アリスとテレスのまぼろし工場のレビュー・感想・評価
全230件中、1~20件目を表示
変化しないために努力する町
時間が止まった街を舞台にしていることに、社会に対する批評性が宿る。この作品世界で時が止まったのは、1991年の1月。バブル崩壊の二ヶ月前だ。作中のおじいさんのセリフで言うところの「一番良かった時代」に時が止まったので、この街の人々はその後の平成不況を知らない。
その一番良い時代をなんとか維持しようと、この街では変化・成長することを禁じている。定期的に「自分確認票」を提出させ、変化していないことを確認させる。この町の人々は、変化するために努力するのではなく、「変化しないため」の努力を強いられている。
日本が一番良かった時代で止まってくれていればと思っている年長世代は実際にたくさんいるだろう。しかし、そんなふうに維持する努力をしても、この町のように、徐々にどこかに無理が出てきて、いつかは崩壊することが目に見えている。そんなことに若い世代を巻き込んでいいのかと、この映画は問いかける。
唯一、肉体が変化する五実を元の世界に戻すために、中学生たちが奔走する。大人たちはそれを止めようとする。大人たちの都合で変化を止めている日本社会への痛烈な批判精神が宿る映画だ。
変化を禁じられた世界だけでも面白い設定だが、それを大きく越えた世界にまで挑戦し、新時代到来を予感させる作品
見終わった後の感想を一言でいうと、「アニメーション映画の新時代」を感じられた作品。
14歳の男女、そして謎の少女がカギとなって、突然変異で起きている世界の謎が少しずつ解けていく。
そして、あることをきっかけに物語が大きく動いていくのだが、その3人のパワーバランスが変わり化学反応がどんどん起こり物語の面白さが増していく。
物語の空気感は、どことなく名作「空の青さを知る人よ」を感じる。
主題歌は、脚本と監督を務めた岡田麿里が自らオファーし、中島みゆきが脚本を読んだ上で快諾し作った楽曲「心音」。
「未来へ」と繰り返す際の、あの説得力は中島みゆきにしか出来ないインパクトがあり、これが本作をより印象深いものにしている。
「画」はいつ何時も美しい。通常はキャラクターに目が行きがちだが、カギとなる工場などの背景画も印象的で、妥協を感じさせない映画だった。
例えるなら「千と千尋の神隠し」のリアル版。一家だけでなく町ごと神隠しに遭ったらどうなるのかを描く名作。
「千と千尋の神隠し」では❝一家❞が神隠しに遭いますが、「アリスとテレスのまぼろし工場」では、町を支えている製鉄所の爆発事故によって❝町全体❞が神隠しに遭うことに。
「千と千尋の神隠し」は子供でも楽しめるファンタジー映画でしたが、本作ではリアリティーを追求した大人向けの作品になっている面があります。
ただ、「神隠し」という現象の表現は精緻に構築しないと世界観の崩壊を招いてしまうリスクがあるのですが、本作では世界観の監修をしてもらうことでリアリティーを持って表現することに成功しています。
ある日、突然、社会全体のルールが変わる――そんな前提はこれまでは非現実的に思えましたが、2020年の新型コロナの流行によりリアリティーを感じられるようになった点では、今だからこその作品になっています。
「神隠し」の世界は「前例がない」ので、元に戻った際に問題が生じなくするため「変化をしないよう努めるように!」と方針が出されます。
❝町全体❞が神隠しに遭っているので、それまでとさほど変わらない日常が続くことになります。その一方で、現実社会とは切り離され「取り残された状態」になっているため❝どう生きるか❞を各自が突き付けられるのが、本作ならではの独自性を発揮している点です。
脚本は、そんな主人公らの心理状態などが丁寧に描かれています。さらに作画も精緻によく描かれていて、作品全体のクオリティーは非常に高いです!
その一方で、宣伝する際の2つの点では要検討な感もあります。
まずはタイトル。
本作を見終わっても「アリスとテレス」の意味が判明するわけでもなく、この「ぼんやりと長いタイトル」は、本当にベストだったのか。
次にポスターなどのメイン画像。
パッと見て何が描かれているのかがわかりにくい「ぼんやりとしたポスター画像」は、作品を広く認知させるのを遠ざける面があります。
要はタイトルとメイン画像という❝人をひきつける❞一番大事な初期設定で「人を遠ざける」結果になってしまっているのでは、と思われます。
つまり、見てもらうためのハードルを意図せずに上げてしまっていて、大規模公開にも関わらず公開間近でも映画業界内でさえ作品が認知されていない現実もありました。
埋もれてしまうにはあまりに惜しい意欲作です!
