ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全627件中、521~540件目を表示
若い頃感じた、これがハリウッド映画。
恐竜が解放されちゃってる地球。街中にもウロウロしてる。え?こいつら何食って、どこで寝てんだ?山ん中なら分かるけど、都会で何やってんのよ?
恐竜を保護する活動をしている、オーウェンとクレアは、クローンの少女メイジーを娘として育てている。そこにやってきた子連れの恐竜ブルー。話が通じる様な通じない様な、凶暴な犬みたいだなって思っていると、その子供とメイジーが誘拐されてしまう。そこから救出ストーリーの始まり。とにかく、ずっと恐竜達とドタバタ。襲われたり、でかい奴らのバトルに巻き込まれたり、相手が恐竜なので動機や思考を感じず、何も考えず楽しかった。それにしても、デカイいなご、燃えながら飛んでたな?
最後は人類と恐竜が共存できるよって?それ、無理じゃね〜!
映像、音楽、キャスト、全部完成度が高くて感心。大人も子供も皆んな楽しめるよ。
脳死状態で楽しめる快作
過去作観てきたが全部忘れ果てた状態で鑑賞。
難しい事は考えず頭からっぽでボーっと観てるだけで最高に楽しめた。
ケイラ役の女優さんがメチャクチャ綺麗で格好良くてこの人コレから来る予感がした。
後、爪の長い恐竜の造形に痺れました。
恐竜もイナゴも怖っ!!
ジュラシック・パーク、ジュラシック・ワールドの最終章。
30年もの年月に、びっくり。
前作がいまいちだったので、今回の最終章は期待しての鑑賞。
過去の作品の主要人物の共演はよかった。
恐竜に襲われるシーンや、恐竜同士の闘いは迫力あってよかったけど、
やはり、マンネリ化してきていた。
バイクで走るシーンなんて、ミッションインポッシブルみたいだし、
洞窟なんかはインディージョーンズになっているし笑
逆に、巨大イナゴはいろいろな意味で恐怖だった。
マジで餓死するわ。
人類に警鐘を鳴らすかと思いきや、結局ファインディング・ニモ
「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」(原題:Jurassic World: Dominion)。
本作の"見得"ともいうべき、「恐竜に襲われそうになった瞬間、さらに大きな恐竜がソレに噛み付くシーン」は、“いよっ、待ってました!”と大向うをかけるべきなのか…。
シリーズ6作目は、映画としての新規性はすでになく、“イベント映画”としての完成度を究めた。第5作の『炎の王国』で“映画が古典芸能になったこと”の証左に他ならないと書いたが、本作はその延長線上にある“スーパー歌舞伎”みたいなものである。
ストーリーは、前作から直接的につながっている。かつて“ジュラシック・パーク”と“ジュラシック・ワールド”があったイスラ・ヌブラル島が噴火で壊滅し、救出された恐竜たちが世界中へ解き放たれてしまった。そこらじゅうに“野良犬”ならぬ、“ノラ恐竜”が闊歩する世界。
もちろん保護区などが設けられたりしているが、恐竜の密猟者や闇マーケットが存在し、人類は恐竜との共存への解決策が見いだせずにいる。
ジュラシック・パーク創設に協力したロックウッドの亡き娘(シャーロット)から作られたクローンの少女“メイジー”がキーパーソンとなる。恐竜保護活動を続けるオーウェンとクレアは、メイジーとともに人里離れた山小屋に暮らしていたが、密猟者たちがヴェロキラプトルのブルーの子供“ベータ”の捕獲とともに、メイジーも誘拐してしまう。じつはメイジーとベータという2人の娘(!)にはDNA再生という共通の秘密があった。
サム・ニール、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラムという第1シリーズのレジェンド博士たちが再登場するというのは、『スター・ウォーズ』のハリソン・フォードみたいなもの。第一作ファンへの同窓会である。まあいいけどね。
