない)
んで、そのことに気付くまでは終始ひび割れが空を覆う世界で、
鬱屈とした日々を過ごす正宗君の物語。
睦実ちゃんに出会うことによって次第に惹かれ合う中で、
トリガーの五実ちゃんが2人の娘だったことが発覚。
盆祭りで逸れてしまい、五実ちゃんは列車に乗って過去へ来てしまう。
そして正宗君に恋をするが、
睦実ちゃんと相思相愛の関係を見たことで嫉妬し、
後は怒涛の展開アババのバ…。
一番の謎は、五実ちゃんが如何やって過去と現実を繋ぐ列車に乗ったのか。
せめてここは回収してほしかったなぁ。
ラストシーン手前で現実世界の正宗…さんがホイッスルを列車に置く場面。
無理矢理繋げれば、
列車に置いたホイッスルを娘さんが見つけてしまい、
そのまま…。
(がこれだと、あれだけ欲しがってたホイッスルを、
肌見放さず持ってこなかったことがおかしいことになる…)
今後気になるのは、
ラストシーンで成長した五実ちゃんの存在。
現実世界で迷子になってたわけだし、
あんなに小さい子が一人で居たら絶対誰か警察に相談するはず。
捜索願等から割り出して、
現実の正宗さんと睦実さんのもとに帰ったと推察出来る。
(タクシーに乗る前にお父さんと連絡していたし)
そしてタクシーで廃工場まで来て、
最後に「私の失恋」と呟いている。
つまり、確実に記憶を引き継いでいることが分かる。
その状態で父親の正宗さんに若干後ろ髪引かれていいのかなぁ…。
歪な親子関係…!?
音楽は良かったし、本当に映像も美しかった。
人物画と心情の細かい仕草まで完璧。
ストーリー…ストーリーがなぁ…。
「希望とは、目覚めている人間が見る夢である」
このレビューのタイトルにした「希望とは、目覚めている人間の見る夢である」という言葉は、アリストテレスの有名な言葉であり、作中にも登場する。他にも主人公・正宗の発した言葉「すべてを知りたい」は、アリストテレスの著した「形而上学」内の「すべての人間は、生まれつき、知ることを欲する」から来ていると考えられる。さらに、アリストテレス哲学の概念である「エネルゲイア」という単語も登場しており、アリストテレス哲学が、この作品の基盤の多くを占めていると感じた。それゆえに「アリスとテレスのまぼろし工場」というタイトルなのだろう。
この作品は、いわゆる「セカイ系」に分類される物である。しかし、その「世界」についての説明がとても少ない。例えば、作中の世界は時が止まった世界なのだが、どの時代で止まったのか。これは丁寧に映画を見ていると、正宗の持つ漫画雑誌に1991と書いてあるので、「1991年で時が止まっている」と分かるのだが、気づかない人も一定数いるだろう。このように、世界の設定が細かい描写に散りばめられているので、気を抜いて見られるシーンは一切なかったといっても過言ではない。
なぜ、世界の説明が少ないのか。それは、その世界で生きる人々の人間ドラマに焦点を当てているからである。ここでアリストテレス哲学が生きてくる。変わることが悪とされる世界で、それでも人々は変わろうとする。これが「目覚めた」状態であり、個々人の決めた「エネルゲイア」に向かおうとするのである。例えば「まぼろしの世界を守る」や「五実を現実世界に返す」というエネルゲイアだったり、陽菜の持つ「幸せを守る」というエネルゲイアなどに人々は向かっていく。それらのエネルゲイアは人の数だけ存在するので、結果的に物語の厚みを増すことにつながっているように感じた。
しかし自身のエネルゲイアに向かわない者もいる。例えば仙波は「DJになる」というエネルゲイアを持っていたが、確認票への記述を変えることはなく、DJになるための努力も一切していなかった。他にも園部は「想いを伝える」ことがエネルゲイアだったが、直接的な言葉で伝えることはしなかった。そして両者は神機狼に飲み込まれている。このことから、エネルゲイアを設定しながら、そこへ向かおうとしなかった者を世界は許さないのだと推測できる。正宗は「イラストレーター」というエネルゲイアを持ち、絵を描き続けていた(そこへ向かっていた)ので、仙波と異なり、神機狼に飲まれることがなかったのだろう。
生きるということは、何かを感じ、変化することだ。喜び、怒り、哀しみ、楽しみ、そして痛み、これらは行動の原動力になる。作中では特に「痛み」にフォーカスを当てており、中学生という多感な時期を見事に描き切っていた。丁寧で繊細な心理描写と美麗なアニメーションが相乗効果を生み、心情の重厚感が半端なものではなかった。心の奥底に刺さって抜けないような感動が、そこには存在していたように感じる。中島みゆきの「心音」も、映画をそのまま歌にしたような、とても素晴らしい曲だった。
我々は、昨日と異なる今日、今日と異なる明日を生きていく。連続的な変化が永続的に続く世界では、人々は否が応でも変わっていくしかない。その道中にある喜怒哀楽や痛みを大切にして生きていこう、と思わせてくれるような、素晴らしい映画だった。
設定を把握してから行けば楽しめる!