未来へ。
生きていっても大人になれない世界で、この先何をやっても意味のない絵を描いて描いて描き続けて上手くなっていく正宗が、とても素晴らしいなと思いました。生きていく意味がなくても自分のやりたい叶えたいことを諦めないことを伝えたかったんだと思います。そして、人を愛することで世界が変わるかもしれない。愛の力で世界が変わるかもしれない。そんなことを教えてくれた作品です。時代の設定が今のSNSの時代ではなく、SNSそのもの自体がない時代に設定されていて、なんだか柔らかいみたいな物語だったと思います。このような作品がこれから持って増えていってほしいし、私もいつか人に生きる意味をあげれるような作品作りに携わりたいです。
無駄に難解に考察向けにして、こねくり回しているだけの愚作。
岡田麿里さんの作品は、少なくとも映画作品は全てチェックしているのですが、どれも言いたいことはあれどなんだかんだで嫌いじゃ無いのですが、
ここにきて初めて極めて嫌悪の気持ちを抱いた作品でした。
前作の「さよならの朝に約束の花をかざろう」も、色々と不満はあったのですが、相対的に寧ろ評価が上がりました。
根本的にあまりにも強引かつ突飛な設定だらけで、更に抽象的な台詞のオンパレードが余計に混乱を招き、そのせいで登場人物への感情移入をまるで困難。
結果、観客を完全に置いてきぼりのまま、ただ登場人物たちだけが、
勝手に盛り上がって、一人歩きしてしているだけ。
無駄に詰め込みすぎの設定過多ぶり、唐突な展開。
本当に不誠実な作りだと思う。
秋に似合う作品
ストーリーの題材自体はいいと思って、時代に留まる人と前へ進む人の比較、衝突、絆のテーマは繊細に描写された。ですが、さすがに岡田監督らしいというか、複雑な絡み合う感情を含めて、表現したい要素が少し多すぎると感じて、逆に重点に伝えたいことに配る時間は少なくなって、故に最後の泣くシーンも、なんとなく理解できましたけど、泣けなかった。
少し惜しいと思って、ストーリーと脚本、テンポなどの要素を考えて、3.5と評価して、横山さんの音楽はいろんなシーンをさらに表現力を高めるので感服だと思って、結局4とレビューします。
最後まで見終わると、何故かこの作品は秋に似合うと思いました。
世界の設定を何故コイツが知ってるのか? そして突然知らんかった奴が...
うーん
前情報無し、中島みゆきが主題歌と言うので気になっていた作品。タイトル的に、ファンタジー物?と思って見始めたら、何か普通のリアル系?と思った途端に工場の爆発。そして、妙な雰囲気に。
閉ざされた世界、そして時まで止まったまま、主人公らは中学生のまま、妊婦は妊娠したまま。そんな世界で父親が帰って来なくなった。こんな世界で何処に?
