ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全451件中、361~380件目を表示
恐竜の捕食から逃げる
ジュラシック・ワールドのあったイスラ・ヌブラルが噴火で壊滅し、救出された恐竜たちが世界中へ移送されてから4年経った世界では、人類が恐竜との共存の方法を模索中だった。恐竜の保護活動を続けるオーウェンとクレアは、ロックウッドの亡き娘のクローン少女、メイジーを守りながら、山小屋で暮らしていた。そんなある日、オーウェンは子どもを連れた恐竜のブルーと再会した。しかし、その子恐竜が何者かによって誘拐されてしまったため、オーウェンはクレアとともに救出に向かった。一方、恐竜の研究をしている巨大バイオテクノロジー企業のバイオシンのサトラー博士のもとにグラント博士が駆け付け、彼らはマルコム博士にも協力を求めある目的のために動いていた、という話。
ストーリーの内容はともかく、巨大な恐竜に捕食されないように逃げるところが最大の見所かな。
ゴジラに襲われる人達のようで、迫力あった。
魅力的な人が少なく、個人的には雇われパイロット・ケイラ役のデワンダ・ワイズがカッコ良いと思った。
ジュラシックシリーズ、ARKファンがっかり
ジュラシックパーク1からのファンです。
そりゃあもう当時は心の底から興奮した記憶があります。
ワールドからは毎度映画館4Dで鑑賞し、今回シリーズ完結ということでどう締めくくってくるのかと大いに期待して今回も4DX劇場へ足を運びました。
結論大いに残念でした。締めくくってもらえた気がしません。
毎度の怪獣大戦争みたいなノリは嫌いではないんですが、
ただARKというゲームが好きな自分はケツァル、テリジノ、そしてギガノトの参戦ということで特にそこらへんがどう描かれるか楽しみでもあったんですがこちらも残念な結果。
新旧歴代のどのキャラクター、新旧大勢の恐竜、どれにも焦点が当てられず悪い意味で全員主役、終始どんちゃん騒ぎしてるだけでストーリー性も何も感じられない。
何がどう完結したのかも不明。それっぽい事はもちろん言ってたけど浅すぎてびっくり。
ただのワールド3作目とだけ言っといてくれたらここまでの不満はなかったんですが。
単なる3作目ならオマケして☆3、シリーズ完結と銘打ってきたのであれば集大成がこれかよってことで☆2です。
4DXとしての迫力、楽しさに☆つけておきます。
ネット配信やテレビ放映されてももう一度見るかどうかも怪しいレベル。
言うまでもないですが個人の感想ですのであしからず。
ちなみにワールド1は☆5、 2は☆4.5つける感じの感性です。
偉大なシリーズの終焉。だが、、、
1993年、父に連れて行ってもらったジュラシックパーク。
小学生の自分にはスクリーンに映る恐竜は本物と錯覚していたほど衝撃的でした。
そんな自分が30年後当時の自分と同じ歳の息子とジュラシックワールドを観てるなんてなんとも感慨深かった。
本作はシリーズ最後。 ワールドシリーズ3部作の〆にあたる作品。
ワールドはパークシリーズにはない面白い部分が多々あり、一つは『ハイブリッド恐竜』の存在と、ライトでフランクな作風ながら割と重い『テーマ性』を持っている点。
ティラノサウルスやヴェロキラプトルを味方側につける事により、より強力なヴィラン恐竜を用意する為、ハイブリッド恐竜というか『キメラ生物』をヴィランに置く事でエンタメ性と自由度を広げられている。
前シリーズもテーマ的には割と重めでしたがエンタメ要素を全面に出している為そこまで深く追い求めていない部分があったが、ワールドシリーズはテーマ性が強い。
さてこのワールドの作り出してきた世界観をどう畳むか? 正直難しいと思うし、どんな選択をしても、誰もが納得いく終着点には辿り着かないだろう。
エンタメ性を削りダークで重い雰囲気になるはずだ。と踏んでいました。
が、観てみればやっぱりジュラシックシリーズ。
エンタメ性を含み本作はスパイ映画風の仕上がりだった。 オーウェンがジェームズボンドしてた笑
良かった点から。
まず何を言ってもオリジナルへのリスペクトが素晴らしい。
グラント博士のテントや斜めから睨め付けるグラントに寄っていくあのカメラ。
マルコムとサトラー博士のレシーバー合戦
あのシェービングクリーム缶とディロフォサウルス。