脚本的には、ジュラシック(パーク)シリーズの根幹にあたるDNA再生の技術背景の部分を展開していくところまでは評価できる。原子力開発になぞらえ、科学は自然をコントロールできるかが主題となる。ところがいつのまにか、親子の再会ストーリーにすり替えられて、ふわっとしたハッピーエンド。これは『ファインディング・ニモ』か。人類に都合のいい技術の登場が示唆されるだけで、何ら解決できない政治的な決着と同じく、人類への警鐘にもなっていない。
さらに観終わって気づくのは、映像的な見どころはすべて予告編に出てしまっていたこと。エンディングシーンまで予告映像にあったり。
さて。映画マニアにとって本作が面白味に掛けていても、シリーズに対する最大限のリスペクトはしなければならない。1993年の第一作は、VFXの革新的な進化における、映画史上の特筆すべきマイルストーンのひとつである。
それだけではない。どんな映画評でも表層的に“映像”だけが語られて終わるが、第一作は、dtsサウンドが初めて採用されたデジタルサラウンドの開拓者でもあった。サウンドトラック(映画音声)がフィルムの端に記録されていた当時にあって、そこに同期信号を仕込んで、CD-ROMで音声を再生するという画期的な上映システムはスピルバーグ監督の先見性に驚かされたものだ。オーディオマニア的には、デジタル技術でティラノサウルス・レックスの足音を5Hzという超低音で再現したことが印象深い。
本作をIMAXアスペクト3Dで観るのはもちろんとして、4DXだけでなく、DTS:Xシアターで観るのも一考の余地がある。
そんなジュラシック(パーク)シリーズも約30年。いちおうユニバーサルは“完結編”と宣伝しているが、おそらく「スティーヴン・スピルバーグが監修できる最終作」と言い換えても問題ないと思う。
“恐竜”や“お化け”が、子供向けの大事なネタであることは言うまでもなく、ティーンエイジャーが入れ替わるタイミングで、何もなかったかのように企画される“スパイダーマン(ソニー)”と“バットマン(ワーナー)”もしかり。実際、ユニバーサルは何度もミニオンと怪盗グルーの出会いをコスりつづけているし。
もちろん古典芸能は何度再演してもいい。本作が第1シリーズ(1993〜2001)から14年空けてから、第2シリーズ(2015〜2022)ができたわけだから、つぎは2035年頃、リブート作品で会いましょう。
(2022/7/29/グランドシネマサンシャイン/Screen12/j-17/IMAX2:1/字幕:戸田奈津子)
4DXは楽しいが、3Dは何の意味もない映画。 正直、脚本がお粗末。...
30年の終焉、真のジュラシック・ワールド
#58 アクション映画みたいになっちゃった
かつてはだい自然中で恐竜達から逃れるサバイバルムービー的なイメージだったのに、恐竜がいるのがふつうの世界という設定になって、街中のカーアクションや空中での飛行機アクションなど、普通にアクション映画になってしまっていた。
でも140分以上の長さを全く感じさせないくらい全編楽しめた。
キャラクター一人一人のクセが立っててわかりやすく、ほとんど悪い人がいないのも良い。
恐竜と人間の共存は、自然と人間の共存の比喩なのかも。
盤石のジェットコースター・ムービー
共存しかない!
シリーズの集大成
ジュラシックシリーズは全部観てる。
1〜3は後世に語り継ぐレベルの傑作トリロジー、
ワールドからはレガシーを巧く使った新世代の良作と思っている。
前作で恐竜が世に解き放たれて終わり、そんな世界の中での話が展開するのかと思いきや、突然の巨大イナゴがストーリーの中心。
虫キライなので恐竜より怖かった。
レジェンドの3人を上手く話に絡めつつ話は進み2時間半があっという間。
ファンがニヤニヤしてしまう演出、展開が多くまさに集大成。
面白かったのだが、オチが弱い?黒幕ショボい?盛り上がりに欠ける? そんな印象を少し受けた。