主人公はクラスメートの睦実に連れられ工場の敷地内で、睦実に似た少女(五実と命名)と逢う。知能は幼児レベル。
そして、街に亀裂が入り、その向こうにある現実の世界が見える。五実は睦実と主人公の子供。父の残したメモから、父は事故の時、工場に居たので死んでいると自覚している。
主人公らは五実を現実の世界に戻そうと・・・・・
さてっ、ストーリーそのものは分かるんだけど、父親は死んでいる。でも、主人公は現実の世界で子供(その子供がこっちに来て、自分らと同じ位の年齢)まで居る程に時間が経過。二十年~二十五年位は閉ざされた世界に街ごと閉じ込められている事になるが・・・物資は?もし、消費してもいつの間にかに戻っているなら、働く意味は無い。そんなに長く中学に通っても勉強する事も無い。何より、そんなに長く閉ざされた世界に居る割に登場人物は正気を保っている。工場長(睦実の義父)はおかしいが。
映画「うる星やつら2~ビューティフル・ドリーマー」みたいに、自分らが同じ日を繰り返している事に気が付かないと言うなら分かるんだけど・・・
多分、普通なら主人公らはもっと乱れた生活してるよなぁ。妊婦が妊婦のままと言う事は、おそらくセックスしても妊娠しないだろう。思春期の男女が、何年もあんな世界に居たらそういう方向に行くだろう。
なんと言うか、この映画の数日だけを切り取ってみれば理解出来るんだけど、彼らはあの中に何十年。そう思うと設定がザルだなぁ。五実もなんでこっちに来ちゃったのかが分からないし。
学区内が世界の全てなジュブナイルアニメ
ある程度歳を重ねても思春期ど真ん中のお話を紡げる純粋さに拍手。ただそれを自分事として没入するには、自分は歳をとり過ぎてた。主人公は世界が学区内に限られた事を嘆くが、岡田麿里さん自身は未だ其処に留まっていたそうな気がしてならない。
神隠し側の社会
ファンタジーとしての構造の面白さと、それに紐づけられたテーマとが、意外に合致してて面白い
話の構造としては、言ってしまえば神隠し先の世界。
見ている最初は、ほーん、ループものに似たような感じかあ、と。成長や時間が止まっているような。事故でみんな死んでしまって、そこで時間が止まっているような感じか?と。パッセンジャーズの映画に似ている感じかなと想像する。
よく分からない少女や宗教じみた男が登場。
なるほど現実の世界はそれはそれで存在しているのかと分かる。
虚構の世界に少女が迷い込み、それを虚構の世界側から描く。元の世界に戻してあげて終わる。
普通に話として面白い。
そしてそこに紐づけられたテーマ。
完全に今の日本社会(特に地方都市)の衰退の一途と、そこで暮らす若者の閉塞感や絶望を描いている。
変化することを大人に禁じられている子供。
社会の生贄のように閉じ込められている子供。
真に絶望してしまえば消滅してしまう。
希望のない社会でも今を生きていこうと。
アリストテレスがエネルゲイアだと言ってるらしい。
衰退する社会でも打ち上げ花火はあるよと。
セカイ系ゆえに、天気の子と似たような感じ。
置いてけぼり。
哲学的で好きな作品
涙は流したけど、不思議な作品
中島みゆきが主題歌を歌っているのが気になって視聴。
何も情報を入れずに見て、クライマックスで涙が出ました。
でも。。。。。視聴後、ここのレビューを見たり、よくよく考えてみると、世界設定が許容範囲を超えて都合が良すぎていると感じました。
・ヒロインの睦美はキツイ性格。。。。友達の園部は可愛そうだし、睦美との関係がよくわからない。。。
・佐上の悪役としてのパワーが弱くて、生理的に気持ちが悪い。。。。
・正宗と睦美のキスシーンに、五美が泣きわなくシーン。。。。。両親のセッ○スを見てしまった子供を連想する生々しさを感じました。。。。
・閉じ込められた世界と現実の世界が交差するので、特に現実世界で娘が神隠しにあい、落ち込んでいる主役二人のほうに共感する部分が多く、そうなると閉じ込められた世界の二人・・・・睦美が同一人物のようでそうではなくて、感情移入が出来ない・・・・
でも、何故涙が出たのか?
映像と音楽の圧倒的な美しさ、声優陣の演技の勢いがそうさせたのだと思います。
2度目を見るとアラが気になるので、1度だけの視聴で。
中島みゆきの「心音」は素晴しかったです。
『現実を生きるのはだれ?』 『IT IS ME♥』なんちゃって
正宗がむつみと縁側で話す現実が、突然夢の中の正宗とむつみの前に現れる。その時開いた夕刊に『憲法改正に向け調査進む』とある。
・憲法改正って現実に於ける挫折?
・仏教が神に変わるって明治維新の廃仏毀釈?