と他にも数え切れないほどあってファンには嬉しい瞬間だった。
映像も素晴らしい。
カメラワークやロケーションも良く、恐竜のCGに関してはおそらくシリーズ最高でしょう。
今回のヴィラン恐竜はついにギガノトザウルスが登場。そしてアトロキラプトルスクワッド。
どちらもT-REXとヴェロキラプトルの対になる存在でラストの作品としても良いチョイスだと思った。
息子も大喜びでした。
そんな中、大筋となる『解き放たれた恐竜をどうするのか?』は作中あまり進まない。
そう大筋はあくまでも『拐われたブルーの子とメイジーの救出』が前面に出され悪の組織をぶっ潰そうぜ!をやっているのだ。
ストーリー的には別に不満はないのだが、主要キャラが多くなると起きる弊害で、各パートが多くなり過ぎて映像や場面の切り替えが少しやかましいくなってしまう事。
オーウェンは飛行機に乗っていて、クレアは恐竜と戦っていて、グラント博士は脱出している最中です。てな感じで。
ここはもう少しスマートに出来なかったかな?と正直感じた。
全体的にも終盤の人類の選択も、正直うーん。
まぁ確かにそれしかないでしょう。
でもモササウルスはダメだと思いますよ。
あとこれは個人的で勝手な意見だが。
やはり大ボスは全シリーズの裏主役のレクシィ(ティラノサウルス)にして欲しかった。
やっぱ1番怖いのはティラノサウルスだよ!って。 ギガノトザウルスがダメではないのだけどね。。
色々うだうだと書きましたが、シリーズ集大成を息子とスクリーンで観れた事。 なんてったってアベンジャーズばりに集結したフルメンバーを観れた事。
ちゃんとジュラシックしてたしなんとか上手くまとめられた事。
マルコム博士に相変わらず萌えさせられた。
音楽も映像も最高だし結果良かった。
ただ、オリジナルは越えられない。
話の広げ方によってはスピンオフは作りやすいベースだと思います。 ネトフリのサバイバルキャンプみたいに。 お勧めします。
これでいい!
93年公開のスティーヴン・スピルバーグ監督作「ジュラシック・パーク」に端を発する、ジュラシック・サーガもついに最終章。
ジュラシック・シリーズの共通テーマとも言うべき「主人公達の本当に戦うべき敵は誰だ」問題は、シリーズを締めくくるべく、ド派手に盛り上げてくれて、色んな意味で面白かった。
中盤あたり、一体何の映画を観ているんだろう、と思うくらいの展開が楽しかった。まさかのトム・クルーズ先生登場か!とドキドキしてしまった。
アトロクで高橋ヨシキ氏は、最後に恐竜が勝って終わったら面白い、みたいなことを言われてたが、まあある意味、王道のハリウッド代表的作品という着地だった。
キャストも含め、過去作のオマージュもしっかり踏襲しているので、この機会にシリーズを通して鑑賞するのも面白いと思う。
IMAX 3D
「昔取った杵柄」でフィナーレに参上
実写とCGの境目が全くない。恐竜との距離感もリアルで、襲われる恐怖感がひしひしと伝わってくる。そうかと思えば、つぶらな瞳の萌えキャラ恐竜にキュンキュンさせられる。
マルタ島ステージが面白い。恐竜のブラックマーケットは世紀末感が漂っていて、アクシデントが起こる気配がプンプン。
メージーを助けに行ったはずのオーウェンとクレアは、犯罪エージェントに殺人兵器として訓練されたアトロキラプトルのターゲットにされてしまうんだけど、屋根づたいにギリギリ逃げ切るところもスリル満点だし、バイクや車に乗ってからのチェイスは一番興奮した。時速50キロくらいは楽々出てしまうアトロキラプトルが、上から横から執拗に食らいついてくる。マルタ島の狭い石畳の道を小さな前足とシッポでバランスをとりながら、俊敏に走り抜けるアトロキラプトルがチームとなって襲ってくるんだからたまったものではない。
懐かしい面々が次々と登場してオールドファンへの心配りは十分。後付け感は全くなく、ストーリーラインに乗っかっているから旧3部作を知らなくても、ライドオンできる。それと、メージーは、大きくなったね。リアタイで追っかけているから親戚のおじさんの気分。
遺伝子操作という神の領域に踏み込んだテクノロジーは、救える命が増える代わりに、それ以上の命を破壊してしまう可能性がある。科学技術が諸刃の剣である以上、シビリアンコントロールを徹底していくしかないのかな。そんなことを思ってしまう作品でございました。
こんな結末が見たかったんじゃない!