後、全体的にマイルドね。これはワールドから。
判りやすく主人公サイドの身内ほぼ死なない、悪役は喰われる。
今回も最初から全部判った。
初代なんてあのサミュエル・ジャクソンがあっさり喰われたのにね😅
序盤かなり地味な展開、中盤凄まじいスリリングアクション連打、ラストは恐竜プロレス。あれ?かなり頑張ってるな。
今回怪獣を出さなかったのは個人的には好印象。流石にまたインド何とかって出てきたらシラケる。
星4コだけどメイジーの可愛さとグラント博士の渋さで1コプラス。
まとまっていて良いじゃないですか?恐竜は微妙に主役では無い。人間が主役。安定感は抜群❗️エンドロールの長さも抜群❗️
・「ジュラシック」シリーズ過去5作の興行実績の信頼感。【後半「アニマトロニクス」ね・・】
・ 元祖監督のスピルバーグ総指揮(監督とどう違うねん?)という信用力。
この2つが融合したわけだから
安定感は保証済み。普通にまとまっていて、視覚効果も最新で面白い。
「恐竜の🦕サービス満点だが結局は・・人間が主役の映画」
ただ怪獣映画もそうだけれども「生物の動きは若干ぎこちない」発展途上なのは仕方がない。
29年前よりは飛躍的に向上だろから
この作品若干長いから選択を迫られる。
「DolbyだかIMAXで3D or吹き替え」
ワシ、基本字幕で良い派なのだが、このシリーズ慣れていない。+DolbyとかIMAXは素晴らしいが、
3D映画は発展途上・・故に「吹替」で観た。
危惧していた子供の観客も「多分、描写が若干難しいため声を上げる余裕なく」劇場はほぼ満席だがシーンとしてた。
やっぱり「ドラえもんとか炭治郎」とは難易度違うから・・長いし・・
チョツト悪徳企業「バイオシン社」(イタリアの山脈)同じく地中海マルタの「恐竜の闇取引」
の位置付けがわかりにくいのが難点だが・・そんなの深く考えなくて良い
「瞬間の映像」を観る作品。ただ、登場人物は、わかりやすく丹念に描かれている。
ストーリーは「大したことない」のだが「そこそこ面白い」
恐竜は一体一体🦕🦖の名前はどうでも良くて、基本獰猛で、陸海空攻めてくる。
【もっとも「海」は正確には海生爬虫類との「シネコン・ウォーカー7月号」の解説】
スリルは満点では無い【少しネタバレ】基本、善人=安泰だから・・・
逆にいうと安心して見ていられる、適度のスリルで、ファミリー向け
【親子連れ👪実は多かった。想定外】
ワシ、スピルバーグは監督作品37作だかのうち、25作くらいなんらかの形で
観てるし、「勝手に生涯映画ランキングベスト・テン」に3作も入っている
「シンドラーのリスト2位 プライベート・ライアン7位 ジョーズ9位」
ミーハー❗️(昭和の終わりで死語❗️)なのだが
「E.T.」と「ジュラシック・パーク」はワシの大嫌いなファンタジー臭がプンプンしてきて
今まで未見。「E.T.」は死ぬまで観ることないと思うけど
ジュラシック延々と続く不思議とスピルバーグ総指揮の出来栄え観たくて初めて観た。
スピルバーグももう年だしね・・
結論は「普通に面白かった・・けど過去のシリーズは観なくてイイや」という感じ。
「VFXだかアニマトロクス(有料パンフ等の受け売り)」の特殊効果の最新は素晴らしい
ただし、リアリズム的に言えば「恐竜に唾液、よだれ」が全くなく
「マナーの良いオシャレな恐竜」はなんだかなぁ。
クローンとか遺伝子の問題が核ではあるが、ワシのレベルではどうでも良かった。
そもそも恐竜と共生できるわけがない。突然生態系に・・なのだから、絶滅させるのは当たり前。
「博士が博士らしい」のは良かった。はかせの大集合。日本ではポスドクだかでプー太郎博士が多いだろうから・・
ダレた
ストーリー展開はいまいち
DNAをテーマにしたところはナンセンスながら良かったのに、ストーリーは単なる鬼ごっこ。テーマに沿った展開だったら良かったのにと思った。画像・音響はさすが。
これでオシマイ
念願叶って…!