『アリス』は『不思議の国のアリス』
『テレス』は『錆びない ステンレス?』
舞台が『製鉄所』だけに錆びない炭素鋼を象徴して『ステンレス鋼』と言語音の類似性から取ったか?つまり、『錆びない』って『時間が経過しない。』
合わせてアリストテレスは、現実主義を唱えた古代ギリシアの哲学者。
いくつか、いらないキャラクターもあるが、それさえなければ、実に良くできたストーリーだと思う。
やはり、女性が考えたオリジナルのファンタジーだ。きちんと女性の目線で性を描いていて、男性が考えた単純な性と違い大変に奥深く感じる。
テーマとしては『千と千尋の神隠し』のリバースだが、ファンタジーから現実へと誘っている。そして、凄いと感心したのは、むつみの台詞に『貴女は挫折することもあるかも知れないが、それを乗り越え生きなさい』と言葉を結ぶ。だから、不思議な国から脱出するのだ。
傑作だと思う。
残念ながら、
男の性的オルガズムには理解できないだろうな。
『現実を生きるのはだれ?』
『IT IS ME♥』なんてね。
ふと?思い出した。僕は陸奥A子先生の大ファンであった。関係ないか。
この世界観は感情移入が難しい
希望とは、生きている者が見る現実だ
2020年、レバノンの首都ベイルートで大規模な爆発が発生。
原因は、港の倉庫に保管されていた硝酸アンモニウムの杜撰な管理による引火。
死者218人、負傷者7000人以上、被害者30万人以上。ベイルートの町を半壊。
爆発の規模は1キロトン。遠く離れたアメリカの地震計にも観測され、爆風は宇宙空間にまで達したという。
人類が引き起こした爆発としては、核爆発を除いて史上最大。
別に本作はこの事件を題材にした訳ではないが、ふとこの事件を思い出した。
本作の物語もある爆発事件がきっかけ。
それによって変わってしまったもの、変わらないもの…。
時代設定はいつか分からなかったが、現代でないのは確か。昭和の名残りを感じる。Wikipediaによると、1991年頃だという。
巨大な製鉄工場がある町、見伏(みふせ)。
ある冬の日、工場で突如爆発。
その爆発によって、町の全ての出入口が塞がれ、町から出る事が出来なくなった。トンネルも海からもダメ。なら、空は?…と早々に思ったが、後々衝撃の理由が分かる。
時折空を青白い閃光のビビが入り、狼のような姿をした煙がそのビビを埋める。奇妙な現象。
奇妙なのは町や住人たちも。毎日毎日が同じ。例えではなく、文字通り。
町にも住人たちにも一切変化ナシ。あの爆発から幾年か経っている。
まるで時が止まったかのよう。
そうなのだ。あの爆発で町から出られなくなってしまったどころか、時すら止まってしまったのだ…。
岡田麿里の監督前作『さよならの朝に約束の花をかざろう』のような異世界舞台のファンタジーかと思ったが、異世界ではない。異空間ではあるが。
最初は設定を把握するのに一苦労。
キャラは皆日本人。“アリス”と“テレス”は誰…?
これはある意味、言葉遊び。“アリス”と“テレス”ではなく、“アリストテレス”。古代ギリシャの哲学者で、劇中で言葉が引用されている。
「希望とは、目覚めている者が見る夢だ」
脚本作『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』『心が叫びたがってるんだ。』のような少年少女たちのリアルな感情が迸る。
14歳、中学3年生の菊入正宗。
14歳の多感な時期に、この時が止まった町での暮らしは心中察しが付く。
日々をエンジョイしているバカ友やクラスメイトもいるが、正宗は複雑で悩み多き。
画が上手く、密かにイラストレーターを夢見ているが、そもそも町を出られない。大人にもなれない。
この町では変わる事は許されない。絶対的なルール。
もしまた時が動いた時の為に、自分を見失わないようにする為学校で書かされる“自分確認票”。
矛盾すら感じる。そんなものを書いて何になるのか。
何も変わらないのに。町から出られないのに。大人にもなれないのに。
悶々とし、窮屈で、この叫び出したいほどの心や感情を、何処に何に向けたらいいのか…?
正宗には嫌いな人物がいる。クラスメイトの睦実。謎めいていて、学校でも一人でいる事が多い。
「退屈、根こそぎ吹っ飛んじゃうようなの、見せてあげようか」
そう睦実に誘われ、製鉄所へ。そこで出会ったのは…
睦実に似ている一人の少女。姉妹…? 親戚…? いずれでもないようだ。
見た目より幼く、あどけない言動。小さな子供のように無邪気。自由奔放。正宗は少女を“狼”と形容する。“五実”と呼ぶように。
少年少女が出会った時、必ず何かが動く。変わらぬ彼らと時の中で、何かが変わっていく衝動が…。
最初は設定を把握するのにちと難だったが、見ていく内に。
正宗と睦実のボーイ・ミーツ・ガールな青春ラブストーリー。
止まった時の中で、唯一成長する五実。彼女は何者なのか…?