個人的には「〜ワールド」シリーズには特に思い入れは無いが最後はどうなるのか、ちょっと見届けたくなったので劇場にて鑑賞。
正直、こうなって欲しくないよなってオチになってしまい残念な結果に。
「〜ワールド」シリーズ前2作はちょっとどうかなと感じる部分がちょいちょいあったが、今回の3作目で終わり良ければ全て良しにしたかった。
例えば、人類と恐竜の立場が完全に入れ替わる「猿の惑星」みたいな展開や、何ならもう人類と恐竜は共存できないから、どんどん人類の文明が崩壊していく様を描いていくとか、とにかくこっちの予想を大胆に越えてくるようなサプライズな発想があったりすれば良かったのだが(悪い意味では想像を越えて来たかもだが…)サブタイトルの「新たなる支配者」も、えええ?それが支配者ってこと?ってただただガッカリなだけだった。
上映時間も過去最長だがとにかく長い。これだけ長いのに、恐竜よりも人間の出番の方が圧倒的に多く、特に中盤はクリスプラット主演の「ミッションインポッシブル」や「007」でも観てんのかって感じだったり、一体何を見せられてるのかと困惑させられ、さらには「〜ワールド」組と「〜パーク」組はそれぞれ独立して物語が進行していた為、何だか2本の別々の作品を同時に見せられてる感もあり、一本の作品としてかなり混乱した展開には終始ドン引きだった。
というわけで、「〜ワールド」シリーズ3本全て見終わった感想としては作られる必要の無い無駄な続編だったと言わざるを得ない。
劇中でグラント博士やエリーが恐竜をありがたく見たり触れたりして感動する様と同様の感覚を体験出来るのが「〜パーク」シリーズにはあった。「〜ワールド」シリーズにはこうした恐竜に対するリスペクトがとても足りないのではと、それこそがここまで見ている側を落胆させる要因になったのではと言わざるをえない。
スピルバーグの最高作がきた〜‼️❓なんだこれ〜‼️❓
「共存」を描きたいんなら
もう人間の日常に溢れてしまった恐竜との共存を描きたいのならば、
バイオのアンブレラ社みたいなの出して
人間と人間のチマチマした争いを中心に
2時間半も引き伸ばす必要はないんじゃないかしら?
もう人間うっちゃらかして恐竜さんたち頑張れ!
とか思ってましたよ🤣
DNAいじって博士の娘が誕生していた、とか
テーマ違うじゃないですか。
恐竜が二の次になってしまっていて、
夏休みのキッズは楽しめないでしょう、コレ。
ブルーの親子を軸にしっかり共存した世界/ジュラシックワールドを
見せてほしかったなあ〜
いろんな映画のオマージュが散見されたけど、
それもジュラシックほどのシリーズがやることじゃないでしょう。
期待し過ぎたかな。
特典欲しさにムビチケ二枚買っちゃったから
もう一回頑張って観るぞ🤣
大好きのジュラシック・パークから30年、初めて観た時の感動が甦る、...
正直なところ雑なストーリーだけど最後だし・・・
IMAX3D字幕はもう完全にアトラクション!
登場人物が多いとその分人間ドラマ要素が多くなる
恐竜メインで見たくて見に行った身としては
物足りない感がありました。(恐竜を求めていた為。)人間ドラマは求めていませんでした。
登場人物が多いと言う事はその分
人に対してスポットを当てる時間が長くなるという事です。
ブルーが見たくて見に行く人も
最初の頃、最後の頃にちょっと出るくらいなのでそれメインでは行かない方がいいです。
暗い
「ワールド」ミーツ「パーク」
「パーク」のキャスト達は懐かしく3人揃ったシーンでは少し感動したがちょっとだけ「やすらぎの郷」感w。
マルコムが発煙筒を持って囮になるシーンの再現には変わらぬ男気でゲキ渋。
イナゴ問題は少し前にアフリカで大量発生したのを思い出したが、この「大群」に対する恐怖は不滅。(しかもどデカ!)