シリーズ一作目から見てるとより楽しめる作品。
“完結編”らしく終わらしてくれてよかった。
博士の念願叶って片想い成就してめっちゃ嬉しかったし、懐かしいスプレー缶やら『こっちだ!!』と自ら囮になる姿勢もよかったが
ウー博士のいい奴感の終わりだけは納得がいかんね(`・∀・´)
オールスター登場
シリーズ最終作ということで、グラント博士、マルコム、エリーも登場、第一作から見てるファンには嬉しい限りでした。懐かしい顔が揃うと作品が引き締まります。クリスプラットは好きな俳優さんですが、この作品ではやはりこの三人には勝てないかも。
ジュラシックワールドの前作は正直微妙でした。今作は恐竜との共存、そう来るのかー。
前作よりは楽しめましたが肉食恐竜とのハラハラドキドキの繰り返し、2時間超はちょっと長かったです。
本作に限らずですが、このシリーズ、どう頑張っても第一作を超えることはできないと思います。
琥珀の蚊から恐竜の遺伝子を…なんてもしかして将来ホントにできるんじゃないのか、とか、初めてスクリーンで恐竜たちを見た時の驚き、感動とか。登場人物も恐竜に対する愛情もあったというか。
とは言え第一作へのオマージュ的なシーンもあり、最終作として充分楽しめる内容ではなかったかと思います。
うーん、クソ映画
ジュラシックパークという最高の映画をこれでもかという程ボコボコにした作品。
Tレックスやラプトルが全然怖くないし、家族愛にしたいのか、クローン問題とかイナゴとか恐竜以外に逸れ過ぎ。
パークからの3人もただ出てきただけ、アラン博士の恐竜知識で難を逃れるとかもなく、バタバタ皆で走り回る映画。
今年のクソ映画オブ・ザ・イヤーはこれかバイオハザードになるかな。
シリーズ最後(?)で最高のでき
実はスピルバーグの娯楽作は、娯楽だけのような気がして、深みのなさがあまり好きではありません。
特に、ジュラシックシリーズは縁起物なので映画館には出向くのですが、お金かけただけの出来にしか思いませんでした。
今作は恐竜はおかずでしかなく、主題は環境問題で、解決はテクノロジーと科学者の良心を信じようです。
中身は、007とインディージョーンズと激流を混ぜた、新しい家族を形成するホームドラマになっています。
気づいた方もいるかも知れませんが、人間は恐竜を撃退はするのですが、人間が恐竜を殺害することは一度もありません。
おそらく、意図的な者です。子供が見ることを想定しているのかもしれません。
(ままでは、射殺したり、崖から落としたりしてなかったでしたっけ?)
伝統のお笑いシーンもちゃんと押さえてあります。
恐竜の登場シーンはお化け屋敷のそれです。
人間の捕食シーンはこれまで通りです。
恐竜の造形や動きはどんどんそれらしくなっています。
新しく登場する種類は、最近の知見に基づき、羽根が生えていたりします。
今回はdolby cinema 3Dで鑑賞しましたが、とても綺麗で隙のない映像です。
(アバターも期待できます。)
さて、巨大なアレが沢山出てきます。
私はアレの佃煮が大好きです。おっきいの食べてみたいです。
カルシウムの補給になります。
火事になるとこんがり焼けるはずですが、あの数だと結構臭いんじゃないかな?
その演出がされていないので、星は5つ差し上げられません。
あ、あのCEOはTim Cookだよ、絶対
作品が完成した。
今回、ジュラシックパーク、ジュラシックワールド、平行線だったかのような二つの作品が交わる。
パークシリーズでは、グラント博士,エリー博士,マルコム博士がメインで進んできた。シリーズはどれも最高のストーリー。
ワールドシリーズでは、オーウェン,クレアがメインで進んできた。技術も発達し、よりリアルな映像でストーリーを展開していけたと思う。
では、今作品、この2つのシリーズが交わるとどうなるか。最高の作品になること間違い無い。パークの2人、ワールドの2人を交互に描き、それぞれの世界を分けて表現していた。そしてついに二つの世界が交わる時。パークとワールドがやっと1つの作品となったかのような気持ちになった。グラント博士は変わっておらず、相変わらず恐竜に詳しく、恐竜についてなら右に出るものはいない。オーウェンは、娘?ができたことで、父親としての責任感、夫としての責任感を得て、より大人になったと思う。
地上最大の肉食恐竜、ギガノトザウルスは怖いくらい迫力があり、面白い。T-Rexとの戦闘シーンでは、ハラハラさせられたが、やはりT-Rexが王なことには変わり内容だ。
大体の作品は、このシーンが面白かった。あそこからいい展開になった。などの感想があると思うが、この作品は、最初から最後まで最高のシーンが続いつおり、長い映画ではあるがそれを感じさせないほど見入ってしまう映画だった。
2つの世界が交わる。いつか交わってほしいとは思っていたが、これ程素晴らしい作品になるとは思っていなかった。それぞれのシリーズにはそれぞれのいいところがあり、それを合体させたのが、今回のドミニオンだろう。
恐竜と人間は共存できるのか。この映画の世界では、共存はそう遠く無い未来だろう。
全627件中、521~540件目を表示