変化を禁じられた世界でいだいては行けない恋情を抱くストーリーに惹かれ観に行きました。
あらかじめネタバレ無しのストーリーや設定に目を通していたためスムーズに理解できましたが、映画内で細かな設定を理解するのは難しいように思うので、何回も観に行くのも頷けます。
人と行くには少し気まずいシーンもありますが
人にお勧めはしたい作品です^^
置いてけぼり感が…
圧倒的な映像美、音楽、
(個性強めな)キャラクター、(難解な)ストーリー
そして(骨太な)主題歌。
悪くはない。観て良かったとは思った。
ずっと外側から鑑賞してる感じがした。
見放題になったら、
また見返して、色々と考察してみたい。
自分にはハマらんかったなぁ。
映画館は自分たち以外誰もいなくて貸切状態。平日に何回か見に行ったことはあるが貸切状態は初めての体験!テンション高めで映画を見始めた。
前半の世界線の説明が、後半で繋がる感じは良かった。さすがMAPPA、キャラクターの表情がめっちゃ良くて、表情からキャラクター個々の心情が繊細に表現されてた。
主人公たちが住んでいる伏見は、10年以上時がとまっていて、
この作品に「時がとまるとき」=「変化することを諦めたとき」って教えられた気がした。なので、自分は希望を持って、いつも変化することで成長していこうと思った。
でも、自分にはガチッと合わんかった、、、。もう少し大人になったらまた変わるかもしないから、また数年後見返したい。
抑圧と解放
を丁寧に、少し斜に構えた言い方だとねちっこく描いた良作でした。
他コメントにもある通り、話の基本軸は千と千尋の神隠しなどに代表されるような神隠し系。ただ、その本質としては終盤に主人公からラジオ番組へと発せられる世界への反抗だろう。
そして、こだわりの見える「素直じゃない」台詞回し。オタクにはクリティカルで刺さると思う。
だからこそ、評価が凄く割れてるのも理解できる。単純な「問題」「アクション」「解決」「大団円」なスッキリさとは少し違う構成なので、モヤっとする人は多いだろうな。
さて、ここまで早口で脳内再生された方なら適正あるので是非是非足を運んで観てみる事をお勧めします(久しぶりにパンフレット買った
タイトルなし
なんでこんなにつまらないんだろうって考えながら観てた。
僕が歳をとった可能性は否めない。
肉体が少しずつラーメンを受け付けなくなっていくように、もしかしたら心がこの映画を拒否しているだけなのかもしれない。
この映画に漂う違和感。
世界ってそうじゃないよな。
人間ってそうじゃないよな。
十四才ってそうじゃないよな。
作者の代弁者でしか無い登場人物。
マーケティングの法則に従ったシナリオ設計。
お前らこういうの好きだろ?
最近の売れ線はこの辺だろ?
そんなふうに言われてる気分。
うるせえよバカ。
世界設定以上に閉塞感を感じる。
登場人物に「生きてる」人間が一人もいない。
意志もないくせに「生きてる」だと?
薄ら寒いんだよ。
いやぁ、、、厨二でしたわ、、、 久々にこんなに厨二全開の映画見まし...
いやぁ、、、厨二でしたわ、、、
久々にこんなに厨二全開の映画見ましたわ、、、
人少ない日でよかった。
声優豪華なのでそこ目的で行きましたがストーリーも良かった。とりあえず久野ちゃんが可愛い。
佐上パッパかなりいいキャラしてた。個人的にはかなり好き。
睦実の性格がよくわからん
好きアピしてすぐ突き放してかまってちゃんか???
五実、睦実と似た容姿らしいけどかなり五実が可愛く見える。久野ちゃんが可愛い。
最後五実独りぼっち感強くて可哀想だったな。
睦実がマウントとりまくってて
え、自分の子供にそこまでマウントとるかって感想。
総決 久野ちゃん可愛い
未来に希望が持てなくても、
たとえ今日、世界が終わるとしても人を好きになることを諦めてはいけない。
絵を描き続けていれば上手くなる。
こんなややこしい設定にしなくても、、。
まぼろしという言葉に名を変えたマルチバースだった。
エブエブから、マルチバースに拒否反応が出てしまうようになってたけど、この程度なら大丈夫。
彼女が現実の世界に戻った後の、一番観たいシーン、一番感動するであろうシーンが観れなかった。
観せてほしかったな。
中島みゆきの主題歌につられてか、平日夕方のイオンシネマ、観客シニア5人だけでした。
世界観も作画も素晴らしいけれど、入り込めない何かがある
オープニングからレトロな雰囲気を醸し出し、繊細なタッチと、ファンタジックな世界観が入り交じり、ワクワクさせてくる。
音楽も大事なシーンでしっかりもりあげ、演出も魅せてくる。
だけど、最後の方まで入り込めなかった。
それは、キャラクターデザインなのか、声優のマッチングなのか、純粋な恋愛にグッとこない歳に自分がなったからなのか。
よくわからない展開にモヤモヤするなかで、感情移入できないキャラクターが繰り広げる恋愛と中二っぽいセリフの応酬に冷めてはしまっていた。
中学生の幼いタッチであるなら、それらしい冒険譚がみたいし、恋愛やるならもう少し大人っぽく描いてほしい。そのアンバランスさがひっかかる。逆にいえば、そのはざまを描きたのかったのかもしれないけれど。
最後はドラマティックで心に響くものがあったが、そこに至るまでが長かった。
美しさで最後まで飽きずに観ることはできたが、もったいない感じであった。
2023年劇場鑑賞91本目
アリスとテレスとは
とても岡田麿里さんらしい女性観の強い作品だと感じた。
ただタイトルと実際の話にしっくりこない。
佐上父の狂言回しや思い込みで強引に話が動くのは、まあぶつ切り感含めある程度はしょうがないというかそれも岡田麿里さん的とも。。
久野さんはすごいなぁ。
全229件中、81~100件目を表示