そして恐竜への愛がなく金儲けを企む連中は確実に恐竜によって罰を受けるというイソップ物語は気持ち良い。
予告でもあったが、マルタでオーウェンがバイクで恐竜から逃げるシーンは見どころの一つだと思うが、あのスピードでずっと追っかけられるわけないじゃんとか思ったり(まさに駆け抜けて軽トラも)、飛行機を追っかけてた時は優に100kmは出てたと思うし、色々といい加減さも気にならなかった訳ではないけど・・・。
シリーズが進むにつれ恐竜の凶暴さの表現が薄れていくのが残念に思っていた。
アンコントローラブルな圧倒的な力に対し人間の限界を思わせる絶望感が怖かったのに、それが薄れるにつれ面白さも半減していたのだが、本作にて予定通りに行かないカオス理論を抱えたまま結果として共存を受け入れなくてはならなくなったという状況は、ある意味その先への大きな不安感を抱かせ、少し違った面白さと恐怖を残してくれたので良かったかなとは思った。
いつものジュラシックパーク
驚異の映像と驚異の中身のなさ
2022年劇場鑑賞172本目。
NHKのラジオドラマ「青春アドベンチャー」でドハマリし、マイケル・クライトンの原作を読み、映画ももちろん映画館でみて、映画版のノベライズまで読んだガチファンなので、サム・ニール、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラムの三人総登場はめちゃくちゃ嬉しかったです。
しかし、実際観てみると別にこの人たちじゃなくても良くない?、という感じで、映画にストーリー展開に必要な役割へこの3人を無理やり当てはめた感が強く、まぁ正直サトラー博士はこれまでもあんまり活躍していた記憶がないのですが(笑)、グラント博士の恐竜最新研究知識でピンチを脱したり、マルコム博士の隙あらばすぐカオス理論って言いたがる所などをフィーチャーしてほしかったなと思いました。
恐竜が日常生活に普通にいる設定なので、本当なら非日常で恐竜を相手にしなければならないのがこのシリーズの醍醐味なのに、普段から襲われ慣れちゃっているので、なんか最初から最後まで地続きに恐竜から逃げ回っているだけに感じてしまいました。
大体熊が町に来ただけで殺してるのに、人襲いまくっている恐竜を軍隊が倒さない世界に違和感があります。
壮大な物語の終幕
30年間に渡って続いてきた物語が、本作で終わってしまうということで、少し残念な気持ちを抱えながら映画館に向かいました。また、前作が少し微妙であっただけに、少し不安な気持ちも抱えていました。とりあえず結論から言うと、大変うまく締めくくったと言う印象です。過去作の登場人物もうまい感じに物語に溶け込んでいて、それぞれが活躍をしていて、すごく良かったです。また、前作と比べても、恐竜が絡んだアクションシーンは段違いで良くなっていたと思います。少し残念な点としては、登場人物が多すぎるが故に、悪役側の掘り下げなどが少し雑になっていたところです。ただ、全体を通してみると、この壮大な物語の終幕としてはとても素晴らしい出来になっていました。ありがとう!ジュラシックパーク!
追記
8/17 友達の付き添いで、2回目は字幕で見てきました。やはり洋画は吹き替えより字幕の方が迫力も出て面白かったです。
若い頃感じた、これがハリウッド映画。
恐竜が解放されちゃってる地球。街中にもウロウロしてる。え?こいつら何食って、どこで寝てんだ?山ん中なら分かるけど、都会で何やってんのよ?
恐竜を保護する活動をしている、オーウェンとクレアは、クローンの少女メイジーを娘として育てている。そこにやってきた子連れの恐竜ブルー。話が通じる様な通じない様な、凶暴な犬みたいだなって思っていると、その子供とメイジーが誘拐されてしまう。そこから救出ストーリーの始まり。とにかく、ずっと恐竜達とドタバタ。襲われたり、でかい奴らのバトルに巻き込まれたり、相手が恐竜なので動機や思考を感じず、何も考えず楽しかった。それにしても、デカイいなご、燃えながら飛んでたな?
最後は人類と恐竜が共存できるよって?それ、無理じゃね〜!
映像、音楽、キャスト、全部完成度が高くて感心。大人も子供も皆んな楽しめるよ。
恐竜もイナゴも怖っ!!
ジュラシック・パーク、ジュラシック・ワールドの最終章。
30年もの年月に、びっくり。
前作がいまいちだったので、今回の最終章は期待しての鑑賞。
過去の作品の主要人物の共演はよかった。
恐竜に襲われるシーンや、恐竜同士の闘いは迫力あってよかったけど、
やはり、マンネリ化してきていた。
バイクで走るシーンなんて、ミッションインポッシブルみたいだし、
洞窟なんかはインディージョーンズになっているし笑
逆に、巨大イナゴはいろいろな意味で恐怖だった。
マジで餓死するわ。
4DXは楽しいが、3Dは何の意味もない映画。 正直、脚本がお粗末。...
全451件中、361~380件目を表示