正宗たちが暮らすこの町の真実。
それらが交錯し、謎が明かされていく展開は徐々に引き込まれていく。
まず発端は、ある失恋。クラスメイトの女子が正宗に告白するも、正宗と睦実が付き合ってると思う。心が傷付いた時、少女は光を発して消えた。空にはビビが入り、また煙の狼がそれを修復する。
何が起きても不思議じゃないこの町。おそらく少女が傷付いた事で異常が。それを正す。
平常な時を続けるかのように。信心深い製鉄所職員はそれを“神機狼”と呼び崇める。
動物のように無邪気な五実。顔を舐めてきたり。
ある時正宗は五実を製鉄所の外へ。
久し振りの外なのか、五実ははしゃぐ。空へ手を伸ばし、「もっともっと!」。
すると空間にビビが入り、そこから見えたのは…。
製鉄所。が、場所は同じでも違う。廃工場となり、季節は陽光眩しい夏。
一体、この光景は…?
明かされる事実。知った衝撃。
ビビの向こうに見えた光景は、“本物”の見伏町。“現実”と言った方がいいか。
あの爆発で、現実とは別に出来た見伏町が正宗たちが住んでいる見伏町。
非現実の見伏町なのか、まぼろしの見伏町なのか。それとも、あの爆発で住人たちは死に、ここは生と死の狭間の空間なのか…?
そしてどうやら、この見伏町に終わりが近付いているらしい。
住人たちはパニックに…ならない。至って平静。
そもそも自分たちは現実世界の者たちではない。非現実の自分たちが消えた所で。
これまでと何も変わらぬまま、受け入れる大人たち。
正宗たちは…。
自分たちに何が出来ようか。
大人になれない。何も変わらない。このままいつか消えていくだけ。
ある事を知るまで、大人たちと同じく空虚に受け入れようとしていた。
ある夜、正宗は再びビビの向こうの“現実”を見る。そこには、自分に似た男性と睦実に似た女性が。大人の姿で、どうやら夫婦のようだ。
現実の世界では二人は結ばれている。が、何か悲しげ…。
二人の仲が急接近。口付けを交わす。
それを目撃した五実は「仲間外れ」と泣き叫ぶ。
空間のビビが大きく、至るところに。
そこからまた現実の見伏町の別の光景が。
夏祭り。大人の正宗と睦実と、幼い少女。駄々をこねる少女を二人はわざと置いていこうとすると、少女の姿は忽然と…。
こちらの世界で五実が見つけられた時、“きくいりさき”の名札が。
五実の本名は“菊入沙希”。現実世界からこちらの世界に迷い込んでしまった正宗と睦実の娘であった。
それを知っていた大人たちもいた。製鉄所の数名。その中に、死んだ正宗の父親も。父親の遺した日記に全てが。
現実世界から来たから五実だけ成長する。
この世界では異端の者。彼女の心の動きがこの世界に影響を及ぼす。
信心深い製鉄所職員は五実を“神の女”とし、全てをひた隠した。
正宗は五実を元の世界に戻そうとする。
五実を元の世界に戻した所で何が変わる…?
現実世界の自分たちの為…? この世界の為…? この世界の自分たちの為…?
分からない。何も変わらないかもしれない。
それでも少年少女たちは一つの衝動に突き動かされる時がある。
今が、それだ。
それは大人たちも。大人たちだってただ指を咥えて何もしないなんていられないかった。
消えゆくなら、消えゆくまで生きていく。
正宗の叔父を中心に、ビビの修復を試みる。
各々の目的の為に奮闘する正宗たち、大人たち。
何も変わらないでいたこの世界で、今確かに動き、変わろうとしている…。
岡田麿里の繊細にして大胆な世界観。
寒々とした非現実の見伏町、空を裂く青白い光のビビ、現実の見伏町はまるで別世界のよう。圧巻の映像美。
うっすら新海イズムを感じるが、あちらはもっと万人受けの作風(ユーモアや音楽)に対し、こちらはもっとナイーブ。
少年少女たちの悩み、苦しみ、怒り、悲しみ、そして喜びと温もり。
それら複雑な感情を経て、知るのだ。
あちらの世界でも。こちらの世界でも。
今は変わらなくても。いつか終わりが来ようとも。
今を一瞬一瞬。生きていこうと。
ワケワカメ
全230件中、1~20件目を表示